2023年01月26日
外部工事
1/26 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
下屋根の仕上には
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ず!
ステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/25 サッシ周りに専用の両面防水テープを
貼ります☆
耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/18 石州防災平板瓦を葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風に強く安心です☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
令和4年1月1日建設省告示改訂により、
軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、
施工もしっかり対応しております☆
台風や地震で瓦が落下するなど、
自然災害による被害が確実に軽減されるので
安心して暮らしていただけます!(^^)!
見えない部分もしっかり施工!
管理しております☆☆☆
棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、
南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆
棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆
1/17 防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張って、その上に水が溜まらないよう
水抜きテープを縦に貼ります☆
棟には、桟木を固定する耐震金物を取り付けます☆
ケラバには必ず!捨て水切りで二重に防水します☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市Y様【ゆとり広がるキッズルームのある暮らし】


リフォーム51〜
『カフェ改装OPEN』
キッチンカーで各地に移動されながら
つくり立ての美味しいコーヒーや特製ジュース、
オリジナルサンドイッチなどを販売される
『タピタム』さんが湯梨浜町石脇にある“海の家”の
一画を改装して店舗をOPENされます


★ ★ ★ 施 工 記 録 ★ ★ ★
1/26 厨房の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/25 天井下地にもカバー工法で
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
厨房の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/23 新たに設けたエントランスの壁下地に、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
1/14 飾り棚(兼 エアコンダクト隠し)を
一から造作して固定します☆
レジカウンター上に幕板を取り付けます☆
1/13 無垢(本物)の木材を一から加工した
開口枠をはめ込んでいきます☆
1/11 店舗専用の給排水配管を
地中で繋いで埋め戻します☆
1/9 無垢(本物)の木材を加工して
開口枠を一から造作していきます☆
組み立てて固定していきます☆
海を眺められるFIX窓の枠も同様に
組み立てて固定します☆
1/7 開口用に新たに柱を設置します☆
厨房の壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
店舗専用の給排水配管を新たに本管から
繋いでいきます☆
1/6 エントランスをリノベーションするため
既存の外壁やサッシを解体していきます☆
室内では引き続き、既存の腰壁部分に
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
トイレの仕切り壁内に防音・遮音のため
断熱材を埋め込んでおきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/28 撤去した階段廻りの間仕切り壁も
不要な下地を解体します☆
以前は内装窓だった開口も下地を組んで
蓋をします☆
トイレ内に手洗い器用のカウンターを
造作します☆
トイレの壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
剥がした既存の腰壁部分は下地を調整後、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
お隣のサーフショップ『CROWD』さんの
お心遣いにより、お互いの防音・遮音のため
間仕切り壁に断熱材を入れてくださいました

12/17 解体した階段室にフローリングを
張っていきます☆
12/15 解体した階段室に根太を組んで
床下地を張っていきます☆
既存の腰壁仕上材を剥がしていきます☆
現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
12/13 施主様に現場へお越しいただき、
照明やコンセント・スイッチ、
厨房機器や家具の配置、仕上げの納まりなどを
図面と照らし合わせながら詳細に
最終決定して頂きました(^-^)
12/12 既存の階段室と厨房の間仕切り壁を
解体撤去します☆
12/8 間仕切り壁には、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
12/7 内部外部の土間コンを斫り、
新たに設置される厨房機器に合わせて
給排水配管を新設します☆
軽量鉄骨を用いて、トイレの
間仕切り壁を組んでいきます☆
12/5 軽量鉄骨を用いてテナント部分の
間仕切り壁を組んでいきます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム51
2023年01月24日
木造躯体工事
1/24 サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
1/23 パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
“ボタンを押すだけで施錠解錠ができる!”
高断熱玄関ドアの枠を正確に納めます☆
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
1/21 サッシの寸法で下地枠を組みます☆
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
1/20 サッシの寸法で下地枠を組みます☆
土壌・床組に続いて、柱や間柱など外周の木材
(地盤面+1m部分)にも高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害&半永久的効果を持続する!
モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
1/19 耐力壁面材に加えて、内部の要所に
耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆
その端部に補強金物を取り付けます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて
地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!
ホールアンカーボルトを取り付けます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
間柱を納めていきます☆
1/18 気密工事として、外部に面する2階床の上下に
気密シートを巻いておきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
耐震補強として、小屋組に雲筋交いを
留めていきます☆
1/17 上棟は昨日の予定でしたが、悪天候のため
本日に順延し、この冬最高の

めでたくY様邸の上棟を迎えることが出来ました!(^^)!
先ずは、工事の無事完成と安全を祈願して
四隅をお清めします☆
朝礼では社長があいさつ、
施主様よりご挨拶を頂戴致しまして、
無事完成を祈り皆様で乾杯しました☆
施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!
美作ひのきの太い120mm角の柱を
土台に差し込んでいきます!
構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に
組み上げていきます☆
横材の梁(はり)の太さに注目!!
大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!
米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!
骨太構造”
もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが
耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆
「ウェリーさんのお家は柱の数も多い!!」
と評判です☆☆☆☆☆
1階から、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
2階の床にも剛床工法として
厚床合板28mm厚を敷き並べます☆
2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を
梁に差し込んで、2Fの小屋組みを組んでいきます☆
基礎の高さ、床の高さなど建物が高いことも
特徴の一つです☆☆☆
2階でも、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
束を差し込んで母屋を納めます☆
施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆
屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる
ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆
1階の屋根に取り掛かる前に、
さらにパワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っておきます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
下屋根もタルキを留めていきます☆
外壁の防水下地の完了までは
ブルーシートで養生することが
ウェリーハウスの鉄則です☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
周囲を清掃して無事安全に作業が完了しました!
最後に、施主様から御礼のお言葉と、御祝儀を
有難く頂戴いたしましたm(__)m
お仕事がお忙しい中、朝早くから
一日お付き合いくださいまして
誠にありがとうございました
休憩タイムには大工職人たちへ、あったかい飲み物や
ジュース、美味しいお菓子、美味しいお弁当などを
たくさんにご用意くださり、
誠にありがとうございます(*^▽^*)
明日からも一層気を引き締めて
家づくりのお手伝いに専念して参ります!
引き続き、よろしくお願い致します
1/14 上棟に先行して、仮設足場を組みます☆
1/13 下屋根の取り合いとなる部分の耐力壁面材
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”
を予め加工しておきます☆
1/12 作業場で加工した厚床合板28mm厚を張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう
透明の養生シートを貼っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを
予め組んでおきます☆
最後に大きなブルーシートを
被せて養生します☆
1/11 “美作桧(みまさかひのき)”の土台を
アンカーボルトを締めて正確に固定します☆
床組みの大引きや根太を納めます☆
鋼製束を使って、床組みの水平を
正確に調整して支持させます☆
土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!
モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
基礎断熱″として2022年度
熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めていきます☆☆☆
床下・床上部分の取り合い部分には
予め気密シートを貼っておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
作業場では剛床工法の厚床28mm厚を
図面に合わせて加工します☆
1/10 ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台や
『骨太構造』を代表する!
太くて強靭な米松の梁を現場へ搬入します☆
土台を据える準備として
高精度機器トランシットを用いて
基礎の立ち上がり天端に、
正確に基準の墨を写します☆
“美作桧(みまさかひのき)”の土台に
アンカーボルト位置を写して
ドリルで穴をあけていきます☆
外周の基礎コンクリート立上り天端に
気密基礎パッキンを敷いて留めていきます☆
土台を組んでいきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市Y様【ゆとり広がるキッズルームのある暮らし】


