2017年08月25日

改装工事


 生活スタイルの変化に伴う間取りの変更や

地震の被災箇所の修繕工事を行います。






 8/25 1Fの寝室も照明器具を取付けて

清掃し、内部工事は完了しました☆


2017-08-25 14.36.43.jpg



2017-08-25 14.37.01.jpg











 8/24 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます。

襖だった建具も洋風に新調します☆


2017-08-24 17.17.38.jpg









 8/23 施主様が選ばれた機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-08-23 10.35.55.jpg








 8/21 2回目のパテ処理を進めます☆


2017-08-21 10.55.23.jpg









 8/19 1Fの寝室も終盤、巾木を取付けます。


2017-08-19 14.31.52.jpg



 機能性壁紙を貼る準備として、ハイクリンボード

のジョイントやビス穴をパテ埋めしていきます。


2017-08-19 14.32.19.jpg










 8/18 樹脂サッシ周りの壁下地も

組んで、ハイクリンボードを張っていきます☆


2017-08-18 15.58.52.jpg











 8/17 引き戸枠を加工して取付け、

その周りの壁下地を組みます☆


2017-08-17 16.04.23.jpg










 8/16 大き過ぎた既存のサッシを撤去して

高断熱サッシに取り替えます☆


2017-08-16 14.46.09.jpg



2017-08-16 17.29.05.jpg



 透湿防水シートを貼っていきます。


2017-08-16 17.53.29.jpg











 8/12 開口部やサッシ周りに使用する造作材は

無垢のメルサワを採用し、作業場で加工していきます☆


2017-08-12 13.59.31.jpg



2017-08-12 14.38.23.jpg












 8/10 新たに天井下地を組み断熱します☆


2017-08-10 11.01.07.jpg



 床下も断熱します☆


2017-08-10 14.48.06.jpg












 8/9 既存の壁を撤去した後、耐力補強で

筋交いを設置していきます☆


2017-08-09 13.56.03 HDR.jpg



2017-08-09 14.33.16.jpg



2017-08-09 14.53.14.jpg



2017-08-09 16.49.12.jpg



 引き続き、真壁にジュラクを塗っていきます☆


2017-08-09 14.22.06.jpg



2017-08-09 17.03.45.jpg











 8/8 別室の既存壁と天井を解体撤去します。


2017-08-08 11.37.42.jpg



2017-08-08 11.58.25.jpg



2017-08-08 15.41.19 HDR.jpg



 別室の既存砂壁も同様に溶剤を摺り込んで

剥がしていきます。


2017-08-08 09.30.38.jpg



2017-08-08 09.30.07.jpg



2017-08-08 10.04.49.jpg



2017-08-08 11.04.29.jpg











 8/7 新たに耐力壁を設けた後、純和室ならではの

長押(なげし)を元に納めます。


2017-08-07 09.36.08.jpg



2017-08-07 11.35.34.jpg



2017-08-07 16.55.37.jpg



 ジュラク壁を塗っていきます☆


2017-08-07 09.34.05.jpg



2017-08-07 12.03.11.jpg



2017-08-07 12.03.57.jpg



2017-08-07 16.56.26-2.jpg












 8/5 既存の砂壁を剥がして新たにジュラク壁と

します☆


2017-08-05 13.38.05.jpg



2017-08-05 14.45.58.jpg



 収納周りの壁は機能性壁紙で仕上げるので

ハイクリンボードのパテ処理をしていきます☆


2017-08-05 10.38.11.jpg












 8/4 引き続き、反対側にも新たに桧の柱

で2Fを支持して、耐力壁を設けます☆☆☆


2017-08-04 10.53.34.jpg



2017-08-04 17.02.35.jpg



2017-08-04 17.02.40-2.jpg



2017-08-04 14.10.43.jpg



 一から加工した棚板を組み立てて

自然塗料を塗って移動式収納を造ります☆


2017-08-04 14.03.24.jpg



 大工さんが造る収納なので、強度はもちろん!

耐久性抜群ですよ!(^^)!


