2018年04月11日

家地盤調査〜基礎工事家


 4/11 コンクリート硬化の養生期間が

経過したので型枠を解体撤去します☆


2018-04-11 09.19.51.jpg














 4/6 立ち上がりの型枠に生コンを

流し込みながら、桧の土台を緊結するための

アンカーボルトを適所に差し込んでいきます☆


2018-04-06 09.13.28.jpg



2018-04-06 09.22.02.jpg



2018-04-06 09.31.45.jpg



2018-04-06 09.42.12.jpg



2018-04-06 10.34.08.jpg













 4/5 立上りの型枠を組んでいきます☆


2018-04-05 14.28.43-2.jpg



2018-04-05 14.31.07.jpg



2018-04-05 14.29.46.jpg



2018-04-05 15.01.50.jpg














 4/4 スラブに150mmの厚さで

生コンを打設していきます☆


2018-04-04 09.03.39.jpg



2018-04-04 09.03.51.jpg



2018-04-04 09.07.51.jpg



 当社では四季の気温差に応じて

コンクリートの強度21”を保持させるために

まだ肌寒いこの時期では24”を採用します☆


2.png



2018-04-04 09.08.39.jpg



2018-04-04 09.28.42.jpg



2018-04-04 09.30.30.jpg



2018-04-04 12.14.31.jpg












 4/3 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2018-04-03 08.34.46.jpg



2018-04-03 08.36.17.jpg



2018-04-03 08.36.52.jpg



 基礎の強度は鉄筋の径や量、コンクリート強度により

左右されますが、当社の基本は一般施工基準の1.5倍の

鉄筋を使用します☆☆☆


2018-04-03 08.48.32.jpg



2018-04-03 08.49.13.jpg



2018-04-03 08.50.14.jpg



 外周は耐震上負荷が大きくかかる重要な場所

なのでダブル配筋としています☆


2018-04-03 08.49.41.jpg



2018-04-03 08.50.57.jpg



2018-04-03 08.50.14.jpg



2018-04-03 08.50.48.jpg














 4/2 立ち上がりも鉄筋を組んでいきます☆


2018-04-02 11.42.21.jpg



 外周の型枠を組んでいきます☆


2018-04-02 11.48.14.jpg



2018-04-02 11.59.56.jpg



2018-04-02 12.01.35.jpg



2018-04-02 12.03.53.jpg















 3/31 シロアリ対策として

専用防蟻・防湿シートターダミンシート”

を敷き詰めます☆☆☆=土壌からの侵入を

シャットアウト!!


2018-03-31 08.19.44.jpg



2018-03-31 08.23.04.jpg



 配管周りも専用ターダミンテープでしっかり

塞いでおきます☆


2018-03-31 08.23.54.jpg



 外周は異形鉄筋径13mmをダブル配筋とするので

深堀してあります。その部分に捨てコンを

流して水平にしてターダミンシートを

抑えます☆


2018-03-31 08.26.47.jpg



2018-03-31 08.28.37.jpg



2018-03-31 08.45.38.jpg



2018-03-31 09.02.51.jpg



 スラブの鉄筋異形鉄筋径13mmを

200mm間隔で組んでいきます☆☆☆


2018-03-31 16.30.01.jpg



2018-03-31 16.33.56.jpg



2018-03-31 16.35.36.jpg



2018-03-31 16.35.41.jpg



2018-03-31 16.47.23.jpg
















 3/30 基礎工事の鋤取り開始と同時に

屋外の給排水配管工事を進めます☆


2018-03-30 08.54.16.jpg



2018-03-30 11.09.43.jpg



2018-03-30 14.05.53.jpg



 丁張りを基準に、建物内部の鋤取りして

砕石を転圧していきます☆


2018-03-30 08.54.55.jpg



2018-03-30 08.55.39.jpg



2018-03-30 08.57.03.jpg



2018-03-30 14.37.12.jpg



2018-03-30 14.37.47.jpg



2018-03-30 15.06.34.jpg



 地鎮祭でお預かりしていた鎮め物”を

中央に埋めておきます☆


2018-03-30 15.28.38.jpg



2018-03-30 15.28.34.jpg










 





