2015年12月22日
リフォームR〜浴室・洗面・トイレ改修
12/22 2Fのトイレの内装が終わり、
便器などの機器や、換気扇などを取付けます。
サッシの取替えも全部で4カ所なので
引き続き、外壁を補修します。
12/21 以前のサッシは、換気の役割もあって
大きい窓でしたが、冬季はとても寒くプライバシーを
確保できないということで、換気扇を新たに取付け
小さめの複合樹脂サッシのペアガラス仕様に取り替えたことで
これらの不便さを解消しました☆
そのサッシが小さくなった部分には既存の外壁デザイン
に合わせて、コストを抑えた仕様の焼杉板を張っていきます。
12/17 2Fのトイレもいよいよ内装仕上げ工事に
入りました。耐水ボードのジョイントやビス穴の
パテ処理から始めます。
12/16 断熱性能の高い複合樹脂サッシに
取り替えて、断熱材を取付けます。
湿気に強い耐水ボードを天井と壁に張っていきます。
12/15 2Fトイレの床にも、1F同様に
防水性が高くお掃除ラクラクのクッションフロアで
仕上げるため、耐水コンパネで新たに床下地を
張っていきます。
12/11 2Fトイレの解体が完了したので、
新設する便器(節水型ウォシュレット)の規格に
合わせて配管をし直します。
12/10 新たに機能がアップした洗面台を
組み立てて取付けます。
段差があった敷居を取り除いて、バリアフリーと
したので、建具も耐水性の高い建具を取付けます。
脱衣室は開きのドアで、開く際トイレのドアと干渉して
おりましたが、引き戸に変更してより使いやすい設計にしました。
脱衣室と1Fトイレは完成で〜す☆
【Before】
↓↓↓
【After】
【Before】
↓↓↓
【After】
紙巻器の上のカウンターは立ち上がる際、肘や
手を置けてとても楽ですよ☆
床は防水性が高くラクラク拭き掃除ができる!
クッションフロア。柄も施主様のお好みです☆
窓の上には、トイレットペーパーをストックしておけます。
1Fのトイレが使えるようになったので
お次は2Fのトイレの工事に取り掛かります。
お掃除しにくいタイル床やタイル壁を解体していきます。
12/9 洗濯機の上と横のスペースを有効利用されたい
とのことで、造り付けのキャビネットに引出しや
収納されたい物によって高さが自由に調整できる可動棚を
設けます。
脱衣室には湿気がこもりやすいので、木部には
自然塗料を塗り、換気扇なども新設します。
12/8 1Fトイレの壁紙・床のクッションフロア貼りが
完了したので、器具を取付けていきます。
脱衣室の壁紙も貼り進めます。
12/7 1Fトイレの壁紙を貼っていきます。
12/5 1Fトイレの大工工事は完了したので、
内装仕上げ工事のパテ処理を開始しました。
床には、完全防水のクッションフロアを貼っていきます。
12/4 脱衣室には施主様のご要望の寸法で
着替えやタオル、ご家族それぞれのシャンプーなどの
ストックをスッキリ収納できる、大工さん手造りの
キャビネットを加工組立ていきます。
小物も一目瞭然の引出しも6段付きますよ☆
トイレの下地板に耐水ボードを
張っていきます。
古くなった天井も新たに湿気に強い耐水ボードを
張って廻縁を取付けます。
12/3 1Fトイレの窓も小さくしたので、
間には断熱材をはめ込んで壁下地に取り掛かります。
新しいトイレには、手すりなどを取付けた
ユニバーサルデザインとするため、ビスで
固定できる位置に、予め下地板を打ち留めます。
12/2 トイレの床下の根太も桧材でやりかえ、
防蟻剤を塗った後、断熱して耐水コンパネ下地を
張ります。
窓も小さく断熱効果の高い複合樹脂サッシへ
変更します。
12/1 脱衣室の壁下地を進めていきます。
防湿・防カビ仕様の機能性壁紙で仕上げますが、
もちろん下地は耐水”石膏ボード(黄緑)です☆
11/30 ユニットバスの入口枠には加工した無垢材を
取付けます。
脱衣室には、留守中でも換気できるように!
断熱性能が高い複合樹脂サッシ(空気層15oペアガラス)を
取付けますよ☆
洗面台の横に隙間があり、埃が溜まって掃除も
しにくかったので、柱が見えていた真壁を
スッキリとした大壁にしていきます。
11/27 脱衣室の床下も断熱材が入っていなかったので
下地を補強して、断熱材を取付け耐水コンパネを張ります。
11/26 いよいよ、ユニットバスが組み立てられ
新しいお風呂へと生まれ変わりました。
11/25 追い炊き可能な浴槽用の循環パイプも配管
しておきます。
サッシを取替えたことで壁となった部分には
少しでもお風呂で温まれるように断熱材を取付けます。
1Fトイレ内も、新設する便器の規格に合わせて
配管し直します。
11/24 ユニットバスを設置するスペースに
打設した土間のコンクリートが硬化したので、
腐食した土台を交換します。
シロアリに強い桧にさらに、防虫・防蟻剤を注入した
土台を据え付けます。
以前はお風呂に大きな窓が付けられていましたが、
プライバシー確保、防犯のために最小限の換気できる窓と
します。
サッシの色は、内側をユニットバスのデザインに合わせホワイト、
外側は、既存のサッシに合わせてブラウンとしました。
もちろん、断熱性能の高い複合樹脂サッシです☆
11/21 新設するユニットバスの規格に合わせて
給排水のやり替えをした後、砕石を入れて転圧します。
11/20 お風呂に続き、トイレの壁タイルや
床タイルを解体していきます。
11/19 築約20年、経年劣化したお風呂や洗面台、
トイレを改装し、機器や内装のデザイン性・機能性を
向上させて、使い勝手良く!快適な空間に生まれ変わりますよ!
