2016年05月25日
木造躯体工事
※生田様にはお名前・顔写真の掲載について、ご承諾頂いております☆
5/25 瑕疵担保責任保険の施工基準に適合しているか?
第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターにより
完成では隠れてしまう耐力壁・防水措置など構造部分の
厳しいチェック、検査を受けて難なくクリア☆
内装・外装工事に進んでいきます。
5/24 複合樹脂サッシを全て取付けたので
上棟からお家を濡らさないよう養生していた
ブルーシートを剥がし、防水通気シートを
貼っていきます。
外周の耐震補強金物も取付けながら貼ります。
間仕切り用の間柱も取付けていきます。
5/23 引き続き、2Fも複合樹脂サッシ窓を
取付けていきます☆
土壌、床下に続き、1Fの外周(地盤から1mの高さ)
木部には全て、シロアリ防蟻剤(人体無害の高級品)を
吹付けていきます☆ シロアリが嫌う桧にさらに
防蟻剤を塗るので、鬼に金棒ですね☆
5/21 引き続き、複合樹脂サッシ窓を
取付けていきます☆
5/18 引き続き、複合樹脂サッシ窓を
取付けていきます☆
5/17 引き続き、筋交いと間柱を干渉する部分を欠き取って
間境の壁下地を組んでいきます。
5/16 耐力壁の筋交いは全て完了して間柱や
サッシ窓の下枠を組んでいきます。
5/14 引き続き、筋交いを取付けていきます。
その耐力壁は、地震の横揺れによって柱が基礎や
土台から抜けてしまわないよう、基礎コンクリートに
予め埋め込んでおいた長さ70cmのホールアンカーボルトで
しっかり固定します☆☆☆
5/13 2Fから筋交い(耐力壁となる斜材)と
間柱(ひのきの柱と柱の間の桟木)を取付けていきます。
5/12 とっても良い天気の中、いよいよ上棟の
作業を開始します。予め組んでおいた通し柱などを
おこしていきます!
これぞウェリーハウスの骨太構造(上質な米松)☆
2階の床組みの上に厚床28o合板を敷きます。
桧の柱を立てて、桁(けた)や梁(はり)を納めていきます。
束を立てて、母屋(もや)を納めます。
施主様に棟木を納めて頂きます☆
屋根タルキを打ち付けて洋瓦の下地を進めます。
ゴムアスファルトルーフィングを貼って防水します。
最後に仮設でブルーシートで覆い、
躯体が濡れないよう養生します☆
大工職人にとって最も危険な作業が多い上棟の日に
生田様をはじめご家族のみなさまにたくさん
おもてなし頂きまして、お陰様で目標の工程まで
ケガをすることなく、無事完了することができました☆
本当にありがとうございましたm(__)m
5/11 明日の上棟に備えて仮設足場を先行して
組み立てます。
5/9 上棟日の作業効率を上げる下準備として、
骨太構造を予め組み立てておきます。
木材が濡れないように最後にブルーシートで覆い養生します。
作業場で屋根材を加工します。
5/7 土壌処理に続き土台や大引きなど、
床下の木部全てに、人体無害の防蟻・防腐剤を
吹付けます。
床の水平を見ながら、鋼製束を調整して固定します。
床下に給排水配管します。
床下断熱材は三種のポリスチレンフォーム65mm厚を
敷き詰めます。省エネ最高等級☆☆☆仕様です!
