2018年05月16日

ポケットベル内部工事ポケットベルU


 5/16 建築確認申請通りに完成しているか?

第三者検査機関の住宅検査センターより

完了検査を受けます☆


2018-05-16 13.46.55.jpg













 5/8 パントリー内の可動棚を取付けます☆


2018-05-08 15.28.26.jpg



 サンルームには場所を取らず便利な

天井吊り型!物干し金物を取付けます☆


2018-05-08 16.19.54.jpg



 内部工事は全て完了したので

ハウスクリーニングしていきます☆


2018-05-08 11.07.27.jpg



2018-05-08 11.20.51.jpg



2018-05-08 11.23.02.jpg



 完了後、景観を損ねない網戸!!

クリアネットをはめ込んでいきます☆


2018-05-08 15.21.01.jpg



















 4/25 引き続き、照明器具を取付けます☆


2018-04-25 11.34.57.jpg



2018-04-25 11.48.37.jpg














 4/24 M様ご希望の飾り棚を

取付けます☆


2018-04-24 13.52.44.jpg



 リビングの勾配天井の上部には

ジオパワーシステムによって室内の

空気が全体に効率よく循環できるよう

要所に通気口を設けます☆


2018-04-24 14.51.20.jpg



2018-04-24 16.02.49.jpg



 クッションフロアを貼り終えた部分に

巾木を取付けます☆


2018-04-24 15.05.53.jpg














 4/23 内装建具を取付けていきます☆


2018-04-23 16.57.40.jpg














 4/21 機能性壁紙を貼り終えます☆


2018-04-21 11.46.36.jpg












 4/20 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-20 14.14.48.jpg



2018-04-20 14.25.10.jpg



2018-04-20 14.32.23.jpg



2018-04-20 15.46.15.jpg



 水周りの床には耐水性・清掃性に優れた!

塩化ビニル製クッションフロア(柄は自由☆)を

貼っていきます☆


2018-04-20 15.50.32.jpg















 4/19 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-19 15.08.02.jpg



2018-04-19 15.08.51.jpg



2018-04-19 15.07.44.jpg



2018-04-19 15.16.34.jpg














 4/18 引き続き、機能性壁紙を

貼り進めます☆


2018-04-18 12.03.40.jpg



2018-04-18 13.08.39.jpg



2018-04-18 15.15.24.jpg



2018-04-18 16.07.50.jpg



2018-04-18 16.28.32.jpg















 4/17 傷、汚れ、カビに圧倒的に強く

抗菌、マイナスイオンなどの機能を

併せ持つ機能性壁紙を施主様のお好みお柄で

お部屋毎に貼っていきます☆


2018-04-17 14.34.59.jpg



2018-04-17 14.45.55.jpg



2018-04-17 15.39.38.jpg



2018-04-17 16.30.21.jpg



2018-04-17 17.27.08.jpg















 4/16 ハイクリンボードのジョイントや

ビス穴をパテ処理していきます☆


2018-04-16 10.09.20.jpg



2018-04-16 10.10.11.jpg



2018-04-16 10.00.49.jpg















 4/14 巾木を取付けていきます☆


2018-04-14 17.06.50.jpg
















 4/13 引き続き、仏間を造作していきます☆


2018-04-13 17.02.55.jpg



 開口枠に額縁を取付けていきます☆


2018-04-13 17.31.44.jpg



2018-04-13 17.42.52.jpg



 廻縁を取付けます☆


2018-04-13 17.10.32.jpg



















 4/12 収納に棚を取付けていきます☆


2018-04-12 10.35.51.jpg



2018-04-12 11.32.50.jpg



 仏間に取り掛かります☆


2018-04-12 15.01.33.jpg



 壁下地にハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-04-12 11.28.24.jpg



2018-04-12 15.04.56.jpg











 4/11 和室の収納を進めます☆


2018-04-11 11.52.13.jpg



2018-04-11 16.51.49.jpg



 ウォークインクローゼットの内に

施主様の収納物に合わせて棚を設けます☆


2018-04-11 16.50.42.jpg



2018-04-11 17.31.11.jpg



 巾木を取付けていきます☆


2018-04-11 15.47.08.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-11 16.42.06.jpg



2018-04-11 11.39.54.jpg















 4/10 セパレートキッチンの高さに合わせ

横につなげて食器棚カウンターを製作します☆

お料理の効率がとっても良いですよ!(^^)!


