2017年02月28日

屋根 棟瓦修繕A



 震災でずれてしまった棟瓦を

修繕します☆


2016-10-26 11.45.32.jpg



2016-10-26 11.45.56.jpg







 2/28 既存のし瓦、冠瓦を解体撤去します。


2017-02-28 09.30.23.jpg



2017-02-28 09.44.45.jpg



 防災用の棟金具を取付けて桟木を留めます。


2017-02-28 09.58.31.jpg



 面戸漆喰を塗り上げて新たに冠瓦をステンビスで

しっかり留め付けて完了です☆


2017-02-28 14.00.47.jpg



2017-02-28 15.40.54.jpg




 







posted by こまさん at 00:00| 中部地震被害復旧工事

2017年02月25日

給湯器取替え


 灯油ボイラー式給湯器が劣化したため

パナソニック製、高効率給湯器エコキュートに

取り替えます。ボタン一つでお湯を溜め、

お湯が冷めると自動で追い炊きできる機能や

キッチンのリモコンと浴室リモコンとで通話できる

安心機能も備え、光熱費削減が実現できますよ☆


2017-01-11 13.27.10.jpg







 2/25 設置完了です☆


2017-02-25 12.30.19.jpg



 2/24 既存のボイラーと灯油タンクを撤去処分して

エコキュートのタンクを固定するための基礎を補強します☆


2017-02-24 09.19.03.jpg



 タンクを固定して、新たに配管や電気配線を

繋いでいきます☆


2017-02-24 09.29.21.jpg



2017-02-24 10.47.38.jpg



 追い炊き用循環パイプも繋いでいきます。


2017-02-24 10.50.34.jpg









posted by こまさん at 00:00| リフォーム25

2017年02月17日

かわいい内部工事かわいい


 2/17 プライベート玄関にはS様の使い勝手の良い

高さで棚を取付けていきます☆


2017-02-17 14.57.21.jpg









 2/9 サンルームには洗濯物をを干される際

奥様の手が届き、その後陽のあたる高さに調整可能な

昇降式物干しバーを取付けます☆

2本のバーの高さをずらすことでよりたくさんの

衣類を天日干し出来ますよ(^O^)/


2017-02-09 12.28.27.jpg



 ハウスクリーニングします☆


2017-02-09 11.39.33.jpg




 



 2/8 プライベート玄関にはモルタルのコテ抑えで

仕上げていきます☆


2017-02-08 09.22.18.jpg



 S様ご希望の照明器具やトイレ器具を

取付けます。


2017-02-08 09.43.57.jpg



2017-02-08 11.02.00.jpg








 2/7 引き続き、内装建具を取付けて調整していきます。


2017-02-07 14.16.57.jpg



2017-02-07 16.19.38.jpg



 ジオパワーシステムにおいての2階の吹出し口は天井に

取付けます。その断熱ダクトと吹き出しグリルを接続して

納めます。


2017-02-07 17.54.37.jpg



2017-02-07 17.58.31.jpg



 冬季に活躍する補助暖房として、光熱費を抑えられて

体にやさしい蓄熱式暖房機をLDKに取付けます。

ジオパワーシステムと併用すれば、真冬でも

お家中にこれ1台で汗が出る程あったかいですよ☆


2017-02-07 15.28.49.jpg









 2/6 内装建具を取付けて調整していきます。


2017-02-06 09.42.50.jpg



2017-02-06 11.39.25.jpg



 残る機能性壁紙も貼り終えます☆


2017-02-06 10.27.44.jpg



2017-02-06 17.28.45.jpg



 洗面化粧台やといれ器具を組み立てて固定します。


2017-02-06 11.25.11.jpg



2017-02-06 13.36.51.jpg









 2/4 機能性壁紙を貼り終えたホールや

LDKの床の養生を剥がして、無垢(本物)の

パイン材に植物系自然塗料のクリアを塗っていきます☆


2017-02-04 16.00.00.jpg



2017-02-04 17.32.27.jpg



 本物だから裸足生活が心地よく、

傷や汚れも目立ちにくい上に

赤ちゃんにもやさしい塗料ですよ☆


2017-02-04 09.36.03.jpg






 2/3 ジオパワーシステムの循環用に

天井通気口カバーを取付けます。


2017-02-03 10.50.58.jpg



 クローゼット内にステンレス製ハンガーパイプ

を取付けます。


2017-02-03 14.10.14.jpg



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます。


2017-02-03 14.16.15.jpg



 プライベート玄関の床はモルタルを

コテ抑えしていきます。


2017-02-03 14.38.34.jpg









 2/2 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます。


2017-02-02 10.47.13.jpg



2017-02-02 14.06.43.jpg









 2/1 リビングの天井もサンゲツの

機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-02-01 09.08.52.jpg










 1/31 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-01-31 11.51.28.jpg



2017-01-31 15.47.19.jpg









 1/30 S様が選ばれた機能性壁紙をいよいよ

貼っていきます☆


2017-01-30 09.53.55.jpg



 泊の作業場では、S様とのお打合せで決定した

棚を、規定の寸法にカットし製作していきます☆


2017-01-30 17.25.01.jpg









 1/27 機能性壁紙を貼る下準備として

ハイクリンボードのジョイントやビス穴を

パテ処理していきます。


2017-01-27 15.56.49.jpg



2017-01-27 17.12.26.jpg










 1/26 デザイン手すりを上部に隠れている構造躯体の

梁に直接固定して取付けます☆


2017-01-26 16.05.04.jpg









 1/25 リビング階段には木製のデザイン手すりを

無垢(本物)の木を加工して手造りしていきます☆


2017-01-25 17.08.02.jpg









 1/24 オーダーメイドのカップボードも

終盤となります。フロアキャビネットの中には

スライドオープン式の棚も設置します☆


2017-01-24 09.14.46.jpg



 施主様の用途に応じて一から本物の木材を

使用して、高耐久ながらもなんと!!

