2016年07月23日
外部工事
7/23 ポーチのタイル、刷毛引きが完了しました☆
7/21 基礎の立上がり部分をモルタル刷毛引きで
仕上げていきます。
7/13 引き続き、ポーチのタイルを張っていきます☆
7/11 玄関・ポーチのタイルを張っていきます☆
4/27 傷や汚れがないかなど、外部の点検をしたので
足場を解体していきます。
4/26 足場を解体する前です。
3/26 雨樋用の受け金具を取付けていきます。
3/17 引き続き、サイディングのジョイントをコーキングしていきます。
3/16 サイディングのジョイントをコーキングしていきます。
3/15 パラペットと外壁との取り合いは4重の防水措置
を施した後、ステンレス製の笠木を被せます☆☆☆
その後、残りのサイディングを上から張って完了です☆
3/10 引き続き軒天・外壁を張っていきます。
3/4 外壁を張り終えた部分から軒天を張って
いきます。
外壁内の結露防止のため、外の空気は外壁内の
通気層を通り抜け白い縁の通気口から出ていきますよ☆
2/26 パラペットと外壁の取り合い部分には
外壁を張る前の防水下地として、二重目となる
捨て水切り(見えなくなる部分)で防水します☆
そのパラペット笠木の下地に二重目の防水シート
として、耐久性の高いゴムアスルーフィングを
貼ります☆
見えない部分にもしっかり防水措置を施しますよ!
2/23 引き続き、外壁を張り進めます!
2/22 軒天下地も進めていきます。
パラペットには両側の外壁内にそれぞれから
空気が通るよう、通気口を確保した上で斜めの
笠木を止めて最後にゴムアスファルトを被せます☆
2/19 引き続き、外壁張りを進めます!
2/16 外壁を張り始めます!
2/13 壁下地を完了させて、軒天下地に
取り掛かります。
2/8 引き続き、外壁張り用と空気層確保のための
胴縁を取付けていきます!
2/6 パラペットと外壁の取合い部分には
防水下地の時点で、捨て水切りを取付けておきます☆
30年以後の経年劣化でも雨水の侵入から守るため
リスクが高い部分には3重の防水措置を徹底して行います☆
引き続き、外壁張り用と空気層確保のための
胴縁を取付けていきます!
1/28 軽量アルミ製の電動オーバースライディング
シャッターを組み付けていきます。
屋根裏・妻壁の吹付け断熱の前工程として
妻壁部分の外壁下地となる胴縁を予め取付けます!
下屋根(1階の屋根)はステンレス製鋼板(高耐久塗装)
の縦平葺きとします。
特徴はガルバリウム鋼板(鉄製)に比べると高価な素材ですが、
塩害や錆びに強く、耐久性・耐候性共にはるかに高いものです☆
コストダウンの要素にガルバリウム鋼板(鉄製)が使われる所を
よく目にしますが、見た目は同じようでも20年先に圧倒的な違いが
出ます。この点でも、当社は逆にコストアップになっていますが、
施主様の大切なお家を守るためです♪
さらには、屋根のデザインとして低勾配が実現できますよ☆
1/26 ステンレス製の土台水切りを取付けて
土台を雨水から守るよう専用防水テープを用いて
透湿防水シートと接着させます!
1/23 サッシやステンレス製水切りに専用
防水テープわ貼りながら、引き続き透湿防水シートを
貼っていきます!