 3/23 基礎コンクリートの真下で

深さ5mの柱状を60本形成して改良補強します☆


2018-03-23 09.27.02.jpg



2018-03-23 09.28.35.jpg



2018-03-23 10.39.20.jpg



2018-03-23 10.57.06.jpg



2018-03-23 11.09.08.jpg
















 3/22 地盤調査の結果、改良が必要と

判定結果が出たため、改良重機を現場に

設置します。


2018-03-22 10.54.37.jpg















 3/20 地盤改良・基礎工事着工に備えて

建物の位置・高さ、壁の芯の基準となる

丁張りを組んでいきます☆


2018-03-20 13.26.18.jpg



2018-03-20 13.46.41.jpg



2018-03-20 13.46.59.jpg




 通例ですが、最後は必ず!社長がミリ単位で

直角や水平を厳しくチェックします☆


2018-03-20 16.47.20.jpg





「基礎工事までの精度が何十年先までも影響する!

構造躯体、特に基礎工事は間違えてやり替えるなんて

ことが出来ない重要な工程だ!」と毎度釘を刺されます。

無事に合格しました☆










 3/10 始めは少し曇ってはおりましたが

徐々に晴れ間が射して、無事にT様邸の

地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC02758.JPG



1.png



 T様ご家族の皆様方には朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m













 3/8 地鎮祭を迎える準備として

建物の予定位置に地縄を張っておきます☆


2018-03-08 15.22.51.jpg



2018-03-08 15.34.01.jpg












 3/6 解体工事が完了して整地を終えた後、

地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


1.png



2018-03-06 10.21.38.jpg



2018-03-06 10.33.22.jpg













2018年04月10日

小屋新築工事


 4/10 完成しました☆


DSC05728.JPG



DSC05732.JPG



 自転車4台+スタッドレス4台分、

雪かきスコップ、ガーデニングツールセット

スノーボードやゴルフバッグまで置けちゃいます☆


DSC05729.JPG



DSC05730.JPG














 4/7 雨樋を取付けます☆


2018-04-07 09.33.51.jpg











 4/5 土間には砕石を転圧した後

ワイヤーメッシュを敷きます☆


2018-04-05 08.03.15.jpg



 土壌からの湿気が室内に入るとカビが生えるので

防湿シートで遮断します☆


 生コンを打設して、空かさずコテで

しっかり押さえて仕上げます☆


2018-04-05 09.06.29.jpg



2018-04-05 15.50.17.jpg













 4/4 外の木部には高耐久水性塗料で

仕上げていきます☆


2018-04-04 11.05.57.jpg



2018-04-04 15.48.28.jpg












 4/3 破風板を取付けます☆


2018-04-03 16.33.58.jpg












 4/2 残りの外壁を張り終えます。


2018-04-02 14.35.06.jpg



 内部の棚を取付けます。


2018-04-02 16.15.16.jpg















 3/17 屋根にコロニアルを葺いていきます☆


2018-03-17 09.22.31.jpg



 ケラバ水切りの取り合いにも防水処理を

しっかり施工しておきます☆


2018-03-17 15.46.33.jpg



2018-03-17 15.46.42.jpg



2018-03-17 15.47.03.jpg



2018-03-17 15.47.47.jpg














 3/16 引き続き、外壁に

無垢の杉板を張っていきます☆


2018-03-16 11.06.52.jpg












 3/15 サッシを取付けて、外壁には




2018-03-15 11.20.55.jpg



2018-03-15 17.28.09.jpg














 3/14 屋根の防水下地には防水性・耐久性の高い

ゴムアスルーフィング☆

 外壁の透湿・防水シートは耐久性に優れた

タイベックハードを採用します☆


2018-03-14 10.41.41.jpg



2018-03-14 11.06.24.jpg



2018-03-14 12.43.01.jpg



2018-03-14 15.48.01.jpg



2018-03-14 17.39.47.jpg



 自転車3台の他にも、冬用タイヤなどを

収納できる便利な棚を設けます☆


2018-03-14 13.40.53.jpg



2018-03-14 15.48.17.jpg




















 3/13 晴天に恵まれる中、上棟を開始します!