2018-04-10 13.41.45.jpg



 和室の収納枠を納めます☆


2018-04-10 14.08.24.jpg



2018-04-10 17.07.47.jpg



 引き続き、ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-10 17.25.05.jpg



2018-04-10 17.30.28.jpg



2018-04-10 17.30.05.jpg














 4/9 M様ご希望の仕様や寸法で

洗面化粧台を一から製作していきます☆


2018-04-09 11.09.37.jpg



2018-04-09 11.10.20.jpg



 和室の3枚引込戸の枠を組んで取付けます☆


2018-04-09 11.28.03.jpg



2018-04-09 15.40.10.jpg



2018-04-09 16.40.13.jpg



 パントリー内壁には杉板を張っていきます☆


2018-04-09 12.00.05.jpg



 食器棚もM様ご指定の寸法で大工さんが

一から製作していきます☆


2018-04-09 16.37.30.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-09 10.56.46.jpg

















 4/7 リビング⇔廊下はあえて

建具で仕切らず下がり壁とします☆

『地中熱の家』ならではの間取りですよ!(^^)!


2018-04-07 11.31.41.jpg



 無垢(本物)の松の太鼓梁に植物系

自然塗料で仕上げていきます☆


2018-04-07 11.12.49.jpg



 勝手口の上り框は無垢材を加工して

納めます☆


2018-04-07 14.38.15.jpg



 収納棚を取付けます☆


2018-04-07 13.27.31.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-04-07 17.26.18.jpg