1/22 サッシが取付けられると、ブルーシートを
剥がして、透湿防水シートを貼っていきます。
1/21 屋根と外壁の取合い部分は防水上一般的にも
雨漏りの危険が高い箇所の一つとされています。
そういった意味でも高耐久のステンレス製の
葺き止め水切りを取付ける前に、必ずゴムアス防水シートを
予め下地に貼っておきますよ☆
1Fの屋根の上に足場を組み立てる前に、
屋根を傷めないよう!ブルーシート+合板で
確実に養生しておきます☆
足場が乗る部分にはさらに厚さ4センチの木板を
敷いて支持させますよ。
1/8 パラペット屋根の要である箱樋も取付けられて
屋根工事は全て完了しました☆
1/7 パラペット屋根の箱樋を板金加工して取付けます。
雨樋を含め、屋根自体を外観でスッキリ隠してしまうので、
防水措置は慎重にしっかり施工します☆
1/6 大きな屋根も、もう一息で完了です。
12/28 引き続き、カラーステンを葺いていきます。
12/26 役物の水切りを取付けた後、平板を葺いていきます。
12/25 まずは、下準備として軒先・ケラバ水切り(もちろんステンレス製)
を取付けていきます。
12/21 大屋根(2階の屋根)には防災平板瓦を
葺いていきます。
その防水措置として、袖部分には雨水をシャットアウトする
捨て水切りを予め瓦の下に留め付けます。
瓦一枚一枚に対して、ステンレス製の釘を2本ずつ留めていきます☆
地震や台風時でも、瓦がずれたり落下することを防止できます。
大屋根の瓦葺き工事は完成です☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市K様【再利用と再生エネが育む!心豊かなセカンドライフ♪】

2016年07月22日
内部工事
7/20 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます。
脱衣室・トイレの床には防水性の高いクッションフロア
を貼っていきます。
7/18 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます。
車庫の壁・天井には防火上、不燃材の化粧版を張っていきます。
7/16 いよいよ、施主様にお選び頂いた
機能性壁紙を貼り始めます。
7/15 引き続き、機能性壁紙の下地パテ処理を進めます。
7/12 機能性壁紙の下地パテ処理を進めます。
玄関の床もポーチと同様に下地をモルタルで
均してタイルを貼っていきます☆
7/9 和室は奥様のご趣味茶道の茶室としても
兼用されるので、畳に炉をきります。
引き続き、天井・壁仕上げのパテ処理を進めます。
7/8 玄関ホールには、奥様のご趣味
お花を飾るための花台を造り付けます☆
天板は、社長が3月に木材市場で仕入れた
楢(なら)の一枚板を使用しますよ☆
匠の伝統技能が必要とされる本格和室が完成し、
残りの壁下地にハイクリンボードを張っていきます。
仕上げの工事に移り、機能性壁紙の下地処理を
していきます!
7/6 床板を張ります。
廊下の天井を張ります。
7/4 床框を取付けます☆
7/1 落とし掛けを取付けます。
6/30 本格和室の醍醐味!長押(なげし)を加工して
取付けます☆
6/29 無垢材(本物の木)は体にやさしい!
植物系の天然塗料で仕上げていきます☆
6/28 床の間の天袋を造作していきます。
6/25 引き続き、ビルトインガレージの壁下地に桧板を留めていきます。
6/24 床の間の天袋の造作に取り掛かります。
ビルトインガレージの壁下地に桧板を留めていきます。
6/23 引き続き、本格和室の赤鴨居を取付けていきます。
収納棚を取付けます。
6/22 本格和室とLDKの間仕切りは
3枚引込み戸を設けます。その鴨居を
化粧で見える桧の柱を掘り込んで取付けます☆
鴨居は高級!吉野杉の赤鴨居ですよ☆
収納棚を手造りして取付けます。
和室に隣接した収納部屋の天井を張ります。
引き続き、巾木を取付けていきます。
6/21 再生が育む”シリーズの二つ目!!
K様の先代が建てられた和室の欄間を思い出として
壁に飾ることとしました☆
その欄間のサイズに合わせて枠を加工し、
はめ込みます。
ウォークインクローゼットの中仕切りを組み立てます。
巾木を取付けていきます。
6/20 茶道の道具用の収納部屋は
壁を杉板で仕上げます。
階段の手すり壁を製作していきます。
6/16 壁掛けTVの重量に耐えられるよう
下地補強をしっかり取付けます。
脱衣室の収納も造作した後、湿気に強い
耐水ボード(緑)を張っていきます☆
6/15 仏壇の引出し・摺りだし部分と
製作していきます。
壁下地も並行して進めます。
6/14 引き続き、仏壇を製作していきます。
再生が育む”シリーズの一つ!!