2018-03-13 09.05.28.jpg



 自転車小屋にも土台・柱”のは桧!

梁や桁には米松を採用します☆


2018-03-13 09.24.52.jpg



2018-03-13 11.38.26.jpg



 耐力壁として筋交い(斜材)を取付けながら

タルキを打って屋根下地を張ります☆


2018-03-13 13.59.35.jpg



2018-03-13 15.19.07.jpg



2018-03-13 17.04.49.jpg



2018-03-13 18.08.30.jpg














 3/12 基礎の上に防腐・通気の役割を果たす

基礎パッキンを敷いて桧の土台をアンカーボルトで

固定します☆


2018-03-12 10.41.39.jpg



2018-03-12 11.01.19.jpg



2018-03-12 11.58.38.jpg
















 3/8 引き続き、構造材を刻んでいきます☆


2018-03-08 11.02.44.jpg



2018-03-08 11.33.52.jpg













 3/7 引き続き、墨付けをして

作業場で刻んでいきます☆


DSC_1732.JPG












 3/6 骨組みとなる構造材を搬入して

社長監修の元、墨付けしていきます☆

この墨付けが出来る大工職人(技術者)は希少ですよ!


2018-03-06 13.49.17.jpg












 2/28 ブロックの布基礎を施工します☆


2018-02-28 14.09.45.jpg















 2/27 基礎工事にかかる前に丁張を組みます☆


2018-02-27 14.45.29.jpg










posted by こまさん at 00:00| 自転車小屋〜手造り.ver

2018年04月06日

ポケットベル内部工事ポケットベル


4/6 2室目の書斎カウンターを

製作していきます☆


2018-04-06 16.13.42.jpg



 リビングの収納内部は無垢の杉板で

仕上げていきます☆


2018-04-06 14.42.43.jpg



2018-04-06 16.21.01.jpg



 トイレの床には施主様のご希望で

汚れに強く!清掃性に優れたセラミックパネルを

張っていきます☆


2018-04-06 17.38.06.jpg



2018-04-06 17.40.04.jpg













 4/5 引き続き、建具枠を取付けて

周囲の壁下地を進めます☆


2018-04-05 11.18.56.jpg



2018-04-05 11.39.33.jpg



2018-04-05 17.25.17.jpg



 施主様のご希望で書斎には趣味の

作業が出来るよう強度の高いカウンターを

製作していきます☆


2018-04-05 16.12.59.jpg



 サンルームには湿気に強い

耐水石膏ボードを張り進めます☆


2018-04-05 13.52.50.jpg



2018-04-05 17.34.57.jpg



2018-04-05 13.54.28.jpg














 4/4 建具枠を取付けて、周囲の

壁下地を進めます☆


2018-04-04 14.01.34.jpg



2018-04-04 16.45.20.jpg













 4/3 リビング横の収納内のフローリングを

張って建具の下地を組んでいきます☆


2018-04-03 14.00.07.jpg



2018-04-03 17.33.31.jpg












 3/22 ウェリーハウスの標準システムキッチン!

TOTOが誇る最高級グレード!!

『ザ・クラッソ』を組み立てていきます☆


2018-03-22 12.57.40.jpg



 トップカウンターとシンク内の素材は

TOTO特許技術のクリスタルカウンター☆☆☆


2018-03-22 13.00.37.jpg



 施主様のご希望で流行りの

セパレート型となりました☆


2018-03-22 13.00.01.jpg
















 3/19 収納内の棚を取付けます☆


2018-03-19 15.59.48.jpg



 ハイクリンボードを張り終えたところ

から廻縁を取付けます☆


2018-03-19 11.50.24.jpg



2018-03-19 17.00.24.jpg



 キッチンのIH廻りには不燃パネルを

張っておきます☆


2018-03-19 17.18.54.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-19 12.02.30.jpg



