2016年10月31日

かわいい木造躯体工事かわいい


 10/31 内部工事に入る前に、第三者検査機関である

住宅検査センターより耐震構造をチェックしてもらいます☆


2016-10-31 08.36.19.jpg



 筋交いの位置や量、耐震金物の適正な取付けなど。

もちろん、合格しました!


2016-10-31 08.38.22.jpg







 10/26 ジオパワーシステムの標準仕様は

屋根裏が吹付け断熱となるため、屋根瓦材との

間に空気を通せる空間を確保して下地を張っていきます。


2016-10-26 16.00.16.jpg



2016-10-26 16.04.55.jpg







 10/25 透湿防水シートを張っていきます。


2016-10-25 14.08.37.jpg



2016-10-25 14.08.43.jpg



2016-10-25 14.10.51.jpg



2016-10-25 17.06.52.jpg



 サッシの障子(ガラス)をはめていきます。


2016-10-25 14.18.09.jpg







 10/24 間柱や筋交いなどを取付けたら外周の木部にも

人体に無害のシロアリ防蟻剤を丁寧に吹き付けていきます☆


2016-10-24 10.19.00.jpg



 2階のサッシも取付けます。


2016-10-24 15.02.20.jpg



2016-10-24 15.44.06.jpg



2016-10-24 10.51.28.jpg







 10/21 引き続き、サッシ枠を取付けていきます。


2016-10-21 08.52.01.jpg



2016-10-21 11.13.59.jpg



2016-10-21 13.51.06.jpg



2016-10-21 13.58.18.jpg



2016-10-21 14.49.34.jpg



 間仕切り壁の間柱も取付けます。


2016-10-21 09.56.23.jpg








 10/20 玄関ドアのサッシ枠を取付けます。


2016-10-20 13.13.01.jpg



 勝手口ドアや窓サッシも規定の高さや水平をみて

正確に取付けていきます☆


2016-10-20 13.56.11.jpg



2016-10-20 14.44.37.jpg



2016-10-20 14.56.02.jpg



2016-10-20 16.52.43.jpg








 10/19 引き続き、耐力壁となる筋交いと

間柱、耐震金物を取付けていきます。


2016-10-19 13.30.57.jpg



2016-10-19 13.31.15.jpg



2016-10-19 15.29.19.jpg



2016-10-19 16.45.02.jpg








 10/18 引き続き、筋交いを取付けて

耐震補強金物で固定していきます。


2016-10-18 09.31.58.jpg



2016-10-18 11.36.16.jpg



2016-10-17 17.04.29.jpg



2016-10-18 09.53.12.jpg



 間柱も原寸カットして長さ65mmの釘3本で

留め付けます☆


2016-10-18 10.41.03.jpg








 10/17 耐力壁となる筋交いを原寸でカットし

取付けていきます。


2016-10-17 16.50.56.jpg



 地震が起きた時でも基礎コンクリートと柱が

抜け落ちないよう長さ700mmのホールアンカーを

ボルトでしっかり固定します☆


2016-10-17 16.18.56.jpg










 10/14 明日の上棟に向けて先行足場を組みます。


2016-10-14 11.28.30.jpg



2016-10-14 13.23.07.jpg







 10/13 週末の上棟に向けて、予め通し柱と胴差を

組み立てておきます☆

ウェリーハウス自慢の骨太構造もご覧ください(*^^)v


1.png



2.png



3.png








 10/12 構造躯体(骨組み)となる木材を現場へと

搬入して、土台を基礎コンクリートへと固定していきます☆



5.png



 土台とホールアンカーボルトが干渉する位置を正確に

墨出しして、ドリルで穴あけしたら土台を据えていきます。


6.png



7.png



 土台間の大引きや根太を取付けて、束で水平に

支持させていきます。


1.png



 人体には無害のでんぷん系!高級シロアリ防蟻剤・防腐剤を

