2018年08月21日

リフォーム31〜外壁塗装工事


 18年前にお手伝いさせて頂いたお家の外壁の

メンテナンス時期が過ぎて、色褪せてきたので

塗り替え工事をさせて頂きます☆


1.png







 8/21 高耐久仕様☆の外壁塗装工事は

無事完了しました!(^^)!


DSC06129.JPG



DSC06123.JPG



DSC06126.JPG



 S様、この度はご依頼下さりまた、メンテナンスされることで

大切にお住まい頂きまして誠にありがとうございましたm(__)m

今後ともよろしくお願い致しますm(__)m












 8/17 引き続き、木部にキシラデコールを

3回塗り重ねていきます☆


2018-08-18 08.26.52.jpg



2018-08-18 08.46.41.jpg



2018-08-18 08.25.59.jpg














 8/17 お盆前に、高所部分を塗り終えて

足場を解体しておいたので、最後に手の届く

1F部分の木部にキシラデコールを

2回目・3回目と塗り重ねていきます☆


2018-08-17 11.02.58.jpg



2018-08-17 11.04.35.jpg
















 8/8 引き続き、木部に防腐・防虫・耐候性が

抜群に優れているキシラデコールを塗り進めます☆


2018-08-08 17.11.41.jpg



2018-08-08 17.14.32.jpg
















 8/7 引き続き、木部に防腐・防虫・耐候性が

抜群に優れているキシラデコールを塗り進めます☆


2018-08-07 09.54.59.jpg












 8/4 鎧張りなどの木部には防腐・防虫・耐候性が

抜群に優れているキシラデコールを刷毛で3回塗り重ねます☆


2018-08-04 13.27.01.jpg



2018-08-04 13.22.02.jpg














 8/2 フッ素樹脂塗料をローラーで塗っていきます☆

塗料も高級ですが、ローラー塗りなので塗膜も肉厚で

耐久性抜群ですよ!(^^)!


2018-08-02 09.01.02.jpg



2018-08-02 09.00.01.jpg



2018-08-02 09.02.10.jpg















 7/30 塗装に取り掛かる準備として

サッシや屋根に塗料が付着しないよう

養生シートを入念に貼っておきます☆


2018-07-30 11.28.21.jpg














 7/27 腰の鎧張り木部には木専用の

防腐・防虫・耐久性がかなり高いキシラデコールを☆


2018-07-27 15.10.33.jpg



 その他のサイディング部分には、

耐久性・耐候性共に最高級グレード!!

フッ素樹脂塗料をそれぞれ3回

塗り重ねます☆☆☆


2018-07-27 15.12.12.jpg
















 7/26 劣化したシーリングもはぎ取っていきます☆


2018-07-26 11.52.26.jpg



2018-07-26 11.59.38.jpg



2018-07-26 12.06.51.jpg
















 7/24 洗浄して汚れをキレイに除去していきます☆


2.png














 7/23 仮設足場を組んでいきます☆


2018-07-23 10.50.40.jpg



2018-07-23 10.51.21.jpg












posted by こまさん at 00:00| リフォーム31

2018年08月09日

サッカー 木造躯体工事サッカー 


 8/9 引き続き、外張り断熱材の厚みで桟木を留めて

オール樹脂APW330のサッシ枠を

はめ込んでいきます☆


2018-08-09 13.11.25.jpg



2018-08-09 13.13.59.jpg



2018-08-09 13.14.18.jpg



2018-08-09 14.10.05.jpg



2018-08-09 15.04.34.jpg



2018-08-09 15.05.24.jpg



2018-08-09 17.13.13.jpg















 8/8 スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッドを張りながら、

外張り断熱材の厚みで桟木を取付けます☆


2018-08-08 08.50.19.jpg



2018-08-08 09.01.26.jpg



2018-08-08 09.25.13.jpg



2018-08-08 14.02.21.jpg



 桟木を取付けたら高断熱サッシ!