同サイズの市販のカップボードよりリーズナブルですよ☆


 引き続き和室の収納を仕上げていきます!


2017-01-24 09.08.33.jpg




 




 1/23 大工さんが一から造るオーダーメイドの

カップボードはサイドキャビとショートウォールキャビを

組み終えて、カウンターウォールキャビを製作します☆


2017-01-23 10.55.17.jpg









 1/21 S様のご希望!オーダーメイドのカップボードを

大工さんが一から製作していきます☆

もちろん、高さや大きさ、デザインと機能もS様仕様ですよ!


2017-01-21 14.03.56.jpg



2017-01-21 14.36.50.jpg



 本物の木材を加工して造るので、強度や

耐久性も高く!地震時に倒れることもありません☆


2017-01-21 15.29.12.jpg



 大工工事も大詰めです!


2017-01-21 14.35.18.jpg



2017-01-21 09.24.40.jpg










 1/20 内装建具の額縁や廻縁を

取付けていきます。


2017-01-20 11.06.14.jpg



2017-01-20 11.44.11.jpg



 内装仕上材工事も始めます。

ビス穴やハイクリンボードのジョイントを

パテ処理で均します。


2017-01-20 14.09.23.jpg










 1/19 1階廊下には、ご帰宅後の手洗いなど

ご家族みんなが気軽に使える手洗い器を設けます☆

オリジナルで一から製作します。


2017-01-19 09.13.04.jpg



 施主様がご支給される鏡やタオル掛けもしっかり固定

できるよう、石膏ボードの奥には木下地を予め留め付けて

おきますよ☆


2017-01-19 13.30.37.jpg



 アール下がり壁を製作します☆


2017-01-19 09.13.42.jpg



2017-01-19 09.28.52.jpg



2017-01-19 17.10.21.jpg



 廻縁を取付けていきます。


2017-01-19 14.04.42.jpg










 1/18 引き続き、サンルームの壁下地に

耐水ボードを張っていきます。


2017-01-18 09.06.22.jpg








 1/17 和室とリビングをつなぐ2枚引込戸の

枠を取付けます。


2017-01-17 09.53.07.jpg



 巾木や廻縁を取付けます。


2017-01-17 09.33.13.jpg



2017-01-17 16.07.39.jpg



 サンルームには湿気に強い耐水ボードを

下地に使用します☆


2017-01-17 16.04.53.jpg










 1/16 内装ドアの枠を正確に取付けます。


2017-01-16 11.27.01.jpg



 引き続き、収納内の棚を取付けます。


2017-01-16 15.39.55.jpg








 1/14 収納内の棚を取付けます。


2017-01-14 17.22.16.jpg



2017-01-14 11.35.11.jpg









 1/13 クローゼット内壁に杉板を

張っていきます。


2017-01-13 17.06.23.jpg



 脱衣室やトイレには湿気に強い耐水ボード、

その他の下地石膏ボードにはハイクリンボードを

張っていきます。


2017-01-13 17.10.53.jpg



2017-01-13 17.27.29.jpg



2017-01-13 09.42.46.jpg









 1/12 パントリーの壁仕上げには無垢の杉板を

張っていきます。


2017-01-12 14.03.59.jpg



2017-01-12 17.27.44.jpg



 TVボードの背面には、地震時の転倒防止や

壁掛けTVにも対応出来るよう下地をしっかり

留め付けておきます☆


2017-01-12 14.31.22.jpg



2017-01-12 15.09.21.jpg



 ハイクリンボードを張っていきます。


無題.png



 脱衣室には30年後も湿気でボロボロにならない!

安心の耐水ボード(黄緑色)を張ります。


2017-01-12 11.50.41.jpg









 1/11 壁下地の桧板にハイクリンボードを

張っていきます。


無題.png



2017-01-11 17.35.16.jpg



2017-01-11 17.32.31.jpg









 12/17 引き続き、収納扉の枠や

片引き戸の下枠を組んでいきます。

立ち(垂直)も正確に!


2016-12-17 11.02.04.jpg



2016-12-17 15.27.19.jpg










 12/16 引き戸枠を組み立てて、ドア枠同様に

垂直を正確に取付けていきます☆


2016-12-16 10.43.15.jpg



 片引き戸は全て上吊り式なので、

開け閉めが軽くてスムーズ!

敷居レールもないので汚れも溜まりませんよ☆

 そして、もちろん(^O^)

子どもにも安心!指を挟まないソフトクローズ機能☆






 12/15 内装ドアの枠は垂直を1oの狂いもなく

正確に取付けるので、数年後の調整も不要ですよ☆


2016-12-15 13.21.24.jpg



2016-12-15 12.42.14.jpg



 階段下収納の床も張っていきます。


2016-12-15 15.33.31.jpg



 壁下地にも体にやさしい!

ハイクリンボード12.5mm厚を張っていきます☆


2016-12-15 14.10.33.jpg








 12/14 ウェリーハウスの標準キッチンはCMでもお馴染み!

TOTOが誇る最高峰NEWシステムキッチン『ザ・クラッソ』!

