2017年10月04日

喫茶店木造躯体工事喫茶店


 10/4 断熱玄関ドアや勝手口ドアも

取付けていきます☆


2017-10-04 11.10.31.jpg



2017-10-04 11.11.33 HDR.jpg



2017-10-04 12.54.12.jpg



2017-10-04 11.56.36 HDR.jpg



2017-10-04 10.48.28.jpg



2017-10-04 11.48.01.jpg



2017-10-04 11.49.14.jpg



 シロアリ防蟻剤を吹き付けた部分は

黄色く変色します。


2017-10-04 12.53.07.jpg



 透湿防水シートを貼っていきます☆


2017-10-04 15.35.16.jpg



2017-10-04 15.53.15.jpg



2017-10-04 17.23.30.jpg



 上棟日に木造躯体を雨風から守るために張っていた

ブルーシートはこの時、役目を終えます☆












 10/3 引き続き、サッシを取付けていきます。


2017-10-03 14.43.19.jpg



2017-10-03 15.35.12-1.jpg



2017-10-03 16.22.30.jpg



2017-10-03 15.37.56.jpg



 床下の木材に続き、外周の地盤から1m高さ部分の木材、

桧の柱や間柱・筋交いなどにも高級シロアリ防蟻剤!

人体無害のモクボーペネザーブ”を吹き付けていきます☆

躯体である土台や柱はシロアリが嫌う桧を使用しているので

鬼に金棒”ですよ(*^^)v &10年保証付き☆


2017-10-03 15.48.13.jpg



 吹付ける職人さんに注目!!!

手袋なしの素手!”

防護メガネなし!”

防護マスクなし!”

シロアリに厳しく!

人にやさしい証拠です!!


2017-10-03 15.55.07.jpg













 10/2 引き続き、間柱を取付けていきます。


2017-10-02 17.02.10.jpg











 9/30 引き続き、間柱を取付けながら

サッシをはめていきます☆


2017-09-30 10.52.36.jpg



2017-09-30 11.40.50.jpg



2017-09-30 11.44.27.jpg



2017-09-30 16.26.52.jpg



2017-09-30 16.28.06.jpg












 9/29 引き続き、筋交いを取付けながら

間柱も入れていきます☆


2017-09-29 13.59.35.jpg



2017-09-29 14.13.38.jpg



2017-09-29 15.38.26.jpg



 サッシ窓の枠を組んでいきます☆


2017-09-29 16.07.28 HDR.jpg











 9/28 耐力壁の要となる筋交い(斜材)を

採寸カットして取付けます☆


2017-09-28 11.52.08.jpg



2017-09-28 13.29.22.jpg



 同時に、基礎コンクリートに埋め込んでおいた

長さ70センチのホールアンカーボルトと桧の柱を

地震時の引き抜きの力に耐えるようボルト締めします☆


2017-09-28 10.47.59.jpg



2017-09-28 13.22.26.jpg











 9/27 いよいよ上棟です\(^o^)/

上棟の様子は『社長のブログ』をご覧ください!

 ↓ ↓ ↓


 http://werryhouse1.sblo.jp/








 9/26 作業場で加工した厚床合板28mm厚実付きを

敷いてビスや釘で留めます☆


2017-09-26 12.53.17.jpg



 雨や汚れから守るよう透明の養生シートを貼ります☆

使い切りのシートで手間もコストもかかりますが、

材料を守るためにはかかせません!!


2017-09-26 13.13.55.jpg



2017-09-26 13.33.13.jpg



 明日の上棟に備えて通し柱(1階〜2階まで6m長)と

台輪を組んでおきます☆


2017-09-26 13.43.19.jpg



2017-09-26 13.48.59.jpg



2017-09-26 15.37.35.jpg



 最後にブルーシートで養生します☆


2017-09-26 15.54.15.jpg











 9/25 床下の木材となる土台や大引き

根太全てに!体にやさしいシロアリ防蟻&防腐剤☆

モクボーペネザーブを隈なく吹付けていきます☆


2017-09-25 13.14.29.jpg



2017-09-25 13.19.46.jpg



2017-09-25 13.32.35.jpg



 床の水平を見ながら鋼製束を固定していきます☆


2017-09-25 14.31.32.jpg



2017-09-25 14.38.55.jpg



2017-09-25 15.09.07.jpg



 床下断熱としてウレタンフォームV種65mm厚☆

を隙間なくはめ込んでいきます☆


2017-09-25 15.59.49.jpg



2017-09-25 17.07.56.jpg



 当社は7年前からZEH&BELS☆☆☆☆☆の

断熱基準を全棟クリアしていますよ!(^^)!










 9/22 基礎工事前にトランシットで精密に基準を

示していた丁張りの墨を基礎コンクリートの天端に写します。


2017-09-22 11.13.48.jpg



 それを基に、桧の土台にアンカーボルトや

ホールアンカーの印をつけてドリルで穴をあけます。


2017-09-22 11.17.23.jpg



 外周には床下の湿気防止で風が隈なく通るよう

通気パッキンを固定しておきます☆


2017-09-22 16.37.41.jpg



 シロアリが嫌い強度の高い桧の土台を組んでいきます☆


2017-09-22 17.04.27.jpg



2017-09-22 17.21.06 HDR.jpg











 9/21 引き続き、厚床合板を加工していきます。


2017-09-21 09.21.31.jpg












 9/20 泊の加工場で剛床工法の要である

厚床28mm合板 実付 を図面に合わせて加工します☆

(実付=ジョイントに凸凹があるので、より強く狂いがない☆)


2017-09-20 11.34.45.jpg



2017-09-20 16.42.47.jpg