オール樹脂APW330のサッシ枠を

はめ込んでいきます☆


2018-08-08 15.06.48.jpg



2018-08-08 16.42.28.jpg



2018-08-08 16.43.32.jpg

















 8/7 引き続き、スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッドを張り進めます☆


2018-08-07 11.57.59.jpg




2018-05-10 13.19.12.jpg



HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png



2018-05-10 15.42.06.jpg



2018-08-07 15.49.10.jpg



2018-08-07 16.13.40.jpg



2018-08-07 11.54.50.jpg



 永く続く安心が標準です!(^^)!

















 8/6 地盤面から1mの高さの外周の木部には

高級防蟻・防腐剤モクボーペネザーブ”を

吹き付けていきます☆


2018-08-06 10.25.12.jpg



2018-08-06 10.25.57.jpg



2018-08-06 12.04.02.jpg



2018-08-06 17.11.56.jpg



 サッシの下地枠を組んだ後、スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッドを張り進めます☆


2018-08-06 14.44.17.jpg



2018-08-06 17.14.20.jpg



 内部の間仕切り壁にも間柱を取付けていきます☆


2018-08-06 15.47.09.jpg



 電灯コンセントの位置や照明プランを

伊藤様と社長が現場で打ち合わせて

詳細に決めて行かれます☆


2018-08-06 15.40.36.jpg



 お部屋毎のテレビやベッド、机などの

配置を基に決めて頂くので完成後の満足度が

違いますよ!(^^)!







 



 8/4 引き続き、高断熱性能を誇る!

オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-08-04 14.40.04.jpg



2018-08-04 15.03.16.jpg



2018-08-04 16.04.22.jpg

















 8/3 引き続き、高断熱性能を誇る!

オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-08-03 09.21.07.jpg
















 8/2 引き続き、高断熱性能を誇る!

オール樹脂サッシの下地枠を組んでいきます☆


2018-08-02 16.36.54.jpg



2018-08-02 16.41.40.jpg



2018-08-02 16.57.45.jpg



2018-08-02 17.18.17.jpg

















 8/1 引き続き、耐震用筋交い・補強金物

間柱を取付けていきます☆


2018-08-01 10.45.22.jpg



2018-08-01 11.37.29.jpg



2018-08-01 11.45.04.jpg



2018-08-01 13.43.37.jpg



 高断熱性能を誇る!オール樹脂サッシの

サイズで下地枠を組んでいきます☆


2018-08-01 16.10.24.jpg



2018-08-01 17.23.05.jpg

















 7/31 外周の耐力壁面材ハイベストウッド”

に加えて、間仕切り壁にも筋交い(斜材)を配置して

補強金物・間柱を取付けていきます☆


2018-07-31 14.10.04.jpg



2018-07-31 13.37.21.jpg



2018-07-31 14.36.44.jpg



2018-07-31 14.28.23.jpg



2018-07-31 14.57.54.jpg



2018-07-31 14.58.35.jpg



2018-07-31 15.30.19.jpg















 7/21 鼻隠しの下地板を取付けていきます☆


2018-07-21 17.03.33.jpg



2018-07-21 17.37.57.jpg













 7/20 南面のパラペット屋根を進めます☆


2018-07-20 18.02.33.jpg









 6/30 東面のパラペット屋根を進めます☆


2018-06-30 11.21.55.jpg



2018-06-30 15.05.31.jpg



 箱樋にもゴムアスルーフィングで防水しておきます☆


2018-06-30 15.31.32.jpg



 ハイベストウッドを軒まで張り上げます☆


2018-06-30 13.48.04.jpg



2018-06-30 16.59.46.jpg












 6/29 大きな下屋根ですが、まずは北側から

タルキを打って下地を進めます☆


2018-06-29 08.50.18.jpg



2018-06-29 09.30.14.jpg



 遮熱シートとゴムアスルーフィングの二層構造で

防水します☆


2018-06-29 13.01.52.jpg



 東面に移ります☆


2018-06-29 15.08.30.jpg



 耐力壁面材ハイベストウッドを梁と桁まで通して

張ってから、屋根下地に取り掛かります☆


2018-06-29 16.11.25.jpg



2018-06-29 17.36.03.jpg



2018-06-29 17.36.44.jpg



 南面のパラペット屋根に取り掛かります☆


2018-06-29 17.36.38.jpg














 6/28 夜中〜早朝まで激しい雨が降っていましたが

社長と施主様の協議により、予定通り上棟を迎えることに

なりました!作業開始までには雨もすっかり止んで良かったです!(^^)!