カラーや細かい仕様はS様が選ばれましたよ☆

換気フードから取付けていきます♪


2016-12-14 09.29.44.jpg



2016-12-14 10.32.27.jpg



2016-12-14 10.41.08.jpg



2016-12-14 12.07.11.jpg



 ジオパワーシステムの循環用ダクトチャンバーを

屋根裏に設置して、2階の空調も可能にします☆


2016-12-14 11.06.54.jpg



 ドアの枠を組み立てて取付けます。


2016-12-14 11.49.46.jpg



 先日のお打ち合わせ決定した高さで

収納内の棚も取付けていきます☆


2016-12-14 14.33.52.jpg









 12/13 階段下収納の扉枠を組み立てて

固定していきます。


2016-12-13 09.54.42.jpg



2016-12-13 13.49.00.jpg



 システムキッチンの搬入に備えて

キッチンパネルを貼っておきます☆


2016-12-13 09.55.50.jpg








 12/12 一から造り組み立てたキャビネットカウンターを

取付けていきます☆


2016-12-12 11.23.44-1.jpg



 階段下収納の壁に杉板を張っていきます。


2016-12-12 17.14.56.jpg



 ジオパワーシステムの床下機械室に

地中から汲み上げた空気を送り込むファンを

設置します☆


2016-12-12 13.17.51.jpg









 12/10 対面キッチンカウンターのダイニング側には

S様のご希望に合わせてオーダーメイドのキャビネットを

一から造ります☆



2016-12-10 11.23.01.jpg









 12/9 対面キッチンカウンターの壁を造ります。


2016-12-09 17.29.27.jpg



 パントリーの天井仕上げ材を張ります。


2016-12-09 17.22.43.jpg








 12/8 巾約10センチの無垢パインフロアを

一枚一枚丁寧に張っていきます☆


2016-12-08 09.43.44.jpg



2016-12-08 13.38.46.jpg



 クローゼットの枠を組み、水平垂直を正確に

取付けていきます☆


2016-12-08 13.37.00.jpg



2016-12-08 16.55.53.jpg









 12/7 収納内には調湿性のが高く!

カビが生えにくい!無垢の杉板を張ります☆

棚が取り付く箇所には予め木下地を固定しておきます。


2016-12-07 16.33.05.jpg



2016-12-07 17.15.58.jpg



2016-12-07 16.44.26.jpg







 12/6 引き続き、パインの無垢フローリングを

張っていきます。


2016-12-06 17.27.19.jpg



2016-12-06 16.34.01.jpg



2016-12-06 15.38.32.jpg



2016-12-06 14.40.36.jpg







 11/28 引き続き、パインの無垢フローリングを

張っていきます。


2016-11-28 14.48.52.jpg



2016-11-28 16.36.06.jpg



 階段の笠木を加工して取付けます。


2016-11-28 14.33.07.jpg



 収納内には調湿性の高い無垢の杉板を

張っていきます☆


2016-11-28 09.32.18.jpg



2016-11-28 16.39.47.jpg







 11/26 1Fの床にはパインの無垢フローリングを

張っていきます。その張り出しがとっても重要ですよ☆


2016-11-26 16.56.38.jpg



 勝手口のドア枠をしっかり固定して

土間に下りる部分の框を加工・取付けます☆


2016-11-26 10.02.32.jpg



2016-11-26 16.36.54.jpg



 ジオパワーシステムにおいて地中で熱交換&浄化された

空気を床から吹出させる部分の枠を加工して組み立てます!


2016-11-26 16.32.02.jpg



2016-11-26 10.01.52.jpg








 11/25 2Fの壁下地ハイクリン☆石膏ボードを

張り進めます!


2016-11-25 11.39.51.jpg



 収納内の棚を受ける木下地を予め壁内に

取付けておきます☆


2016-11-25 16.46.42.jpg







 11/24 玄関の付け框も無垢の木材を加工して

取付けます☆


2016-11-24 10.45.02.jpg



 勝手口ドアの枠も同様に無垢材を使用!


2016-11-24 14.02.26.jpg



 壁下地には必ず桧板を留め付けてから

体にやさしいハイクリンボードを張っていきます☆


2016-11-24 17.03.00.jpg



2016-11-24 16.33.52.jpg



2016-11-24 11.21.32.jpg








 11/22 玄関ドアの内枠には、ご家族や

お客様の出入りが頻繁で物があたることも考慮して

無垢の木枠に自然塗料仕上げとします☆


2016-11-22 16.11.27.jpg



 内装ドア枠を組み立てて垂直を正確に取付けて

いきます☆


2016-11-22 10.34.56.jpg



2016-11-22 10.41.16.jpg



2016-11-22 13.57.45.jpg



 サンルーム・トイレ・脱衣室の内装下地には必ず

湿気やカビに強い!耐水石膏ボードを使用しますよ☆


2016-11-22 09.57.35.jpg



 ジオパワーシステムの循環用断熱ダクトを

覆うように壁下地も進めます!


2016-11-22 15.43.30.jpg



2016-11-22 15.31.16.jpg








 11/21 階段の蹴込み板を固定して

出来上がりです☆


2016-11-21 09.51.54.jpg



 引き続き、1Fの天井下地のハイクリンボードを

張っていきます☆

 この時、空気を浄化する『セラミック炭』も

天井裏に敷いていきますよ!


2016-11-21 09.28.27.jpg



 2Fの内装建具枠を組んでいきます!


2016-11-21 13.13.52.jpg








 11/19 廻り階段も一段一段を

加工して取付けていきます☆


2016-11-19 14.18.42.jpg



2016-11-19 15.00.12.jpg



2016-11-19 16.23.08.jpg



 無垢の窓台に植物系自然塗料を塗って

サッシに取付け固定していきます☆


2016-11-19 14.27.35.jpg



2016-11-19 14.24.59.jpg



 引き続き、2Fのフローリングも張り進めます。


2016-11-19 10.46.45.jpg



 ジオパワーシステムで循環した空気を

再度地中のジオパイプに送り込むための

断熱ダクトを小屋裏にも配管しますよ☆


無題.png









 11/18 作業場で一から加工して造った階段を

現場で取付けていきますよ☆


2016-11-18 10.29.26.jpg



2016-11-18 12.01.34.jpg



 折れ階段の上半分も同様に☆


2016-11-18 15.52.54.jpg



 2Fのフローリングを張っていきます!


2016-11-18 09.35.29.jpg



 1Fの天井下地も引き続き組んでいきます!


