2017年12月26日

ポケットベル地鎮祭〜ジオパイプ埋め込み〜基礎工事・・・地熱ver.ポケットベル


 12/26 ぐり石層”に配管したネトロンパイプを

包むように洗浄した天然ぐり石を敷き詰めていきます☆


2017-12-26 10.45.52.jpg



2017-12-26 10.47.47.jpg



2017-12-26 10.55.43.jpg



 ジオパワーシステムでは地中から汲み上げた熱を

このぐり石の隙間を通りながら蓄熱するので

春・秋の昼夜の気温差を和らげることも可能ですよ!(^^)!


2017-12-26 11.02.21.jpg



2017-12-26 11.17.23.jpg



2017-12-26 11.24.19.jpg



 ぐり石の上に防湿シート、ワイヤーメッシュを

敷いて生コンを100mm厚で☆打設し、

熱を逃がさないようサンドします☆


2017-12-26 16.16.27.jpg



2017-12-26 16.16.48.jpg



 もちろん!生コンの呼び強度は27”を採用します☆


4.png














 12/22 『ジオパワーシステム』では

汲み上げた地中熱をぐり石層”に蓄えておく

ために床下断熱ではなく、外周の基礎を断熱

します☆


2017-12-22 10.44.12.jpg



 ポリスチレンフォームV種50o厚を使用します☆


2017-12-22 10.46.26.jpg



2017-12-22 10.50.08.jpg



2017-12-22 13.43.04.jpg



2017-12-22 13.43.15.jpg



 後日、この中に天然のぐり石が入りますよ!(^^)!












 12/21 先月下旬に埋め込んだ長さ5mの

ジオパイプ2本の中に、空気が熱交換しながら

循環出来るよう、同じく長さ5mの中パイプを

挿入しておきます☆


2017-12-21 13.24.57.jpg



2017-12-21 13.25.10.jpg



2017-12-21 13.25.37.jpg



2017-12-21 13.26.13.jpg



 挿入後は、2本の中パイプを一つに

繋ぎます☆


2017-12-21 13.29.56.jpg



 居室の床下は蓄熱用のぐり石層”となるので

その空気の通り道として、メッシュ状の

ネトロンパイプ”を配管しておきます☆


2017-12-21 13.29.05.jpg



2017-12-21 13.29.17.jpg



2017-12-21 15.45.44.jpg



 吹出し口”や給排水も配しておきます☆


2017-12-21 15.54.11.jpg



2017-12-21 15.55.41.jpg




 








 12/14 立ち上がりの養生期間を過ぎ

硬化を確認したので、型枠を解体。


2017-12-14 16.02.28.jpg



2017-12-14 16.02.31.jpg



 屋外給排水配管の続きを進めます☆


2017-12-14 15.57.31.jpg



2017-12-14 15.58.14.jpg



2017-12-14 16.01.58.jpg













 12/7 基礎工事の基本!建物の歪みを左右する!

立上りの天端を水平に均します☆


2017-12-07 09.02.47.jpg



2017-12-07 11.45.56.jpg



2017-12-07 11.46.44.jpg












 12/5 スラブに続き、立上りの型枠を組んで

生コンを打設していきます☆


2017-12-05 09.20.19.jpg



2017-12-05 10.19.49.jpg



2017-12-05 11.31.00.jpg



2017-12-05 11.34.25.jpg



 立ち上がりの生コンもこの時期の低温にも

強度を存分に発揮する!!

呼び強度27”を採用します☆☆☆


3.png












 12/2 引き続き、立上りの配筋と外周の型枠を

組み立てます☆


2017-12-02 08.50.29.jpg



2017-12-02 08.54.05.jpg



 べた基礎の強度を大きく左右する鉄筋の間隔は

瑕疵担保責任保険の施工基準(建設省告示)では

異形鉄筋D-10mmを300mmピッチでOK!

なんですが、当社はスラブには異形鉄筋D-13mmを

200mmピッチ!☆☆☆立上りには主筋をD−13mm、

その他はD−10mmを200mmピッチで配筋するので

配筋検査では余裕のクリアとなります!(^^)!


2017-12-02 13.25.31.jpg



 生コンを打設する前に必ず第三者検査機関である

『鳥取県住宅検査センター』さんの厳しい検査を受けます☆


2017-12-02 07.45.47.jpg



2017-12-02 07.49.11.jpg



 そして、さらに社長の超厳しい目でチェックを

受けます!!


2017-12-02 08.25.44.jpg



 いずれも無事合格し、天気も良いので

生コンを打設していきます☆


2017-12-02 13.21.12.jpg



2017-12-02 13.23.49.jpg



2017-12-02 13.40.32.jpg



 ここで最も重要な要件の一つ!!

それは生コンの呼び強度”です!!!

一言で生コンといっても種類によって強度は様々です。

一見色はグレーで違いはわかりにくいですが、

季節によって気温が変わり、硬化速度も変動しますので

セメントの調合を変える必要があります!