予め作業場で加工した厚床合板28o厚を張っていきます。
雨に濡らさないようビニールシートで養生します。
さらに、ブルーシートで二重に養生しておきます☆
5/6 お家の骨格となる躯体の木材が現場へ搬入され
その骨太構造の土台から、据えていきます☆
土台はもちろんシロアリや耐久性が強い美作産の桧(ひのき)
120mm(4寸)角を使用します☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
北栄町生田様【故郷でのびのび暮らせる!かわいいお家】

2016年05月23日
外部工事
【㊟見た目ではわからない重要なお話❣❣】
下屋根(1階の屋根)はステンレス製鋼板(高耐久塗装)
の縦平葺きとします。
特徴はガルバリウム鋼板(鉄製)に比べると高価な素材ですが、
塩害や錆びに強く、耐久性・耐候性共にはるかに高いものです☆
コストダウンの要素にガルバリウム鋼板(鉄製)が使われる所を
よく目にしますが、見た目は同じようでも20年先に圧倒的な違いが
出ます。この点でも、当社は逆にコストアップになっていますが、
施主様の大切なお家を守るためです♪
さらには、屋根のデザインとして低勾配が実現できますよ☆
5/23 増田様はガス会社にご勤務されてますので、
施主様自らガス配管、ガス給湯器取付けをされます☆
5/21 基礎の外周に洗浄した黒い砕石を敷き並べていきます。
雨水のはね返りや雑草を抑え、防犯上にも効果的です☆
5/20 増田様邸はガス給湯器ですので
プロパンガスの置き場に基礎コンクリートを
打設し、モルタルで仕上げます☆
5/19 外周の基礎立上り部分にはモルタル刷毛引きで
キレイに仕上げていきます。
5/17 玄関ポーチのタイルを張り、最後にグレー色の
専用目地材を詰めます。
5/16 玄関ポーチのタイルを張っていきます。
増田様と外構とのバランスを協議した結果、
段数を一つ減らして、一段を広くします。
プライベート玄関もタイルを張っていきます。
5/13 基礎の外周の立上り部分はモルタルの刷毛引きで
キレイに仕上げます☆
4/30 屋根外壁に傷や汚れがないか
最終チェックして異常がないので足場を解体します☆
屋外の給排水を配管していきます。
4/16 玄関の正面の壁にはアクセントとして
自然塗装した桧の無垢板を張っていきます☆
4/5 木目柄の軒天を張っていきます。
外壁を張り終えた部分から、サッシ周りに防水コーキング
処理をしていきます。
3/29 引き続き、残りの外壁を張り進めます。
縦張りの場合のジョイント部分にはコーキングではなく
必ずステンレス水切りで防水します☆
3/28 玄関ポーチ・勝手口のアクセントに
桧の無節板を張り、自然塗料で仕上げます☆
3/23 引き続きサイディングを縦張りしていきます。
2F部分は屋根のこ勾配に合わせて張っていきます。
3/22 引き続きサイディングを縦張りしていきます。
縦張りの場合は、材料の長さが約3mなので、
そのジョイントには必ずステンレス水切りを取付けます。
吹き上げの雨水も侵入させないよう水切りの下に
防水コーキングを塗布しておきます☆
3/17 引き続き2色のサイディングを縦張りしていきます。
3/16 サイディングのスタータ金具を取付けて
縦張り用の外壁を張っていきます。
3/15 外壁の下地となる胴縁もシロアリ対策の
防蟻処理を行います☆
3/9 土台水切りを取付けていきます☆
もちろん、カラーステンレス☆☆☆
2色のサイディングで張り分けるので、
水切りの色もそれぞれに合わせて取付けますよ!
3/8 外壁と軒天の下地を組み終えます☆
3/7 引き続き、カラーステン(銀黒)を葺いていきます。
3/3 引き続き、カラーステン(銀黒)を葺いていきます。
軒天下地を続けて進めます。
2Fの透湿防水シートも貼っていきます。
雨水が内部へ回らないようサッシの外周に
専用防水テープをしっかり貼付けます☆
屋根を葺き終えた部分から、仮設足場を組む前に
屋根材を傷めないよう3重に養生しておきます☆
3/2 カラーステン(銀黒)を葺いていきます。
1F部分の外壁下地を取り付けた
部分から、軒天の下地に取り掛かります。
3/1 引き続き、外壁下地を進めていきます。
2/29 外壁下地に進みます。
増田様はサイディングの縦張りデザインを選択されましたので
横胴縁を打ち付けていきます。
透湿防水シートとサイディングの間が空気層
となりますので、横の胴縁には必ず空気が縦に抜けるよう
通気スペースを空けますよ☆
2/27 すべてのサッシが取り付けられたので、
それまで建物の躯体を雨風から守ってきた養生シート
は役目を終えて、透湿防水シートを貼っていきます!