本日より、浴室の解体工事を始めます。
解体してみると、土台の腐れが発覚!
浴室の窓下の土台。
トイレとの間仕切り壁の土台。
脱衣室との間仕切り壁の土台。
土台の本来の機能が損なわれています。
水廻りからの漏水や結露、雨漏りなどが原因で腐食が
著しく進行していました。
放っておくと、木造躯体自体の強度が損なわれて
地震時の半壊・倒壊の危険も高まります。
施主様と協議・相談して、土台の交換をすることと
なりました。
シロアリ被害も懸念されましたが、専門業者による
無料点検の結果、幸いなことにシロアリは中までは入って
いませんでした。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| リフォームR
2015年12月09日
基礎工事〜ver.『地熱の家』
12/9 ぐり石層に蓋をしていきます。
車庫の土間には、べた基礎の土間コンの上に、
勾配を確保して新たにコンクリートを打設して
将来クラックが入らないよう左官さんが金コテで
しっかり抑えていきます。
エコキュートのタンク設置部分も
砕石転圧後、コンクリート打設します。
12/8 ジオパワーシステム特有のぐり石層を
設けていきます。地中で熱交換・浄化した空気を
蓄熱させながら室内へ送り込むシステムです。
12/4 基礎断熱とネトロンパイプの配管を
完成させます。
12/3 ジオパワーシステムの蓄熱層となる
ぐり石層には熱交換された空気が外気に影響を
受けないよう断熱材で遮断します。
空気の通り道を特殊なネトロンパイプを用いて
床下からの吹出し口の位置まで誘導します。
12/2 基礎工事の基準としていた丁張りは役割を
終えたので、解体して周囲を整地します。
玄関などの土間が高いところに砕石を入れて
増し打ちします。
12/1 立上りコンクリートも約一週間の養生期間を終え
硬化したので、型枠を取り外します。
11/24 立上りコンクリートを打設していきます。
耐力壁の部分には、柱と基礎の引き抜きを抑える
長さ70pのホールアンカーを適所に埋め込みます。
11/21 ジオパワーシステムにおける熱交換された
空気の通り道を確保するため、基礎立上り部分の所定の
箇所にスリーブを予め取付けます。
ジオパイプが埋め込まれている機械室は、メンテナンス
しやすいよう、通常の基礎高より深く掘り下げているので、
外部の雨水が機械室に浸み出ないよう土間コンと立上りコン
のジョイント部分に専用の防水材でブロックします!
立上りの型枠を組み立てていきます。
11/20 天候も回復したので、土間コンクリートを
打設していきます!
11/17 配筋が完了して、コンクリートを打設する前に
必ず!瑕疵担保責任保険に係る施工基準を上回る
強度の当社仕様(配筋ピッチ)第三者機関である
鳥取県建築検査センターの厳しい配筋検査を受け、無事合格しました!
11/14 外周のダブル配筋をD13Φのベース筋で200mmの
間隔で密に配筋していきます。この鉄筋の径と間隔が基礎の
強度を左右する言っても過言ではありませんよ!
11/13 建物の外周にはダブル配筋で補強していきます!
11/9 シロアリ防蟻剤を土壌処理として、
転圧した砕石に散布します。
土壌の湿気を建物内に入れないよう防湿シートを
隙間なく敷き詰めます。
地鎮祭でお預かりしていました鎮め物”を
埋めて工事の無事完成を祈ります。
外周には捨てコンクリートを水平に打設します。
11/7 本日より、基礎工事を開始します。
まずは、丁張を基準に鋤取りを始めます。
予め、水廻りの設置位置に排水の配管を通しておきます。
砕石を均していきます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市K様【再利用と再生エネが育む!心豊かなセカンドライフ♪】

2015年12月07日
解体工事
12/7 綺麗な真砂土を表面に敷いて整地します。
これで解体工事は完了しました☆
12/5 廃材を撤去しながら、新築予定位置の残土も
鋤取り処分します。
12/4 引き続き、解体した廃材を撤去・運搬します。
12/3 既存建物の木造躯体(骨組み)を切り離して
重機で慎重に崩していきます。
廃材を運搬撤去していきます。
12/2 屋根に葺かれていた和瓦を下ろしました。
11/30 本日より、新たに増田様ご家族を見守るお家を
新築するため、永年お世話になりましたお家の一部を解体していきます。
不要となった家具等を処分し、アルミサッシや
畳を分別していきます。産業廃棄物も既に材質ごとに
分別する時代となっています!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市増田様【賑やか!家族と幸せが増えるお家】