2023年01月19日
内部工事U
1/19 施主様のこだわりの1つ!!
TOYO KITCHEN STYLEの
高級キッチン

組み立てていきます☆
照明器具を取り付けていきます☆
2階ホールと階段に、オーダーの
アイアン手すりを納めます☆
1/16 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆
1/13 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆
1/12 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆
1/11 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆
1/10 2階から機能性壁紙を貼り進めます☆
玄関土間の立ち上がりも仕上げます☆
1/9 内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
1/7 玄関の土間はモルタルに目地を
つけながらコテ押さえで仕上げます☆
12/28 コンセントやスイッチ、
ダウンライト部分は内装仕上げ前に、
予めプラスターボードに穴をあけておきます☆
12/27 無垢(本物)の木部には必ず!
“体にやさしい”
植物系自然塗料で仕上げます☆
無垢(本物)の木だからこそ、
その素材を自然に!永く!美しく!
人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!
木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆
12/26 施主様と設計担当・社長とで、
現場最後のお打合せです☆
機能性壁紙などを実際の空間で
最終決定して頂きました☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
造作洗面化粧台に洗面器をはめ込んで確認します☆
無垢(本物)の木部には必ず!
“体にやさしい”
植物系自然塗料で仕上げます☆
無垢(本物)の木だからこそ、
その素材を自然に!永く!美しく!
人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!
木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
クローゼット内に枕棚を設置します☆
ウォークインクローゼットには枕棚と、
衣装を畳まずにそのまま大容量で掛けられる!!
ステンレス製のハンガーパイプを固定します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/23 『大工さんが一から造る!シリーズ』
作業場で加工したヌックの部材を現場で
組み立てていきます☆
土間収納の開口部に
アール下がり壁を造作します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
posted by こまさん at 00:24| 湯梨浜町T様【山と海の四季を楽しむお家】
外部工事
1/19 玄関ホールの土間と同様に、
ポーチ階段の土間もモルタルに目地を
つけながらコテ押さえで仕上げます☆
12/15 仮設足場を解体していきます☆
12/14 仮設足場を解体撤去する前に必ず!
外部仕上げに異常がないかチェックします☆
12/13 軒天と外壁の取り合いやジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
12/12 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな雨樋(とい)を取り付けていきます☆
12/7 オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
11/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
軒天に、不燃化粧板を張ります☆
11/25 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
11/24 スターター金物を水平に固定します☆
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/22 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として
暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を
取り付けます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/21 外壁通気工法の20mm通気層内に
小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を
留め付けます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/19 引き続き、
軒天下地を組んでいきます☆
外壁を張る前に
郵便ポストの下地を補強します☆
11/18 引き続き、
外壁通気工法の20mm通気層確保のため、
サイディング下地の胴縁を留めていきます☆
軒天下地を組んでいきます☆
11/17 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
冬は北西からの潮風が強い地域なので
吹き上げの風雨対策を強化して、軒天と外壁の
取合い部分は二重にシートを貼っておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
外壁通気工法の20mm通気層確保のため、
サイディング下地の胴縁を留めていきます☆
2階の屋根の仕上にも
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ず!
ステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
雪止めパイプを取り付けます☆
11/16 雨水の侵入の危険性が高い!!
下屋根と外壁の取り合い部分も ステンレス鋼板
を折り曲げ加工しながら丁寧に納めていきます☆
11/15 屋根の仕上に
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ず!
ステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/12 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/11 サッシ周りに専用の両面防水テープを
貼ります☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
ステンレス鋼板を折り曲げて加工した軒先水切りを留めていきます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ず!
ステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
posted by こまさん at 00:23| 湯梨浜町T様【山と海の四季を楽しむお家】
2022年12月22日
内部工事
12/22 『大工さんが一から造る!シリーズ』
施主様ご希望のヌックを
一から造作していきます☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
作業場で加工した洗面化粧台の部材を現場で
組み立てていきます☆
分電盤付近にメンテナンス用の
天井裏点検口を設けます☆
12/21 『大工さんが一から造る!シリーズ』
洗面化粧台を施主様のご希望の仕様で
一から造作していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
化粧の建具枠を組んで垂直・水平正確に
固定していきます☆
トイレの壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/20 トイレ内にトイレットペーパーなどを
収納できる!上部棚を設置します☆
洗面脱衣室やトイレの壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
その他の部屋は、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/19 TVドアホンなどのモニター類を
出っ張りなく集約する!!スイッチニッチを
造作します☆
化粧の建具枠を組んで納めていきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
12/17 パントリーの開口部に
アール下がり壁を造作します☆
収納の化粧枠を垂直・水平正確に
固定していきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/16 ユニットバスの開口枠を固定します☆
パントリーに、水廻りメンテナンスのための
床下点検口を設けます☆
耐水コンパネを張ります☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/15 壁下地を進めます☆
12/14 ユニットバスの開口に窓枠を
取り付けていきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/13 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当と協議されながら
『大工さんが一から造るシリーズ』の
造作洗面化粧台、ヌック、収納棚などの詳細を
現場で最終決定して頂きました!(^^)!
玄関框は、荷物を持ってのご帰宅時、
框に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して納めます☆
トイレや脱衣室の床下地には必ず!
耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
開口枠を組みます☆
壁下地を進めます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/12 壁下地を進めます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/10 開口枠を組んでいきます☆
壁下地も進めます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/9 収納の内装には調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
2階のクローゼットも化粧枠を
垂直・水平正確に固定して
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
壁下地を進めます☆
ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/8 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
壁下地にも、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/7 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
2階も同様に張っていきます☆
12/6 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/5 気密・断熱をしっかり施工して
天井下地を張り終えます☆
LDKから、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
12/3 引き続き、壁下地に桧板を留めていきます☆
12/2 引き続き、天井下地を組んでいきます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
12/1 ホールの天井下地を進めます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
寝室の入口も、天井埋込の上吊り戸レール部分を
加工して細工します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
階段の棒手すりの下地を構造用合板で
補強しておきます☆
洗面脱衣室やトイレの天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/30 引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆
外部に面する部分はしっかり気密+断熱します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
天井埋込の上吊り戸レール部分は
加工して細工します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/29 引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
ユニットバスの天井裏もしっかり
気密+断熱施工します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
ウォークインクローゼットの天井下地を組みます☆
11/28 引き続き、LDKの天井下地を組んでいきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/26 LDKの天井下地を組んでいきます☆
2階も天井下地を組んでいきます☆
11/25 引き続き、廻り階段も一から加工して固定します☆
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/24 階段下の空間は開放して利用するので、
階段の強度を上げるため、
親板に補強材を添え打ちします☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
廻り階段も一から加工して固定します☆
蹴込板を留めます☆
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
ユニットバスを組む前に、断熱を先行します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/22 現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
11/21 階段の踏板を留めていきます☆
11/19 施主様に現場へお越しいただき、
照明形状やコンセント・スイッチ
テレビ・エアコン・インターネットなどの位置を、
図面と照らし合わせながら詳細に
最終決定して頂きました(^-^)
実際の空間の中で、暮らしを想定しながら
細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!
LDKから望む緑のパノラマビューや
2階の窓から見える海の景色に感動して頂き、
私たちも嬉しい限りです!(^^)!
作業場で加工した親板を現場で
固定していきます☆
11/18 作業場では無垢(本物)の木材を加工して
階段の親板を一から製作します☆
posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町T様【山と海の四季を楽しむお家】
2022年12月21日
地盤調査〜基礎工事
12/21 型枠を解体して外周を整地転圧します☆
玄関の土間を嵩上げする前に
ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆
で基礎断熱しておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
ポーチ階段やエコキュート用土間基礎の型枠を組みます☆
砕石を転圧し、ワイヤーメッシュや差し筋で
補強します☆
12/15 立ち上がりの型枠に
生コンを流し込んでいきます☆
スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は
27”を採用します☆☆☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
生コン打設と同時に
土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、
ホールアンカーボルトやアンカーボルトを
埋め込みます☆
シートをかけて養生します☆
12/13 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆
12/12 生コンを打設する前に必ず!
第三者機関の『住宅住宅検査センター』より
配筋検査を受けます☆
外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので
鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆
主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
配筋検査に合格したので
スラブに生コンを打設していきます☆
この時期の気温ではコンクリート強度!
“27”を採用します☆☆☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“径”と“量”!
生コンの“呼び強度”、“職人の腕”
そして、現場管理を徹底することが重要です!
12/10 外周に捨てコンを打設して
鉄筋を組んでいきます☆
外周の型枠を組みます☆
12/8 砕石を100mm以上の厚みに
均して、しっかり転圧します☆
地鎮祭でお預かりした鎮め物”を
中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆
シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!
地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!
高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆
給排水配管の廻りもターミダンの専用テープで
しっかり塞いでおきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/7 丁張りで設定した基礎下(柱状改良の天端)
の深さまで残土を鋤取ります☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
12/5 基礎工事に取り掛かる前に必ず!
構造図を設計した社長も最終チェックします☆
12/2 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、
その基準の丁張りを水平・直角を正確に
組んでいきます☆
丁張を組んだ後、対角の距離を測って
間違いがないかチェックします☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/30 引き続き、給排水配管を施工します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/29 基礎工事に先行して、敷地内の
給排水配管を施工します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/28 柱状改良を続けます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
11/26 柱状改良を開始します☆
深さ3.25m、径500mmの柱状を計39本
形成し、支持力を向上させ建物の自重をしっかり支えます☆
11/25 地盤調査の結果により、地耐力に弱く
軟弱地盤と判定されたため、柱状改良工事を開始します☆
先ず、改良杭の位置を出します☆
改良特殊重機を搬入します☆
11/22 本日めでたくY様邸の地鎮祭を
執り行うことが出来ました!(^^)!
Y様には、お忙しい中ご準備頂きまた、
事務所での打合せもお付き合い下さいまして
誠にありがとうございましたm(__)m
11/21 地鎮祭の準備として
建築予定位置に地縄を張っておきます☆
11/14 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?
建築予定の位置において、真下5ヶ所を
地盤調査していきます☆
posted by こまさん at 11:30|
倉吉市Y様【ゆとり広がるキッズルームのある暮らし】