呼び強度”が高い程、価格も高価となりますが、

お家の一生を支える基礎工事!!

今の気温が低い時期はこの呼び強度”は必ず27

にします☆☆☆


2.png



 生コンは硬化までに凍みてしまうと使えません!


2017-12-02 13.43.35.jpg



2017-12-02 15.45.57.jpg



 スラブの打設完了!


2017-12-02 15.55.17.jpg



2017-12-02 15.55.44.jpg











 12/1 スラブ配筋に続き、立上りも配筋して

いきます☆


2017-12-01 13.07.07.jpg



2017-12-01 16.08.38.jpg



2017-12-01 16.13.21.jpg



2017-12-01 16.28.26.jpg



 外周の型枠も同時に組んでいきます☆


2017-12-01 16.04.05.jpg



2017-12-01 16.13.04.jpg



 当社では、耐震上最も重要な外周の耐力壁

形成するため、機械室含めべた基礎の外周を

全てダブル配筋とし、強度の指標となる

立上りの高さ
は一般の施工基準を

大きく上回る!!810mm高を標準としています☆☆☆


2017-12-01 16.15.37.jpg



2017-12-01 16.28.20.jpg












 11/30 引き続き、スラブの配筋を進めます☆


2017-11-30 11.34.13.jpg



2017-11-30 11.37.47.jpg



2017-11-30 11.41.16.jpg










 11/29 丁張を基にD-13mmの鉄筋を@200mmで

スラブに配筋していきます☆


2017-11-29 13.57.16.jpg



2017-11-29 14.05.52.jpg



2017-11-29 14.11.20.jpg













 11/28 新たに整地した真砂土を

締め固めるため1tローラーでしっかり転圧

します☆


2017-11-28 08.16.08.jpg



2017-11-28 08.16.12.jpg



2017-11-28 08.16.57.jpg



 その上に砕石を150mmの厚さで転圧します☆


2017-11-28 14.11.04.jpg



2017-11-28 14.15.04.jpg



 地鎮祭で預かっていた鎮め物”を中心に納めて

工事の無事完成を祈ります!


2017-11-28 14.18.41.jpg



2017-11-28 14.18.29.jpg



 土壌からの湿気・シロアリを遮断するため

防蟻・防湿効果の高い特殊シートを敷き詰めます☆


2017-11-28 14.24.29.jpg



2017-11-28 14.24.59.jpg



2017-11-28 14.32.42.jpg



 機械室も続けます☆


2017-11-28 15.18.44.jpg



 外周は捨てコンで押さえます☆


2017-11-28 15.19.44.jpg



2017-11-28 15.23.02.jpg



2017-11-28 15.26.49.jpg











 11/27 基礎工事を開始します!

先ずは表層を固めるため、砕石を転圧する前に

新たな真砂土を入れて整地します☆


2017-11-27 11.53.33.jpg



2017-11-27 15.59.59.jpg













 11/25 昨日に続き、2本目のジオパイプ”を

埋め込んでいきます!


2017-11-25 10.52.41.jpg



 施主様もこの日現場で実際のジオパイプ”を

ご覧になられ、感動しておられました!(^^)!


1.png



2017-11-25 10.22.56.jpg



2017-11-25 11.06.16 HDR.jpg



 無事2本目も埋められました☆


2017-11-25 11.12.57.jpg



 周囲を転圧して養生します☆


2017-11-25 11.16.16.jpg



2017-11-25 11.33.10.jpg



2017-11-25 11.40.27.jpg



 ジオパイプ付近の給排水配管の続きも完了☆


2017-11-25 13.37.24.jpg








 




 11/24 本日、『地中熱の家』の心臓部となる

長さ5mのジオパイプ”を2本埋め込みます!

 昨日組んだ丁張を基に埋め込みますので、朝一番に

丁張に間違いがないか?? 社長にミリ単位で

直角や水平を厳しくチェックしてもらいます☆


2017-11-24 08.56.13.jpg



2017-11-24 09.09.53.jpg



「基礎工事までの精度が何十年先までも影響する!

構造躯体、特に基礎工事は間違えてやり替えるなんて

ことが出来ん重要な工程だ!」と毎度釘を刺されます。

少し修正されましたが無事合格しました☆


 そしてジオパイプ”搬入☆


2017-11-24 09.36.09.jpg



 建柱車も到着し、いよいよ1本目の掘削開始!


2017-11-24 09.57.22.jpg



 掘った周囲が崩れないようΦ500mmの鋼管を

差し込みながら掘削します☆


2017-11-24 10.10.44 HDR.jpg



2017-11-24 10.55.53 HDR.jpg



2017-11-24 13.26.24.jpg



 地盤調査で改良不要と判定されただけあって

掘削は難航・・・


2017-11-24 14.14.30.jpg



 予定より大幅に時間を要しましたが、1本目の

掘削が5m深まで到達したのでジオパイプを納めます☆


DSC02617.JPG



DSC02621.JPG



DSC02623.JPG



 新しい砂とセメントを混ぜながらジオパイプの周囲を

隙間なく固めます☆


2017-11-24 15.18.32 HDR.jpg



2017-11-24 15.24.29 HDR.jpg



 地下水の浮力でパイプが浮き上がらないよう

工事完成までは水道水を溜めて密封しておきます☆


2017-11-24 16.01.55.jpg



 2本目の掘削も同様に開始!