2017-08-04 16.40.39.jpg










 8/3 1F和室の間仕切りを一旦解体撤去し

新たに桧の柱や筋交い(耐力壁)で耐震補強します☆


2017-08-03 11.48.56.jpg



2017-08-03 12.05.51.jpg



 2Fの梁(横材)をジャッキアップして

新たに手カンナで削って仕上げた桧の柱を

組みます☆☆


2017-08-03 15.58.21.jpg



 この時既存の鴨居(戸が走る横材)も利用して

柱と綺麗に接続します☆


2017-08-03 16.36.01-2.jpg



 高度な技術!匠の技が光ります☆









 8/2 棚を組み立てていきます☆


2017-08-02 17.30.29.jpg



 引き続き、壁の仕上げに機能性壁紙を

貼っていきます☆


2017-08-02 16.13.15 HDR.jpg












 8/1 収納内の棚や周辺の壁下地を

完成させます☆


2017-08-01 09.38.36.jpg



2017-08-01 09.38.17.jpg



 建具を取付けます。


2017-08-01 14.51.35 HDR.jpg



 引き続き、壁の仕上げに機能性壁紙を

貼っていきます☆


2017-08-01 14.32.33.jpg



2017-08-01 16.16.05.jpg












 7/31 施主様が選ばれた機能性壁紙を

貼っていきます。


2017-07-31 13.48.04.jpg



2017-07-31 14.57.22.jpg



2017-07-31 17.16.27.jpg











 7/29 引き続き、収納の壁張りや枠・棚の取付けを

進めます。


2017-07-29 16.42.31.jpg



2017-07-29 16.42.52-2.jpg



2017-07-29 13.12.14.jpg












 7/28 引き続き、収納の壁張りや枠・棚の取付けを

進めます。


2017-07-28 16.38.00.jpg










 7/27 引き続き、収納内部に調湿効果の高い

杉板を張って、折戸の枠を取付けていきます☆


2017-07-27 12.04.43.jpg



2017-07-27 15.30.09.jpg



2017-07-27 17.19.53.jpg



 機能性壁紙の下地パテ処理を進めます。


2017-07-27 13.57.47 HDR.jpg












 7/26 使い勝手の良い場所に収納を設けます☆


2017-07-26 11.11.32 HDR.jpg



2017-07-26 10.57.13 HDR.jpg



2017-07-26 11.13.01.jpg



 不要になっていた床の間は収納へと

生まれ変わります☆


2017-07-26 11.58.32.jpg



2017-07-26 17.06.36.jpg



2017-07-26 17.19.49.jpg



 廻縁を取付けます☆


2017-07-26 17.07.25.jpg












 7/25 使い勝手の良い新たな間仕切り壁や

開口枠を組んでいきます☆


2017-07-25 14.20.50.jpg



2017-07-25 11.02.39.jpg



2017-07-25 16.25.23.jpg



2017-07-25 14.14.20.jpg



 ハイクリンボードを張ったところから

パテ処理をしていきます。


2017-07-25 11.01.45.jpg



2017-07-25 14.12.45.jpg











 7/24 床の不陸調整をした後、上から構造用合板

12mm厚を下地に、仕上げとなるフローリング

12mm厚を張っていきます☆


2017-07-24 13.58.27.jpg



2017-07-24 14.29.05.jpg



2017-07-24 17.15.04.jpg



 張り終えた部分から、体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボードを張っていきます☆


2017-07-24 17.11.08.jpg



無題.png










 7/22 引き続き、壁下地を組んでいきます。


2017-07-22 17.02.46.jpg



2017-07-22 17.02.50.jpg










 7/21 既存の壁の上に下地を組み直して

いきます☆


2017-07-21 16.47.32.jpg



2017-07-21 17.24.45.jpg












 7/20 二間を仕切っていた収納や壁を

撤去して、広い一間の空間へと改装します☆


段差を解消するため既存の床下地合板の上に

根太の位置で下地を調整していきます☆


2017-07-20 10.55.34.jpg



2017-07-20 16.17.04.jpg












 7/19 まずは間取り変更により既存の間仕切りなどを

手作業で解体していきます。


2017-07-19 09.38.32.jpg



2017-07-19 10.43.41.jpg



 同時に露出していた電気配線をやり替えていきます☆


2017-07-19 11.18.23.jpg



2017-07-19 11.53.11.jpg



2017-07-19 13.25.54 HDR.jpg



2017-07-19 13.33.50.jpg



2017-07-19 13.45.55.jpg















posted by こまさん at 00:00| リフォーム28