2022年12月07日
リフォーム52〜断熱玄関ドア+照明
中古住宅の玄関ドアを取り替えて、
デザイン性・断熱性UP!!
毎日出入りする場所なので、暮らしのテンションもUPします

一室一灯が主流だったLDの既存照明に追加して
ダウンライトを要所に設け、壁面までを照らす間接照明的な
やさしい明るさを足します

12/7 既存の押入では、使いにくい中棚を撤去して
衣装を掛けられるハンガーパイプを新設します☆
既存の天井をダウンライト用にくり抜き
電気配線をつないでいきます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム52
2022年11月24日
内部工事〜PartU
11/24 新築工事が完了したので、
第三者検査機関の建築確認完了検査を受け、
無事合格しました!(^^)!
11/22 ライフシーンに応じてLDKと
和室を手軽に仕切れるよう、ロールスクリーンを
取り付けます☆
11/21 ハウスクリーニングします☆
11/17 『地中熱の家シリーズ』ジオライトでは、
地中に埋め込んだ“ジオパイプ”へ風を送り込む
ファンなどの機器を、床下に設置して断熱材で囲います☆
11/15 パントリーや土間収納内に使用する
可動棚を作業場でカットします☆
ステンレス製の可動レールを取り付けます☆
食材のストックや生活用品、
小物まで、用途に合わせてお好みの高さに
調整でき、棚も後で増やせるので、
大容量で便利ですよ!
階段手すりを取り付けます☆
ウォークインクローゼットには衣装を畳まずに
そのまま大容量で掛けられる!!
ステンレス製のハンガーパイプを固定します☆
サンルームの天井に昇降式物干金物を
取り付けます☆
天気の良い休日には外にも干せるよう
テラスに吊り下げ式物干し金物を設置します☆
11/14 内装建具をはめ込んで調整します☆
11/12 システムキッチン内部の給水・給湯、
食器洗い乾燥機などの配管を接続します☆
洗面化粧台を組み立てて
給水・給湯などの配管を接続します☆
11/10 機能性壁紙を貼り進めます☆
貼り終えたお部屋から照明器具を
取り付けていきます☆
11/5 引き続き、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
11/4 引き続き、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
11/3 『大工さんが一から造る!シリーズ』
作業場で製作した食器棚を現場へ搬入して
引出しの製作に移ります☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
TOTO洗面台化粧台を組み立てる前に
施主様が選ばれたモザイクタイルを貼っていきます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
11/2 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚の上部に飾り棚を設けます☆
無垢(本物)の栗(クリ)の一枚板を加工した手洗いカウンターを
現場で固定します☆
タオル掛けを取り付ける部分は
壁下地を補強します☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
11/1 『大工さんが一から造る!シリーズ』
木目も美しく!硬くて丈夫な!
無垢(本物)の栗(クリ)の一枚板を材料に
手洗いカウンターを一から造作します☆
無垢の木特有の反りを、電気カンナで
粗削りします☆
最後は“匠の技術!!”
手カンナで丁寧に仕上げます☆
続いて、
『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を施主様のご希望の仕様で
一から製作していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
開口枠にケーシングを納めます☆
押入の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
10/31 開口枠にケーシングを納めます☆
ウォークインクローゼット内に
枕棚を取り付けます☆
巾木を取り付けます☆
スイッチニッチの地板を固定します☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆
10/29 脱衣室の片引き戸化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定していきます☆
和室の収納化粧枠も同様に納めます☆
2階から巾木を取り付けていきます☆
10/28 書斎カウンターを造作します☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆
TOTO製最高峰システムキッチン!
『ザ・クラッソ』(当社標準仕様)を
組み立てていきます☆
10/27 『大工さんが一から造る!シリーズ』
耐久性・強度に優れた!
ウェリーハウスオリジナルのTVボードを
製作!壁に固定していきます☆
テレビとレコーダーなどの機器接続用配線は
壁内の管を通すので、テレビ裏がスッキリ!
ホコリが溜まることなく、通常の床掃除で
楽にキレイにできます☆
システムキッチンを組み立てる前に
予め、不燃化粧パネルを張っておきます☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆
玄関の土間に貼った、ノンスリップ磁器質タイルの
ジョイントにホワイト目地材を詰めていきます☆
10/26 引き続き、和室に畳寄せを納めます☆
押入の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
掃き出しサッシの窓枠を取り付けます☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆
玄関の土間に、ノンスリップ磁器質タイルを
貼っていきます☆
10/25 和室の畳寄せを納めていきます☆
壁下地を進めます☆
10/24 『大工さんが一から造る!シリーズ』
サンルームに、乾いた洗濯物をその場でたたんだり、
アイロンをかけられる作業カウンターを造作します☆
壁下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
スパイスニッチも同様です☆
洗面化粧台の横には小物を
手軽に収納できる固定棚を造作します☆
書斎の入口にもアール下がり壁を造作します☆
システムキッチンの仕様に合わせて
給水・給湯の配管を床に固定します☆
10/22 パントリーの開口化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定していきます☆
アール下がり壁を造作します☆
パントリー内部の可動棚レールを固定する部分には
予め構造用合板を下地に張って補強します☆
階段廻りの壁下地を進めます☆
10/21 子供室にはスタディーカウンターを
造作で設置します☆
引き続き、トイレの片引き戸枠を垂直・水平正確に
固定していきます☆
引き続き、寝室の枕元に
ニッチ棚を造作します☆
トイレや脱衣室の壁下地は必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
10/20 階段手すりが取り付く部分や
可動棚のレールを固定する部分には
予め構造用合板を下地に張って補強します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
トイレ内に上部棚を設けます☆
トイレの壁下地も必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
化粧枠を組んで垂直・水平正確に
固定していきます☆
10/19 アール下がり壁を造作します☆
寝室の枕元に、ニッチ棚を造作します☆
10/18 1Fの内装建具も化粧枠を組み立てて
垂直・水平正確に固定していきます☆
『大工さんが一から造る!シリーズ』
施主様の用途に応じてスタディカウンターや
収納用間仕切り板を固定していきます☆
玄関ホールには鏡用の下地補強材を入れた後
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/17 玄関ドアの枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して
植物系自然塗料で仕上げて納めます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
気密型の床下点検口を設けます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/15 施主様と設計担当・社長とで、
現場最後のお打合せです☆
照明器具や機能性壁紙を実際の空間で
照らし合わせながら最終決定して頂きました☆
廊下の収納も中棚・枕棚の下地を
留めた後、調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
『ジオライト』やエコキュートのリモコン、
TVドアホンのモニターなどを出っ張りなく
スッキリまとめたニッチ棚を一から製作します☆
10/14 引き続き、スパイスニッチ付きの
対面キッチン壁を一から造作していきます☆
収納の内装には調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張って、化粧枠を
垂直・水平正確に固定していきます☆
引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
10/13 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
スパイスニッチ付きの対面キッチン壁を
一から造作していきます☆
収納の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
化粧枠を組み立てて
垂直・水平正確に固定していきます☆
posted by こまさん at 09:28|
倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHT


2022年11月16日
木造躯体工事
11/16 LDKには、
『緑の景色をパノラマで望むことができる!!』
大開口の掃き出しサッシを取り付けます☆
Low−Eペアガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
搬入して納めます☆
大きい分、重量もかなりあります☆
瑕疵担保責任保険に係る
施工基準適合検査を第三者検査機関の
鳥取県住宅検査センターより、耐震施工や
防水施工がきちんと出来ているか厳しい
検査を受けて、もちろん合格しました☆
11/12 耐震補強金物で梁や柱の接合部を
しっかり補強します☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
耐震補強として、小屋組に雲筋交いを
留めていきます☆
11/11 ボタンを押すだけで施錠解錠ができる!
高断熱玄関ドアの枠を正確に納めます☆
障子をはめ込んで建具調整します☆
サッシの寸法で下地枠を組みます☆
壁倍率2.7倍を誇る!!
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−Eトリプルガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
玄関ポーチの下がり壁を組みます☆
間仕切り壁に間柱を納めていきます☆
11/10 耐力壁面材に加えて、内部の要所に
耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆
耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて
地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!
ホールアンカーボルトを取り付けます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
玄関ドアの下地枠を組みます☆
間柱を納めていきます☆
土壌・床組に続いて、柱や間柱など外周の木材
(地盤面+1m部分)にも高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害&半永久的効果を持続する!
モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
壁倍率2.7倍を誇る!!
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
11/9 最高の秋晴れ

