2015年11月13日
『夢を運ぶ地中ロケット』埋め込み
11/13 ジオパイプ4本の内、1本が先週の掘削時に
崩れた石でへこんでいたことが発覚したので、
基礎工事を一時ストップして即時に1本交換します。
周りの土石が崩れないよう、鉄製の筒を挿入しながら
慎重に掘削していきます。
新たにジオパイプを納めていきます。
筒を引き上げます。
埋戻しの土や砕石を転圧した後、中パイプを挿入します。
交換前のへこんでしまったジオパイプです。
交換の件で、上棟の日程がずれてしまい施主様にご迷惑を
お掛けして、大変申し訳ございませんm(__)m
11/6 一昨日の掘削方法から、重機で砂礫層を取り除く
方法へと切り替え、改めて掘削を開始します。
地下水で崩れるため、水をポンプで排出しながら
慎重に掘削を続けます。
通常の掘削方法では埋め込めなかった比較的大きな
砂礫の実態です。
掘削が終わり、5mのジオパイプを挿入していきます。
砂礫・真砂土・砂・セメントを混ぜながら、
しっかり埋戻し・転圧していきます。
今回は、地盤調査でも計ることが困難な砂礫層の
掘削に難航しましたが、無事ジオパイプの埋め込みは
完了しました☆
11/4 山口県からジオパイプ4本が到着しました!
地盤調査のデータから砂礫層(川原石)を把握していたため
特殊なケーシングを使用して、5m深さの掘削を試みます。
しかし、データからは砂礫層の石の径までは推測できず、
予想以上に石が大きいため、今回の掘削方法は断念し
6日、別の方法で掘削することとしました。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市K様【再利用と再生エネが育む!心豊かなセカンドライフ♪】

2015年11月02日
地縄〜地鎮祭〜地盤改良
11/2 引き続き、残りの柱状改良していきます。
天候にも恵まれ、無事改良工事は完了しました☆
10/29 地盤調査の結果と、建物の規模に基づいて
判定された強度を確保するために地盤改良工事を開始します。
まずは、丁張りを基準に杭の位置を印します。
工事開始!
深さ約1.5mの杭を合計94本打ちます。
10/26 地盤改良工事、ジオパイプ埋め込み、基礎工事の
基準となる丁張を組んでいきます。
建物の高さや位置、直角がここで決まりますので、
正確に墨出しをしていきます!
10/10 本日も秋晴れに恵まれる中、地鎮祭を執り行いました。
陽気で明るい雰囲気の施主様を初め、ご親族様もたくさん
駆けつけて頂きまして、誠にありがとうございました☆
工事の無事完成を祈願して、来月からの工事も
気持ちを引き締めて、しっかりと進めさせて頂きます!!
10/9 明日の地鎮祭に備えて、テントを設営しました!
明日、無事に晴れますように

9/14 地縄の位置を基準に地盤調査を開始します。
建物5ヶ所に加えて、ジオパイプ4本埋め込み位置も
異物がないか調査します。
9/3 設計図面を基に建物の位置を実際の敷地に
テープで記していきます。施主様のご確認後、
地盤調査へと進む予定です。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市K様【再利用と再生エネが育む!心豊かなセカンドライフ♪】