DSC03196.JPG



 工事の無事完成と安全を祈願して

伊藤様とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC03198.JPG



DSC03199.JPG



DSC03204.JPG



 朝礼でご挨拶を頂戴して、皆さんで

乾杯します☆


DSC03213.JPG



 作業を開始します!!


DSC03219.JPG



DSC03226.JPG



 美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!


DSC03228.JPG



DSC03237.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC03239.JPG



DSC03240.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!

これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



 普段現場でダクト配管のどのお仕事される

伊藤様にも、一日作業をお手伝いして頂きます(^_^)


DSC03243.JPG



DSC03244.JPG



DSC03245.JPG



 1Fの下屋根も組んでいきます☆


DSC03248.JPG



DSC03247.JPG



DSC03250.JPG



DSC03252.JPG



DSC03257.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC03258.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。


DSC03260.JPG



 工事面積が75坪もあるので部材もたくさんです☆


DSC03262.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC03266.JPG



DSC03268.JPG



 午前中の作業は完了☆


DSC03270.JPG



 お昼休みは伊藤様のご厚意で、豪華なお弁当を

ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m


DSC03272.JPG



 午後の作業を開始!


DSC03274.JPG



 2階にも桧の柱を立てて小屋組みを

組んでいきます☆


DSC03277.JPG



DSC03278.JPG



 屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆


DSC03283.JPG



DSC03287.JPG



DSC03290.JPG



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC03291.JPG



 皆さんで記念撮影(*^^)v


DSC03294.JPG



 伊藤様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


DSC03297.JPG



DSC03299.JPG



 周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の

高さに驚いて、感動しておられました!(^^)!


DSC03307.JPG



DSC03315.JPG



 屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC03317.JPG



 1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っておきます☆


DSC03318.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC03321.JPG



DSC03319.JPG



 2階の屋根に遮熱シートを貼って、その上に

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC03323.JPG



DSC03326.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るために必ずブルーシートで

養生しますが、明日は晴天となることと、

朝方までの湿気を逃がすために風を通すことを優先します☆


DSC03329.JPG


 
 周囲を清掃して作業終了!


DSC03333.JPG



 最後に、伊藤様から御礼のお言葉と

心温かいお土産などを頂戴いたしましたm(__)m


DSC03337.JPG



DSC03343.JPG



 本日はお忙しい中、作業含め一日お付き合い頂き

たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!













 6/27 工事面積が約75坪と大きいので、

上棟日の作業が少しでもスムーズに進めるよう

スーパー耐力壁面材の2F屋根取り合い部分を

予め加工しておきます☆


2018-06-27 13.14.27.jpg



 仮設足場を組んでいきます☆


2018-06-27 14.21.24.jpg



2018-06-27 14.21.30.jpg















 6/26 ウェリーハウスが誇る!美作産高級桧(ひのき)120角の

柱と、骨太!!米松の梁を予め組んでおきます☆


2018-06-26 10.10.42.jpg



2018-06-26 10.54.48.jpg



 骨太だけあってかなりの重量です☆


2018-06-26 10.54.59.jpg



2018-06-26 11.12.38.jpg



2018-06-26 13.13.39.jpg



2018-06-26 13.16.05.jpg



2018-06-26 13.23.28.jpg



2018-06-26 13.47.48.jpg



 地震・台風はもちろん、2Fの床もガッチリしてます☆

それらを支える桧柱の本数も半端ない!!