2/22 2Fの平瓦・袖瓦を葺き終え、棟瓦を
乗せる前に黒漆喰を盛り抑えます。
2Fの防災平板瓦葺きは完成です☆
2/19 1Fの屋根下地もゴムアスファルトルーフィング
を貼って防水処理します。
東側の下屋根。
北側の下屋根。
西側の下屋根。
2Fの屋根は防災平板瓦を葺いていきます!
ケラバ部分には暴風雨などの悪天候の際でも
雨水をシャットアウトするための水切りを
瓦の下に取付けておきますよ☆
雪ずりを抑えるための雪止め瓦も配置します。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市増田様【賑やか!家族と幸せが増えるお家】

2016年05月07日
内部工事
5/7 2Fから、増田様にお選び頂いた機能性壁紙を
貼り進めていきます。
4/28 食器棚内部の棚を取付けます。
増田様の使い易い高さに合わせて棚を調整でき、
材質も本物の木を使用するので、重量のある食器にも
耐えられる構造ですよ☆
引き続き、内装下地処理も進めます。
4/27 お部屋毎に違う内装仕上げに合わせて
下地処理を進めます。健康塗り壁や機能性壁紙などです☆
4/26 引出しを組み立てていきます。
内装下地処理も進めます。
4/25 仏間にもオーダーメイドの引出し付き
台をご希望の高さで取付けます☆
引き続き巾木w取付けていきます。
健康塗り壁や機能性壁紙の下地処理に
パテ埋めしていきます。
4/23 廻縁を取付けていきます☆
4/22 引き続き、食器棚を大工さんが造ります☆
ドアや引き戸のケーシング(額縁)を取付けていきます。
パントリーの廻縁は壁に張った杉板と同じ杉を
加工して仕上げ、取付けます。
4/21 食器棚はお母様のオーダーで大工さんが造ります☆
キッチンカウンター下には準不燃の桧(ひのき)板を
張っていきます☆
2Fの小屋裏機械室では、ジオパイプ内で
熱交換された空気を2Fに優先的に送り込む
ことができる装置を取付けます☆
引き続き、ハイクリンボードを張っていきます。
4/20 土間収納のアウトセット枠を取付けていきます。
パントリーも調湿できる杉板で仕上げていきます。
キッチン前には、ダイニングチェアに座ったまま
回転すればパソコンもできるカウンターを造り付けます☆
食器棚はお母様のオーダーで大工さんが造ります☆
4/19 ジオパワーシステムにおける床下の機械室と
天井裏の機械室に、室内の空気を循環させる専用機器を
設置していきます☆
土間収納の壁に杉板を張り、アウトセット引き戸枠を
取付けていきます。
引き続き、ハイクリンボードも張り進めます。
4/18 土間収納の天井・壁に調湿効果が高く
完成後増田様のお好みでどこへでもフックや金具が
取付けられるよう、杉板を張っていきます。
階段下収納も同様です。
和室とリビングを一体に使えるよう3枚引き戸の枠を
取付け、TV台上部にはご家族の写真を飾っておける
上部棚を取付けます☆
回覧板も悠々と入る玄関ポストを取付けます☆
4/16 土間収納に取り掛かります。
巾木を取付けていきます。
4/15 増田様がこだわって選ばれましたタカラの
システムキッチンを組み立てていきます!