本日めでたくT様邸の上棟を迎えることが出来ました!(^^)!
先ずは、工事の無事完成と安全を祈願して
四隅をお清めします☆
朝礼では社長があいさつ、施主様をご紹介し
施主様の想いや作業の注意点を職人に伝えます!
施主様からもご挨拶を頂戴致しまして、
無事完成を祈願しながら乾杯しました☆
施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!
美作ひのきの太い120mm角の柱を
土台に差し込んでいきます!
構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に
組み上げていきます☆
横材の梁(はり)の太さに注目!!
大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!
米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!
骨太構造”
もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが
耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆
「ウェリーさんのお家は柱の数も多い!!」
と評判です☆☆☆☆☆
基礎の高さ、床の高さなど建物が高いことも
特徴の一つです☆☆☆
1階から、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
2階の床にも剛床工法として
厚床合板28mm厚を敷き並べます☆
2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を
梁に差し込んで、2Fの小屋組みを組んでいきます☆
下屋根の小屋も組んでいきます☆
束を差し込んで母屋を納めます☆
施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆
屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる
ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆
1階の屋根に取り掛かる前に、
さらにパワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っておきます☆
下屋根もタルキを留めていきます☆
鼻隠しや破風板を納めます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを貼ります☆
外壁の防水下地の完了までは
ブルーシートで養生することが
ウェリーハウスの鉄則です☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
間柱や筋交いを納めていきます☆
周囲を清掃して無事安全に作業が完了しました!
最後に、施主様から御礼のお言葉と、御祝儀を
有難く頂戴いたしましたm(__)m
お仕事がお忙しい中、朝早くから
一日お付き合いくださいまして
誠にありがとうございました
休憩タイムには大工職人たちへ、冷たいジュースや
美味しいお菓子、美味しいお弁当などを
たくさんにご用意くださり、
誠にありがとうございます(*^▽^*)
明日からも一層気を引き締めて
家づくりのお手伝いに専念して参ります!
引き続き、よろしくお願い致します
11/7 土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!
モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めてジョイントは気密テープで塞ぎます☆
さらに!床下・床上部分の取り合い部分には
予め気密シートを貼っておきます☆
ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
美作桧(みまさかひのき)120o角の柱や、
太い米松の梁などを現場へ搬入します☆
作業場で加工した厚床合板28mm厚を張っていきます☆
その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう
透明の養生シートを貼っていきます☆
上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを
予め組んでおきます☆
11/5 ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台を
基礎コンクリートの上に据えていきます☆
床組みの大引きや根太を納めながら
基礎断熱″として
2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めていきます☆☆☆
屋根タルキを加工しておきます☆
11/4 土台を据える準備として
高精度機器トランシットを用いて
基礎の立ち上がり天端に、
正確に基準の墨を写します☆
ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台に
アンカーボルト位置を写して
ドリルで穴をあけていきます☆
外周の基礎コンクリート立上り天端に
気密基礎パッキンを敷いて留めていきます☆
作業場では
剛床工法の厚床28mm厚を
図面に合わせて加工します☆
続いて、屋根の取り合いとなる部分の耐力壁面材
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”
を予め加工しておきます☆
posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町T様【山と海の四季を楽しむお家】
2022年11月04日
地盤調査〜基礎工事
11/4 建物内の給水・給湯配管とガス配管を
床下で繋いでおきます☆
11/3 型枠を解体していきます☆
玄関の土間を嵩上げする前に
ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆
で基礎断熱しておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
10/27 立ち上がりの型枠に
生コンを流し込んでいきます☆
スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は
24”を採用します☆☆☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
生コン打設と同時に
土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、
ホールアンカーボルトやアンカーボルトを
埋め込みます☆
10/26 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆
10/24 生コンを打設する前に必ず!
第三者機関の『住宅住宅検査センター』より
配筋検査を受けます☆
外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので
鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆
主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
配筋検査に合格したので
スラブに生コンを打設していきます☆
この時期の気温ではコンクリート強度!
“24”を採用します☆☆☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“径”と“量”!
生コンの“呼び強度”、“職人の腕”
そして、現場管理を徹底することが重要です!
10/22 鉄筋を組んでいきます☆
外周の型枠を組みます☆
10/19 砕石を100mm以上の厚みに
均して、しっかり転圧します☆
地鎮祭でお預かりした鎮め物”を
中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆
シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!
地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!
高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆
給排水配管の廻りもターミダンの専用テープで
しっかり塞いでおきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
10/18 丁張りで設定した基礎下の深さまで
残土を鋤取ります☆
砕石を100mm以上の厚みに均します☆
10/17 丁張を組んだ後、対角の距離を測って
間違いがないかチェックします☆
基礎工事に取り掛かる前に必ず!
構造図を作成した社長も最終チェックします☆
10/15 引き続き、給排水配管を施工します☆
建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、
その基準の丁張りを水平・直角を正確に
組んでいきます☆
10/14 敷地内の給排水配管を施工します☆
10/13 基礎工事に先行して、敷地内の
給排水配管を施工します☆
10/12 地盤調査の結果により、地耐力が
軟弱で弱いと判定されたため、砕石を柱状に
転圧して形成するエコジオ工法で
地盤支持力を向上させます☆
深さ2.5mの柱状×計30本で
建物の自重をしっかり支えます☆
10/10 本日めでたくT様邸の地鎮祭を
執り行うことが出来ました!(^^)!
T様には、お忙しい中ご準備頂きまた、
事務所での打合せもお付き合い下さいまして
誠にありがとうございましたm(__)m
10/8 地鎮祭の準備として
建築予定位置に地縄を張っておきます☆
9/26 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?
建築予定の位置において、真下5ヶ所を
地盤調査していきます☆
posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町T様【山と海の四季を楽しむお家】
2022年11月03日
外部工事
11/3 LDKにつながるテラスの土間に貼った
木目調タイルに目地材を詰めていきます☆
11/2 基礎の外周立上り部分は
モルタルを刷毛引きで仕上げます☆
10/26 玄関ポーチの土間に
ノンスリップ磁器質タイルを貼っていきます☆
LDKにつながるテラスの土間には
木目調タイルを貼っていきます☆
10/12 仮設足場を解体撤去する前に必ず!
外部仕上げに異常がないかチェックします☆
仮設足場を解体します☆
10/8 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな雨樋(とい)を取り付けていきます☆
10/1 軒天も同様に高耐久グレード★★★の
防水シーリングを施工します☆
9/29 オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
9/26 オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
マスキングテープを貼った後、
プライマーを塗ります☆
9/22 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/21 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/16 引き続き、もう一色の柄の
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/13 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/12 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!
外壁の下地胴縁にも
“半永久的効果を持続し、人体には無害”
高級!シロアリ防蟻剤
【モクボーペネザーブ】を吹付けていきます☆
外壁通気工法の20mm通気層内に
小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を
留め付けます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
スターター金物を水平に固定します☆
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
9/10 テラスの軒天下地には
吊り下げ式物干し金物を取り付けるため
補強下地材を入れておきます☆☆
外壁内通気と小屋裏通気の出入口として
暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を
取り付けて、軒天に不燃化粧材を張っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
外壁を張る前に、サッシ廻りやジョイント部に
ハットジョイナーを取り付けます☆
9/8 引き続き、軒天下地を組みます☆
9/7 外壁内通気を確保して、
軒天下地を組んでいきます☆
9/6 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
9/5 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
防火破風板を留めていきます☆
9/3 換気フードの開口部もしっかり
防水措置を施します☆
外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/24 ステンレス製☆の土台水切りを
加工しながら、水平に留めていきます☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/23 葺き止め板を下地に固定して
ステンレス製水切りを加工しながら納めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/22 下屋根の仕上げ材には
ステンレス鋼板を葺きます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ず!
ステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
軒先水切りに被せて折り曲げます☆
8/18 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
サッシからの雨垂れがつたって
外壁を汚さないよう!
デザイン的にもスタイリッシュな!
アルミ製防汚アタッチメントを
取り付けます☆☆☆
サッシ廻りのシーリング材も傷めないので
防水上も耐久性が大幅に向上します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ウェリーハウスの標準仕様です☆
8/17 サッシ周りに専用の両面防水テープを
貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
8/12 サッシ周りに専用の両面防水テープを
貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/8 石州防災平板瓦を葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風に強く安心です☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
妻壁にも予め耐震EXボードを張った後、
ゴムアスルーフィングで狭い奥まで
しっかり防水します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
外壁との取り合い部分の雨水侵入を
徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!
板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆
令和4年1月1日建設省告示改訂により、
軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、
施工もしっかり対応しております☆
台風や地震で瓦が落下するなど、
自然災害による被害が確実に軽減されるので
安心して暮らしていただけます!(^^)!
見えない部分もしっかり施工!
管理しております☆☆☆
棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、
南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆
棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆
外壁との取り合い部にも
南蛮漆喰を被せてコテ塗り後、
のし瓦を二重に葺きます☆
8/6 防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張って、その上に水が溜まらないよう
水抜きテープを縦に貼ります☆
棟には、桟木を固定する耐震金物を取り付けます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHT


2022年10月13日
リフォーム50【ユニットバス・給湯器】
配管が腐食し漏水が発生したため
ユニットバスを入替え、ガス給湯器を
エコキュート(耐塩害仕様)に取り替え
オール電化☆
完成しました(*^▽^*)☆
【Before】
・浴室廻りの気密・断熱
・給湯配管(銅管⇒架橋ポリエチレン管)取替
・ユニットバス(TOTOシンラ)の入替
・給湯器取替(ガス給湯器⇒耐塩害エコキュート)
↓↓↓
【After】
10/11 一旦解体した開口廻りの壁は
内装仕上の下地処理として、
耐水ボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
10/8 ユニットバスの開口枠と
隣のトイレ引き戸枠が干渉しないよう
細工加工して、壁に耐水ボード(黄緑色)を
張ります☆
10/7 比較的海が近い地域ですので
耐塩害仕様のエコキュートを設置して
給水・給湯配管をつなぎます☆
10/6 TOTO製ユニットバスの最高級グレード
“シンラ”を組み立てていきます☆
10/4 エコキュートリモコンなどの電気配線を
仕込んでおきます☆
10/3 既存のユニットバスを解体した後、
断熱施工がしていなかった
外気に面する壁や天井に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
壁内に詰めて、内側に気密シートを貼ります☆
ヒートショックを大幅に軽減し、
少しでも快適にご入浴頂くために!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/29 エコキュート設置箇所の土間コンを
斫って、新たに給排水配管します☆
配管後はモルタルで復旧します☆
新設のユニットバスに合わせて給排水配管します☆
キッチン側や洗面台に使用されていた
既存の銅管の腐食が著しく、漏水の可能性が
高いので、給排水配管を架橋ポリエチレン管に交換する
作業を行うために、新たに床下点検口を設けます☆
腐食した銅管です↓
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/28 既存のユニットバスを解体します☆
9/26 工事期間中の仮設バスを設置します☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム50
2022年10月12日
内部工事
10/12 『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定しながら
引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
内装建具の化粧枠を組み立てて
垂直・水平正確に固定していきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/11 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
天井に続き壁下地も、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/8 壁下地を進めます☆
10/7 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
10/6 引き続き、
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
2Fから、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
アール下がり壁を加工して製作します☆
10/5 玄関框も、荷物を持ってのご帰宅時、
框に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
現場で納めていきます☆
ユニットバスの開口枠を組んで
壁下地を進めます☆
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
洗面脱衣室やサンルームの床下地は必ず!
水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
10/4 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
可動棚が取り付く壁には構造用合板を
予め張って補強します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
10/1 サッシの寸法で窓枠をカットして
組み立てます☆
その窓枠をオール樹脂サッシに納めて
垂直・水平正確に固定します☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
9/30 サンルームや脱衣室の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
9/29 引き続き、天井下地を組みます☆
9/28 引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/27 引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/26 引き続き、天井下地を組みます☆
9/24 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら
『大工さんが一から造るシリーズ』の
造作食器棚、造作手洗いカウンター、TVボード、
収納棚、玄関床タイル、自然塗装色などの詳細を
現場で最終決定して頂きました!(^^)!
『地中熱の家シリーズ』ジオライト"仕様なので
外気、室内の空気をジオパイプ内で熱交換&浄化させるため
外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管します☆
引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/22 引き続き、天井下地を組みます☆
9/21 引き続き、天井下地を組みます☆
2Fは、天井裏で気密・断熱施工しながら
天井下地を組みます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/17 1FLDKと和室の間境には、
天井にロールスクリーンを
埋め込むBOXを組んで固定します☆
天井下地を組んでいきます☆
2Fも天井下地を組んでいきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/16 引き続き、1階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
9/13 1階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
9/12 2階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
階段廻りに壁下地を組みます☆
9/10 ジオパワーシステム『ジオライト』の
循環用断熱ダクトを配管しておきます☆
最上段の蹴込を留めて、造作階段完成です☆
9/8 引き続き、階段の踏板と
蹴込板を留めていきます☆
上段框も納めます☆
9/7 一から製作する階段の踏板と、
蹴込板を留めていきます☆
9/6 2段廻り階段の踏板を固定します☆
蹴込板を張ります☆
階段下の空間は開放して利用するので
階段の強度を上げるため、親板に
補強材を添え打ちします☆
ボルトで緊結します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
踏板を固定していきます☆
9/5 階段の親板を固定する前に
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/30 作業場では無垢(本物)の木材を加工して
階段の親板を一から製作します☆
8/31 引き続き、電気配線を進めます☆
8/30 現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
8/25 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆
8/19 ユニットバスを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
内装建具の寸法で下地枠を
組んでいきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHT


2022年09月27日
内部工事〜PartU
9/27 新築工事が完了しましたので、
第三者検査機関の建築確認完了検査を受けて、
無事合格しました!(^^)!
9/21 ハウスクリーニングします☆
9/16 パントリー内に可動棚をカットして
設置します☆
食材のストックや生活用品、
小物まで、用途に合わせてお好みの高さに
調整でき、棚も後で増やせるので、
大容量で便利ですよ!
9/15 『地中熱の家シリーズ』ジオライトでは、
地中に埋め込んだ“ジオパイプ”内で熱交換・浄化した
新鮮な空気を室内へ送り込むため、
ファンなどの機器類を、断熱ダクトで接続していきます☆
衛生機器を取り付けていきます☆
玄関収納を組み立てて壁に固定します☆
パントリー内に可動棚のレールを
固定します☆
9/14 『地中熱の家シリーズ』ジオライトでは、
地中に埋め込んだ“ジオパイプ”へ風を送り込む
ファンなどの機器を、床下に設置します☆
引き続き、内装建具を納めます☆
階段手すりを取り付けます☆
サンルームの天井に昇降式物干金物を
取り付けます☆
9/9 施主様ご自身で一から製作、塗装まで
された“思い出のアイアン手すり”をいよいよ
階段に設置します☆
内装建具を納めます☆
LDKの床に張った無垢(本物)のパインも
“体にやさしい”
植物系自然塗料で仕上げます☆
無垢(本物)の木だからこそ、
その素材を自然に!永く!美しく!
人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!
木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆
造作洗面台の上に三面鏡のキャビネットを
固定します☆
照明器具を取り付けます☆
9/8 『大工さんが一から造る!シリーズ』
造作洗面台の総仕上げに、
施主様が選ばれたモザイクタイルを貼っていきます☆
引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
9/7 吹抜に足場を組んで、
機能性壁紙を貼っていきます☆
9/6 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
9/5 機能性壁紙を貼っていきます☆
9/1 防音室の天井仕上げには
27mm厚の吸音板を張っていきます☆
壁下地は、21mm厚の石膏ボードの上に
さらに12.5mm厚のハイクリンボードを
張り重ねます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
8/31 『大工さんが一から造る!シリーズ』
作業場で製作した食器棚を現場へ搬入して
固定していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
8/30 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚の引出しを製作していきます☆
防音室の床は、三重の防音構造の下地に
仕上のフローリングを張っていきます☆
防音ドア廻りにも、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張ります☆
8/29 防音室の入口には、
防音ドアの枠を水平・垂直正確に
固定していきます☆
厚床合板28mm厚の上に
遮音マット18mm厚を張り、
さらに!! 下地として
構造用合板12mm厚を
隙間を空けて張ります☆
吹抜に映える無垢(本物)の化粧梁は
耐震ボルト用の箱穴が開いているので
同じ材種の米松で埋めておきます☆
洗面脱衣室の壁下地には必ず!
水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/27 施主様と設計担当・社長とで、
現場最後のお打合せです☆
照明器具や機能性壁紙を実際の空間で
照らし合わせながら最終決定して頂きました☆
そして!I様には、家づくりの思い出となる!
階段のアイアン手すりをご自身で
製作して頂きました!(^^)!
塗装前に、現場で合わせてみます☆
バッチリです