2018-06-26 14.11.26.jpg



 桁にも柱を差し込んでおきます☆


2018-06-26 17.38.58.jpg



2018-06-26 17.39.17.jpg



2018-06-26 17.41.06.jpg














 6/25 ジオパワーシステムの場合、

床下は気密・断熱施工をしているので、

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を敷き並べておきます☆


2018-06-25 08.42.31.jpg



2018-06-25 09.17.46.jpg



2018-06-25 09.30.46.jpg



2018-06-25 09.32.01.jpg



2018-06-25 09.32.32.jpg



 予め加工していた、剛床工法の厚床28mm厚合板を

張っていきます☆


2018-06-25 09.46.39.jpg



2018-06-25 11.11.02.jpg



2018-06-25 13.10.11.jpg



2018-06-25 16.45.54.jpg



 その合板が汚れたり、濡れたりしないよう

養生シートを貼っておきます☆


2018-06-25 16.45.59.jpg



2018-06-25 17.48.59.jpg



 上棟前の下準備として、1Fの下屋根に

必要なタルキ掛けを加工しておきます☆


2018-06-25 17.35.13.jpg



 ウェリーハウスが誇る骨太構造”の木材を

現場へ搬入します☆


2018-06-25 16.16.39.jpg



2018-06-25 17.06.46.jpg
















 6/23 大引きを納めた後、ぐり石層の上にはプラ束

・その他には鋼製束を用いて、床組みの水平を

正確に調整していきます☆


2018-06-23 09.39.43.jpg



2018-06-23 09.58.32.jpg



2018-06-23 12.01.32.jpg



 床組全てに、高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2018-06-23 10.25.39.jpg



2018-06-23 10.26.24.jpg



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


2018-06-23 10.36.25.jpg



 根太を納めます☆


2018-06-23 14.40.12.jpg



2018-06-23 14.44.56.jpg



 基礎〜床組の上まで、外部との通気を断つために

予め土台に気密シートを貼っておきます☆


2018-06-23 14.56.28.jpg



 伊藤様の熱いこだわりの一つ!

ご自身で施工されます☆


2018-06-23 17.13.31.jpg



2018-06-23 17.13.46.jpg



 上棟に向けて、屋根タルキを加工しておきます☆


2018-06-23 17.25.14.jpg



 万一、日曜に雨が降っても機械室に水が

溜まらないよう、養生シートを張っておきます☆


2018-06-23 18.01.28.jpg
















 6/22 アンカーボルトの位置を土台に

写したので、そこをドリルで穴あけします☆


2018-06-22 08.53.19.jpg



2018-06-22 09.56.16.jpg



 ジオパワーシステムでは、外部と熱を遮断するため

気密パッキンを取付けていきます☆


2018-06-22 10.46.04.jpg



2018-06-22 10.43.25.jpg



2018-06-22 10.47.59.jpg



 ぐり石層”の断熱に続いて、機械室や

水廻り部分の外周基礎にも断熱材を取付けていきます☆


2018-06-22 11.56.28.jpg



 その内側にさらなる高断熱として、

伊藤様がご自身で断熱材を取付けられます☆


2018-06-22 11.09.21.jpg



 土台を据えていきます☆


2018-06-22 15.03.00.jpg



 床組として大引きを納めます☆


2018-06-22 17.00.14.jpg



2018-06-22 17.03.14.jpg



 土台の位置を微調整します☆


2018-06-22 17.39.28.jpg














 6/21 土台を据える前に

基礎コンクリートの天端に建物位置の

基準となる墨を付けておきます☆


2018-06-21 10.31.12.jpg



2018-06-21 11.42.20.jpg



 当社のこだわりの一つ!!

寒い風土で強く育った美作産桧を現場に搬入します☆


2018-06-21 17.03.19.jpg



 基礎コンクリートと緊結するアンカーボルト

位置を土台に写します☆


2018-06-21 16.32.39.jpg



2018-06-21 17.02.37.jpg



2018-06-21 17.30.47.jpg













 6/16 引き続き、厚床合板を加工していきます☆

工期の都合上、社長にも大工工事を応援してもらいます!!


2018-06-16 14.39.22.jpg



2018-06-16 14.39.31.jpg














 6/15 剛床工法に使用する!28mm厚の

厚床合板合計105枚を、図面に合わせて

加工しておきます☆


2018-06-15 15.33.43.jpg



 







2018年08月07日

家内部工事U家


 8/7 建築確認申請の通りに完成しているか?

第三者検査機関である鳥取県建築住宅検査センターより

検査を受けます☆


2018-08-07 08.26.48.jpg



 もちろん合格しました!(^^)!











