2018年07月21日
外部工事
7/21 N様お好みのデザインの玄関ポストと
少し早いですが、お引渡し記念品として表札を贈呈
取付けます☆
6/21 ポーチや玄関の土間に300角
タイルを張っていきます☆
6/16 エコキュートの設置場所は
モルタルをコテ押さえで仕上げます☆
6/14 基礎の立上がりを下塗りに続いて
モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆
6/11 雨樋から流れ落ちる雨水を
側溝まで配管していきます☆
6/7 外部の屋根、外壁、防水、板金、電気工事が
完了したので、不具合がないか総点検した後
仮設足場を解体します☆
5/29 受け金具に軒樋をはめ込んでいきます☆
5/28 標準仕様がN様邸より!
雨水の許容流量が多く☆デザイン性に優れた
雨樋にアップグレードしました!(^^)!
その受け金具を取付けます☆
5/24 引き続き、光セラ・サイディングの
ジョイントやサッシ周りにシーリングしていきます☆
5/22 引き続き、光セラ・サイディングの
ジョイントやサッシ周りにシーリングしていきます☆
5/21 光セラ・サイディングのジョイントや
サッシ周りにシーリングしていきます☆
5/10 軒天の仕上げには、通常より厚みがあり
耐久性・耐火性に優れた不燃化粧材12mm厚を
張っていきます☆
5/9 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
5/8 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
5/7 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
5/1 光セラミック加工のサイディングを
張っていきます☆
4/30 軒天通気見切りを取付けます☆
4/27 外壁の下地木材にも防蟻処理を徹底!!
高耐久!人体無害のモクボーペネザーブ”を
吹付けて防蟻処理は全て完了です☆
4/20 引き続き、軒天下地を組んでいきます☆
4/19 外壁胴縁に続き軒天下地を
組んで、通気を確保します☆
4/18 引き続き、外壁下地の胴縁を
取付けていきます☆
4/17 外壁の断熱層の外側にも結露対策として
施工基準15mm以上のところ当社では
通気層20mmを確保するために
厚み20mmの胴縁を取付けていきます☆☆☆
4/13 不燃材の防火破風板を取付けていきます☆
4/6 透湿防水シートの中でも最も耐久性に
優れたタイベックハードを貼り終えます☆
4/4 高耐久!!ステンレス製の土台水切り
を取付けていきます☆
これもまた高耐久!!の透湿防水シートを
張っていきます☆
3/28 下屋根も同様に葺いていきます☆
外壁との取り合い部分も漆喰を詰めて
のし瓦を二段たたみます☆
3/27 防災洋瓦を屋根に上げて葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆
棟金具を屋根地に固定して、それに桟木を取り付け
漆喰を盛りコテで均します。
posted by こまさん at 17:47|
湯梨浜町N様【ジオで増進!健康家族のエコカワな暮らし♬】