2017-11-24 15.47.28.jpg



2017-11-24 16.11.21 HDR.jpg



2017-11-24 16.14.28 HDR.jpg



 掘削がやはり難航したため、2本目の埋め込みは

明日へ持越しとなりました。

















 11/23 ジオパイプ埋込み・基礎工事着工に向けて

建物の位置・高さ、壁の芯の基準となる

丁張りを組んでいきます☆


2017-11-23 10.18.02.jpg



2017-11-23 13.32.34.jpg



2017-11-23 17.03.09.jpg



2017-11-23 17.03.12.jpg










 11/21 地盤調査の結果、地中に支持層が均等に

あるため改良工事は不要と判断されました☆

ジオパイプの埋め込みや基礎工事に入る前に

予め屋外給排水工事を先行します☆


2017-11-21 13.07.02.jpg



2017-11-21 16.19.25 HDR.jpg












 11/13 地盤に緩みがないか建物のの4隅と中央、

加えてジオパイプ埋設部分2ヶ所、計7ヶ所を

地盤調査します☆


2017-11-13 10.40.42.jpg



2017-11-13 13.50.26.jpg



2017-11-13 14.23.25.jpg













 11/9 秋晴れの中、賀茂神社の宮司さんにお願いして

無事にM様邸の地鎮祭を執り行いました!(^^)!


2017-11-09 09.29.48 HDR.jpg



2.png



1.png



3.png



4.png



 M様に朝早くからご準備頂き、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m













2017年12月22日

屋根修繕K


 経年劣化もあるかと思いますが、棟瓦の

面戸が剥がれてきているとのことで、

軽量化、耐震補強した工法で新たに葺き直します☆


2017-10-17 09.32.56.jpg



2017-10-17 09.40.18 HDR.jpg



2017-10-17 10.08.58.jpg














 12/22 耐久性に優れたスーパーなんばん”を

練って棟に盛っていきます☆


2017-12-22 08.41.14.jpg



2017-12-22 08.43.42.jpg



2017-12-22 08.48.51.jpg



 平瓦との隙間を無くすよう、コテで

押さえて整えます☆


2017-12-22 09.50.50.jpg



 新たに石州ののし瓦”をステンレス製の

番線で固定していきます☆


2017-12-22 09.57.22.jpg



2017-12-23 14.22.10.jpg



 その上に再度スーパーなんばん”を

詰めて桟木を棟木に到達する釘で固定します☆


2017-12-23 14.22.52.jpg



2017-12-23 14.22.23.jpg



2017-12-23 14.22.41.jpg



 最後にその桟木に向けて2本のステンレス製ビスで

冠瓦を固定します☆


2017-12-23 14.22.13.jpg



2017-12-23 14.22.24.jpg



2017-12-23 14.22.22.jpg



 工事完了です☆


2017-12-22 14.46.30.jpg



2017-12-22 14.47.33.jpg



 物置側はのしを使用せず、丸瓦を納めます☆


2017-12-22 14.46.40.jpg














 12/21 既存の棟瓦の下に盛られたいた重量の

ある赤土を撤去していきます☆


2017-12-21 16.39.07.jpg



2017-12-21 16.39.38.jpg



2017-12-21 16.41.14.jpg



2017-12-21 16.41.20.jpg



2017-12-21 16.49.44.jpg



 倉庫も同様に撤去します☆


2017-12-21 16.51.29.jpg



 新たに盛る土は耐久性・耐候性に優れた

スーパーなんばん”を使用します☆


2017-12-21 16.45.43.jpg



 赤土の表面仕上げに塗る漆喰では

また数年後剥がれる可能性があるので、

この特殊な練土が、従来の赤土+漆喰の

役割を同時に果たします☆


















posted by こまさん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中部地震被害復旧工事

屋根瓦修繕J


 昨年の地震でずれた従来の棟納めの

工法を変えて軽量化・耐震補強しながら

修繕していきます☆


DSC_1519.JPG















 12/22 仮設足場を解体して工事完了です☆


2017-12-22 16.53.34.jpg



1.png














 12/20 大屋根の修繕は完了しました☆


2017-12-20 07.53.45.jpg



2017-12-20 07.59.12.jpg



 1Fの下屋根は損傷が少ないので工法を替えます☆

冠瓦を一旦剥がして、桟木を固定して強化漆喰を盛り

再び冠を元に納めます☆


2017-12-20 14.37.02.jpg







 




