2018年06月16日

サッカー地縄〜地盤調査〜基礎工事サッカー


 6/15 ジオパワーシステムの蓄熱の役割を果たす!

ぐり石層”の総仕上げ!!

ぐり石の上に防湿シートを敷いてワイヤーメッシュに

生コンを100mm厚で打設して蓋して密閉します☆


2018-06-15 08.15.55.jpg



2018-06-15 08.37.22.jpg



2018-06-15 11.33.18.jpg



2018-06-15 11.34.37.jpg



2018-06-15 11.38.06.jpg



2018-06-15 11.40.45.jpg



2018-06-15 11.58.46.jpg



2018-06-15 12.00.10.jpg













 6/14 ぐり石層”内で空気を通すネトロンパイプを

配管した後、天然ぐり石を高圧洗浄して敷いていきます☆


2018-06-14 09.44.56.jpg



2018-06-14 09.45.00.jpg



2018-06-14 09.11.09.jpg



2018-06-14 09.20.00.jpg



2018-06-14 09.55.09.jpg



2018-06-14 10.51.53.jpg



2018-06-14 16.56.21.jpg



2018-06-14 16.56.48.jpg















 6/13 ジオパワーシステムにおいての心臓部!

長さ5mのジオパイプの中で熱交換された空気を

吸い上げるため、中パイプを入れていきます☆


2018-06-13 11.58.20.jpg



2018-06-13 11.58.23.jpg



2018-06-13 12.03.47.jpg



2018-06-13 12.56.56.jpg



 建物の規模が約75坪あるので4本使用し

2本1セットで合流させます☆


2018-06-13 13.48.45.jpg



 基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mmを

固定していきます☆


2018-06-13 09.51.36.jpg



2018-06-13 11.45.36.jpg



 熱を蓄える天然ぐり石層の廻りも

断熱します☆


2018-06-13 11.16.06.jpg



 ぐり石層”内で空気を通りやすくするため

網目状のネトロンパイプを配置していきます☆


2018-06-13 11.33.14.jpg



2018-06-13 13.38.16.jpg



2018-06-13 13.56.26.jpg



2018-06-13 13.58.26.jpg



2018-06-13 13.57.03.jpg



 このぐり石に蓄熱しながら、最終的に床から

熱交換・浄化された新鮮な空気が吹出す仕組みと

なりますよ!(^^)!







 








 6/12 基礎内をキレイに清掃します☆


2018-06-12 10.05.46.jpg



2018-06-12 10.05.48.jpg



 雨が止んで乾かした後、施主様のご希望で

コンクリートの耐久性・耐震性アップ、

室内環境への配慮として

ご自身で防塵塗装をされました!(^^)!


2018-06-12 14.57.47.jpg



2018-06-12 16.18.42.jpg



2018-06-12 16.22.56.jpg












 6/11 硬化の養生期間が経ったので

型枠を解体していきます☆


2018-06-11 13.11.11.jpg



2018-06-11 13.12.18.jpg



2018-06-11 13.16.05.jpg













 6/8 昨日打設した立上りの天端が

水平になるよう液体のレベラーを

流し込んでいきます☆


2018-06-08 10.41.17.jpg



 養生を被せます☆


2018-06-08 11.00.07.jpg














 6/7 伊藤様邸はスラブと立上りの生コンを

同時に打設する一体基礎”なのでポンプ車で

生コンを流し込んでいきます☆


2018-06-07 08.39.34.jpg



2018-06-07 08.44.37.jpg



2018-06-07 08.51.55.jpg



2018-06-07 08.55.36.jpg



2018-06-07 08.57.09.jpg



2018-06-07 09.16.14.jpg



2018-06-07 09.31.25.jpg



2018-06-07 09.46.48.jpg



 当社の標準仕様では、生コンの呼び強度”を

一般仕様より強い!!『21』としていて、

打設時期の気温に合わせて強度を補正して割増しします☆

通常この時期は『21』で充分なのですが、

一体打ち”ということもあり、

ランクを上げて『24』を採用しました☆


1.png



2.png



2018-06-07 09.50.40.jpg



2018-06-07 09.53.35.jpg



2018-06-07 10.15.32.jpg



2018-06-07 10.35.53.jpg



2018-06-07 10.52.20.jpg



 バイブレータで空気を抜いて締め固めた後、

スラブをコテで押さえていきます☆


2018-06-07 10.53.56.jpg



2018-06-07 10.55.22.jpg



2018-06-07 11.40.33.jpg



2018-06-07 15.51.03.jpg



2018-06-07 15.52.16.jpg











 