 8/2 階段の手すりを取付けます☆


2018-08-02 10.22.46.jpg












 7/31 大容量の玄関収納を組み立てて設置します☆


2018-07-31 10.43.04.jpg



 ハウスクリーニングを開始します☆


2018-07-31 09.43.48.jpg















 7/30 アウトセット引き戸のレールを取付けます☆


2018-07-30 13.58.01.jpg



 クローゼットにステンレス製のハンガーパイプを

取付けます☆


2018-07-30 14.22.54.jpg



 衛星器具を取付けます☆


2018-07-30 13.12.56.jpg



2018-07-30 14.36.20.jpg
















 7/28 手造り食器棚に建具を取付けます☆


2018-07-28 08.52.27.jpg














 7/27 パントリー内にも使い勝手や

収納力UPで、棚を製作していきます☆


2018-07-27 14.44.30.jpg



 引き続き、仕上げ工事を進めます☆


2018-07-27 14.39.17.jpg



2018-07-27 14.49.53.jpg





















 7/26 壁紙を貼り終えたら、照明器具を

取付けていきます☆


2018-07-26 07.44.27.jpg



 床の養生を撤去して、建具をはめていきます☆


2018-07-26 13.44.55.jpg



2018-07-26 13.50.50.jpg



 防音ドアも取付けます☆


2018-07-26 14.20.18.jpg

















 7/25 納戸の中には、より収納力を

UPさせるために、大工さんが細かく棚や

仕切りを設けていきます☆


2018-07-25 11.37.43.jpg



 引き続き、1Fの機能性壁紙を貼っていきます☆


2018-07-25 11.14.35.jpg



2018-07-25 11.43.44.jpg



2018-07-25 17.33.19.jpg



2018-07-25 18.19.29.jpg













 7/24 サンルームの仕上げに機能性壁紙を

張っていきます☆


2018-07-24 17.14.42.jpg













 7/23 引き続き、食器棚を一から製作していきます☆


2018-07-23 13.35.48.jpg



 玄関の土間にもタイルを張って目地詰めします☆


2018-07-23 13.33.33.jpg
















 7/21 T様のご希望の高さや大きさで、

食器棚を一から製作していきます☆


2018-07-21 13.41.26.jpg



 既製品に比べ、強度・耐久性抜群!!

地震が起きても倒れることはありません!!


2018-07-21 11.08.47.jpg



 機能性壁紙を貼り進めます☆


2018-07-21 11.39.03.jpg
















 7/20 引き続き、廻縁と巾木を取付けていきます☆


2018-07-20 11.17.56.jpg



2018-07-20 13.38.49.jpg



 ハイクリンボードにパテ処理していきます☆


2018-07-20 11.49.42.jpg



2018-07-20 13.52.34.jpg




















 7/19 1Fの開口枠に額縁、巾木や廻縁を

取付けていきます☆


2018-07-19 17.01.49.jpg



2018-07-19 14.55.04.jpg



2018-07-19 16.27.40.jpg



2018-07-19 17.36.09.jpg



 玄関の土間にタイルを張っていきます☆


2018-07-19 15.03.48.jpg














 7/18 照明器具を徐々に取付けていきます☆


2018-07-18 14.34.35.jpg





 









 7/16 仏間脇には仏具をさりげなく収納できる

可動棚を設置します☆


2018-07-16 09.22.40.jpg















 7/14 T様邸の仏壇寸法に合わせて下がり壁も製作

します☆


2018-07-14 10.53.16.jpg



2018-07-14 14.27.24.jpg



 脱衣室には耐水ボード(黄緑)を張ります☆


2018-07-14 16.02.54.jpg















 7/13 仏間の框には、無垢(本物)の肥松を

棟梁が鉋(カンナ)で仕上げて

取付けていきます☆


2018-07-13 14.29.31.jpg



2018-07-13 14.29.54.jpg



 床にはオークを張ります☆


2018-07-13 17.35.26.jpg



 廻縁や額縁を取付けます☆


2018-07-13 08.56.44.jpg



2018-07-13 13.16.02.jpg



2018-07-13 14.34.49.jpg














 7/12 引き続き、ハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-07-12 15.56.32.jpg



2018-07-12 10.54.54.jpg