床下木部全体に隅々まで吹付けていきます。


2.png



8.png



 ジオパワーシステムにおいては、通常の床下部分が

『ぐり石層』となるため、半永久的に防虫・除湿・消臭効果を

持続させる『セラミック炭』を敷き詰めておきます☆


3.png



 厚床構造用合板28o厚を長さ75oの釘で

留め付けていきます☆


4.png









2016年10月26日

リボン地盤調査〜基礎工事


 10/26 コンクリートの硬化養生期間を終えて

型枠を解体し、エコキュート用の土間コンを打設

します。


2016-10-26 11.59.39.jpg



2016-10-26 12.01.55.jpg







 10/18 土間に続いて、立上り部分にも生コンを

密に流し込んでいきます。


2016-10-18 13.34.01.jpg



2016-10-18 13.34.50.jpg



 同時に、土台を固定するためのアンカーボルトや

地震時の柱の引き抜きを抑制するホールアンカーボルトを

適所に埋め込みます☆


2016-10-18 14.05.00.jpg



2016-10-18 15.29.22.jpg



硬化の養生期間をおきます。






 10/17 配筋は完了したので、生コンを打設する前に

第三者公的機関である住宅検査センターより厳しい検査を

受けます。


2016-10-17 10.31.06.jpg



2016-10-17 10.16.55.jpg



2016-10-17 10.13.25.jpg



 難なく無事合格したら、いよいよ生コンを打設していきます。


2016-10-17 13.14.05.jpg



 今のこの時期は、気温に合わせて『呼び強度24』の

生コンを使用します☆


2016-10-17 13.49.00.jpg



2016-10-17 13.18.18.jpg



2016-10-17 14.13.47.jpg







 10/13 いよいよ建築工事を始めていきます☆

基礎工事にかかる前に、給排水用の配管を

予め据え付けておきます☆


2016-10-12 11.10.56.jpg



 べた基礎の土台となる砕石を敷き均して転圧して固めます。


2016-10-13 10.24.11.jpg



2016-10-13 11.06.31.jpg



 地鎮祭で預かっていた鎮め物を埋めて工事の無事完成を

祈ります☆


2016-10-13 12.56.14.jpg



 シロアリ10年保証の目玉!!特殊な防蟻・防湿を敷き詰め

土壌からの侵入もシャットアウト!!


2016-10-13 12.50.59.jpg



 外周に捨てコンクリートを打設します。


2016-10-13 13.26.49.jpg



2016-10-13 13.51.46.jpg











 10/5 地盤調査の結果、約2m深まで自沈層だったため

砕石を杭状に面で支持する『エコジオ工法』で

地盤を改良していきます☆


2016-10-05 15.32.13.jpg



2016-10-05 15.32.58.jpg



2016-10-05 15.58.09.jpg







 10/3 本日は、秋晴れとまではいきませんでしたが、

雨も降ることなく、大安の良き日に無事地鎮祭を執り行うことができました☆


無題.png



DSC01666.JPG



 工事の無事完成とJ様ご親族の皆様のご多幸を祈願しまして

お神酒で乾杯しました☆

 朝早くから、お疲れ様でした!







 10/1 建築予定位置に地縄を張り、地鎮祭の

準備をします。


2016-10-01 12.00.47.jpg



2016-10-01 12.01.35.jpg







 9/27 建物の真下の地盤を5ヶ所調査します。

不同沈下や地震時の液状化の可能性を調べて

地盤改良が必要かどうかを判定します。


2016-09-27 10.29.49.jpg



2016-09-27 10.45.33.jpg



2016-09-27 11.18.51.jpg









2016年10月08日

かわいい基礎工事〜ver.『地熱の家』


 10/8 『ぐり石層』以外の基礎立上り部分の

外周も断熱していきます☆


2016-10-08 11.54.24.jpg



2016-10-08 14.01.54.jpg








 10/7 敷き詰めたぐり石の上に防水シート、

ワイヤーメッシュを敷きコンクリートをで被せます☆


2016-10-07 17.12.12.jpg



 ジオパワーシステムの特許工法!