脱衣室内の収納に取り掛かります。
2Fの階段との手すり壁に笠木をカットして
キレイに取付けます☆
廻縁を取付けていきます。
ハイクリンボードを張り進めます。
4/14 ウォークインクローゼットの棚を取付けます。
2Fの廊下にはカワイイ雑貨を飾れるニッチ棚を
造り付けます。
ドア枠のケーシング(額縁)を取付けていきます。
ハイクリンボードと耐水ボードを張り進めます。
4/13 収納内の棚は増田様のご希望の高さで
取付けていきます。
脱衣室やサンルームといった湿気がこもりやすい
お部屋の壁下地には必ず耐水ボード(黄緑)を張ります☆
4/12 ジオパワーシステムにおける室内の空気を
繰り返しジオパイプ内で熱交換させるための循環ダクトを
壁下地を組んで覆っていきます。
引き続き、体にやさしい☆ハイクリンボード(ピンク色)を
壁下地に張っていきます☆
キッチン周りは耐水ボード(黄緑)を張ります。
4/11 引き続き、クローゼットの枠を取付けます。
壁下地には、将来的に手すりを取付けられるよう
要所に桧板を留め付けておきます☆
ハイクリンボード12o厚を張っていきます。
4/9 キッチンカウンターの天板を取付けます。
開口枠を取付けていきます。
4/8 引き続き、経年の狂いが少ないピボット式の
開き戸の枠を取付けます☆
桧の地板を打ち、有害物質の極力少ない
ハイクリンボードを張っていきます。
4/7 引き続き、吊り戸の枠を取付けていきます。
対面キッチンカウンターを造っていきます。
収納内の棚を取付けます。
4/6 ドアの枠を垂直水平に取付けます。
収納内の壁には調湿機能の高い
無垢(本物)の杉板を張ります。
4/5 引き続き、階段を造っていきます。
次々と、片引き吊り戸の枠を取付けていきます。
フローリングも張り進めます。
4/4 引き続き階段を加工して組んでいきます。
1Fと2Fの床も張り進めます。
開口の片引き(吊り戸)戸の枠を組み立てて
固定していきます。
増田様と現場で棚や収納などのお打合せを
させて頂きます☆
4/3 2F床下地の吸音ボードの上に
フローリングを張っていきます。
1Fの床下地に取り掛かります。
4/2 階段の親板を加工して一から造っていきます☆
4/1 壁下地に桧板を張り進めます。
3/31 引き続き、パインフローリングを
張り進めます。
3/30 引き続き、パインフローリングを
張り進めます。
3/29 廊下と和室の間境にも畳寄せの敷居を
取付けます。
玄関框を取付けます。
パイン無垢(本物)フローリングを張っていきます。
サンルームの床にも耐水コンパネを下地に張ります。
仕上げには耐水性が高く、柔らかいクッションフロアを
貼る予定です☆
3/28 床の段差は一切ないですが、畳の厚みを正規の
55mmを採用するので、畳寄せ(境目の縁)を作業場で
加工して、現場で寸法を合わせて取付けます☆
パインの無垢(本物)を床に張る前に墨出しをします。
トイレの床には耐水コンパネを下地に張ります。
ジオパワーシステムのトレードマークの一つ!
『床吹出し口』の枠をカットして組み立てます☆
壁下地に桧板を張り進めます。
3/26 施主の増田様はガス屋さんにお勤めなので
自らガス配管をして頂きます。
準不燃仕様の桧板張り天井です☆
壁下地に桧板を留めていきます。
3/25 リビングの天井には準不燃の桧板を張っていきます。
2Fの吸音ボードを下地に張り進めます。
窓枠を取付けます。
3/24 窓枠を取付けていきます。
天井下地を張っていきます。
化粧梁天井にはガス仕様に準不燃の桧板を張っていきます。
2Fの床下地には音が1Fに響かないよう
吸音ボードを下地に張ってから仕上げのフローリングを
張ります。三層構造が標準ですよ☆
ジオパワーシステムにより室内を循環した
空気を再度、ジオパイプで浄化・熱交換させるための
断熱ダクトを壁内に配管します☆
3/23 引き続き、2Fの天井下地を組んで
ハイクリンボードを張っていきます。
窓枠をカットして組立てた後、取付けていきます。
ジオパワーシステムの小屋裏機械室の点検用に
収納はしごを取付けます。
3/22 引き続き、1Fの天井下地を組んで、
ハイクリンボードを張っていきます。
健康塗り壁仕様のお部屋の下地では、仕上げのクラック防止
のために、ハイクリンボードは木工ボンドとステンレス製ビスで
留め付けますよ☆
3/19 引き続き、1Fの天井下地を組んでいきます。
室内の空気を清浄に保つためのセラミック炭”を
天井裏に敷き並べます☆
調湿・消臭・防虫・防カビなどの効能発揮☆
3/18 1Fも外壁面に高性能グラスウールを入れて
天井下地を組んでいきます。
3/17 壁の断熱には撥水機能を持ち湿気に強い
高性能グラスウール90o厚を隙間なく留め付けて
いきます。
3/16 構造見学会での増田様とのお打合せで決定した
電灯コンセント図を基に配線していきます。
3/15 住宅検査センターより完成では隠れてしまう
構造部分の厳しい検査を受けて、無事合格☆
3/11 屋根裏の吹付け断熱は完了しました!
