2018年02月26日
解体工事
永年住まわれていた母屋の老朽が進んでいた中
中部地震で被災したことをきっかけに建て替えされる
こととなりました。
2/23 引き続き、基礎コンクリートを
撤去していきます☆
2/26 外部の土間コンを撤去して整地して
いきます☆
2/22 引き続き、廃材を撤去しながら
基礎コンクリートの解体を進めます☆
2/21 引き続き、解体した廃材を分別して
搬出していきます☆
2/20 木造躯体を重機で解体していきます☆
2/19 引き続き、屋根下地を剥がしていきます☆
2/17 瓦に続いて屋根下地を剥がします☆
2/16 クレーンを設置して廃材を搬出しながら
和瓦を一枚一枚剥がして分別処分します☆
2/14 引き続き、外壁を剥がしていきます☆
2/13 お隣さんにご迷惑がかからないよう
仮設足場を組んで防塵ネットを張ります☆
木材を分別して固めます☆
外壁の漆喰や土壁を剥がします☆
2/10 引き続き、内部解体を進めます☆
2/9 壁に続いて、床組や天井を解体します。
2/8 先ずはお家の不要な物や畳を撤去処分して
ジュラク壁を剥がしていきます。
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町T様【4世代それぞれの個性を尊重し合える円満なお家】


2018年02月22日
外部工事
2/22 基礎の外周部分には雨水のはね返りや
防犯対策として砂利を敷いていきます☆
雑草を生えないよう防草シートの上に敷きます☆
2/14 外周基礎コンクリートの立上り部分に
仕上げ化粧としてモルタルを刷毛引きしていきます☆
録画機能付きTVドアホンを取付けます☆
2/10 外部工事は全て完了したので
傷や不具合がないか?チェックした後
仮設足場を解体していきます☆
2/1 引き続き、シーリングしていきます☆
1/29 、光セラ”サイディングのジョイントや
サッシ周りにシーリングしていきます☆
1/22 引き続き、光セラ”サイディングを
横に張っていきます☆
1/20 2F部分はシンプルなホワイト色の
光セラ”サイディングを横に張っていきます☆
1/19 1F部分の外壁を張り終えたら
2Fとの張り分け部分に防水措置として
土台水切りと同様にステンレス製の水切りを
取付けます☆
暴風雨でも雨水が侵入しないよう!
水切りの裏面とサイディングを
防水コーキングで密着させます☆
この場合でも、壁内結露を防ぐため
土台から小屋裏までの通気を胴縁の
空きで確保してありますよ!(^^)!
1/18 引き続き、光セラ”サイディングを
張り進めます☆
1/11 外壁のサイディングを張る前に
下地の胴縁に高級防蟻剤モクボーペネザーブ”を
吹付けておきます☆ 土壌処理、床下・外周の躯体や
下地の木部全ての防腐・防蟻処理は完了し
10年保証が付きます☆
軒天の下地を組んでいきます☆
M様のご希望により1階のサイディングは
縦に張っていきます!2階は横に張っていきます☆
当社標では外壁材光セラミック”が標準です☆
光セラミック”とは・・・
1/10 引き続き、外壁胴縁を留めて
いきます☆
1/9 2F部分の外壁は横張となるので
1Fからの通気が屋根裏で抜けるよう
空きを確保しつつ縦に胴縁を留めていきます☆
1/8 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
12/29 天気に左右されながらですが
引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
12/28 外壁の化粧サイディングの下地として
1Fは縦張りなので、胴縁を横に取付けていきます☆
外壁内結露を防ぐための通気は欠かせない
ので通気が縦に抜けるよう胴縁は離して
取付けますよ!(^^)!
12/23 玄関の庇屋根も同様にの葺き止め部分に
ゴムアスルーフィング007でしっかり防水措置を
施したう上で葺き止め板を留めます☆
防水性に優れた!高級耐力面材ハイベストウッド”
を覆うようにステンレス製の土台水切りと透湿・防水シートを
密着させて雨水の侵入を下地から完全に防ぐよう、
専用の防水両面テープでしっかり貼ります☆
12/21 下屋根の葺き止め部分は
永年の経験上、雨漏りしやすい部分なので
ゴムアスルーフィングでしっかり防水措置を
施したう上で葺き止め板を留めます☆
ちなみに、ゴムアスと言ってもグレードは
たくさん。当社は最高級グレード007”が標準です☆
最高級グレードなので、タッカー釘や瓦桟木のステン釘の
穴も密着してくれて、釘穴からの雨水の侵入さえも
防いでくれますよ☆
ハイベストウッドの上に防水・透湿シートを
張っていきます☆
土台水切りやサッシ周りには専用の防水両面テープで
密着させます☆
12/20 土台水切りを取付けます☆
当社は安価で錆びやすいGL(ガルバリウム鋼板=鉄)を
使わず!