2018-03-19 13.13.20.jpg



2018-03-19 16.40.43.jpg













 3/17 掃出しサッシに窓枠を取付けて

ハイクリンボード張りを進めます☆


2018-03-17 16.48.05.jpg



2018-03-17 17.25.32.jpg















 3/16 対面キッチンカウンターのトップを

無垢材で製作して納めます☆


2018-03-16 13.43.49.jpg



2018-03-16 14.05.30.jpg



2018-03-16 17.56.23.jpg



2018-03-16 16.43.45.jpg















 3/15 無垢のオークフローリングを

張り終えて、キッチン対面カウンターに

無垢(=本物の木)ブラックウォールナット”

一枚板を取付けていきます☆


2018-03-15 13.26.40.jpg



2018-03-15 15.23.33.jpg















 3/12 引き続き、リビングの床に

無垢のオーク材を張っていきます☆


2018-03-12 13.16.41.jpg



2018-03-12 13.17.40.jpg



2018-03-12 16.08.51.jpg



2018-03-12 16.48.01.jpg



 ハイクリンボードを張っていきます☆


2018-03-12 14.52.44.jpg



2018-03-12 16.57.01.jpg












 3/10 造作収納の詳細や壁・天井の

仕上がりを施主様と社長が現場で綿密に

打ち合わせされました☆


8.png



 中でも、木材だけで18万円もする

無垢(=本物の木)ブラックウォールナット”

一枚板を現場へ搬入して、キッチンカウンターへの

木取りを実物で話し合われました!(^^)!


9.png



 施主様ご希望の寸法で対面キッチン壁を

製作していきます☆


2018-03-10 11.52.18.jpg



 脱衣室には湿気や水に強い下地材

耐水ボード(緑)を張っていきます☆


2018-03-10 14.37.59.jpg



2018-03-10 16.36.47.jpg



 リビングの床には無垢のこだわり!!

オーク材を張り始めます☆


2018-03-10 17.08.02.jpg















 3/9 引き続き、畳寄せを取付けて

ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-09 14.01.44.jpg



2018-03-09 17.16.05.jpg















 3/8 畳とフローリングの段差がゼロと

なるよう、和室の畳の厚みを計算して

畳寄せに無垢材を取付けていきます☆


2018-03-08 17.14.41.jpg














 3/6 耐水性が高くお掃除しやすいクッションフロア

仕上げの床には、厚床28mmの上に耐水コンパネ12o

を下地にステンレス釘で張っていきます☆


2018-03-06 12.06.08.jpg



 トイレ内には標準仕様の棚を設けて

湿気や水に強い耐水ボードを張っていきます☆


2018-03-06 17.02.46.jpg















 3/5 クローゼットの枠を組んで取付けます☆


2018-03-05 11.02.21.jpg



 ジオパワーシステムの空気循環ダクトを覆って

棚を設けます☆


2018-03-05 14.49.39.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-05 10.59.55.jpg



2018-03-05 11.58.47.jpg



2018-03-05 14.02.49.jpg



2018-03-05 14.03.23.jpg



2018-03-05 17.21.00.jpg














 3/3 引き続き収納内部に杉板を張っていきます☆


2018-03-03 15.27.53.jpg



2018-03-03 16.52.02.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-03-03 16.50.14.jpg














 3/2 引き続き、玄関の付け框を取付けます☆


2018-03-02 13.13.39.jpg



 収納内部には調湿性の高い無垢の杉板を

張っていきます☆


2018-03-02 13.24.21.jpg



2018-03-02 17.15.52.jpg



 内部建具の枠を組んで水平・垂直を正確に

取付けていきます☆


2018-03-02 13.45.46.jpg



2018-03-02 15.23.16.jpg



2018-03-02 16.47.36.jpg



 壁下地を組んでハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-03-02 14.29.26.jpg



 アール下がり壁も加工して組みます☆


2018-03-02 15.46.00.jpg



2018-03-02 16.52.32.jpg









 3/1 ジオパワーシステム”においては

ジオパイプ内で熱交換・浄化された空気が

床下のぐり石層″から吹出すため

その『吹出し口』には無垢の木材を加工して

組み立て設置します☆


2018-03-01 10.50.20.jpg



2018-03-01 16.22.10.jpg



 玄関框や付け框も無垢材を加工して

取付けていきます☆


2018-03-01 16.33.13.jpg



壁下地には体にやさしい!