2016-11-18 13.51.06.jpg



 ジオパワーシステムでは室内を空気が流れるので

その途中にも、『セラミック炭』を配置して

空気の浄化や防湿・防虫の効果を永続させます☆


2016-11-18 14.15.43.jpg



2016-11-18 14.15.58.jpg









 11/17 引き続き、1Fの天井下地も組んでいきます。


2016-11-17 11.03.10.jpg



2016-11-17 17.08.39.jpg



 2Fの床下地には1Fに物音が響かないよう

吸音ボードを張ります☆


2016-11-17 10.59.45.jpg








 11/16 電気配線した後、天井下地を

進めていきます。


2016-11-16 14.10.25.jpg



2016-11-16 15.41.30.jpg



 ジオパワーシステムにおける、室内循環用と

排気用の機械室を小屋裏に設けるため、

メンテナンス用の収納はしごを取付けます☆


2016-11-16 14.36.14.jpg



 壁下地も順次取り掛かります。

ハイクリン石膏ボードを間柱に直留めではなく

もちろん桧板を下地に留め付けますよ☆


2016-11-16 14.35.24.jpg








 11/9 2階の広い子供室は将来2部屋に分けることが

できるように、予め天井裏に間柱を取付けておきます☆


2016-11-09 10.42.08.jpg



2016-11-09 14.57.41.jpg



 天井下地を進めます。


2016-11-09 14.58.00.jpg



2016-11-09 16.04.43.jpg



 外壁面には高性能グラスウールで断熱します☆


2016-11-09 16.05.51.jpg



 作業場では階段を手造りしています☆


2016-11-09 17.02.34.jpg



 ジオパワーシステムの循環ダクトは地中で

熱交換された空気がロスを受けないように断熱ダクトを

使用しますよ☆


2016-11-09 10.43.45.jpg









 11/8 耐震構造の一部ですが、耐力壁の要!

斜めの筋交い(☓型のダブル)と揺れで柱の引き抜きを

抑える!基礎コンクリートに埋め込んだ長さ70cmの

ホールアンカーボルト☆


2016-11-08 15.10.17.jpg



2016-11-08 15.10.28.jpg



 天井下地に取り掛かります!


2016-11-08 15.05.22.jpg



2016-11-08 15.47.22.jpg








 11/7 ジオパワーシステムの断熱仕様には

発泡ウレタンフォームを160mm厚で吹付けます☆


2016-11-07 14.58.24.jpg



2016-11-07 14.59.05.jpg








 11/4 S様のご希望により、窓枠は下枠のみで

無垢の木材を加工して自然塗料で塗装します☆


2016-11-05 13.37.22.jpg








 11/2 S様にお選び頂いた仕様のユニットバスを

搬入して、組み立てていきます!


2016-11-02 10.05.56.jpg



2016-11-02 10.58.03.jpg



2016-11-04 16.32.15.jpg







 10/31 屋根裏の断熱材ウレタンフォームを吹き付ける前に

予め、天井の吊り木を固定しておきます☆


2016-10-31 16.02.42.jpg



2016-10-31 16.02.52.jpg



 2階トイレ用の配管を立ち上げておきます。


2016-10-31 16.43.19.jpg








2017年02月15日

リボン内部工事リボン


 2/15 先週お引渡しをさせて頂きましたJ様が

ご購入された市販のカーテンをサービスで取付けます☆


2017-02-15 11.21.37.jpg



2017-02-15 11.29.11.jpg



2017-02-15 11.54.18.jpg



2017-02-15 11.54.42.jpg









 1/26 工事の完成に伴い、第三者機関の住宅検査センター

より、建築確認申請の通りに工事がされているかを

チェックして頂きます☆


2017-01-26 10.16.14.jpg



 2月4・5日に予約制の『完成見学会』で来られない方へ

内観写真を少しお見せします☆


 【玄関ホール】毎日のご家族のお出かけは

いつも爽やかに!天候に合わせて着る上着、

気分に合わせて身に着けるオシャレアイテムも

スッキリ収納上手☆


DSC05251.JPG



DSC05255.JPG



 【LDK】親子が寄り添い♬

料理するも善し!

カウンターで並んでお仕事・お勉強するも善し!

畳で寝転んでお昼寝も善し!

ギターと鍵盤ハーモニカで合奏するも善し!


DSC05228.JPG



 【寝室】みんなで仲良く就寝☆


DSC05248.JPG



 【WIC】タンス要らず!衣替え不要!衣装が一目瞭然!

オシャレも時短の時代!?(*^^)v


DSC05249.JPG











 1/25 新築工事は全て完了したので、プロの掃除屋さんが

ハウスクリーニングしていきます☆


2017-01-25 12.01.23.jpg



2017-01-25 12.24.17.jpg



 リビングにはJ様ご希望の畳スペースを

標準が和紙畳なので、経年の色褪せやささくれもなく

撥水性能もあるので耐久性抜群です☆

もちろん段差なし!周囲の色合いもマッチさせた

ナチュラルデザイン!奥様のセンスが光ります☆


2017-01-25 14.26.49.jpg










 1/24 玄関にはシンプルな下駄箱を取付けます☆


2017-01-24 11.52.12.jpg



 階段も安全に上がり降りできるよう、

つかみ易い木製手すりを取付けます☆


2017-01-24 16.36.23.jpg



2017-01-24 17.29.28.jpg








 1/23 フローリングを傷つけないよう養生していた

ベニア板を剥がして、掃除機をかけながら内装建具を

取付けていきます☆


2017-01-23 16.54.23.jpg



2017-01-23 17.24.27.jpg









 1/21 内装ドアを取付けて調整していきます。


2017-01-21 17.00.13.jpg



2017-01-21 17.39.47-1.jpg



 J様の選ばれた照明器具を取付けます☆


2017-01-21 10.45.28.jpg









 1/20 引き続き、J様が選ばれた機能性壁紙を

貼り進めます。


2017-01-20 09.34.32.jpg



2017-01-20 16.48.14.jpg









 1/19 洗面脱衣室にはやわらかく清潔感のある

ホワイトウッド調で、防水機能の高いクッションフロアを

貼ります☆


2017-01-19 11.52.15.jpg



 機能性壁紙も貼っていきます!