錆びに強く耐久性に優れた!カラーステン(ステンレス鋼板)
0.35mm厚を必ず標準として採用しています☆☆☆
磁石がひっつきません(*^^)v
12/16 ケラバの三角部分にもハイベストウッドを
張った後、防水透湿シートを貼る下準備として
玄関庇や1F屋根の取合い部分にゴムアスルーフィングを
張っておきます☆☆☆
防火破風板を取付けます☆
12/15 引き続き、ハイベストウッドを張って
複合樹脂サッシをその上から取付けていきます☆
高耐久!!スーパー耐力壁面材!!
ハイベストウッド”の解説はコチラ↓↓↓
12/14 高耐久!耐力面材ハイベストウッド”を
張っていきます☆
11/21 防災洋瓦を葺き終えました☆
下屋根↓↓↓
瓦の荷重が木造躯体に加わって、程良く骨組みが
締まった状態で後日、躯体工事に取り掛かります☆
11/20 防災洋瓦を屋根に上げて葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、ステンレス製スクリュー釘65mmを
2本ずつ打って留めるので、地震や台風でずれる心配は
ほとんどありません☆
棟金具を屋根地に固定して、それに桟木を取り付け
漆喰を盛りコテで均します。
下屋根も同様に葺いていきます☆
雪止め瓦ももちろん使用しますよ☆
11/18 防災洋瓦の唐草の下には面戸を予め
取付けます☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町M様【ぐるっと回れちゃう30坪!動線・家相バッチリのお家】

2018年02月21日
内部工事
2/21 階段手すりを取付けます☆
天井吊下げ式の物干し金物を取付けます☆
ハウスクリーニングしていきます☆
2/19 パントリー・プライベート玄関の
土間はモルタルを押さえて仕上げます☆
2/15 建具を納めます☆
衛星設備機器を取付けていきます☆
2/14 トイレや脱衣室の床には耐水性が
高く、お掃除しやすいクッションフロアを
貼っていきます☆
2/13 1FもM様が選ばれた機能性壁紙を
丁寧に貼っていきます☆
2/10 1Fの機能性壁紙を貼る前に
パテ処理して均していきます☆
2/9 1Fの廻縁や巾木を取付けます☆
2/8 1Fのドア枠にもケーシングを
取付けていきます☆
引き続き、ハイクリンボードを張っていきます☆
脱衣室やトイレでは湿気やカビに強い!
機能性壁紙を貼っていきます☆
2/7 引き続き、壁下地にハイクリンボードを
張り進めます☆
2/6 トイレ横の収納内部に杉板を
張っていきます☆
ドアの枠にケーシングを取付けていきます☆
ハイクリンボードと耐水ボードを張り進めます☆
2/5 トイレドアの枠を取付けます☆
脱衣室には湿気に強い耐水石膏ボードを
張っていきます☆
リビングの壁下地もハイクリンボードを
張り進めます☆
2Fでは機能性壁紙を貼り進めます☆
別室ではパテ処理をしていきます☆
2/4 施主様の身長に合わせて高すぎない
位置に下がり壁を製作します☆
収納内部には打ち合わせで決めて頂いた
高さの棚を取付けます☆
2/3 引き続き、本棚を製作していきます☆
階段上も廻縁を取付けます☆
2/2 間仕切り壁の厚みを利用して
パソコンカウンター横に本棚を製作します☆
市販の家具(本棚)を置かない分リビングの
スペースも広くとれてスッキリです!(^^)!