 12/19 現場を離れて写真が飛びましたが、

大屋根の下地に棟金具を取付け桟木を固定。

その両サイドに漆喰を盛り丸冠瓦を被せて

ステンレス製ビスで一枚一枚しっかり固定しました☆


2017-12-20 07.53.45.jpg











 12/18 仮設足場を組んで既存の

ずれた棟や赤土を撤去します☆


2017-12-18 11.10.04.jpg



2017-12-18 11.24.24.jpg



2017-12-18 11.28.53.jpg



2017-12-18 11.56.08.jpg



2017-12-18 11.56.26.jpg



2017-12-18 11.57.25.jpg















posted by こまさん at 00:00| 中部地震被害復旧工事

2017年12月08日

1階改装工事【生まれ変わるLDK♫】


 完成写真はこちら★



 12/8 引き続き、セランガンバツ材を張っていきます☆


2017-12-08 08.56.46.jpg



2017-12-08 11.44.53.jpg



 防虫・防腐塗料で着色します☆


2017-12-08 17.08.18.jpg











 12/7 引き続き、内装ドアを取付けます☆


2017-12-07 09.32.48.jpg



 対面キッチンカウンターのアクセントとして

ブラックのアイアン支柱をオーダーで製作して

取付けます☆


2017-12-07 15.18.11.jpg



 小上がり畳コーナーに手造りの神棚を設置します☆


2017-12-07 15.04.29.jpg



 内部工事は完成したのでハウスクリーニング

していきます☆


2017-12-07 11.32.30.jpg



DSC_1659.JPG



DSC_1660.JPG



 玄関の引違い戸を洋風のドアに取り替えて

その周囲のタイルの上に下地を組みます☆


2017-12-07 11.16.45.jpg



 ウッドデッキに最適な、格段に耐候性に優れ!

腐食に強い!

高級木材!セランガンバツ(無垢)材を

ランダムに張っていきます☆


2017-12-07 17.24.25.jpg



2017-12-07 17.59.29.jpg










 12/6 小上がり畳の下を利用した収納として

大工さんが引出しを製作します☆

小さなお子様のオモチャをサッとしまえて便利ですよ!(^^)!


2017-12-06 10.33.37.jpg



 ストリップ階段は新設しましたが、手すりは

無垢の一本木が使用されていましたので再利用します☆


2017-12-06 14.21.28.jpg



 純和風な下駄箱はテカテカだった鏡面塗装を

一旦サンドで剥がし、自然塗料でマットに黒く仕上げます☆

下駄箱の扉は無垢の桧板で新調して、和風から一転モダンな

デザインにしつつ!自然素材の雰囲気が

ご家族の帰宅をやさしく迎えてくれるはず!(^^)!


2017-12-06 09.27.04.jpg



 内装建具をはめ込んでいきます☆


2017-12-06 17.28.29.jpg



2017-12-06 17.36.13.jpg



 照明器具を取付けます☆


2017-12-06 16.11.16.jpg
















 12/5 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-05 16.05.00.jpg



2017-12-05 15.41.56.jpg












 12/4 引き続き、機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-04 13.42.25.jpg



2017-12-04 13.14.47.jpg



 造作手洗い器に器具を取付けます☆


2017-12-04 13.25.39.jpg














 12/2 引き続き、ハイクリンボードを張って

パテ処理・機能性壁紙を貼り進めます☆


2017-12-02 10.51.27.jpg



2017-12-02 17.12.57.jpg



2017-12-02 17.13.22.jpg



2017-12-02 17.28.13.jpg



2017-12-03 14.42.20.jpg











 12/1 引き続き、ハイクリンボードを張り進めます☆


2017-12-01 13.29.13.jpg



 パテ処理も進めます。


2017-12-01 09.36.56.jpg



 トイレの床には耐水性に優れたクッションフロアを

採用し、柄は施主様のお好みでコーディネート!(^^)!