2017-01-19 11.54.00.jpg










 1/17 内装仕上げ工事も終盤です。トイレには

湿気に強く防カビ、消臭効果がありながらデザインも

同じホワイト色で一面の柄をオシャレに変えられました☆


2017-01-17 16.52.41.jpg









 1/10 脱衣室にはご家族全員分の

着替えやタオルをしまっておける可動棚を

取付けます。


2017-01-10 16.45.56.jpg



 もちろんJ様が置かれる洗濯機のサイズも

確認済みです☆


2017-01-10 17.05.24.jpg



 1階も巾木を取付けていきます。


2017-01-10 13.55.05.jpg










 1/9 階段手すりを無垢(本物)の木材で

一から製作して取付けます☆


2017-01-09 11.17.45.jpg



 体にやさしい植物系自然塗料のホワイトを

塗って仕上げます☆


2017-01-09 15.05.18.jpg



2017-01-09 15.47.34.jpg










 1/7 引き続き、上吊り引き戸枠を取付けていきます。


2017-01-07 10.01.48.jpg



2017-01-07 13.42.37.jpg









 1/6 J様がショールームで決められた

システムキッチンを搬入して組み立てていきます。


2017-01-06 11.11.31.jpg



2017-01-06 11.20.47.jpg



 1階のドア枠やクローゼットの折れ戸枠を

垂直・水平を正確に取付けていきます☆


2017-01-06 11.30.02.jpg



2017-01-06 17.35.56.jpg



2017-01-06 15.37.49.jpg








 1/5 明けましておめでとうございます!(^^)!

今年も工程一つ一つを現場でしっかり監理していきます!

どうぞよろしくお願いしますm(__)m



 キッチンパネルを張っていきます。


2017-01-05 17.25.53.jpg



 1階では壁下地にハイクリンボードを

張っていきます。


無題.png



2017-01-05 11.51.47.jpg



 2階から機能性壁紙を貼る前の下準備として

パテ処理をしていきます。


2017-01-05 10.40.07.jpg



2017-01-05 10.40.33.jpg



 J様ご家族が選ばれた機能性壁紙を貼っていきます。


2017-01-05 14.02.56.jpg








 12/30 フローリングを張り進めます☆


2016-12-30 10.11.25.jpg








 12/29 対面キッチンカウンターを

J様ご希望の高さで製作していきます。


2016-12-29 12.26.15.jpg








 12/28 畳寄せを取付けたのでフローリングを

張っていきます☆


2016-12-28 14.14.29.jpg



 2階の巾木を取付けます。


2016-12-28 14.01.38.jpg



 リビングの窓枠を固定して壁下地に桧板を

留めてハイクリンボードを張っていきます。


2016-12-28 17.34.36.jpg



2016-12-28 17.40.42.jpg









 12/27 和室がなくても寝転んでくつろげる!

リビングのセンターに畳コーナーを設けます☆

当社は従来の畳の厚さ55oを確保して

段差なしのバリアフリーとするため

周りのフローリングより55o下げて畳寄せを取付けます☆


2016-12-27 17.20.34.jpg



 引き続き、耐水ボードを張り進めます。


2016-12-27 11.19.29.jpg



2016-12-27 13.02.01.jpg



2016-12-27 17.22.49.jpg



 階段廻りにはハイクリンボード☆


2016-12-27 11.19.41.jpg









 12/26 トイレの壁には湿気や水に強い!

耐水ボード(黄緑色)を下地に張ります☆


2016-12-26 17.11.22.jpg



2016-12-26 17.35.30.jpg



 玄関ドアの枠材は耐久性の高い無垢材を使用します☆


2016-12-26 17.30.48.jpg








 12/25 ウォークインクローゼットの棚を

J様ご希望の高さで取付けます☆


2016-12-24 16.29.27.jpg



2016-12-25 17.38.35.jpg








 12/24 引き続き、階段を取付けていきます。


2016-12-24 15.57.17.jpg



2016-12-24 16.22.08.jpg







 12/23 廻り階段部分は柱を欠き込んで

固定しますよ☆


2016-12-23 11.43.11.jpg



2016-12-23 17.37.56.jpg



 引き続き、ハイクリンボードを

張っていきます。


2016-12-23 11.18.11.jpg









 12/22 折れ階段の取付けを開始します☆


2016-12-22 13.53.48.jpg



2016-12-22 16.28.33.jpg



 収納内に杉板を張っていきます☆


2016-12-22 13.29.13.jpg



2016-12-22 16.15.42.jpg



 ハイクリンボード12.5mm厚を張り進めます!


2016-12-22 16.13.13.jpg










 12/17 内装ドアや上吊り引き戸の下枠を

組んでいきます。


2016-12-17 17.01.38.jpg



2016-12-17 16.49.33.jpg








 12/16 窓枠をサッシ寸法でカットして

組み立て、サッシに固定します。


2016-12-16 14.39.47.jpg



2016-12-16 14.42.54.jpg



 壁仕上げ下地のハイクリンボードを

張っていきます。


2016-12-16 14.54.28.jpg









 12/15 1階の天井にも、有害物質の少ない!

体にやさしい石膏ボード=ハイクリンボードを張っていきます☆


2016-12-15 16.32.10.jpg



2016-12-15 16.57.14.jpg








 12/14 1階の天井下地を桧板で組んでいきます。


2016-12-14 16.56.28.jpg



2016-12-14 15.41.40.jpg








 12/13 引き続き、2階のフローリングを張ります。


2016-12-13 15.05.16.jpg



2016-12-13 16.22.13.jpg



 壁下地に桧板を留めていきます。


2016-12-13 15.00.08.jpg










 12/12 引き続き、2階のフローリングを張ります。


2016-12-12 09.53.33.jpg



2016-12-12 10.01.10.jpg








 12/10 2階のフローリングを張り出します。


2016-12-10 16.59.15.jpg







 12/9 引き続き1階の天井下地を組んでいきます。


2016-12-09 15.44.23.jpg








 12/8 1階の天井裏部分にも準防火仕様で

石膏ボードを張ります☆


2016-12-08 15.04.11.jpg



2016-12-08 14.54.53.jpg



 断熱材は省エネ最高等級の高性能グラスウール☆


内装建具の外枠を組みます!