ハイクリンボード12.5mm厚を張っていきます☆


2018-03-01 16.07.33.jpg



無題.png

















 2/28 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2018-02-28 14.58.26.jpg














 2/27 引き続き、フローリングを張り進めます☆


2018-02-27 11.30.06.jpg



2018-02-27 16.57.40.jpg



 壁下地に桧板を打ち付けていきます☆


2018-02-27 17.47.20.jpg















 2/26 フローリングはお部屋毎に仕上げの

厚みが違うので、1mmの段差も出来ないよう

下地で調整します☆


2018-02-26 13.10.41.jpg



2018-02-26 13.33.18.jpg



2018-02-26 17.39.46.jpg



 M様ご指定の色でフローリングを張っていきます☆


2018-02-26 14.33.35.jpg



 リビングの壁下地も進めます☆


2018-02-26 14.25.52.jpg















 2/24 間仕切り壁の下地には桧板を

採用します☆


2018-02-24 16.56.10.jpg



2018-02-24 16.58.19.jpg













 2/23 窓枠を取付けていきます☆


2018-02-23 16.14.57.jpg



 勾配天井裏にもセラミック炭”を配置して

ハイクリンボードを張っていきます☆


2018-02-23 16.13.45.jpg



2018-02-23 17.03.43.jpg



 内装建具の下枠を組んでいきます☆


2018-02-23 17.38.37.jpg



2018-02-23 16.46.33.jpg














 2/22 窓枠を組み立てていきます☆


2018-02-22 13.37.22.jpg













 2/21  引き続き天井下地を組んでいきます☆


2018-02-21 10.35.04.jpg














 2/19 贈与税非課税枠拡充のために

質の高い住宅”の証明書を公的検査機関である

日本住宅保証検査機構(JIO)さんに発行をお願いして

『省エネ』断熱性能の性能評価検査を受けます☆


2018-02-19 12.59.29.jpg



 驚愕の!!M様邸の外皮計算書はコチラ↓↓↓


G2.png



 省エネ最高等級4の0.87Wを大きく上回り

当社標準仕様でもZEH基準0.6Wも軽く

クリアすることはもちろんなんですが、

M様邸はさらに上のG1グレード”をクリアする

0.45W

ということが公的にも証明されました\(^o^)/

断熱性能比較表は↓↓↓


断熱性能一覧.png



 引き続き、収納はしごを取付けます☆


2018-02-19 13.05.30.jpg



2018-02-19 13.25.59.jpg



 引き続き天井下地を組んでいきます☆


2018-02-19 13.29.45.jpg















 2/17 ジオパワーシステムで熱交換された空気が

循環するので、空気の浄化や調湿・防虫・消臭効果の

高い!『セラミック炭』を敷き並べておきます☆

この効果は半永久的に持続します☆


2018-02-17 13.24.10.jpg



 体にやさしいハイクリンボードを張っていきます☆


2018-02-17 13.28.29.jpg



2018-02-17 16.23.21.jpg



 リビングの天井は解放感UPのため

勾配天井とし、太い太鼓梁の風合いを活かします☆


2018-02-17 16.23.37.jpg



2018-02-17 17.11.06.jpg



 サンルームの物干し金物は天井吊型なので

予め下地を補強しておきます☆


2018-02-17 17.12.17.jpg














 2/16 『ジオパワーシステム』では天井裏機械

のメンテナンスが容易に行えるよう天井一ヶ所に

収納はしごを取付けます☆


2018-02-16 14.25.28.jpg



2018-02-16 16.49.45.jpg













 2/15 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


2018-02-15 09.53.52.jpg















 2/13 天井下地を組んでいきます☆