2017-12-01 10.53.51.jpg



 機能性壁紙も順次貼り進めます☆


2017-12-01 13.35.36.jpg












 11/30 ハイクリンボードを張り終えた所から

廻縁を取付けていきます☆


2017-11-30 15.48.33.jpg



2017-11-30 12.06.20.jpg



2017-11-30 17.23.13.jpg



 ダウンライトが取り付く場所は壁紙を貼る前に

予め穴をあけておきます☆


2017-11-30 14.13.11.jpg



 機能性壁紙を貼り進めます。


2017-11-30 17.46.46.jpg













 11/29 造作が完了した後、壁下地に

ハイクリン石膏ボード12.5mm厚を張っていきます☆


2017-11-29 11.34.16.jpg



2017-11-29 13.08.27.jpg



2017-11-29 16.32.32.jpg



 トイレの内装仕上げの前にパテ処理を

始めます☆


2017-11-29 16.31.33.jpg










 11/28 既存の引違い玄関戸を解体して

電気錠の断熱玄関ドアを取付けます☆


2017-11-28 08.58.09.jpg



2017-11-28 09.55.20.jpg



2017-11-28 12.05.28.jpg



 収納内部に杉板を張っていきます☆


2017-11-28 15.41.54.jpg



 洋室に新しい機能性壁紙を貼っていきます☆


2017-11-28 10.03.05.jpg



2017-11-28 15.41.14.jpg













 11/27 引き続き、小上がり畳の枠を

納めて、神棚を取り付ける部分に壁下地を

入れておきます☆


2017-11-27 10.03.44.jpg



2017-11-27 17.38.10.jpg



 壁下地にはハイクリンボードを張ります☆


2017-11-27 16.52.30.jpg



2017-11-27 17.29.54.jpg



無題.png



 タイル床を解体して配管を新たにやり替えた

トイレの床下にもポリスチレンフォームV種65mm厚で

しっかり断熱します☆


2017-11-27 09.58.10.jpg



 既存の洋室の壁紙を貼り替えます☆


2017-11-27 13.20.31.jpg



2017-11-27 14.49.03.jpg











 11/25 小上がり畳の枠には無垢の木メルサワを

加工して組み立てます☆


2017-11-25 17.33.23-2.jpg



 元々縁側には大きな掃出しサッシが備えてありました

ので、和風⇒洋風にするため無垢の木メルサワを

加工して新たに枠を取付けます☆


2017-11-25 16.34.40.jpg













 11/24 引き続き、階段の踏板を取付けます☆


2017-11-24 11.25.16.jpg



 リビング背面のウォークスルー・オープン収納の

可動棚仕切り板を固定します☆


2017-11-24 16.37.34.jpg



 小上がりの畳コーナーを製作します☆


2017-11-24 17.30.25.jpg



 下部には引出しも付きますよ!












 11/22 勾配がきつかった既存階段を撤去した後、

LDKと一体の空間を演出するストリップ階段を

オーダーメイドで組んでいきます☆


2017-11-22 10.44.02.jpg



2017-11-22 17.48.19.jpg



 対面キッチンカウンターを加工して取付けます☆


2017-11-22 16.53.02.jpg












 11/21 ホールには壁面カウンターを取付け、

その横の既存出窓には窓台を新たに設置します☆


2017-11-21 14.07.10 HDR.jpg



 真壁は大壁にカバーしていきます☆


2017-11-21 17.11.29.jpg












 11/20 引き戸の枠も取付けていきます☆


2017-11-20 11.47.14.jpg



2017-11-20 13.38.45.jpg



 玄関ホールと廊下を小窓でつなぎます☆


2017-11-20 16.35.53.jpg











 11/18 新たな開口となる部分に枠材を

取付けていきます☆


2017-11-18 13.56.52.jpg



2017-11-18 16.24.39.jpg



 動線を短縮する目的で、車庫と廊下の壁を

くり貫いて勝手口ドアを設けるので

その枠をサッシのサイズで加工していきます☆


2017-11-18 14.54.35.jpg



2017-11-18 16.28.37.jpg



 施主様がご希望のL型システムキッチンを

搬入して組み立てます☆


2017-11-18 10.40.03.jpg



2017-11-18 13.44.05.jpg











 11/16 L型システムキッチンを対面式で

設置するため、腰壁を組んで耐水・耐熱仕様の

パネルを張ります☆


2017-11-16 11.54.15.jpg



2017-11-16 15.17.04 HDR.jpg



2017-11-16 16.38.57.jpg



 新たに手洗い器を設置する廊下の床は

防水性の高いクッションフロアで仕上げるので

その下地に耐水コンパネをステンレス製スクリュー釘を

用いてカバー工法式に張っていきます☆


2017-11-16 17.09.03.jpg












 11/15 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2017-11-15 11.51.38.jpg