2016-12-08 14.47.13.jpg








 12/7 2階の壁下地も必ず桧板を使用します☆


2016-12-07 10.28.45.jpg



2016-12-07 10.36.29.jpg



 断熱材を入れる前にお見せしますが、

当社が誇る!耐力筋交いと耐震金物です☆


無題.png



2016-12-07 10.40.17.jpg









 12/6 引き続き、桧板で2階の天井下地を組んでいきます。


2016-12-06 10.34.28.jpg



2016-12-06 10.51.18.jpg



2016-12-06 11.22.49.jpg







 12/5 引き続き、桧板で2階の天井下地を組んでいきます。


2016-12-05 12.37.18.jpg



2016-12-05 16.05.09.jpg



2016-12-05 17.09.59.jpg



2016-12-05 17.25.41.jpg



 ハイクリンボード(有害物質の少ない石膏ボード)を

張り終えた部屋から、桧板で壁下地を進めていきます☆


2016-12-05 17.10.29.jpg









 12/3 引き続き、準防火仕様として

屋根裏の妻壁も屋内防火被覆の施工を続けます☆


2016-12-03 13.39.04.jpg



2016-12-03 16.18.05.jpg



2016-12-03 17.17.10.jpg



2016-12-03 09.21.36.jpg



 内装ドアの下地を組みます。


2016-12-03 11.37.51.jpg



 2階から天井下地を組んでいきます。


2016-12-03 17.16.32.jpg



 J様が選ばれた仕様のユニットバスを組みます。


2016-12-03 10.14.19.jpg



2016-12-03 11.37.05.jpg



2016-12-03 13.36.27.jpg









 12/1 J様邸は準防火地域のため、石膏ボードを

通常張らないユニットバスの外周面にも準防火仕様に

施工します☆


2016-12-01 11.41.37.jpg



2016-12-01 11.59.40.jpg



2016-12-01 12.07.49.jpg



2016-12-01 14.47.38.jpg









 11/30 構造躯体や耐力壁、外壁・屋根の防水措置を

中心に、第三者機関の鳥取県住宅検査センターさんが

隠れてしまう前に厳しくチェックしますよ☆


2016-11-30 08.40.15.jpg



2016-11-30 08.42.20.jpg



 当然ですがバッチリ合格!!

 内装工事に入る前に、J様と社長が現場でお打合せ

で決定された通りに電気配線を進めます☆


2016-11-30 10.42.08.jpg









 11/15 外周の木造躯体部分には人体無害の

高級☆シロアリ防蟻剤を吹き付けます!


2016-11-15 10.50.45.jpg



2016-11-15 10.57.14.jpg



2016-11-15 10.55.35.jpg



2016-11-15 10.56.06.jpg








 11/14 準防火地域なので防火仕様のサッシを

取付けていきます。


2016-11-14 11.43.53.jpg



2016-11-14 13.45.12.jpg



2016-11-14 14.08.28.jpg



2016-11-14 14.52.44.jpg



2016-11-14 15.57.46.jpg



2016-11-14 16.00.05.jpg



 勝手口や掃出しサッシも取付けます☆


2016-11-14 16.47.10.jpg



2016-11-14 17.02.42.jpg



2016-11-14 17.20.16.jpg












2017年02月08日

倉庫改修


 某新車販売ディーラーさんより、錆びて腐食したトタンの

張り替え改修を依頼して頂きました♬


2017-01-06 09.05.05.jpg



2016-10-14 15.05.11.jpg



2016-10-14 15.07.49.jpg




 一番はCB・鉄骨の混構造で、C鋼の隙間から入る小動物

の侵入にかつてから悩まされておられたそうです。


2016-10-14 15.19.10.jpg





 2/8 完成です☆


2017-02-08 10.02.16.jpg



2017-02-08 10.02.43.jpg








 2/7 小動物が侵入していたC鋼の隙間も

板金加工して塞ぎます☆


2017-02-07 13.55.57.jpg



2017-02-07 13.57.04.jpg






 2/6 錆びた鉄骨の部分の錆びを研磨して

防錆び塗装し、市販の波トタンより丈夫で耐久性が高い

厚さ0.35oのトタンを張り直していきます。


2017-02-07 13.51.35.jpg

















posted by こまさん at 00:00| リフォーム23

かわいい外部工事かわいい


 2/8 追い炊きや自動湯はり、足し湯もできて

キッチン側のリモコンと浴室側のリモコンとで通話可能!

エコで節電!パナソニック製のフルオートエコキュートを取付けます☆


2017-02-08 12.45.38.jpg









 2/4 玄関タイルを貼っていきます☆


2017-02-04 09.34.03.jpg



2017-02-04 16.01.26.jpg









 2/3 エコキュート用の土間コンや

勝手口の階段はモルタルコテ抑えで仕上げて行きます☆


2017-02-03 15.38.54.jpg



2017-02-03 09.57.12.jpg



 屋根の軒樋から流れる雨水を処理する

桝を設けて配管します。


2017-02-03 15.37.11.jpg



 建物の外周には雨水のはね返りを防ぎ、

防犯対策として砂利を敷き並べます。


2017-02-03 09.14.42.jpg













 12/28 基礎立上り部分の仕上げは

モルタルを刷毛引き。その下塗りをしていきます。


2016-12-28 10.07.59.jpg








 12/21 仮設足場を解体します。


2016-12-21 08.56.08.jpg








 12/17 外部工事は全て完了したので、

仮設足場を解体する前に、総チェックして回ります!