『大工さんが一から造る!シリーズ』
洗面台を一から造作します☆
そのカウンターに使用する!
施主様にお選び頂いたクリの一枚板を
加工し、ベッセル型洗面器を埋め込みます☆
無垢の木特有の反りを、電気カンナで
粗削りします☆
最後は、“匠の技術!!”
手カンナで丁寧に仕上げます☆
現場で組み立てていきます☆
巾木を納めます☆
防音室の床下地には、特殊な
遮音マット18mm厚を隙間を空けて敷き、
その隙間に専用ジョイント材を充填していきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/26 引き続き、『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を施主様のご希望の仕様で
一から製作していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
体にやさしい″植物系自然塗料で仕上げた
座卓カウンターを小屋裏部屋に納めます☆
8/25 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を施主様のご希望の仕様で
一から製作していきます☆
無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
使い易さ抜群な上に☆
地震で倒れる心配もありません!(^^)!
小屋裏部屋の座卓カウンター材などの
無垢(本物)の木を使用した内装造作材は全て!
施主様のお好みの色に合わせた!
体にやさしい″植物系自然塗料を
塗っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
巾木を納めます☆
8/24 『大工さんが一から造る!シリーズ』
食器棚を施主様のご希望の仕様で
一から製作していきます☆
内装建具枠にケーシングを納めます☆
防音室内では、造作棚の下地を進めます☆
防音仕様として、21mm厚の石膏ボードを
張って、ジョイントに気密テープを貼ります☆
その後、さらにハイクリンボード12.mm厚を
二重に張る予定です☆☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/23 引き続き、パントリーの内装仕上げに、
調湿効果抜群でカビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
天井を仕上げていきます☆
廻り縁を納めます☆
引き続き、アール下がり壁を造作します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
内装建具枠にケーシングを納めます☆
8/22 ウォークインクローゼットや、
収納内部に枕棚を設けます☆
パントリーの入口も、内装建具の化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
引き続き、パントリーの内装仕上げに、
調湿効果抜群でカビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
アール下がり壁を造作します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
8/20 引き続き、クローゼットやパントリーの
内装仕上げに、調湿効果抜群でカビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
キッチン横には、TVドアホンのモニターや
スイッチ関連を集約したニッチ棚を造作します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
8/10 施主様にお選び頂きました仕様で
システムキッチンを組み立てていきます☆
8/5 引き続き、内装建具の化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
キッチン袖壁には、清掃のしやすい!
不燃化粧パネルを張ります☆
8/4 引き続き、内装建具の化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
8/3 玄関の土間をタイル仕上げる前に、
フェルト+ラス+モルタルで下地を処理します☆
7/30 引き続き、 内装建具の化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
7/29 玄関框を納めます☆
ホールのフローリング張り出し分を
削って合わせます☆
内装建具の化粧枠を組んで
垂直・水平正確に固定します☆
7/27 壁下地を進めます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
洋室クローゼットの内装にも
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町I様【リズムと心が弾む♪お家】GEO LIGHT

2022年09月14日
外部工事
9/14 全棟標準の高効率給湯器!
パナソニック製!フルオートエコキュート
(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆
テラスの軒天に、吊り下げ式物干し金物を
取り付けます☆
8/27 タイルの際も、モルタルを塗って
刷毛引きで仕上げます☆
8/26 ノンスリップ磁器質タイルのジョイントに
目地材を詰めていきます☆
8/25 引き続き、ノンスリップ磁器質タイルを
貼っていきます☆
8/24 玄関ポーチの床にノンスリップ磁器質タイルを
貼っていきます☆
引き続き、基礎の立ち上がりはモルタルを
刷毛引きで仕上げていきます☆
8/23 物干しテラスの土間をモルタルで
仕上げていきます☆
8/22 基礎の立ち上がりはモルタルを
刷毛引きで仕上げていきます☆
8/2 仮設足場を解体します☆
8/1 仮設足場を解体撤去する前に必ず!
外部仕上げに異常がないかチェックします☆
7/21 引き続き、オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
マスキングテープを貼った後、
プライマーを塗ります☆
7/20 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆
7/16 オール樹脂サッシ廻りや
サイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
7/14 引き続き、軒天化粧板を張っていきます☆
7/13 軒天化粧板を張っていきます☆
7/11 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/8 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/5 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/4 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/2 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/1 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
6/29 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として
暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を
取り付けます☆
6/28 外壁通気工法の20mm通気層内に
小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を
留め付けます☆
シロアリ防蟻処理の締めくくり!!
外壁の下地胴縁にも
“半永久的効果を持続し、人体には無害”
高級!シロアリ防蟻剤
【モクボーペネザーブ】を吹付けていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/27 物干しスペースの軒天下地には
吊り下げ式物干し金物を取り付けるため
補強下地材を入れておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/25 化粧の防火破風板を納めていきます☆
6/24 軒天の下地を組みます☆
6/23 外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
6/22 外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
サッシからの雨垂れがつたって
外壁を汚さないよう!
デザイン的にもスタイリッシュな!
アルミ製防汚アタッチメントを
取り付けます☆☆☆
サッシ廻りのシーリング材も傷めないので
防水上も耐久性が大幅に向上します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ウェリーハウスの標準仕様です☆
6/21 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
6/20 ステンレス製の土台水切りや
サッシ周りに専用の両面防水テープを
貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
6/17 棟とケラバの取り合い部分も
雨水の侵入の危険性が高いところなので
@瓦の下にゴムアスルーフィング(防水シート)
Aゴムアスルーフィングの上に捨て水切り
B瓦葺き
C棟瓦と袖瓦の取り合い部に捨て水切り
D防水シーリング
E葺き止め水切り
F防水両面テープ+透湿防水シート
G通気胴縁
H化粧仕上げ材(破風板・軒天・サイディング等)
と、防水施工を強化します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
土台水切りや葺き止め水切りの板金工事は
ステンレス鋼板を必ず使用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/7 引き続き、
棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、
南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆
棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆
外壁との取り合い部にも
南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆
のし瓦を二重に葺きます☆
令和4年1月1日建設省告示改訂により、
軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、
施工もしっかり対応しております☆
台風や地震で瓦が落下するなど、
自然災害による被害が確実に軽減されるので
安心して暮らしていただけます!(^^)!
見えない部分もしっかり施工!
管理しております☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/6 瓦の引っ掛け用の桟木を留めた後、
石州防災洋瓦を2色混ぜ葺きします☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風に強く安心です☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
地震の被害を軽減する耐震棟金物を
取り付けておきます☆
外壁との取り合い部分の雨水侵入を
徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!
板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆
棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、
南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/4 防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張っていきます☆
ゴムアスルーフィングの上に
水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼ります☆
外壁との取り合い部分の雨水侵入を
徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!
板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町I様【リズムと心が弾む♪お家】GEO LIGHT