 廻縁を取付けます☆


2018-04-07 14.25.06.jpg



 子供室から機能性壁紙を貼っていきます☆


2018-04-07 11.04.18.jpg



2018-04-07 14.28.46.jpg



2018-04-07 16.06.51.jpg



2018-04-07 16.59.41.jpg



 ジオパワーシステムにおいては

地中熱を吸い上げた空気を室内に循環

させるためのファンを床下の機械室に

設置します☆


2018-04-07 11.09.19.jpg


















ポケットベル外部工事ポケットベル


 5/16 独立型の郵便ポストを設置し、

基礎を固めます☆


2018-05-16 09.46.52.jpg



 引き続き、フェンスを組み立てて設置します☆


2018-05-16 14.49.27.jpg


















 5/15 フェンスを組み立てて設置します☆


2018-05-15 11.44.08.jpg



2018-05-15 11.51.41.jpg



2018-05-15 17.27.44.jpg



2018-05-15 17.30.47.jpg
















 5/2 既存の擁壁を補強したベースの

上に鉄筋を入れながらブロックを積み上げて

いきます☆


2018-05-02 09.50.04.jpg



 真砂土をさらに盛って転圧します☆


2018-05-02 09.53.18.jpg



2018-05-02 10.18.11.jpg



2018-05-02 10.40.07.jpg














 4/30 元々の地盤高さが低かったので

既存のブロック擁壁を補強してベースを

形成していきます☆


2018-04-30 11.38.41.jpg












 4/27 必要な地盤高さまで真砂土を

盛って締め固めます☆


2018-04-27 11.35.49.jpg
















 4/23 標準仕様パナソニック製エコキュートを

設置して配管を繋ぎ固定します☆


2018-04-23 15.48.04.jpg













 4/22  ポーチと玄関の土間は磁器質タイルで

仕上げます☆


2018-04-22 10.31.17.jpg









 4/21 基礎の立上がり外周部分はモルタルを

刷毛引きで(下塗り+上塗り2回)仕上げます☆


2018-04-21 11.54.07.jpg



 ポーチと玄関の土間は磁器質タイルで

仕上げます☆


2018-04-21 15.53.47.jpg

















 4/20 エコキュートのタンク設置場所は

モルタルをコテ押さえで綺麗に仕上げます☆


2018-04-20 15.43.12.jpg















 4/16 基礎の立上がり外周部分はモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


2018-04-16 15.06.29.jpg















 4/5 外壁や屋根に不具合がないか

一通りチェックした後、仮設足場を

解体撤去します☆


2018-04-05 11.20.17.jpg














 3/13 サイディングのジョイントや

サッシ周りにシーリングする準備として

マスキングテープを貼っていきます☆


2018-03-13 10.27.31.jpg












 3/8 破風板に合わせたカラーの軒天を

張っていきます☆


2018-03-08 13.30.19.jpg












 3/6 天気が良いので外壁も張り進めます☆


2018-03-06 11.02.57.jpg



2018-03-06 11.08.07.jpg



2018-03-06 15.53.58.jpg



2018-03-06 18.01.29.jpg













 3/1 引き続き、光セラサイディング”張り進めます☆


2018-03-01 10.07.27.jpg



2018-03-01 10.39.11.jpg



2018-03-01 10.41.55.jpg



2018-03-01 13.27.08.jpg



2018-03-01 09.53.19.jpg













 2/27 外壁通気工法による通気見切り縁を

留めて軒天や光セラサイディング”張り進めます☆


2018-02-27 10.51.36.jpg



2018-02-27 13.10.25.jpg



2018-02-27 17.52.54-2.jpg

















 2/26 光セラミックサイディングを張る前に

下準備としてサッシ周りにハットジョイナーを

取付けておきます☆


2018-02-26 14.37.50.jpg












 2/16 外壁胴縁に続いて、軒天下地を組んで

いきます☆


2018-02-16 16.38.44.jpg














 2/14 外壁通気工法として

ハイベストウッド+透湿通気シートの上に

通気層20mmを確保するための胴縁を

取付けていきます☆


2018-02-14 11.42.17.jpg



2018-02-14 13.17.11.jpg



2018-02-14 13.45.10.jpg













 1/30 高耐久!透湿防水シートタイベック ハード”を

貼りながら、ステンレス土台水切りやオール樹脂サッシに

専用防水両面テープで接着していきます☆


2018-01-30 09.42.52.jpg



 防火破風板を取付けていきます☆


2018-01-30 10.55.58.jpg



2018-01-30 11.29.11.jpg



2018-01-30 12.05.21.jpg



2018-01-30 11.42.00.jpg













 1/29 オール樹脂サッシ周りと

ステンレス製土台水切りに専用防水両面テープを

貼ります☆


2018-01-29 14.56.08.jpg



2018-01-29 15.26.50.jpg



2018-01-29 15.28.07.jpg



2018-01-29 15.28.34.jpg



 その上に、高耐久の!『透湿・防水シート』

タイベック ハード”を貼り付けていきます☆

10〜20年後でも性能が落ちないよう!

グレードアップです!(^^)!


2018-01-29 15.30.25.jpg



2018-01-29 15.33.33.jpg

















 1/26 錆びに強く!耐久性抜群のステンレス製!

土台水切りを取付けていきます☆


2018-01-26 09.59.26.jpg



2018-01-26 13.11.02.jpg












 1/23 葺き止め水切りの下地板を

取付けます☆


2018-01-23 13.17.35.jpg



2018-01-23 13.23.33.jpg



2018-01-23 13.25.27.jpg













 1/22 平瓦を葺き終えて、耐震棟金物に

取付けた桟木を覆うようになんばん漆喰を

盛り、コテで押さえて冠瓦を被せて、

ステンレスビスで固定します☆


2018-01-22 09.33.21.jpg



 のし瓦や大量の赤土を使用しないので

軽量かつ地震にも強いですよ!(^^)!