2017-11-15 11.52.48.jpg











 11/14 フローリングを張り始めます。


2017-11-14 09.51.14.jpg



 化粧柱にはきちんと鑿(のみ)で欠き込みを入れて

手間ひまかけて、フローリングを丁寧に差し込むので

仕上がりが違います☆☆☆


2017-11-14 16.08.14.jpg










 11/13 既存の床の上にカバーして新たに床を

張る箇所は、根太としっかり固定できるよう

ビスや釘を増し打ちします☆


2017-11-13 09.53.56.jpg



2017-11-13 17.15.48.jpg










 11/11 床を張る前に、既存の玄関框や式台に

無垢の板でカバーしていきます☆


2017-11-11 17.12.51.jpg











 11/10 引き続き、天井にハイクリンボードを

張っていきます☆


2017-11-10 14.24.28.jpg









 11/9 引き続き、天井にハイクリンボードを

張っていきます☆


2017-11-09 10.50.26.jpg



2017-11-09 14.24.02.jpg



2017-11-09 16.10.29.jpg



2017-11-09 16.38.17.jpg



 手動シャッターを電動シャッターに切り替えます☆


2017-11-09 13.52.16.jpg



2017-11-09 13.52.40.jpg



2017-11-09 14.25.29.jpg











 11/8 間仕切りを撤去して広くなった

LDKの天井にハイクリンボードを張っていきます☆


2017-11-08 14.53.40.jpg



 もちろん、外部に面する天井裏もしっかり

断熱しますよ☆


2017-11-08 16.43.54.jpg



2017-11-08 16.37.20.jpg











 11/2 外周の壁内に取付けられていた既存の

断熱材を撤去して、高性能グラスウールを取付けます☆


2017-11-02 16.34.29.jpg









 10/30 引き続き、床下地や

新たな間仕切り壁を組んでいきます☆


2017-10-30 12.05.02.jpg



2017-10-30 16.32.50.jpg











 10/28 間取り変更に伴って、既存の壁を

解体しながら床・壁・天井の下地を組み直します☆


2017-10-28 16.24.38.jpg



2017-10-28 17.23.14.jpg



2017-10-28 10.50.56.jpg



2017-10-28 15.30.18.jpg











 10/27 間取りの変更に伴って、新たに

間仕切り壁となる部分を耐震性向上のために

桧の柱120mm角・と米松筋交い45mm*105mm

を設置していきます☆


2017-10-27 14.02.02.jpg



 また、視覚空間的に圧迫感を避けるよう

壁ではなく筋交い(斜材)に桧90mm角を

化粧として見せる部分もありますよ!(^^)!


2017-10-27 17.39.47.jpg



 廊下部分も天井下地を組みます。


2017-10-27 15.57.01.jpg








 




 10/26 引き続き、キッチン側の天井下地も

組んでいきます。


2017-10-26 16.36.35.jpg



2017-10-26 16.50.02.jpg











 10/25 天井下地を桧板を使用して組んでいきます☆


2017-10-25 13.24.10.jpg



2017-10-25 14.45.34.jpg











 10/24 引き続き、筋交いを新たに取付け

耐震性能を向上させます☆


2017-10-24 10.54.02.jpg



 新築同様に耐震補強金物も取付けます☆


2017-10-24 09.29.13.jpg



2017-10-24 16.44.27.jpg



 この日は施主様と社長が現場で、間取りの大幅な

変化に伴う電灯・コンセント等の位置や数を確認&決定されました☆

このお打ち合わせも新築同様にとても重要です!(^^)!


2.png



 20年前に他社さんで建てられた際の耐震・断熱基準の

違いや躯体の強度についても社長が丁寧に説明します(^^)


3.png



 床下の断熱も新築ZEH同等の断熱材を使用!


2017-10-24 16.43.32.jpg



2017-10-24 17.25.58.jpg



 突然のご来客時でも、子どもさんたちのおもちゃを

さっとしまえる!リビング背面のウォークスルー!な

オープン収納も大変便利ですよ!


2017-10-24 16.52.40.jpg



 完成イメージです(*^^)v


Aカウンター.jpg














 10/23 そのシロアリに強い床下の桧材に

さらに高級防蟻・防腐剤モクボーペネザーブを

吹付けておきます☆☆☆


2017-10-23 11.54.39.jpg



2017-10-23 17.21.55.jpg



 床下断熱材はZEH基準クリアの新築でも採用している

ポリウレタン系V種65mm厚を使用します☆


2017-10-23 11.04.52.jpg



 現在の耐震基準では不足していた既存の耐力壁に

追加して筋交いを新たに配置し、建物に対して

バランス良く!耐震性を向上させます☆☆☆


2017-10-23 13.59.03.jpg



2017-10-23 17.22.01.jpg



2017-10-23 11.29.44.jpg



 トイレの改修に向けて、配管を新たにやり替えて

屋外配管へと繋ぎます☆


2017-10-23 14.09.44.jpg












 10/20 畳仕様からフローリング仕様へ

床組をやり替えます☆

湿気がこもりやすい床下ということもあり

大引きと根太は全てシロアリが嫌い、抜群の強度を誇る!!