十数年前のリフォームで当時新設された
高級システムキッチンを再利用するため
旧住居から新築現場へと移設します。
まずは、慎重に丁寧に一つ一つ解体して
運びます。
現場で再度組み立てます☆
一から造った頑丈な本棚を壁に固定していきます。
6/13 仏壇廻りの造作を開始します。
今回は施主様のご依頼で、一から仏壇を
製作していきますよ☆
大工さんが一から造るオーダーメイド家具を
加工して組み立てます。
大きな吹抜の壁下地も進めていきます。
6/11 K様ご希望の本格和室には
伝統のイナゴ天井を採用します☆
引き続き、壁下地のハイクリーンボードも
張り進めます。
6/9 引き続き、内装建具のケーシングを取付けます。
6/8 作業場で、本格和室の部材を加工し
手カンナで仕上げます☆
鉋(カンナ)で仕上げる技術を持つ職人は今や
少なくなっておりますが、こうした伝統の高度な
匠の技も承継していますよ☆
内装建具のケーシングを取付けます。
6/6 玄関の付け框を取付けます。
5/30 壁仕上げの下地となるハイクリンボードを
張り進めます。
5/26 ドアの枠やフローリングを留めていきます。
5/25 K様に現場へお越し頂いて、大工さんが
一から造る、埋め込みのTVボードやパソコンカウンター
花台、収納棚の位置や高さを、図面と見合わせて社長自ら
確認していきます☆
引き続き、片引き戸の枠を取付けていきます。
サンルームの床下地には、湿気に強い!
耐水コンパネを張ります☆
5/23 LDKと廊下を繋ぐドアの高さを一般的な
2000mmから2350mmにすることで、
採光や解放感をアップさせることができますよ☆
5/21 収納内の杉板やフローリング、ハイクリンボードを
張り進めていきます。
5/20 引き続き、1Fの片引き戸の枠を取付けていきます。
5/19 引き続き、1Fの片引き戸の枠を取付けていきます。
湿気の多いトイレや脱衣室、サンルームには耐水ボード(黄緑)を
その他のお部屋には体にやさしいハイクリーンボードを
張っていきます☆
5/18 引き続き、1Fの片引き戸の枠を取付けていきます。
ハイクリンボードも張り進めます。
5/17 1Fの片引き戸の枠を取付けていきます。
引き続き、1Fのフローリングを張り進めます。
2Fの壁下地にハイクリンボードを張っていきます。
5/16 引き続き1Fのフローリングを張り進めます。
2Fから有害物質の少ないハイクリン石膏ボードを
張っていきます☆ 一般品より高価ですが、
施主様の健康を考えて、下地からこだわります!
5/14 2Fの寝室と吹抜を結ぶ木製内窓の枠を取付けます。
吹抜に差し込む明るい陽射しを共有でき、
家族間のコミュニケーションにも最適ですよ☆
引き続き、1Fのフローリングを張り進めます。
1Fのドア枠も取付けていきます。
5/13 1Fのフローリングを張り進めます。
2Fのドア枠を取付けていきます。
5/11 ジオパワーシステムにおける『大地の風』の
吹出し口の枠を取付けて、1Fもフローリングを
張っていきます。
トイレの床にはクッションフロアの下地に
耐水コンパネを張ります。
5/10 作業場で加工して仕上げたプライベート玄関の
框を刻んで取付けていきます。
収納内には調湿機能のある無垢(本物)の杉材で
仕上げます。
5/2 引き続き、2Fのフローリングを張り進めます。
壁下地となる桧板も打ち付けていきます。
4/30 吸音用に張った2Fの床下地の上に
フローリングを張っていきます☆
4/28 勾配高天井の廊下も壁下地を進めます。
4/27 引き続き、階段を造り付けていきます。
廻り階段は狭いので一苦労です(^_^;)
4/26 既存のお家に永年備わっていた
立派な欄間を外し、新たなお家で再び備え付ける
準備をします☆
引き続き、階段を造っていきます☆
壁下地の桧板も打っていきます。
4/25 引き続き、階段を造っていきます☆
4/23 2Fの床下地には、物音が1Fに響かないよう
