2016年08月10日
内部工事
8/10 工事は概ね完了したので、ハウスクリーニングします☆
8/5 収納の棚を取付けていきます。
機能性壁紙も終盤です☆
8/3 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます。
8/1 壁面も貼っていきますよ☆
7/29 いよいよ生田様にお選び頂いた
機能性壁紙を天井から丁寧に貼っていきます☆
7/27 引き続き、機能性壁紙の
パテ下地処理を進めます。
7/26 オーダーメイドのカップボード(食器棚)
の製作を続けます☆
ハイクリン石膏ボードを張り終えたお部屋から
パテ下地処理を始めていきます。
7/25 生田様のためだけのオーダーメイド食器棚を
強度十分!!本物の木で☆一から製作して取付けます。
ハイクリン石膏ボードを張り終えたお部屋から
パテ下地処理を始めていきます。
7/23 トイレ手洗い器周辺にはアクセサリー用に
壁下地の桧板をしっかり詰めて取付けます。
ハイクリンボードや耐水ボードを張り
廻縁を取付けていきます。
7/21 開口部分の枠にケーシングを取付けます。
パソコンコーナーとリビングを
視覚的にオシャレに分離します☆
7/20 生田様とのお打合せで決まった
高さに収納棚を取付けます。
7/19 収納の天井を張ります。
造り付けのパソコンカウンターは
完成して、周りの下地を張っていきます。
7/18 階段横の手すり壁に笠木を取付けていきます。
もう一ヶ所のアーチ下がり壁を製作します。
収納内に棚を設置します。
7/16 引き続き、プライベート玄関にも付け框を
取付けていきます。
その玄関を空間分離させるためにアーチ型の
下がり壁を製作します。
収納内には防カビ・調湿効果の高い無垢の杉板を
張ります。
モンキーポッドの一枚板を仮納めします。
生田様も壁紙のご検討を兼ねて遊びに来られました☆
職人へのお心遣い、いつも大変ありがとうございますm(__)m
7/15 玄関の付け框には無垢材を使用☆
ハイクリンボードを張り進めます。
トイレ内手洗い器は大工さんが一から造ります。
7/14 湿気がこもりやすいサンルームには
換気扇を取付けて、内装下地には必ず!耐水ボードを使用します☆
棚が取り付く壁面には、重量にしっかり
耐えられるよう下地に構造用合板を取付けておきます☆
7/13 クローゼットの枠を取付けます。
壁下地の桧板を打ち付けて、その上から
ハイクリンボードを張っていきます。
7/12 待望のシステムキッチンが組み立てられました☆
2Fから体にやさしい壁下地!ハイクリン石膏ボードを
張っていきます。
7/11 いよいよ明日、生田様がお選びになられた
システムキッチンが搬入されます☆
その準備として、予めキッチンパネルを貼っておきます。
引き続き、ドアの枠を組み立てて取付けます。
7/9 引き続き、ドアの枠を組み立てて取付けます。
7/8 引き続き、ドアの枠を組み立てて取付けます。
収納内には調湿性の高い無垢(本物)の杉板を張り
枠を組んで取付けます。
7/7 ドアの枠を組み立てて取付けます。
壁下地の桧板の上に体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボードを張っていきます。
7/5 引き戸の枠を組み立てて取付けます。
対面キッチンカウンターを造ります。
生田様がお選びになったシステムキッチンの設置は
もう間近です!楽しみですね☆
7/2 階段を一から造っていきます。
フローリングを張り進めます。
6/29 1Fのフローリングも張っていきます。
6/28 内装ドアを取付ける準備をします。
6/27 機械で規定の寸法に粗削りした造作材を
真心込めて!手鉋(カンナ)で仕上げます☆
6/25 玄関框や畳寄せなどの造作材に使用する
無垢材(本物の木)を作業場で一から加工します。
6/24 2Fの床から吸音ボードの上に
仕上げのフローリングを張っていきます。
6/22 壁下地を進めていきます。
6/21 フローリングを張る準備をします。
窓枠の下地を取付けます。
6/20 壁下地に取り掛かります。
6/18 2階の物音が1階に響かないよう、
吸音用ボードを下地に張ります。
6/16 高性能グラスウール断熱材を天井裏に
敷き詰めて、ハイクリンボードを張っていきます。
6/9 引き続き、天井下地を組んでいきます。
6/8 1Fの天井下地を組んでいきます。
5/26 2Fから天井下地を桧板で組んでいきます☆
5/25 ご契約前にTOTOショールームで選んで頂いた
ユニットバスを組み立てていきます☆
壁には湿気や水に強く省エネ最高等級に対応した断熱性能を持つ
高性能グラスウールを、後で施工できないので予め取付けておきます☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
北栄町生田様【故郷でのびのび暮らせる!かわいいお家】