桧(ひのき)を使用します☆


2017-10-20 16.47.39.jpg



2017-10-20 17.09.52.jpg












 10/19 大工工事に取り掛かる前に現場で

社長と大工棟梁と耐震補強や断熱工事、

工程や仕上げの納まりなどを綿密に打ち合わせします☆


2017-10-19 14.49.49.jpg



 段差があった和室の続き間の床組を

一旦解体して、周囲と段差無しのバリアフリーと

するため、新たに床組みを施工します☆

水平をきっちり測って墨を打ちます。


2017-10-19 15.40.48.jpg











 10/14 和室の解体も進めていきます。


2017-10-14 10.36.01.jpg



2017-10-14 10.41.45.jpg













 10/12 本格的に解体工事を開始します。

耐震上、耐力壁を残し補強しながら改装するので

基本的に手作業で慎重に作業を進めます☆


2017-10-12 09.37.52.jpg



2017-10-12 09.42.52.jpg



2017-10-12 09.51.57.jpg



2017-10-12 13.45.07.jpg












 10/6 リフォーム工事前に、施主様が自主的に

工事の無事完成を祈られ、賀茂神社さんにお清め

をお願いして頂きました☆ありがとうございますm(__)m


1.png



2017-10-06 09.36.54.jpg



 早速、洗面台1台を移設しもう1台を

取外しました。


2017-10-06 09.52.53.jpg



2017-10-06 09.53.58 HDR.jpg



2017-10-06 10.04.43.jpg



2017-10-06 10.27.34.jpg



2017-10-06 10.40.12.jpg



2017-10-11 15.13.14.jpg



2017-10-11 15.14.43.jpg




完成写真はこちら★








posted by こまさん at 00:00| リフォーム30

2017年12月06日

わーい(嬉しい顔)仮設工事〜基礎工事〜躯体工事


 12/6 引き続き、筋交いを取付けていきます☆


2017-12-06 08.49.29.jpg










 12/5 内部の耐力壁に筋交い(斜材)を

取付けて、間柱を欠き込みます☆


2017-12-05 08.29.00.jpg



2017-12-05 16.29.08.jpg










 12/4 耐震補強金物を取付けていきます☆


2017-12-04 09.29.37.jpg



2017-12-04 11.05.31.jpg











 11/17 本日の上棟の様子は『社長のブログ』を

ご参照ください(^^)  ↓↓↓


http://werryhouse1.sblo.jp/article/181607754.html











 11/15 鋼製束で床の水平を調整して

固定した後、土壌に続いて床下の木材全てに

人体無害の高級シロアリ防蟻剤モクボーペネザーブを

吹き付けます☆(黄色っぽく変色してます)

=10年保証施工☆


2017-11-15 09.45.15.jpg



 床下断熱材を固定する金具を取り付けます。


2017-11-15 09.44.16.jpg



 ZEH基準・BELS☆☆☆☆☆基準をクリアする

断熱仕様!ポリスチレンフォームV種65mm厚

熱伝導率0.028Wを隙間なくはめ込んでいきます☆


2017-11-15 09.42.30.jpg



2017-11-15 09.16.19.jpg



2017-11-15 09.14.23.jpg



 この仕様は7年前から標準仕様です!(^^)!

その上に、作業場で加工した厚床合板28o厚

(ジョイントがしっかり噛み合う凹凸付き)を

敷いて留めていきます☆


2017-11-15 13.26.49.jpg



2017-11-15 14.10.03.jpg



 その合板がフローリングを張るまでは汚れたり

濡れたりしないよう養生シートを貼っておきます☆

使い捨ての養生シートですが、大切なお家が永く

もつための!重要な工程の一つですよ!(^^)!


2017-11-15 17.00.37.jpg



 上棟に備えて通し柱と胴差を組んでおきます☆


2017-11-15 17.01.52.jpg












 11/14 桧の土台を据えていきます☆

アンカーボルトとホールアンカーボルトの位置を

土台に印してドリルで穴をあけます☆


2017-11-14 08.55.39.jpg



2017-11-14 11.55.01.jpg



 床下通気と土台の腐食を抑える基礎パッキンを

基礎コンクリートとの間に固定し、土台を

組んでいきます☆


2017-11-14 16.54.28.jpg



2017-11-14 16.55.55.jpg



 ウェリーハウス自慢の骨太!構造材(骨組み)

現場へを搬入します!


2017-11-14 13.44.13.jpg












 11/10 立ち上がりコンクリートが硬化したので

型枠を外して、立上りの天端に丁張の基準の墨を

写します☆


2017-11-10 11.02.55.jpg



2017-11-10 13.38.35.jpg



 作業場では剛床工法の要!28o厚の実付き(凸凹)

厚床合板を図面に沿って加工していきます☆


8.png












 10/30 立上りに生コンを打設しながら

地震時の柱の引き抜きを抑える!

長さ700mmのホールアンカーボルトや

基礎コンクリートと土台を緊結する

アンカーボルトを土台の継ぎ手(上となる部材)の

要所に埋め込んでいきます☆☆☆


2017-10-30 13.14.23.jpg



2017-10-30 13.20.19.jpg



2017-10-30 14.39.46.jpg



2017-10-30 14.40.36.jpg



 スラブと同様にコンクリート強度は

24”を採用します☆


7.png











 10/28 スラブに続き、立上りに生コンを

打設するため、丁張りを基準に墨を出して

型枠を組んでいきます☆


2017-10-28 08.36.13.jpg



2017-10-28 08.40.42.jpg



2017-10-28 08.43.10.jpg



2017-10-28 08.43.59.jpg



2017-10-28 08.56.27 HDR.jpg












 10/27 鉄筋を組み終えた時点で必ず!

第三者検査機関の鳥取県住宅検査センターより

配筋検査を受けます☆


2017-10-27 08.26.04.jpg



2017-10-27 08.25.42.jpg



2017-10-27 08.29.43.jpg



 難なく合格です☆


2.png



3.png



4.png



 配筋検査合格後、スラブに生コンを

150mmの厚さで打設していきます☆


2017-10-27 14.17.34.jpg



2017-10-27 14.33.05.jpg



 外周部分には280mmの厚さで生コンを

打設しますよ☆


2017-10-27 14.41.13.jpg



 見た目ではわからない!生コン強度のランクが

何種類もある中で、当社はこの時期最適な!