2018-01-22 09.33.17.jpg



2018-01-22 10.36.42.jpg












 1/21 日曜ですが、来週から天気が崩れる

との予報もあるので、防災石州洋瓦を葺いて

いきます☆


2018-01-21 09.29.31.jpg



2018-01-21 09.26.48.jpg



2018-01-21 09.30.03.jpg













 1/20 当社標準用の防災石州洋瓦を施主様が

選ばれたシャドーグレーで葺いていきます☆


2018-01-20 16.35.04.jpg



 瓦一枚一枚が周囲の瓦とガッチリ噛み合い

ステンレス製スクリュー釘2本で留めていくので

震災や台風でずれたり、剥がれる心配はほとんど

いりません!(^^)!


2018-01-20 16.44.16.jpg



 やっぱり瓦の耐久性は抜群です☆














 1/19 屋根の防水下地に高耐久性能を誇る!


サンルーフ007特徴.png



サンルーフ007 他.png



 ゴムアスファルトルーフィング007を

貼った後、水抜きテープを貼って棟には

耐震金物を取付けます☆


2018-01-19 11.06.52.jpg



 当社操業40年の経験で、防災瓦に万一異常が起きても

下地で雨漏りを食い止めるよう!!

工夫を凝らします☆

雨漏りには必ず原因があるので、下地からしっかり

施工しますよ!!


5.png



 赤丸で囲った部分は雨漏りしやすい部分なので

細心の注意が必要です!!


6.png



 左の赤丸部分は上から流れる屋根下地を

一旦切り離して、下屋根のゴムアスルーフィングを

一重目として先ず覆ってしまいます☆


 右の赤丸は、外壁に吹き付ける雨が瓦の隙間に

入り込んでしまった場合でも捨て水切り(板金)で

カバーしてくれます☆もちろんその下地の

ゴムアスでもカバーしてくれます☆


2018-01-19 11.07.35.jpg



2018-01-19 11.13.45.jpg



 瓦のピッチで桟木を留めていきます☆


2018-01-19 15.51.17.jpg



2018-01-19 15.52.00.jpg



2018-01-19 15.52.27.jpg













2018年05月14日

家木造躯体工事家


 5/14 引き続き、スーパー耐力壁面材!

ハイベストウッド”を張って樹脂サッシを

取付けていきます☆


2018-05-14 16.15.57.jpg



2018-05-14 17.27.48.jpg



2018-05-14 11.27.50.jpg














 5/12 引き続き、スーパー耐力壁面材!

