2018年05月14日
木造躯体工事
5/14 引き続き、スーパー耐力壁面材!
ハイベストウッド”を張って樹脂サッシを
取付けていきます☆
5/12 引き続き、スーパー耐力壁面材!
ハイベストウッド”を張って樹脂サッシを
取付けていきます☆
5/11 引き続き、地震に強い上に!耐久性・透湿性・防水性に
優れた!スーパー耐力壁面材”ハイベストウッドを
張り進めます☆
5/10 引き続き、オール樹脂サッシの
下地枠を組んでいきます☆
地震に強い上に!耐久性・透湿性・防水性に
優れた!スーパー耐力壁面材”ハイベストウッドを
張り進めます☆
結露がほとんどなく!光熱費大幅削減の
次世代高断熱サッシ!オール樹脂サッシを
取付けていきます☆
5/9 引き続き、オール樹脂サッシの
下地枠を組んでいきます☆
葺き止め板金の下地板を取付けます☆
妻壁に間柱を取付けます☆
5/8 引き続き、オール樹脂サッシの
下地枠を組んでいきます☆
5/7 引き続き、筋交いを取付けて
オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆
5/2 引き続き、筋交いを取付けて
オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆
間柱も設置していきます☆
2階も窓の下地枠を組みます☆
5/1 耐震補強として建物の強度バランスを
考えた位置に筋交い(斜材)を取付け
施工基準をクリアしたでZ金物で補強します☆
4/28 引き続き、1階の屋根を組んでいきます☆
間柱を取付けます☆
連休前に、ブルーシートで養生します☆
4/27 引き続き、1階の屋根を組んでいきます☆
4/26 昨日までの雨はすっかり止んで!(^^)!
めでたくT様邸の上棟を迎えることが出来ました☆
工事の無事完成と安全を祈願して
T様とご一緒に四隅をお清めします☆
朝礼でご挨拶を頂戴しました☆
作業を開始します!!
美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!
構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に
組み上げていきます☆
横材の梁(はり)の太さに注目!!
これぞウェリーハウスが誇る!!
骨太構造”
もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが
耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆
化粧で見える地松の太鼓梁を
納めます☆
建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。
2階の床には剛床工法として
厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を
敷いてN75mmで留めます☆
2階にも桧の柱を立てて小屋組みを
組んでいきます☆
屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆
束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆
午前中の作業は完了☆
お昼休みはT様のご厚意で、豪華なお弁当を
ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m
午後の作業を開始!
T様に建物の一番高い頂き”となる棟木を
納めて頂きます☆
周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の
高さに驚いて、感動さしておられました!(^^)!
屋根タルキをN125mmの釘で
しっかり打ち留めます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!
ハイベストウッド”を張っておきます☆
タルキや屋根下地も同様に進めます☆
2階の屋根に防水下地として
防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張っていきます☆
外壁の防水下地に完了までは雨風から
構造躯体を守るために必ずブルーシートで
養生しますが、今週は晴天が続くことと、
昨日までの湿気を逃がすために風を通すことを優先します☆
周囲を清掃して作業終了!
最後に、T様から御礼のお言葉と
心温かいお土産などを頂戴いたしましたm(__)m
本日はお忙しい中、一日お付き合い頂き
たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m
明日からも一層気を引き締めて
家づくりのお手伝いに専念して参ります!
4/25 床断熱工事が完了したので
剛床工法の厚床合板28mm厚(実付き)を
張っていきます☆
張り終えた後、明日の上棟に備えて
通し柱や胴差を組んでおきます☆
ブルーシートで養生します☆
4/24 現場に搬入しておいた屋根タルキを
必要寸法で予めカットしておきます☆
4/23 土台に続き大引きを組んでいきます☆
木造の床組全てに、高級!シロアリ防蟻剤
人体には無害のモクボーペネザーブ”を
吹付けていきます☆
鋼製束を用いて、床のレベルを
調整して固定します☆
床下断熱にはZEH基準クリア!
ポリスチレンフォームV種65mm厚を
採用しています☆
4/22 剛床工法に使用する!28mm厚の
構造用合板を図面に合わせて加工しておきます☆
4/21 美作産の桧土台を搬入して
アンカーボルト位置を写して穴を
あけていきます☆
外周には通気パッキンを採用して床下
通気とします☆
土台を組んでいきます☆
作業場では洋瓦の下地化粧材を
加工しておきます☆
4/19 基礎コンクリートの硬化養生期間が経過
したので、天端に丁張で出していた基準の墨を
写していきます☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町T様【4世代それぞれの個性を尊重し合える円満なお家】