2018-02-13 14.43.50.jpg



2018-02-13 15.30.20.jpg



2018-02-13 15.55.36.jpg



2018-02-13 16.47.26.jpg



 外周の壁内には高性能グラスウールを

はめ込んでいきます☆


2018-02-13 15.57.49.jpg



 ZEH断熱基準をクリアしたG1レベルです☆















 2/10 耐震補強金物を取付けます☆


2018-02-10 16.19.30.jpg



 第三者の住宅検査センターより

耐震・防水等の厳しい検査を受けます☆


2018-02-10 15.34.46.jpg



 内部建具の下地枠を組んでいきます☆


2018-02-10 11.46.52.jpg














 2/9 電気配線を進めます☆


2018-02-09 13.36.07.jpg











 1/31 施主様が選ばれた仕様のユニットバスを

搬入し、組み立てていきます☆


2018-01-31 09.09.54.jpg



2018-01-31 14.52.35.jpg



2018-01-31 15.11.12.jpg



 『ジオパワーシステム』の外気取込口を

断熱ダクトで配管しておきます☆


2018-01-31 09.06.45.jpg













 1/30 ジオパワーシステム『地中熱の家』では

小屋裏と妻壁は吹付け断熱とします☆


2018-01-30 10.40.10.jpg



2018-01-30 11.22.15.jpg



2018-01-30 16.36.02.jpg



2018-01-30 16.36.40.jpg



2018-01-30 16.37.16.jpg



2018-01-30 16.38.33.jpg



 吹付けは完了して、ユニットバスを組む前に

壁に予め高性能グラスウールを入れておきます☆


2018-01-30 16.37.38.jpg



 当社の断熱性能の標準はZEH基準UA値0.6”を

クリアする0.57”で基本的に設計しております!(^^)!


ZEH.png














 1/29 吹付け断熱の下地は完了です☆


2018-01-29 16.37.12.jpg



2018-01-29 16.36.58.jpg












 1/27 『地中熱の家』=ジオパワーシステムの

断熱仕様の標準として、小屋裏は吹付け断熱を施工します☆

その施工方法は単純に小屋裏に直接吹き付けるのではなく

垂木の間を外部の空気が軒天通気口から反対側の通気口へ

抜けるよう透湿防シートをタルキ下に貼ります☆


2018-01-27 15.51.42.jpg



 屋根材から直接熱が伝わることを避けると同時に

温度差による結露を避ける目的です☆

見えない所に手間がかかりますが、こういう工夫が

断熱効果を一層高めますよ!(^^)!


2018-01-27 09.43.05.jpg



2018-01-27 15.32.28.jpg



2018-01-27 15.49.18.jpg



2018-01-27 15.52.15.jpg
















 1/26 ハイベストウッドの上から

オール樹脂サッシ(木目柄)を固定していきます☆


2018-01-26 11.57.31.jpg



2018-01-26 12.16.21.jpg



2018-01-26 13.08.59.jpg



2018-01-26 13.46.21.jpg



 防水両面テープを四方に貼っていきます☆


2018-01-26 14.59.04.jpg



 ZEH基準を軽くクリアし!常識を覆す!

性能驚異の断熱性能!!『オール樹脂サッシAPW330』

詳しくは↓↓↓


1.png



2.png



4.png



5.png



 当社標準仕様ではZEH基準のUA値0.6W/(u・K)

をクリアした0.57W/(u・K)ですが、



この仕様にすると、ZEH基準をさらに上回る!

超高断熱性能HEAT20 G1グレード

0.48W/(u・K)

クリアしますよ!(^^)!

 冷暖房費の参考比較はコチラ↓↓↓


3.png



















 1/25 引き続き、オール樹脂サッシの

下地枠を組んでいきます☆


2018-01-25 16.07.39.jpg














 1/24 引き続き、高耐震!高耐久!

耐力壁面材ハイベストウッド”を張ります☆


2018-01-24 09.12.42.jpg














 1/23 引き続き、高耐震!高耐久!