ハイベストウッド”を張って樹脂サッシを

取付けていきます☆


2018-05-12 08.39.08.jpg



2018-05-12 08.49.25.jpg



2018-05-12 16.45.41.jpg



2018-05-12 17.18.02.jpg












 5/11 引き続き、地震に強い上に!耐久性・透湿性・防水性に

優れた!スーパー耐力壁面材”ハイベストウッドを

張り進めます☆


2018-05-11 17.09.56.jpg



2018-05-11 17.09.12.jpg













 5/10 引き続き、オール樹脂サッシの

下地枠を組んでいきます☆


2018-05-10 15.00.54.jpg



2018-05-10 14.45.23.jpg



 地震に強い上に!耐久性・透湿性・防水性に

優れた!スーパー耐力壁面材”ハイベストウッドを

張り進めます☆


2018-05-10 13.19.12.jpg



HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png



2018-05-10 15.42.06.jpg



 結露がほとんどなく!光熱費大幅削減の

次世代高断熱サッシ!オール樹脂サッシを

取付けていきます☆


2018-05-10 13.32.14.jpg



2018-05-10 16.12.57.jpg















 5/9 引き続き、オール樹脂サッシの

下地枠を組んでいきます☆


2018-05-09 09.04.06.jpg



2018-05-09 15.43.43.jpg



 葺き止め板金の下地板を取付けます☆


2018-05-09 15.53.41.jpg



2018-05-09 16.58.51.jpg



 妻壁に間柱を取付けます☆


2018-05-09 17.37.37.jpg















 5/8 引き続き、オール樹脂サッシの

下地枠を組んでいきます☆


2018-05-08 13.20.15.jpg



2018-05-08 13.32.12.jpg



2018-05-08 13.32.54.jpg



2018-05-08 13.33.48.jpg















 5/7 引き続き、筋交いを取付けて

オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-05-07 09.22.39.jpg



2018-05-07 11.04.08.jpg



2018-05-07 09.08.42.jpg



2018-05-07 11.04.08.jpg



2018-05-07 09.13.49.jpg



2018-05-07 11.55.42.jpg



2018-05-07 14.33.01.jpg



2018-05-07 14.28.40.jpg



2018-05-07 14.27.36.jpg
















 5/2 引き続き、筋交いを取付けて

オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-05-02 09.18.41.jpg



2018-05-02 09.33.15.jpg



2018-05-02 11.26.31.jpg



 間柱も設置していきます☆


2018-05-02 13.39.25.jpg



2018-05-02 13.52.28.jpg



2018-05-02 17.05.11.jpg



2018-05-02 17.25.04.jpg



 2階も窓の下地枠を組みます☆


2018-05-02 14.20.20.jpg



2018-05-02 17.09.12.jpg














 5/1 耐震補強として建物の強度バランスを

考えた位置に筋交い(斜材)を取付け

施工基準をクリアしたでZ金物で補強します☆


2018-05-01 15.40.31.jpg



2018-05-01 14.48.36.jpg



2018-05-01 11.45.54.jpg



















 4/28 引き続き、1階の屋根を組んでいきます☆


2018-04-28 11.49.34.jpg



2018-04-28 11.56.11.jpg



2018-04-28 13.25.19.jpg



2018-04-28 17.13.56.jpg



 間柱を取付けます☆


2018-04-28 17.19.37.jpg



 連休前に、ブルーシートで養生します☆


2018-04-28 17.44.10.jpg



2018-04-28 17.45.04.jpg














 4/27 引き続き、1階の屋根を組んでいきます☆


2018-04-27 08.52.21.jpg



2018-04-27 15.40.04.jpg



2018-04-27 15.57.52.jpg



2018-04-27 16.08.38.jpg



2018-04-27 17.32.44.jpg











 4/26 昨日までの雨はすっかり止んで!(^^)!

めでたくT様邸の上棟を迎えることが出来ました☆


 工事の無事完成と安全を祈願して

T様とご一緒に四隅をお清めします☆


1.png



 朝礼でご挨拶を頂戴しました☆


2.JPG



 作業を開始します!!


DSC02958.JPG



 美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!


DSC02973.JPG



DSC02986.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC02991.JPG



DSC02994.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!

これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC03001.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC03004.JPG



 化粧で見える地松の太鼓梁を

納めます☆


DSC03010.JPG



DSC03016.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。


DSC03021.JPG



DSC03031.JPG



DSC03036.JPG



DSC03039.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC03041.JPG



DSC03044.JPG



 2階にも桧の柱を立てて小屋組みを

組んでいきます☆


DSC03046.JPG



 屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆

 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC03049.JPG



DSC03051.JPG



DSC03054.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みはT様のご厚意で、豪華なお弁当を

ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m


3.png



 午後の作業を開始!


DSC03061.JPG



 T様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


4.png



 周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の

高さに驚いて、感動さしておられました!(^^)!


DSC03099.JPG



 屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC03103.JPG



DSC03105.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC03110.JPG



 1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っておきます☆


DSC03109.JPG



DSC03120.JPG



 タルキや屋根下地も同様に進めます☆


DSC03125.JPG



DSC03129.JPG



 2階の屋根に防水下地として

防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC03130.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るために必ずブルーシートで

養生しますが、今週は晴天が続くことと、

昨日までの湿気を逃がすために風を通すことを優先します☆

 
 周囲を清掃して作業終了!


5.png



 最後に、T様から御礼のお言葉と

心温かいお土産などを頂戴いたしましたm(__)m


6.png



 本日はお忙しい中、一日お付き合い頂き

たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!