下屋根の軒先に積もる雪が、隣地側に落雪しないよう

ステンレス製の雪止めネットを巻きます☆


2016-12-17 15.07.35.jpg



2016-12-17 12.06.26.jpg








 12/13 竪樋を軒樋に繋いで雨水処理します。


2016-12-13 09.20.22.jpg



2016-12-13 09.43.07.jpg








 12/8 軒樋を取付けていきます☆


2016-12-08 17.17.46.jpg








 11/26 サイディングのジョイントにはメーカー指定の

高耐久の防水コーキングを施していきます☆


2016-11-26 15.55.55.jpg








 11/21 外壁を張り終えた後、11o厚☆の

不燃化粧板を張っていきます!


2016-11-21 13.13.25.jpg







 11/7 引き続き、外壁を張り進めていきます!


2016-11-07 09.51.27.jpg



2016-11-07 15.49.32.jpg








 11/4 親水セラミック仕上げのサイディングを

張る準備として、水切りの上にスタータを取付けていきます。


2016-11-04 10.35.47.jpg



2016-11-04 16.43.03.jpg



 サイディングを張り進めていきます。


2016-11-06 08.58.05.jpg







 10/31 胴縁にも人体無害の高級シロアリ防蟻剤を

丁寧に吹き付けていきます☆


2016-10-31 15.25.17.jpg



2016-10-31 15.47.34.jpg



 土壌、床下全般の木材、外周土壌より1m高さ部分の

防蟻処理を完了しました!





 10/29 引き続き、外壁下地となる縦胴縁を

取付けた後、軒天下地を組んでいきます。


2016-10-29 13.20.49.jpg



2016-10-29 15.39.32.jpg



2016-10-29 16.42.53.jpg



2016-10-29 16.45.02.jpg



2016-10-29 16.45.59.jpg



2016-10-29 16.47.00.jpg



 ユニットバスを組み立てる場所には予め

断熱材を取付けていきます。


2016-10-29 16.26.40.jpg









 10/28 引き続き、土台⇒小屋裏に空気が流れるよう

縦に胴縁を留め付けていきます。この空気の流れは

サッシ周りで止まらないように施工に注意が必要です☆


2016-10-28 13.11.03.jpg



2016-10-28 14.52.31.jpg



 小屋裏には耐震用に雲筋交いを取付けます☆


2016-10-28 08.28.20.jpg








 10/27 透湿防水シートの上には外壁内通気用に

空気層を確保するため20oの厚さの胴縁を

取付けていきます!


2016-10-27 13.44.15.jpg



2016-10-27 13.53.06.jpg



2016-10-27 13.13.49.jpg



2016-10-27 17.22.54.jpg








 10/26 土台水切りや葺き止め水切りを

加工して取付けます。

もちろん耐候性の高いステンレス製ですよ☆


2016-10-26 08.39.12.jpg



2016-10-26 14.32.56.jpg



2016-10-26 08.55.09.jpg








 10/20 棟瓦の固定用に桟木を取付けます。


2016-10-20 10.47.57.jpg



 漆喰を盛って棟瓦を被せていきます。


2016-10-20 13.28.27.jpg



 屋根工事完了です☆


2016-10-20 13.30.18.jpg








 10/18 2階の大屋根も同様に取り掛かります。


2016-10-18 11.41.46.jpg



2016-10-18 16.37.02.jpg







 10/17 ゴムアスファルト防水シートの上に瓦の

寸法で割り付けて桟木を留めます。


2016-10-17 09.40.37.jpg



 石州防災洋瓦をステンレス製スクリュー釘で

一枚一枚留めていきます☆


2016-10-17 15.45.46.jpg







2017年02月06日

不動滝公衆トイレ修繕



 湯梨浜町の観光施設の一つ、不動滝の公衆トイレも

中部地震で屋根の棟瓦が被災しましたので、

修繕工事に取り掛かります。



2017-02-03 16.43.41.jpg





 2/6 今後棟がズレることがないよう!

耐震専用ボルトを屋根木下地に向けて取付けます☆


2017-02-04 13.42.03-2.jpg



2017-02-04 13.46.07.jpg



 既存の瓦を再利用して葺き直し、

桟木にステンヒビスで固定します☆


2017-02-04 14.15.57.jpg



2017-02-04 14.15.50.jpg



 棟も真っ直ぐとなり、 耐震補強完了です☆


2017-02-04 15.10.37.jpg



2017-02-04 15.21.29-2.jpg









 2/4 既存の冠瓦とのし瓦を一旦解体して、

 新たに藁を混ぜた赤土を盛り、

通常漆喰を塗る部分には予め白く焼いた面戸瓦を

並べていきます!



2017-02-04 10.16.22.jpg



 こうすることで、面戸の漆喰が経年劣化で剥がれ落ちる

心配はありません☆



2017-02-04 10.19.05.jpg

















posted by こまさん at 00:00| 中部地震被害復旧工事

2017年02月03日

リボン外部工事リボン


 2/3 その他のお庭スペースにはキレイな真砂土で

整地します☆


2017-02-03 13.37.25.jpg








 2/2 ストックヤードの土間コンの養生期間を終えたので

養生シートをはがしてキレイに掃除します☆


2017-02-02 09.45.15.jpg



2017-02-02 17.12.38.jpg








 2/1 追い炊きや自動湯はり、足し湯もできて

キッチン側のリモコンと浴室側のリモコンとで通話可能!