3/3 内部建具の枠下地を取り付けていきます。
3/1 ジオパワーシステムにおける24時間換気システム
としての外気取込み口や、ジオパイプ内で熱交換され
室内を循環した空気を再度ジオパイプに送り込む際、
熱損失を軽減させるために断熱ダクトを使用し配管していきます。
2/27 ショールームでお選び頂いた仕様の
ユニットバスを組み立てていきます!
その部分には予め、断熱材の高性能グラスウールを
壁に取り付けておきますよ☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市増田様【賑やか!家族と幸せが増えるお家】

2016年05月02日
地盤調査〜基礎工事
※生田様にはお名前・顔写真の掲載について、ご承諾頂いております☆
5/2 6日の木材搬入・土台据えの準備として
基礎コンクリートに建物の芯(壁の中心線)を墨出し
しておきます。
4/16 立上りの養生期間が経ち硬化を確認したので
型枠を外していきます。
4/11 土間コンに続き、立上りの型枠を組んで
コンクリート呼び強度24Nを打設していきます。
4/8 配筋は全て完了したので、コンクリートを
打設する前に、第三者検査機関である住宅検査センターさんの
厳しいチェックを受けます☆
瑕疵担保保険の施工基準(強度)を上回る配筋ピッチです☆
難なく合格したので、土間コンから打設していきます。
一見はどれも同じコンクリートのようですが、
その調合によりコンクリート自体の強度も違いがあります。
当社は『呼び強度21N』を標準強度とし、四季の気温の
変化に合わせて適した調合とします。
今の時期は通常より強度を高めた24Nを採用します☆
硬化までの養生期間を置きます。
4/7 配筋を組んでいきます。
べた基礎はもちろん外周はダブル(二重)配筋とします☆
4/6 いよいよ基礎工事を着工します。
丁張の高さや位置を基準に改良杭の天端まで
残土を鋤取っていきます。
砕石を敷いて転圧し、締め固めていきます。
地鎮祭の時に預かっていた、鎮め物”を埋めます。
シロアリ対策の土壌処理をします。
この薬品はもちろん人体には無害の高級薬品です☆
土壌からの湿気をシャットアウトする防湿シート
を敷いて外周に捨てコンクリートを打設します。
3/25 引き続き、地盤改良工事を進めていきます!
元々ある地中の土に特殊な固化材を混ぜて
柱状を作り上げていきます。
3/14 地盤調査結果により柱状改良が必要と
判定されたので、図面と丁張りを基に基礎コンクリート
下を直径500o深さ3mの柱状改良を43本施工します。
基礎コンクリートのベース下に天端を揃えます☆
3/12 一昨日施主様にご確認頂いた建物の位置や
高さを基に、地盤改良工事や基礎工事の基準となる
丁張りを精密測量機(トランシット)を用いて
正確に(水平・直角)墨出しをします。
最後に対角線を測って確認しますよ☆
3/9 本日は、少し肌寒い冬の天候となりましたが、
無事に地鎮祭を執り行うことができました。
工事の無事完成と生田様ご親族皆様のご多幸を祈願しまして
お神酒で乾杯しました☆
3/8 ご契約内容の図面を基に、実際の敷地の上に
建物の位置として地縄を張ります。
2/26 建物の真下の地耐力をスウェーデンサウンディング試験方法
で測ります。
posted by こまさん at 17:20| Comment(0)
|
北栄町生田様【故郷でのびのび暮らせる!かわいいお家】