蓄熱の大きな役割を果たす『ぐり石層』は完成☆

 

 作業場では引き続き、タルキや屋根材を加工します。


2016-10-07 10.59.46.jpg








 10/6 作業場では、床下地に使用する28oの

厚床合板を図面に合わせて加工していきます。


2016-10-06 10.05.41.jpg



 屋根に使用するタルキや破風板なども

上棟前に加工しておきます。


2016-10-06 17.24.57.jpg









 10/5 天然のぐり石を敷き並べていきます。


2016-10-05 12.07.02.jpg



 地中で熱交換された空気がぐり石間を通り抜ける

ので、ぐり石に蓄熱することができ、昼夜の

温度差も和らげる効果もあります。


2016-10-05 14.54.08.jpg








 10/4 『ぐり石層』内の空気が外気の影響を

受けないよう予め断熱材(ポリスチレンV種50o厚)を

取付けます☆


2016-10-04 09.29.53.jpg



2016-10-04 11.04.43.jpg



 給水配管も並行して行います。


2016-10-04 13.00.42.jpg










 10/3 蓄熱の役割を果たす『ぐり石層』中に

地中で熱交換された空気が通るよう、ネトロンパイプを

配管していきます。


2016-10-03 11.54.47.jpg



2016-10-03 09.56.04.jpg



2016-10-03 10.46.04.jpg



 基礎コンクリートの天端には、大工さんが土台(ひのき)を

来週正確に据えるよう、予め墨出しをしておきます。


2016-10-03 11.07.16.jpg



2016-10-03 11.08.11.jpg








 9/30 立上り部分の硬化養生期間が経過したので

型枠を外します☆


2016-09-30 14.46.05.jpg



 玄関・ポーチはタイル仕上げとなるので

砕石・生コンで嵩上げします。


2016-09-30 14.26.50.jpg



 その際に外気に接する立上り基礎部分に

予めポリスチレン系V種の断熱材(クリーム色)を

入れておきます☆








 9/26 機械室は通常のスラブ高より低く

地盤より低いので、雨水が侵入しないよう

コンクリート打継箇所に専用防水シールを

予め塗布しておきます。


2016-09-26 08.45.54.jpg



 ぐり石層に空気が通るよう、基礎立上りに

スリーブを入れておきます。


2016-09-26 08.47.03.jpg



 立上りコンクリート型枠を組み立てます☆


2016-09-26 09.09.01.jpg



 コンクリートを打設します。


2016-09-26 14.41.41.jpg



2016-09-26 14.29.38.jpg







 9/24 土間コンを打設していきます!


2016-09-24 13.42.34.jpg



 コンクリートは気温により硬化速度が変わるため

一定の設計基準をクリアするよう、季節に応じて

コンクリートの呼び強度(セメントなどの配合)を

変えていく必要があります。見た目ではわかりませんが

高品質を保つために必ず管理、チェックします☆


2016-09-24 13.30.55.jpg



2016-09-24 15.20.12.jpg



2016-09-24 15.21.48.jpg









 9/21 第三者検査機関である住宅検査センター

による鉄筋配筋検査に合格して、

外周の型枠を組んでいきます。


2016-09-21 08.16.45.jpg



2016-09-21 08.24.02.jpg







 9/17 鉄筋を200oピッチで組んでいきます☆


2016-09-17 09.15.55.jpg



 外周はダブル配筋が基本ですよ☆


2016-09-17 09.25.00.jpg



2016-09-17 15.55.44.jpg



 ジオパイプ埋め込み部分は機械室となるので

掘り下げて配筋します☆


2016-09-17 15.56.35.jpg







 9/16 砕石を敷いていきます。


2016-09-16 09.11.03.jpg



2016-09-16 09.14.49.jpg



 地鎮祭でお預かりしていた『鎮め物』を中央の埋めて

工事の無事完成を祈ります!


2016-09-16 12.08.19.jpg



 土壌からのシロアリ防蟻・防腐対策として

特殊な防蟻・防湿シートを敷き土壌からの

侵入もシャットアウト!


2016-09-16 12.14.11.jpg



2016-09-16 13.07.37.jpg



 シロアリ10年保証が標準です☆☆☆


 外周に捨てコンを打設します。


2016-09-16 13.11.39.jpg



2016-09-16 13.35.29.jpg








 9/15 ジオパイプ埋め込み後、基礎工事を開始します☆


2016-09-15 14.34.37.jpg



 丁張の高さ位置の基準に合わせて鋤取りします。


2016-09-15 17.20.57.jpg