耐力壁面材ハイベストウッド”を張って

オール樹脂サッシAPW330”を

取付けます☆☆☆


2018-01-23 09.50.05.jpg



2018-01-23 10.56.44.jpg



2018-01-23 11.50.30.jpg



2018-01-23 11.51.12.jpg



2018-01-23 11.53.21.jpg



2018-01-23 13.31.53.jpg



2018-01-23 11.42.45.jpg



 










 1/22 引き続き、サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-01-22 09.52.17.jpg



2018-01-22 10.40.07.jpg



2018-01-22 11.30.03.jpg



 断熱玄関ドア(電気錠)の枠も垂直・水平を

正確に取付けていきます☆


2018-01-22 14.25.33.jpg



2018-01-22 14.46.01.jpg



 完了したところから、外周の木部(地盤面〜1m)

に人体無害の高級シロアリ防蟻剤モクボーペネザーブ”

を吹き付けていきます☆(10年保証)


2018-01-22 14.22.50.jpg



2018-01-22 14.26.06.jpg



2018-01-22 14.33.50.jpg



2018-01-22 16.44.47.jpg



2018-01-22 16.45.24.jpg



 高耐震!高耐久!耐力壁面材ハイベストウッド”

を張ってオール樹脂サッシAPW330”を

取付けます☆☆☆


2018-01-22 10.05.03.jpg



サッシの外枠デザインが木目に出来るのも

オール樹脂サッシの特徴の一つ☆

この木目は世に少ない!まだ珍しい仕様です☆

ちなみに冷暖房費の違いは↓↓↓


APW330冷暖房費 比較.png



 ハイベストウッド”の実力はコチラ↓↓↓


HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png






2018-01-22 16.15.21.jpg










 






 1/20 オプション仕様ではありますが、

M様がこだわられたオール樹脂サッシの

下枠を組んでいきます☆


2018-01-20 14.22.43.jpg



2018-01-20 14.28.00.jpg



2018-01-20 15.22.14.jpg



 M様から現場へお差し入れを頂きました!

お心遣いありがとうございますm(__)m


7.png














2018年04月03日

バスケットボール木造躯体工事バスケットボール


 4/3 ポーチの天井下地を組んで

引き続き防水テープを貼っていきます☆


2018-04-03 11.47.10.jpg



2018-04-03 14.35.01.jpg














 4/2 サッシを取付けて、その周りに雨水が

侵入しないよう透湿防水シートと密着させる

専用防水両面テープを貼っていきます☆


2018-04-02 18.22.55.jpg















 3/31 スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張った後、

複合樹脂サッシを取付けていきます☆


2018-03-31 10.06.00.jpg



2018-03-31 09.38.16.jpg



2018-03-31 10.45.02.jpg



2018-03-31 11.29.15.jpg



2018-03-31 15.34.08.jpg



 葺き止め板を下地に取付けます☆


2018-03-31 16.22.07.jpg



2018-03-31 17.17.05.jpg














 3/30 サッシの下地を組んだ後、

土壌・床下に続きシロアリ対策として

外周木部(地盤〜1m高さ)全てに

半永久的効果を発揮し、かつ人体無害の

高級防蟻剤!!モクボーペネザーブ”を

吹付けます☆


2018-03-30 10.40.18.jpg



2018-03-30 08.41.30.jpg



 少し黄色味がかってる部分がそうです☆


2018-03-30 10.41.51.jpg



2018-03-30 10.41.19.jpg



2018-03-30 11.21.43.jpg



 1Fにもスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っていきます☆


HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png



2018-03-30 11.27.02.jpg



2018-03-30 16.13.53.jpg



2018-03-30 17.29.58.jpg













 3/29 引き続き、サッシの下地を

組んでいきます☆


2018-03-29 15.27.01.jpg













 3/28 引き続き、筋交いや間柱、

耐震補強金物を取付けていきます☆


2018-03-28 09.43.47.jpg



2018-03-28 09.51.52.jpg



 サッシの下地を組んでいきます☆


2018-03-28 11.09.27.jpg



2018-03-28 10.41.03.jpg



2018-03-28 11.58.00.jpg



2018-03-28 14.34.24.jpg














 3/27 筋交いや間柱、耐震補強金物を

取付けていきます☆


2018-03-27 14.20.10.jpg



2018-03-27 16.17.13.jpg



2018-03-27 16.16.39.jpg



2018-03-27 16.38.08.jpg



















 3/26 おかげさまで晴天に恵まれる中、

N様邸の上棟を迎えることが出来ました☆


 工事の無事完成と安全を祈願して

N様とご一緒に四隅をお清めします☆


1.png



 朝礼でN様にご挨拶を頂戴しました☆


2.png



 作業を開始します!!