玄関周りの框は無垢(本物)の木材を加工して
取付けていきます☆
2Fから機能性壁紙の下地処理として
平らに均すパテ埋めをしていきます☆
2/1 収納内部の床を張ります☆
2Fの内装建具枠のケーシングを取付けて
巾木を取付けていきます☆
1/31 引き続き、フローリングを張っていきます☆
2Fではハイクリンボードを張り進めます☆
廊下の天井下地を組んでいきます☆
1/30 1Fのフローリングを張っていきます☆
2Fから体にやさしい石膏ボード!ピンク色の
ハイクリンボード12.5mm厚を張っていきます☆
1/29 1Fドアの下地枠を組んでいきます☆
1/27 2Fの造作が完了したので、1Fの
造作へと移ります☆
1/26 M様がショールームで選ばれた仕様の
システムキッチンを組み立てて設置します☆
引き続き、クローゼットの枠を組んで
取付けていきます☆
1/25 システムキッチンの給湯・給水配管を
床に仕込んでおきます☆
対面壁の耐火・耐水仕上げにキッチンパネルを
張っておきます☆
クローゼットの枠を固定します☆
収納内の天井を仕上げていきます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
1/24 システムキッチンの寸法に合わせて
対面キッチンの腰壁を製作します☆
キッチン床には防水性が高く、立ちっぱなしでも
足が疲れにくいクッションフロアを貼るので
その下地は耐水コンパネを使用し、ステンレス製
スクリュー釘で留めます☆
引き続き、2Fの収納を仕上げていきます☆
1Fのトイレの天井下地を組みます☆
下屋根の下に係る部分は高性能グラスウールで
しっかり断熱します☆
トイレや脱衣などの水廻りの内装下地には
必ず!湿気や水に強い耐水ボード(緑)を採用します☆
1/23 収納内部に調湿性の高い無垢お杉板を
張っていきます☆
1階の天井にハイクリンボードを張っていきます☆
1/22 2Fの壁にも桧板を下地板にします☆
1/20 内装建具下枠を組んでいきます☆
1/19 2Fからフローリングを張り進めます☆
1/13 2階から窓枠を組んで取付けていきます☆
1階では引き続き天井下地を組みます☆
1/12 引き続き、2階の床下地に
吸音用ボードを張ります☆
1階の外周にも高性能グラスウールを
張って天井下地を組んでいきます☆
1/11 1階の天井下地を組む前に、
打合せの通りに電気配線をお仕込んでいきます☆
1/10 2階の床下地には1階へ生活音が
響かないよう、吸音用ボードを張ります☆
厚床合板28mm厚に加えて9mm厚のボード
フローリング12mm厚なので約5センチ厚の
三層構造となります☆
1/9 階段は終盤です☆
1/8 階段を固定していきます☆
12/29 引き続き、一から階段を製作していきます☆
天井にハイクリンボードを張る前に
155mm厚の高性能グラスウールを
敷き並べます☆
【 重 要 】
一般的に見落としがちな間仕切り壁の上部の隙間も
しっかり塞ぎますよ☆☆☆
断熱工事の施工状況を施主様にもご確認
頂きました!(^^)!
M様あったかいお差し入れありがとうございましたm(__)m
天井下地にハイクリンボードを張っていきます☆
普通石膏ボードに比べ有害物質が少なく
下地から健康な住環境をつくっていきます☆
12/28 階段の親板には無垢の一枚板を
使用し、一から加工して取付けます☆
2Fの天井下地を組み終えたら
高性能グラスウール厚さ155mmを隙間なく
敷き詰めます☆(ZEH基準クリア仕様)
開口の下地枠を組みます☆
12/27 2Fから天井下地を組んでいきます☆
階段は無垢のタモ材を加工して
一から大工さんが製作していきます☆
12/26 引き続き、柱頭・柱脚の金物を
取付けます☆
2Fから壁断熱材=高性能グラスウール
(=ZEH基準クリア仕様)
を取付けながら天井下地を組んでいきます☆
12/25 耐震等級最高レベル3”を確保するため
耐力壁を建築基準法の1.5倍設けるので
その分、要所に柱頭・柱脚の引き抜きを
抑止する耐震金物を取付けます☆
12/23 小屋裏の耐震補強として
雲筋交いを取付けます☆
12/22 間仕切り壁に間柱を取付けていきます☆
12/13 引き続き、2Fのサッシ枠を
取付けていきます。
シロアリ防蟻剤モクボーペネザーブが
乾いたら(黄色)、耐力面材ハイベストウッドを
1Fから張っていきます☆
他の構造面材よりはるかに高級だけど!耐力壁面材『ハイベストウッド』を使う理由!!
長持ちしない家は造りません!
12/12 引き続き、サッシの枠を取付けていきます☆
1Fの枠が完了した後、耐震面材を張る前に
土壌・床下木部に続き、処理防蟻・防腐処理として
人体には無害の高級シロアリ防蟻剤!
モクボーペネザーブ”を外周1m部分に
吹付けていきます☆10年保証!(^^)!
2Fのサッシ枠も組んでいきます☆
12/11 引き続き、サッシの枠を取付けていきます☆
12/9 サッシの枠を取付けていきます☆
施主様と社長は、コンセントやスイッチ
照明器具などの配置を図面と照らし合わせて
綿密に打ち合わせて最終決定します!(^^)!
一般的にコンセントの数や位置は完成後の
失敗例が多いため、後悔のない家づくりを
徹底します☆
12/5 浴室の外周に予めZEH仕様の
高性能グラスウールをはめ込み、M様が選ばれた
仕様のユニットバスを組み立てていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町M様【ぐるっと回れちゃう30坪!動線・家相バッチリのお家】