2022年08月29日
リフォーム49〜外壁張替え
表面劣化、内部結露等で腐食した外壁【他社施工】を
張り替えていきます☆
8/29 外壁張替工事完了です☆
8/19 引き続き、
サッシ廻りやサイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
8/18 サッシ廻りやサイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
8/9 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
8/4 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
7/22 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
7/21 引き続き、外壁を剥がしていきます☆
7/20 外壁を剥がしていきます☆
7/19 仮設足場を組んでいきます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム49
2022年08月22日
木造躯体工事
8/22 瑕疵担保責任保険に係る
施工基準適合検査を第三者検査機関の
鳥取県住宅検査センターより、耐震施工や
防水施工がきちんと出来ているか厳しい
検査を受けて、もちろん合格しました☆
8/19 引き続き、
耐震補強として、小屋組に雲筋交いを
留めていきます☆
柱脚・柱頭は補強金物で緊結します☆
間仕切り壁に、間柱を納めます☆
8/18 下がり壁にも、パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
耐震補強として、小屋組に雲筋交いを
留めていきます☆
柱脚・柱頭は補強金物で緊結します☆
8/17 柱脚・柱頭は補強金物で緊結します☆
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
妻壁にも、パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
8/16 サッシの寸法で枠を組んでいきます☆
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
筋交いの端部も耐震金物で補強します☆
間仕切り壁に間柱を納めます☆
8/12 2階もサッシの寸法で枠を組んでいきます☆
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
耐力壁面材を留める釘の間隔も規定以上です☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ボタンを押すだけで施錠解錠ができる!
高断熱玄関ドアの枠を正確に納めます☆
8/10 土壌・床組に続いて、柱や間柱など外周の木材
(地盤面+1m部分)にも高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害&半永久的効果を持続する!
モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
2階も間柱を納めます☆
サッシの寸法で下地枠を組みます☆
耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて
地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!
ホールアンカーボルトを取り付けます☆
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っていきます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/9 2階の厚床合板の外周面にも
気密シートを貼っておきます☆
耐震補強金物で梁や柱の接合部を
しっかり補強します☆
耐力壁面材に加えて、内部の要所に
耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆
並行して間柱も納めます☆
サッシの寸法で下地枠を組みます☆
8/8 1階の下屋根も、
タルキが台風などの強風に対しても引き抜かれる
ことがないよう☆
超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆
鼻隠しや破風板を納めます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
1階の屋根はステンレス鋼板を葺きます☆
その防水下地として、防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/6 おかげさまをもちまして、
本日めでたくK様邸の上棟を迎えることが出来ました!(^^)!
先ずは、工事の無事完成と安全を祈願して
施主様とご一緒に四隅をお清めします☆
朝礼では社長があいさつ、作業の注意点を職人に伝えます!
施主様からもご挨拶を頂戴致しまして、
無事完成を祈願しながら乾杯しました☆
施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!
美作ひのきの太い120mm角の柱を
土台に差し込んでいきます!
構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に
組み上げていきます☆
横材の梁(はり)の太さに注目!!
大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!
米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!
骨太構造”
もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが
耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆
「ウェリーさんのお家は柱の数も多い!!」
と評判です☆☆☆☆☆
2階の床にも剛床工法として
厚床合板28mm厚を敷き並べます☆
1階から、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を
梁に差し込んで、2Fの小屋組みを組んでいきます☆
下屋根の小屋も組んでいきます☆
束を差し込んで母屋を納めます☆
午前中の作業は完了☆
お昼休みでは施主様のご厚意で、
豪華なお弁当を美味しく頂きましたm(__)m
施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆
屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる
ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆
1階の屋根に取り掛かる前に、
さらにパワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”を張っておきます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
鼻隠しや破風板を納めます☆
外壁の防水下地の完了までは
ブルーシートで養生することが
ウェリーハウスの鉄則です☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ウェリーハウスが誇る!
美作桧(みまさかひのき)☆
夕方は思わぬ雨に打たれましたが、
周囲を清掃して無事安全に作業が完了しました!
最後に、施主様から御礼のお言葉と、御祝儀を
有難く頂戴いたしましたm(__)m
35℃の猛暑の中、朝早くから
一日お付き合いくださいまして
誠にありがとうございましたm(__)m
休憩タイムには大工職たちへ、冷たいジュースや
アイスクリーム、美味しいお菓子をたくさんご用意くださり、
誠にありがとうございます(*^▽^*)
明日からも一層気を引き締めて
家づくりのお手伝いに専念して参ります!
引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m
8/5 作業場では、瓦桟や下屋根のタルキ掛けを
加工しておきます☆
上棟に先行して、仮設足場を組みます☆
8/4 屋根の取り合いとなる部分の耐力壁面材
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”
を予め加工しておきます☆
8/3 屋根タルキの端部を勾配に合わせて
カットしておきます☆
上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを
予め組んでおきます☆
最後に大きなブルーシートを
被せて養生します☆
8/2 床下・床上部分の取り合い部分には
予め気密シートを貼っておきます☆
『ジオパワーシステム』は
床下は気密・断熱施工をしているので、
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
床下に敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
加工した厚床合板28mm厚を張っていきます☆
その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう
透明の養生シートを貼っていきます☆
ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
桧(ひのき)120o角の柱や、
太い米松の梁などを現場へ搬入します☆
8/1 引き続き、剛床工法の厚床28mm厚を
図面に合わせて加工します☆
現場へ運びます☆
大引きや根太を釘で留めていきます☆
土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!
モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
鋼製束を使って、床組みの水平を
正確に調整して支持させます☆
並行して、
2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めていきます☆☆☆
ジョイント部は気密テープで塞ぎます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/30 作業場では
剛床工法の厚床28mm厚を
図面に合わせて加工します☆
現場では、
地中に埋め込んだジオパイプ内で熱交換した
空気を、各部屋の吹出口へ誘導するために
網目状のネトロンパイプを配置していきます☆
ジオパイプ内に、空気を循環させるための
中パイプを挿入しておきます☆
7/29 引き続き、ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台を
基礎コンクリートの上に据えていきます☆
床組みの大引きや根太を納めながら
基礎断熱″として
2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めていきます☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/28 土台を据える準備として
高精度機器トランシットを用いて
基礎の立ち上がり天端に、
正確に基準の墨を写します☆
ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台を
基礎コンクリートの上に据えていきます☆
まず、アンカーボルト位置を写して
ドリルで穴をあけていきます☆
外周の基礎コンクリート立上り天端と
地中熱の家『ジオライト』の
空気が循環する床下スペース廻りに
気密基礎パッキンを敷いて固定します☆
土台を組んでいきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHT


2022年07月27日
リフォーム47【外部修繕〜3F改装】Part2
築20年の鉄骨3階建て(他社施工)住居で
雨漏りを直してほしいとのご相談を受け、
主に、雨漏りの原因と予想される外部を修繕、
物置に使われていた3階を居住スペースへと
改装して完成しました(*^▽^*)☆
【外観Before】
〜 雨漏り・壁内の内部結露による損傷 〜
※他社施工
・外壁張り替え(外壁内通気確保)・・・☆結露防止
・パラペット、バルコニー廻りの防水やり替え
FRP防水 ⇒ ☆ケミアスルーフ防水
・土台水切(カラーステンレス)やり替え
・パラペット笠木(カラーステンレス)やり替え
・オーバーハング水切り(カラーステンレス)やり替え
・防水シーリングやり替え
・3階掃き出しサッシ取替え
・軒天一部張り替え
・出窓小庇葺き替え(カラーステンレス)
・竪樋やり替え
・鉄骨階段 鉄部塗装
・外灯 追加変更・・・等
↓↓↓
【外観After】
【3階Before】
・高気密+高断熱やり替え
・窓枠新設
・断熱内窓(二重サッシ)新設
・床組み新設+フローリング張り
・システムキッチン新設(配管追加)
・洗面台新設(配管追加)
・トイレ新設(配管追加)
・造作本棚(パーテーション兼用)
・造作TVボード(壁掛けTV仕様)
・造作キャットウォーク
・船底天井(デザイン・開放感UP)
・物干し金物
・照明新設+調光スイッチ・・・等
↓↓↓
【3階After】
★ ★ ★ 施 工 記 録 ★ ★ ★
6/29 2階玄関へ続く外階段の鉄骨部分が
錆びていたので、錆を落として錆止め塗装後
仕上塗装します☆
6/15 引き続き、2階LDKの壁紙を
貼り替えます☆
6/14 2階LDKの壁紙も一新して
貼り替えます☆
6/13 3階を中心に、当初にご契約頂きました
工事(追加工事除く)が完了しましたので、
お引渡しをさせて頂きます☆
※完成写真は後日UPします!(^^)!
2階玄関ホールの壁紙も一新して
貼り替えます☆
下駄箱を基に戻して完了です☆
6/10 3階では既存サッシ窓の断熱性能を高めるため
樹脂製内窓(Low−Eペアガラス入り)を取り付けます☆
工事が全て完了しましたので
階段や3階もハウスクリーニングします☆
6/8 物干しスペースでは、
予め下地を補強した天井に
昇降式レールを取り付けます☆
バルコニーにも物干し金物を
取り付けます☆
3Fのトイレに衛生器具を取り付けます☆
6/7 『大工さんが一から造るシリーズ!』
パーテーション本棚の材料を現場へ
搬入して組んでいきます☆
壁掛けTVの電気配線も
棚内に仕込んでおきます☆
仕切り板部分を先ず、植物系自然塗料で仕上げて
可動棚レールを固定します☆
6/6 『大工さんが一から造るシリーズ!』
本棚を製作していきます☆
6/3 内装建具を納めて調整します
6/1 2階玄関につながる外部鉄骨階段を
シリコン系塗料で仕上げていきます☆
システムキッチンの配管を接続します☆
5/31 2階玄関につながる外部鉄骨階段の錆を
落としていきます☆
錆止め塗料を塗ります☆
5/30 引き続き、既存の壁紙も貼り替えていきます☆
5/27 機能性壁紙を貼っていきます☆
引き続き、雨漏りの原因にもなっていた
パラペット屋根は、耐久性・耐候性に優れた!
『ケミアスルーフ防水工事』を施工します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
色あせていた既存の壁紙も貼り替えていきます☆
5/26 引き続き、有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
内装建具の枠にケーシングを納めます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えます☆
5/25 内装建具の枠を組み立てて
垂直・水平正確に固定します☆
キャットウォークの廻りにも
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
『大工さんが一から造るシリーズ!』
TVボードを製作していきます☆
巾木を納めます☆
パラペット屋根は下地処理をした上に
クラック防止シートを貼ります☆
プライマー塗ってフェルトを貼り付けます☆
2Fベランダも同様に防水工事を進めます☆
5/24 引き続き、3階の壁に
キャットウォークを設置していきます☆
5/23 引き続き、
傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆
3階の壁には、キャットウォークを
設置していきます☆
システムキッチンを組み立てていきます☆
既存の破風板のシーリングが劣化していたので
やり替えます☆
傷んでいた竪樋を取り替えます☆
仮設足場を解体していきます☆
5/22 引き続き、
傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆
5/21 引き続き、
根太の上にフローリングの下地として、
構造用合板12oを張ります☆
↑『大工さんが一から造るシリーズ』本棚の下地は
根太を増やして補強しておきます☆
傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆
引き続き、
サッシ廻りやサイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
5/20 キッチンやトイレなどの配廻りも
入念に根太で補強します☆
根太の上にフローリングの下地として、
構造用合板12oを張ります☆
3階の外壁も
サッシ廻りやサイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
5/19 3階の土間に固定した大引に
桧の根太を留めていきます☆
5/18 引き続き、3階の土間に固定した大引に
桧の根太を留めていきます☆
5/17 3階の土間に固定した大引に
レベル(水平墨)を出して、根太欠きします☆
桧の根太を留めていきます☆
軒天に不燃化粧材を張ります☆
サッシ廻りやサイディングのジョイントに
高耐久グレード★★★の防水シーリングを
施工します☆
5/16 2階洋室の改修工事が完了したので
先行してハウスクリーニングします☆
5/14 3階の外壁も
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
5/12 桧(ひのき)の大引をボルトで固定していきます☆
3階バルコニーのパラペットも
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
5/11 3階床組みを支えるボルトを、
ケミカルアンカーで固定します☆
2階ベランダのパラペット笠木は
ステンレス製笠木を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
5/10 雨漏りの危険性が高い
3階バルコニーのパラペットと
外壁の取り合いにも
@耐久性に優れた!透湿・防水シート
A捨て水切り
B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング
C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング
D通気確保の上、化粧サイディング張り
Eステンレス製笠木(仕上げ)
BCの工程後、社長の指示で念には念を!
C´として、さらに捨て水切りで防水します☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを
留めていきます☆
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
3階床組みを支えるボルト用に、
ドリルで下穴をあけていきます☆
5/9 耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
3階床組みの墨を出します☆
5/7 雨漏りの危険性が高い
2階ベランダのパラペットと
外壁の取り合いは
@耐久性に優れた!透湿・防水シート
A捨て水切り
B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング
C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング
D通気確保の上、化粧サイディング張り
Eステンレス製笠木(仕上げ)
と6重の防水措置を当社は必ず行います☆
↓↓↓BCの工程です☆
壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを
留めていきます☆
耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
5/6 パラペットの笠木は、
板金のジョイントから雨水が入り込まないよう
斜めに削って勾配をとります☆
耐久性の高い!!(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
4/26 3階にシステムキッチン、洗面台、トイレを
新設するため、2階天井裏に新たに給排水配管を
施工していきます☆
結露防止のため保温材を巻きます☆
雨漏り(他社施工)で傷んでいた2階の壁や
天井や壁は気密断熱施工後、下地からやり替えて
機能性壁紙を貼ります☆
4/21 引き続き、3階の天井・壁下地に
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
2階では、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えます☆
4/20 3階の壁下地にも、高断熱+気密施工後、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/19 2階の壁にハイクリンボード12.5o厚”を張った後、
既存の廻り縁を基に取り付けます☆
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を
張っていきます☆
4/18 施主様に現場へお越し頂き、
図面を基に3階に新設する造作本棚や、
TVボード、キャットウォークを
詳細に最終決定して頂きます☆
窓枠を新設します☆
換気用に給気口を新設します☆
2階の和室の天井・壁にも高断熱+気密施工後、
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/15 3階の天井断熱施工後、気密シートを
貼っていきます☆
引き続き、2階では壁下地に有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
玄関ポーチ廻りも、外壁を張り進めます☆
4/14 2階では壁下地に、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
4/13 3階の勾配高天井までの壁下地を組んで
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
壁内に詰めます☆
天井裏には、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム47
2022年07月26日
内部工事
7/26 階段下収納の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
洋室では、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作☆
玄関ドアの色に合わせて植物系自然塗料を調合して塗装し、
枠に取り付けていきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/25 階段下収納扉の化粧枠を
垂直・水平正確に固定していきます☆
周りの壁下地を進めます☆
収納の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
造作収納棚を製作して固定します☆
トイレの壁下地は必ず!
水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/23 階段下収納の開口枠を組んでいきます☆
造作収納棚を製作して固定します☆
7/22 ユニットバスの開口枠を
組み立てて納めます☆
洗面脱衣室やトイレの壁下地は必ず!
水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/21 屋根裏部屋の床に
無垢(本物)のパインを張った後、
壁下地に桧板を留めていきます☆
壁下地にも、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード12.5o厚”を張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/20 屋根裏部屋の床には
無垢(本物)のパインを張っていきます☆
無垢(本物)のパイン材は見た目もやさしく☆
香りもよく☆ 裸足が心地よい☆素材なので、
お子様が寝そべっても安心!!
家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)
★仕入れの様子はこちら★
『地中熱の家』のジオパイプや
風を送るためのファンなどが集約された
機械室の点検口(フタ)を加工します☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
7/19 引き続き、キッチン横の独立壁を
組んでいきます☆
寝室の床にも
『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
『地中熱の家』のジオパイプや
風を送るためのファンなどが集約された
機械室には点検口を設けます☆
LDKの開口下地枠を組みます☆
7/18 階段下収納の床にも
無垢(本物)のパインを張っていきます☆
収納の内装には
調湿効果抜群で、カビを抑制する!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
キッチン横の独立壁を組んでいきます☆
7/16 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら
『大工さんが一から造るシリーズ』の
造作洗面台、食器棚、カウンター、収納棚、玄関床タイル、
自然塗装色などの詳細を現場で最終決定して頂きました!(^^)!
今回の階段アイアン手すりはなんと!!
施主様ご自身で製作されるので(^O^)/
原寸図を基に、デザインを協議します☆
『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
引き続き、LDKの床に
無垢(本物)のパインを張っていきます☆
玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
洗面脱衣室やパントリーの床下地は必ず!
水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ユニットバスの開口枠を組みます☆
フローリングを張り終えた掃き出しサッシにも
窓枠を納めます☆
7/15 引き続き、LDKの床に
無垢(本物)のパインを張っていきます☆
施主様のご希望でキッチン廻りの床は
水に強いクッションフロアで仕上げるため
その下地にも水や湿気に強い!
耐水コンパネを張ります☆
防音室の天井防音仕様として、先ず
9.5o厚のハイクリンボードを捨て貼りします☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
7/14 『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
施主様のご希望で、LDKの床には
無垢(本物)のパインを張っていきます☆
社長が市場で仕入れたパインは、
見た目もやさしく☆
香りもよく☆ 裸足が心地よい☆
素材なので、お子様が寝そべっても安心できて
家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)
★仕入れの様子はこちら★
防音室の防音仕様として、先ず梁まで
21mm厚の石膏ボードを張り上げて、
気密シートを天井へと繋いでいきます☆
ジョイントも気密テープで塞いで
天井下地を組みます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
天井にも気密・断熱施工します☆
7/13 LDKの天井下地にも有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆
ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆
7/12 洗面脱衣室やトイレの天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
防音室は防音仕様として、梁まで
石膏ボードを張り上げる必要があるので
壁下地を先行します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
7/11 引き続き、天井下地を組んで
気密シートを貼ります☆
桧板を留めて、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆
天井裏の断熱材を小屋裏から敷き詰めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
LDKの天井下地も進めます☆
7/9 小屋裏部屋の天井にも
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード9.5o厚”を張った後
壁下地に桧板を留めていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
ウォークインクローゼットの
天井も同様に張っていきます☆
7/8 引き続き、窓枠をカットして組み付けます☆
窓枠廻りもしっかり気密をとります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
吹抜の高所部分の壁下地を進めておきます☆
7/7 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
窓枠をカットして組み付けます☆
小屋裏部屋の断熱・気密施工も進めます☆
『地中熱の家シリーズ』ジオライト"の
外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管固定します☆
7/6 トイレの天井下地を組みます☆
7/5 『ジオライト』仕様は、床下同様に天井裏にも
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が半永久的に持続する!
セラミック炭”を敷き並べておきます☆
吹抜の天井も有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
玄関ホールも天井下地を組んでいきます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
7/4 寝室の天井下地を組んでいきます☆
有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆
吹抜は天井高が高いので
高所作業用の足場を組んで
天井下地を進めます☆
7/2 LDKの天井下地を組んでいきます☆
7/1 階段の上段框を固定して
廻り階段を造作していきます☆
階段の手すりパイプの補強下地に
予め構造用合板を張っておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
土台を据える際に予め貼っていた気密シートと
壁面の気密シートを気密専用テープで貼り合わせます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
防音室の廻りの間仕切り壁にも
音漏れを防ぐよう気密シートを貼ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
並行して電気配線を施工します☆
6/30 階段の踏み板を固定していきます☆
蹴込板を取り付けます☆
天井下地を組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
並行して電気配線を施工します☆
天井下地を組んでいきます☆
天井にも気密シートを貼って
外周壁の気密シートの取り合いも密閉します☆
天井裏の断熱材は、後でまとめて
小屋裏から敷き詰めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/29 作業場で一から加工した階段親板を
現場で固定していきます☆
天井下地をを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
6/28 内装建具の寸法で下地枠を
組んでいきます☆
6/27 現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
6/25 施主様に現場にお越しいただき、
先日社長が木材市場で仕入れた無垢の木材の中から、
(仕入れの様子はコチラ⇒)☆☆☆
洗面カウンターに使用する一枚板を実際に
見て!触れて!お選び頂きます☆
その後、照明形状やコンセント・スイッチ
テレビ・エアコン・TELなどの位置を、
図面と照らし合わせながら詳細に
最終決定して頂きました(^-^)
実際の空間の中で、暮らしを想定しながら
細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!
6/24 作業場では、無垢(本物)の木材を
一から加工して、階段部材を製作します☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町I様【リズムと心が弾む♪お家】GEO LIGHT