 4/25 床断熱工事が完了したので

剛床工法の厚床合板28mm厚(実付き)を

張っていきます☆


2018-04-25 09.24.19.jpg



2018-04-25 09.43.58.jpg



2018-04-25 09.44.55.jpg



2018-04-25 10.44.10.jpg



 張り終えた後、明日の上棟に備えて

通し柱や胴差を組んでおきます☆


2018-04-25 14.12.04.jpg



2018-04-25 14.41.46.jpg



2018-04-25 15.34.13.jpg



 ブルーシートで養生します☆














 4/24 現場に搬入しておいた屋根タルキを

必要寸法で予めカットしておきます☆


2018-04-24 17.04.12.jpg



2018-04-24 17.05.34.jpg














 4/23 土台に続き大引きを組んでいきます☆


2018-04-23 09.20.42.jpg



 木造の床組全てに、高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2018-04-23 11.24.41.jpg



2018-04-23 11.38.09.jpg



2018-04-23 12.00.36.jpg



 鋼製束を用いて、床のレベルを

調整して固定します☆


2018-04-23 11.26.45.jpg



2018-04-23 15.23.54.jpg



 床下断熱にはZEH基準クリア!

ポリスチレンフォームV種65mm厚を

採用しています☆


2018-04-23 14.54.57.jpg



2018-04-23 14.55.19.jpg



2018-04-23 15.25.11.jpg











 4/22 剛床工法に使用する!28mm厚の

構造用合板を図面に合わせて加工しておきます☆


2018-04-21 15.03.20.jpg



2018-04-22 15.38.49.jpg













 4/21 美作産の桧土台を搬入して

アンカーボルト位置を写して穴を

あけていきます☆


2018-04-21 09.39.55.jpg



2018-04-21 09.40.10.jpg



2018-04-21 10.41.59.jpg



 外周には通気パッキンを採用して床下

通気とします☆


2018-04-21 16.29.17.jpg



 土台を組んでいきます☆


2018-04-21 16.29.20.jpg



2018-04-21 16.38.32.jpg



 作業場では洋瓦の下地化粧材を

加工しておきます☆


2018-04-21 08.19.13.jpg















 4/19 基礎コンクリートの硬化養生期間が経過

したので、天端に丁張で出していた基準の墨を

写していきます☆


2018-04-19 11.53.44.jpg



2018-04-19 13.09.27.jpg



2018-04-19 13.30.13.jpg



2018-04-19 13.31.29.jpg



2018-04-19 13.37.03.jpg















2018年05月01日

家外部工事家


 5/1 外壁の取合い部分に高耐久の漆喰を

盛り、のし瓦を葺きます☆


2018-05-01 10.37.10.jpg



2018-05-01 10.37.32.jpg



2018-05-01 10.38.32.jpg



 棟には予め取付けていた棟金物に

桟木を取付けて、漆喰をコテで塗り固めます☆


2018-05-01 11.18.55.jpg



2018-05-01 11.20.14.jpg



2018-05-01 11.21.38.jpg



 冠瓦を乗せてステンレスビスで

しっかり固定します☆


2018-05-01 11.29.36.jpg



 従来の棟納めに比べかなり軽量なので

地震の揺れに耐えられる工法となります!(^^)!















 4/30 1階の大きな屋根も同時に葺き進めます☆


2018-04-30 10.37.21.jpg



2018-04-30 10.39.31.jpg



2018-04-30 10.40.01.jpg



2018-04-30 10.40.41.jpg



2018-04-30 10.40.48.jpg
















 4/29 石州防災洋瓦を屋根に上げます☆


2018-04-29 11.41.39.jpg



 瓦一枚一枚につき、ステンレススクリュー釘

2本で留めていきますので、台風・地震でずれ落ちる

心配はいりませんよ!(^^)!


2018-04-29 11.37.10.jpg



2018-04-29 11.42.24.jpg
















 4/28 水抜きテープの上に瓦の爪を引っ掛ける

桟木を配置します☆


2018-04-28 17.46.23.jpg



 雨漏りしやすい外壁との取り合い部分には

予め水切り(板金)を仕込んでおきます☆

これで三重の防水ブロックとなります☆☆☆


2018-04-28 17.47.21.jpg














 4/27 当社自慢の耐久性を誇る屋根防水下地材!!

ゴムアスファルトルーフィングを入念に張っていきます☆


2018-04-27 17.32.10.jpg



2018-04-27 17.32.36.jpg