吸音ボードを張ってフローリングを含め三層構造とします☆
複合階段を造っていきます☆
壁下地も進めます。
3/17 窓枠を取付けます。
外に面していない廊下には明かり採り用の
高所窓を設けて光を採り入れやすい勾配天井とします☆
3/16 引き続き、車庫の天井下地を組みます。
3/15 天井裏の機械室へ登れる収納はしごを
取付けます。
窓枠をカットして組み立てて取付けます。
2Fの物音が1Fに響かないよう、
フローリングを張る前に吸音用ボードを
下地に張っておきます。
完成では見えない所の工夫も標準仕様です☆
車庫の天井下地にも取り掛かります。
3/14 2Fの天井下地に取り掛かります。
窓枠を取付けていきます。
3/12 引き続き、天井下地を張っていきます。
窓枠を組み立てて取付けます☆
3/11 引き続き、天井下地を張っていきます。
3/10 引き続き、天井下地を張っていきます。
ジオパワーシステムにおける天井裏機械室を
メンテナンスできるよう、収納はしごを取付けます。
3/9 引き続き、天井下地を張っていきます。
3/7 1Fの天井下地も組んでいきます。
サンルームの天井には昇降式の物干し金物を
取付けるので、洗濯物の重量に耐えるよう下地を
補強します☆
ジオパワーシステムで1階の床下から吹出される
室内の空気は1階の天井裏⇒2階室内へ循環するので
その間、調湿・防カビ・消臭・浄化作用のある
『セラミック炭』を敷き詰めます☆
有害物質の少ないハイクリン石膏ボードを
張っていきます☆
下地から健康資材にこだわりますよ☆
サンルームには耐水石膏ボードを張ります。
3/5 引き続き、天井木下地を組んでいきます。
3/4 施主様との打ち合わせの通りに、電気配線を
した後、2Fから天井下地に取り掛かります。
2/9 屋根裏の吹付け断熱は完了しました!
外周の壁断熱には防水機能を持ち断熱性能も高い
高性能グラスウールを使用します!
省エネ最高等級の仕様が標準ですよ☆
2/6 ジオパワーシステムの空気お通り道を
断熱ダクトでつくっていきます!
2/4 屋根裏の硬質ウレタンフォーム断熱材を
16センチ以上の厚みで吹付けていきます☆
2/3 施主様にショールームでお選び頂いた
ユニットバスを組み立てていきます!
通常サイズより広い1620サイズです。
ユニバーサルデザインとしてシャワーバーを
手すりに兼用できるタイプとされました☆
屋根裏吹付け断熱の下地を完了させて
天井下地の吊木や雲筋交いも完了しています。
明日から吹付け断熱工事に取り掛かります。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市K様【再利用と再生エネが育む!心豊かなセカンドライフ♪】

2016年07月15日
〜渡り廊下で深まる家族の絆〜
7/15 内装パテを開始します。
7/13 躯体を組んで、明かり取りの樹脂サッシを
取付けたら、断熱して壁下地を組みます。
透湿・防水シートを貼って、外壁の下地に
胴縁を留めます。
7/12 先月完成した本宅と母屋を繋ぐ渡り廊下を
造っていきます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市増田様【賑やか!家族と幸せが増えるお家】

2016年07月14日
システムキッチン取替え
7/14 キッチンがやわらかいウッド調に様変わり☆
使い勝手の良い引出し収納となり、お手入れラクラクレンジフード
そして高性能ガスレンジへと生まれ変わりました☆
7/13 パナソニック製のシステムキッチンを組み立てます。
7/11 20年以上使われたシステムキッチンを
解体して、新設するキッチンの仕様に合わせて配管や
配線を移設します。
キッチンパネルの下地を調整します。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
| リフォーム21【キッチン】