2018-03-26 08.09.37.jpg



 美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!


DSC02804.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC02806.JPG





 横材の梁(はり)の太さに注目!!

これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”





 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆





DSC02813.JPG



DSC02819.JPG



DSC02827.JPG



DSC02833.JPG



DSC02835.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。


DSC02837.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC02840.JPG



DSC02842.JPG



 2階にも桧の柱を立てて小屋組みを

組んでいきます☆


DSC02845.JPG



 屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆


DSC02849.JPG



DSC02848.JPG



DSC02854.JPGDSC02858.JPG
thumbnail2.JPG" border="0">



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC02861.JPG



DSC02862.JPG



 N様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


3.png



DSC02881.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みはN様のご厚意で、現場近くの『松園』さんを

ご予約して頂き、作り立てのあったかい中華コース料理

を皆で美味しく頂きましたm(__)m


DSC02886.JPG



 午後の作業を開始!

屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC02888.JPG



DSC02889.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC02893.JPG



DSC02895.JPG



 1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っておきます☆


DSC02899.JPG



DSC02905.JPG



 タルキや屋根下地も同様に進めます☆


DSC02904.JPG



屋根の防水下地として

防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC02907.JPG



 外壁の防水下地に完了までは

雨風から構造躯体を守るために

必ずブルーシートで養生します☆


鉄則です!




DSC02908.JPG


 
 周囲を清掃して作業終了!

「一日でここまでお家の形が出来上がるのはすごいですね!」

とN様も感動しておられました!(^^)!


4.png




 本日はお忙しい中、一日お付き合い頂き

また心まであったまる職人へのお心遣い

誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!












 3/24 上棟に備えて先行して足場を

組んでおきます☆


2018-03-24 12.06.40.jpg














 3/23 土壌処理に続き、床下となる木部全てに

半永久的効果を持続する高級防腐・防蟻剤!

人体には無害のモクボーペネザーブ”を吹き付けます☆


2018-03-23 08.57.44.jpg



2018-03-23 08.58.28.jpg



 乾かしたた後、調湿・防腐・防蟻・消臭などの

効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を床下に敷き並べます☆


2018-03-23 11.32.17.jpg



 泊の作業場で加工した剛床工法の厚床合板28mm厚を

敷き並べて固定していきます☆


2018-03-23 11.32.27.jpg



2018-03-23 13.02.00.jpg



 張り終えた後は雨や汚れから守るための

養生シートを貼っておきます☆


2018-03-23 15.48.05.jpg



 来週の上棟に備えて骨太構造”の

柱や胴差を組んでおきます☆


2018-03-23 16.23.43.jpg



2018-03-23 16.29.00.jpg



2018-03-23 17.26.28.jpg



2018-03-23 17.52.22.jpg



2018-03-23 18.12.00.jpg



 ブルーシートで養生しておきます☆


2018-03-23 18.35.47.jpg











 3/22 ジオパワーシステムでは

外周基礎パッキンには気密パッキンを

使用します☆


2018-03-22 08.38.55.jpg



 基礎コンクリートと緊結するアンカーボルト

位置を土台に写してドリルで穴あけをします☆


2018-03-22 08.40.30.jpg



 桧の土台を組んでいきます☆


2018-03-22 11.26.14.jpg



 次に大引など床組を組んでいきます☆


2018-03-22 14.17.04.jpg



2018-03-22 14.41.28.jpg



2018-03-22 15.04.48.jpg



2018-03-22 17.05.01.jpg
















 3/20 桧の土台を据える前に

基礎コンクリートの天端に建物位置の

基準となる墨を付けておきます☆


2018-03-20 11.00.36.jpg



2018-03-20 11.01.33.jpg



 その墨を基準にアンカーボルトの

位置を土台のに写します☆


2018-03-20 11.48.47.jpg



2018-03-20 12.01.18.jpg