 6/5 伊藤様邸はスラブと立上りの生コンを

同時に打設する一体基礎”なので打設前に

型枠寸法や鉄筋のかぶり厚さ、アンカーボルト位置を

入念にチェックします☆


2018-06-05 11.25.49.jpg



2018-06-05 15.15.36.jpg



 この日は施主様もおられたので、社長と一緒に

確認して頂きました!(^^)!


2018-06-05 15.49.10.jpg



 立ち上がり天端を正確に水平とするため

生コン打設前に墨出ししておきます☆


2018-06-05 15.58.53.jpg
















 6/4 型枠を組み立てた後、土台を固定するための

アンカーボルトや、地震時に柱の引き抜きを抑制する

ホールアンカーボルトを予め配置しておきます☆


2018-06-04 18.02.26.jpg



2018-06-04 18.10.25.jpg
















 6/1 引き続き、型枠を組んでいきます☆


2018-06-01 15.57.40.jpg



2018-06-01 16.15.50.jpg














 5/31 引き続き、型枠を組んでいきます☆


2018-05-31 15.19.50.jpg



2018-05-31 15.20.37.jpg



2018-05-31 15.26.36.jpg

















 5/30 引き続き、型枠を組んでいきます☆


2018-05-30 11.43.21.jpg



2018-05-30 11.43.52.jpg



2018-05-30 11.48.56.jpg














 5/29 引き続き、型枠を組んでいきます☆


2018-05-29 13.19.20.jpg



2018-05-29 13.28.01.jpg















 5/28 配筋が完了した時点で、第三者検査機関である

鳥取県住宅検査センターの厳しいチェックを受けます☆


2018-05-28 08.33.02.jpg



2018-05-28 08.33.13.jpg



2018-05-28 10.48.30.jpg



 無事合格しました☆

ジオパワーシステムにおいての蓄熱ぐり石層に

空気が循環するよう、予めスリーブ(貫き穴)を

設置して周りを補強します☆


2018-05-28 08.42.50.jpg



 伊藤様の熱いご希望により、特別に

スラブと立上りのコンクリートを一体打ちと

するため、特殊に型枠を組んでいきます☆


2018-05-28 10.21.28.jpg



2018-05-28 10.48.11.jpg



2018-05-28 10.49.18.jpg



2018-05-28 16.54.50.jpg



2018-05-28 16.58.11.jpg















 5/24 異形鉄筋D−13mmを200mmピッチで

配筋していきます☆


2018-05-24 10.18.29.jpg



2018-05-24 10.37.43.jpg



 ジオパイプを埋め込んだ深い機械室も

しっかり補強金を入れておきます☆


2018-05-24 16.57.28.jpg



2018-05-24 17.01.34.jpg



  基礎の強度は鉄筋の径や量、コンクリート強度により

左右されますが、当社の基本は一般施工基準の1.5倍の

鉄筋を使用します☆☆☆


2018-05-24 16.59.13.jpg



2018-05-24 17.01.38.jpg



2018-05-25 11.50.29.jpg














 5/21 砕石転圧後、土壌からのシロアリ対策に

万全な特殊防湿ターダミン”シートを敷き詰めて

ジョイントや配管周りを専用テープで密閉します☆


2018-05-21 11.44.17.jpg



2018-05-21 11.47.54.jpg



 捨てコンの上に型枠の基準墨を記しておきます☆


2018-05-21 11.46.23.jpg



2018-05-21 11.48.14.jpg













 5/19 地鎮祭でお預かりしていた

鎮め物”を中央付近に埋めておきます☆


2018-05-19 08.23.00.jpg



 機械室の深堀部分にも砕石を敷いて

転圧をかけます☆


2018-05-19 08.24.37.jpg














 5/18 基礎工事に先行して、水廻り機器の

位置に排水管を据えておきます☆


2018-05-18 08.27.19.jpg



 基礎工事開始!丁張を基に地盤改良杭の天端まで

鋤取りしていきます☆


2018-05-18 08.28.13.jpg



2018-05-18 11.27.27.jpg



2018-05-18 08.46.23.jpg