エコで節電!パナソニック製のフルオートエコキュートを取付けます☆


2017-02-01 11.14.50.jpg












 1/30 ストックヤードの組立てが完了したら

柱の固定も含め、土間コンを打設する準備を

します。


2017-01-30 09.21.38.jpg









 1/28 勝手口の外には、洗濯物を雨天でも干せたり

ちょっとした収納ができるスペースとしてアルミ製の

ストックヤードを組み立てて設置します☆


2017-01-28 13.56.37.jpg



2017-01-28 13.57.27.jpg







 


 1/26 天気に恵まれたので、駐車スペースに

生コンを打設してコテでしっかり抑えていきます☆


2017-01-26 10.11.30.jpg



2017-01-26 11.46.52.jpg








 1/25 週明けから大雪に見舞われましたが、土間コン打設を

予定してシートで養生していたため、駐車スペースには

雪を残しません! 明日生コンを打設する予定です。

その準備として、打設後のコンクリートが割れないよう

ワイヤーメッシュを敷いておきます☆


2017-01-25 15.07.52.jpg









 1/19 駐車スペース、アプローチ部分の鋤取り後、

砕石を転圧します。

 インターロッキングを縁やアクセントに

デザインして配置します。


2017-01-19 11.51.06.jpg











 1/18 基礎コンクリートの外周立上り部分を

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


2017-01-18 10.09.28.jpg









 1/13 ポーチと玄関の床タイルを

張っていきます。


2017-01-13 14.36.49.jpg



 ウッドフェンスの支柱を立てていきます。


2017-01-13 13.58.33.jpg



 カースペースやアプローチ部分は

インターロッキングとコンクリート仕上げと

するので、強度に必要な厚み分を鋤取り処分します。


2017-01-13 14.13.01.jpg








 1/12 境界ブロックを設置していきます。


2017-01-12 11.07.01.jpg



2017-01-12 11.19.59.jpg








 1/11 外構のブロックやフェンスを支える基礎を

つくっていきます。


2017-01-11 13.49.10.jpg



2017-01-11 14.31.04.jpg








 1/10 基礎コンクリートの外周部分は衣装仕上げとして

モルタルを刷毛引きします☆

 まずはその下塗りです。


2017-01-10 13.56.05.jpg











 12/28 外部工事は全て完了したので

足場を解体する前に総チェックします☆


2016-12-28 12.04.26.jpg



2016-12-28 12.01.18.jpg







 12/26 竪樋の受け金具を取付けます。


2016-12-26 16.13.54.jpg








 12/22 サイディングのジョイントに

コーキングしていきます!


2016-12-22 14.17.41.jpg








 12/20 軒天にも準防火仕様の認定を受けた

11o厚の不燃材を使用します☆(当社標準仕様)


2016-12-20 10.45.27.jpg



2016-12-20 10.50.10.jpg







 12/17 引き続き、外壁を張り進めます。


2016-12-17 16.36.33.jpg



2016-12-17 16.30.49.jpg



2016-12-17 16.32.03.jpg








 12/9 引き続き、外壁を張り進めます。


2016-12-09 15.08.55.jpg







 12/8 高耐久性能の外壁材!親水セラミック加工の

サイディングを釘留めではなく金具留めで張っていきます☆


2016-12-08 14.49.28.jpg



2016-12-08 14.50.00.jpg



2016-12-08 15.06.58.jpg








 12/2 引き続き、軒天下地を組みます。


2016-12-02 09.28.43.jpg



2016-12-02 09.48.29.jpg



 防火破風板を取付けます☆


2016-12-02 14.10.45.jpg









 11/30 引き続き、縦胴縁を取付けていきます!


2016-11-30 09.57.52.jpg



2016-11-30 10.42.59.jpg



2016-11-30 11.50.48.jpg



 完了すれば、シロアリ防蟻剤(人体無害の高級薬品)を

吹付けていきます☆ 10年保証も付いていて安心ですよ☆


2016-11-30 15.43.52.jpg



2016-11-30 15.46.24.jpg



2016-11-30 15.49.05.jpg



 軒天(不燃材)の下地を組んでいきます。


2016-11-30 16.56.57.jpg



2016-11-30 17.01.16.jpg







 11/29 土台水切りをはじめ板金水切りは鉄製ではなく、

必ず高耐久のステンレス製を使用しますよ☆


2016-11-29 11.22.33.jpg



2016-11-29 13.06.57.jpg



 外壁の下地は、壁内結露や腐食を防ぎ

断熱効果を高めるために外壁通気工法とし、

胴縁を留め付けて通気層を確保した上で

サイディングを張ります☆


2016-11-29 11.47.49.jpg



2016-11-29 15.57.48.jpg



2016-11-29 14.36.00.jpg






 



 11/16 外部の防水下地はこれで完了です☆


2016-11-16 15.10.18.jpg



2016-11-16 15.14.16.jpg








 11/15 サッシ周りには弾力性・耐候性の高い

専用の防水テープを貼り、透湿防水シートを貼っていきます。


2016-11-15 10.55.16.jpg



2016-11-15 13.19.36.jpg



2016-11-15 16.12.41.jpg



2016-11-15 16.27.11.jpg





2017年02月01日

屋根 棟瓦修繕


 震災により棟瓦がズレてしまっていたため

既存の棟瓦を撤去して、のし瓦を使用しない

防災瓦で新たに葺き替えします☆


2017-01-31 08.28.15.jpg



2017-01-31 08.28.26.jpg



2017-01-31 08.31.14.jpg



2017-01-31 08.29.06.jpg



2017-01-31 08.31.52.jpg



 2/1 新たに棟瓦を被せてステンレス製ビスで

桟木に固定して完了です☆


2017-02-01 12.18.17.jpg



2017-02-01 12.19.01.jpg



2017-02-01 12.20.11.jpg










 1/31 重厚感があった分、その重みが揺れで

仇となったしまった既存の棟瓦やのし瓦、赤土を

撤去して軽量化と同時に、耐震化を増強していきます☆


2017-01-31 13.46.42.jpg



 新たに棟金具を屋根地にビスでしっかり留めて

桟木を取付けます☆


2017-01-31 13.48.09.jpg



 桟木と平瓦の隙間には耐久性・防水性の優れた

シルガードで埋めていきます☆


2017-01-31 13.52.15.jpg



2017-01-31 14.08.58.jpg



 当社で行う近年の新築工事では、防災瓦の基本工法

としております。








 1/18 太陽光発電パネルを一部外す必要があるので

仮設足場を組みます。


2017-01-18 09.52.47.jpg














posted by こまさん at 00:00| 中部地震被害復旧工事