呼び強度24”を採用します☆


6.png



2017-10-27 14.51.25.jpg



5.png



2017-10-27 15.30.49.jpg















 10/26 鉄筋を組んでいきます☆

耐震上、外周は荷重がかかる重要な部分なので

ダブル配筋として組み、設置していきます☆


2017-10-26 12.01.06.jpg



2017-10-26 12.01.30.jpg



 13oの太さの異形鉄筋を一般的な施工基準に

よると、250mmピッチで良いところを

当社は200mmピッチで組みます☆☆☆

鉄筋の量、コンクリートの呼び強度で基礎の

強さは変わりますよ!!!


2017-10-26 16.05.45.jpg



2017-10-26 17.10.51.jpg



2017-10-26 17.25.37.jpg











 10/23 基礎工事を始めます!

先ずは丁張りを基に、根入れ部分を

鋤取っていきます☆


2017-10-23 09.09.51 HDR.jpg



2017-10-23 09.10.24.jpg



 砕石をエコジオ工法で改良した地中杭の上に

100mm厚で敷いて転圧します☆


2017-10-23 09.55.17.jpg



 建物の中心に、地鎮祭でお預かりしていた

『鎮物』を埋めます☆


2017-10-23 12.48.58.jpg



2017-10-23 12.49.03.jpg



その上に、土壌からの湿気・シロアリが建物内に

侵入しないよう特殊防蟻シートを敷き詰めます☆


2017-10-23 12.47.18.jpg



2017-10-23 12.50.28.jpg



 配管周りも隙間なく敷きます。


2017-10-23 13.17.36.jpg



 シロアリも土壌からシャットアウトするので

効果的で、10年保証が付く仕様ですよ!(^^)!


 外周のダブル配筋部分に捨てコンを打設して

シートを抑えます☆


2017-10-23 13.18.03.jpg



2017-10-23 13.23.03.jpg



2017-10-23 13.24.26.jpg












 10/17 基礎工事を始める前に、外部の

給排水配管を先行して施工します☆


2017-10-17 10.52.31.jpg



 事前に計算した通り、内部の配管が地盤改良杭と

干渉しないよう注意して進めます☆


2017-10-17 17.18.12.jpg












 10/13 丁張りの高さ・位置を基準に

エコジオ工法”で地盤改良工事を施工します☆


2017-10-13 11.53.43.jpg



2017-10-13 13.46.25.jpg



2017-10-13 13.49.30.jpg



2017-10-13 13.35.46.jpg



 地盤調査の結果、比較的浅い軟弱地盤層だったので

砕石を320Φのケーシングに砕石を転圧した杭を

計21本打ち込み、建物重量を支持します☆


2017-10-13 13.51.28.jpg



2017-10-13 13.52.41.jpg



2017-10-13 13.59.43.jpg



2017-10-13 14.02.04.jpg



 見えない部分の構造耐力こそが、住まわれる人の

人命に係わる重要な部分と考えます!!













 10/11 基礎工事着工に備えて

建物の位置・高さ、壁の芯の基準となる

丁張りを組んでいきます☆


2017-10-11 11.13.58.jpg



2017-10-11 12.07.28.jpg



2017-10-11 14.43.51.jpg



 通例ですが、最後は必ず!社長がミリ単位で

直角や水平を厳しくチェックします☆

「基礎工事までの精度が何十年先までも影響する!

構造躯体、特に基礎工事は間違えてやり替えるなんて

ことが出来ん重要な工程だ!」と毎度釘を刺されます。

もちろん合格しました☆










 10/4 新築建物の重量により地盤の不同沈下で

建物が傾くなどの恐れがないか?

建築予定位置の真下5ヶ所を地盤調査していきます!


2017-10-04 09.01.26.jpg



2017-10-04 09.04.47.jpg



2017-10-04 09.49.33.jpg



 軟弱地盤と判定された場合は計画図面を基に

地耐力を計算した上で地盤改良工事に移ります。

いずれにしても『地盤10年保証』は付きます☆


 











 10/2 雨降って地固まる”

と天候をポジティブに受け止め

地鎮祭を執り行います!(^^)!

 早朝、新鮮な本物の”笹竹を切り四隅に立てて縄を張ります☆


2017-10-02 08.44.44.jpg



 縁起事なので施主様にお供え物をご準備頂きました☆


2.png



 この度は縁の深い灘郷神社さんにお願いし

土地を清めて、工事の無事完成をM様ご親族の皆様と

祈願致しました☆


3.png



4.png



 お神酒で乾杯をして、最後に記念撮影(*^^)v


1.png



 御足元の悪い中、ご都合を合わせて下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m

工事の安全、無事完成をしっかり監理して進めていきますので

今後ともよろしくお願いします!









 




 9/29 地鎮祭や地盤調査に備えて

建築予定位置に地縄を張ります。


2017-09-29 09.21.03.jpg









 9/22 工事中の安全を管理するため、仮囲いとバリケードを

設置します。



2017-09-20 16.17.38.jpg



1.png



2017-09-21 17.15.22.jpg