 砕石を150mmの厚みで敷き均します☆


2018-05-18 15.28.33.jpg



2018-05-18 15.28.15.jpg



2018-05-18 15.35.13.jpg



 しっかり転圧します☆


2018-05-18 15.43.20.jpg



2018-05-18 15.59.49.jpg















 5/17 『ジオパワーシステム』資材を一式現場へ

搬入して、ジオパイプ4本(床面積が広いため2セット分)

を埋め込んでいきます☆


2018-05-17 09.29.05.jpg



 建柱車で掘削開始!


2018-05-17 09.36.41.jpg



2018-05-17 10.10.04.jpg



 深さ5mまで掘削した後

いよいよ地中熱を吸い上げる!ジオパイプ”を

埋設します☆


2018-05-17 10.12.54.jpg



2018-05-17 10.13.31.jpg



 周りに砂・セメントを詰めて固めます☆


2018-05-17 10.29.49.jpg



 2本目も同様に!


2018-05-17 10.58.55.jpg



2018-05-17 11.08.54.jpg



2018-05-17 11.09.10.jpg



2018-05-17 12.57.57.jpg



 3本目開始!


2018-05-17 13.13.57.jpg



2018-05-17 13.17.17.jpg



2018-05-17 13.26.42.jpg



 最後の1本です!


2018-05-17 13.30.41.jpg



2018-05-17 13.38.47.jpg



2018-05-17 13.39.16.jpg



2018-05-17 13.39.26.jpg



2018-05-17 13.51.39.jpg



2018-05-17 14.21.28.jpg



 地下水の浮力で浮き上がらないよう

パイプ内には水を張り、異物が混入しないよう

養生して塞いでおきます☆


2018-05-17 15.23.43.jpg



 基礎工事前に予め水廻りの配管を先行します☆


2018-05-17 14.48.21.jpg





 













 地盤調査の結果、測点位置によってデータに

バラツキがあり、軟弱で不安定と判定されたため

深さ2.75m、径500mmの柱状72本を

形成して改良を行います☆


2018-05-14 14.31.43.jpg



2018-05-14 14.33.59.jpg



2018-05-14 14.36.02.jpg



2018-05-14 14.53.16.jpg



2018-05-14 14.55.44.jpg



2018-05-15 10.41.41.jpg



2018-05-15 10.42.08.jpg



2018-05-15 10.44.47.jpg



2018-05-16 08.59.43.jpg



2018-05-16 09.00.09.jpg













 基礎工事の基準となる丁張を組んでいきます☆


2018-05-09 10.17.12.jpg



2018-05-09 10.57.08.jpg



 重要な墨出しは社長が行います☆


2018-05-09 11.59.11.jpg



2018-05-09 12.23.34.jpg













 4/28 快晴の中、めでたく無事に伊藤様邸の

地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC03142.JPG



DSC03144.JPG



DSC03188.JPG



 伊藤様ご家族の皆様方には朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC03193.JPG

















 4/23 引き続き、9ヶ所の地盤調査を

行います。


2018-04-23 10.46.48.jpg



2018-04-23 10.49.17.jpg














 4/21 建物位置が確定したので

その真下5ヶ所とジオパイプ埋め込み4ヶ所の

計9ヶ所を地盤調査します☆


2018-04-21 14.07.35.jpg



2018-04-21 14.10.40.jpg



2018-04-21 14.22.20.jpg



2018-04-21 14.44.18.jpg



2018-04-21 15.25.25.jpg

















 4/18 造成工事が完了したので、建物の位置を

伊藤様に確認して頂くために地縄を張ります☆


DSC_1746.JPG



2018-04-18 14.25.12.jpg



2018-04-18 14.36.50.jpg