2018年10月24日

車(セダン)地盤調査〜基礎工事車(セダン)


 10/24 型枠を解体して整地します☆


2018-10-24 08.04.08.jpg



2018-10-26 07.38.47.jpg



2018-10-26 07.39.10.jpg



2018-10-26 07.40.51.jpg



2018-10-26 07.40.03.jpg












 10/23 仕上げの高さに合わせて外部の土間コンや

内部の増し打ちをします☆


2018-10-23 13.12.57.jpg



2018-10-23 13.15.14.jpg



2018-10-23 13.19.33.jpg

















 10/22 生コンの硬化養生期間を過ぎたので

型枠を解体していきます☆


2018-10-22 11.19.02.jpg



2018-10-22 11.37.13.jpg



2018-10-22 11.38.59.jpg



2018-10-22 11.41.04.jpg















 10/17 立ち上がりの型枠を組みます☆


2018-10-17 09.19.13.jpg



2018-10-17 09.42.40.jpg



2018-10-17 09.46.09.jpg



 生コンを流し込んでいきます☆


2018-10-17 09.19.16.jpg



2018-10-17 10.10.42.jpg



 コンクリート呼び強度はもちろん24”


2.png



 耐震強度のバランスや土台の継ぎ手位置を注意して

アンカーボルトやホールアンカーを同時に

埋め込んでおきます☆


2018-10-17 11.09.59.jpg



2018-10-17 11.10.08.jpg



 しばらく硬化の養生期間を置きます☆


2018-10-17 11.34.49.jpg















 10/16 内側の型枠を組む準備に取り掛かります☆


2018-10-16 09.44.28.jpg














 10/15 外周の型枠を組んでいきます☆


2018-10-15 08.08.32.jpg



2018-10-15 08.09.14.jpg



2018-10-15 08.18.03.jpg



 生コンを打設していきます☆


2018-10-15 13.15.46.jpg



2018-10-15 13.12.17.jpg



 生コンといっても、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!

 コンクリート強度はこの時期24”を採用します☆☆☆


1.png



2018-10-15 13.32.05.jpg



2018-10-15 14.15.24.jpg



2018-10-15 15.23.45.jpg



2018-10-15 15.20.30.jpg



 しっかり押さえて均します☆


2018-10-15 15.36.51.jpg



2018-10-15 15.38.22.jpg















 10/14 鉄筋を組んでいきます☆


2018-10-12 13.15.52.jpg



2018-10-12 13.29.43.jpg



 基礎の強度は鉄筋の径や量、コンクリート強度により

左右されますが、当社の基本は一般施工基準の1.5倍の

鉄筋を使用します☆☆☆


2018-10-15 08.15.32.jpg



2018-10-12 13.35.26.jpg



 外周は耐震上負荷が大きくかかる重要な場所

なのでダブル配筋としています☆


2018-10-12 13.41.53.jpg



配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2018-10-13 08.16.04.jpg



2018-10-13 08.17.29.jpg



2018-10-13 08.22.24.jpg



 無事合格です!(^^)!


























 10/13 丁張を基準に、土壌の鋤取りを開始します☆


2018-10-08 09.27.24.jpg



2018-10-08 09.51.49.jpg



2018-10-08 09.52.45.jpg



 砕石を敷いて転圧していきます☆


2018-10-08 15.26.53.jpg



 地鎮祭でお預かりしておりました鎮め物”を中央に

埋め込んで、工事の無事完成をお祈りします☆


2018-10-11 08.15.53.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

ターダミンシート”を敷き詰めます☆


2018-10-09 14.11.56.jpg



2018-10-11 08.25.49.jpg



 外周に捨てコンを打設して水平に均します☆


2018-10-11 08.29.32.jpg



2018-10-11 08.29.37.jpg



 鉄筋を搬入します☆


2018-10-11 16.27.25.jpg














 10/12 地盤調査の結果により、地耐力に

バラツキが見られ、不安定と判定されたため

砕石を柱状に転圧して形成するエコジオ工法で

支持力を向上させます☆


2018-10-01 09.16.57.jpg



2018-10-01 09.22.27.jpg



 深さ2m、径500mmの柱状が計37本で

建物の自重をしっかり支えます☆


2018-10-01 14.54.33.jpg



2018-10-01 15.01.42.jpg



 基礎工事の基準となる丁張りを組んでいきます☆


2018-10-02 11.12.54.jpg



 最後は必ず社長が厳しい目でチェックします☆


2018-10-02 15.58.51.jpg



 給排水配管を先行して設置します☆


2018-10-03 14.35.26.jpg













 9/22 天気予報では雨マークがありましたが

雨も降ることなく無事に増田様邸の

地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC03397.JPG



DSC03346.JPG



DSC03351.JPG



DSC03363.JPG



DSC03408.JPG



 増田様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m













 9/13 解体工事が完了して整地を終えた後、

地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


2018-09-13 10.44.40.jpg



2018-09-13 10.51.53.jpg















 9/11 地盤調査・地鎮祭を迎える準備として

建物の予定位置に地縄を張っておきます☆


2018-09-11 12.10.04.jpg



2018-09-11 13.04.11.jpg





















2018年10月02日

サッカー内部工事サッカー


 10/2 トイレ内部の壁下地を進めます☆


2018-10-02 17.25.58.jpg














 10/1 伊藤様と現場で打ち合わせで決めた通りに

収納棚を取付けていきます☆


2018-10-01 11.48.09.jpg



2018-10-01 14.10.48.jpg



 ハイクリンボードも張り進めます☆


2018-10-01 10.53.24.jpg
















 9/29 LDKの収納に取り掛かります☆


2018-09-29 14.11.19.jpg



 ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-09-29 10.45.49.jpg





















 9/28 引き続き、1Fの片引き戸の枠を

納めていきます☆


2018-09-28 14.50.07.jpg



2018-09-28 15.56.05.jpg



 収納も進めます☆


2018-09-28 13.02.21.jpg



2018-09-28 15.59.01.jpg



2018-09-28 09.16.38.jpg



 キッチンの床には耐水コンパネを下地に

張ります☆


2018-09-28 17.23.43.jpg



 壁掛けTV用に壁下地を補強しておきます☆


2018-09-28 14.59.51.jpg
















 9/27 引き続き、LDの床に無垢の本クリを

張っていきます☆


2018-09-27 10.36.57.jpg



2018-09-27 17.03.45.jpg



 トイレ2ヶ所目の片引き戸枠を納めます☆


2018-09-27 13.48.04.jpg



 和室の片引き戸枠も正確に納めます☆


2018-09-27 17.01.27.jpg



2018-09-27 17.17.31.jpg



 収納内の棚を取付けます☆


2018-09-27 17.36.47.jpg



 将来手すりも設置できるよう壁下地に桧板を留めて、

ハイクリンボードを張り進めます☆


2018-09-27 09.29.55.jpg



2018-09-27 10.43.16.jpg



2018-09-27 17.09.01.jpg
















 9/26 引き続き、LDの床に無垢の本クリを

張っていきます☆


2018-09-26 11.13.35.jpg



 化粧の柱との取り合いはきちんと欠ぎ込みます☆


2018-09-26 14.33.04.jpg



 クローゼット内部に杉板を張って

折れ戸の枠を取付けます☆


2018-09-26 10.06.33.jpg



2018-09-26 14.15.05.jpg



 トイレの片引き戸の枠を納めていきます☆


2018-09-26 17.11.58.jpg



 脱衣室の床下地には、耐水コンパネを張ります☆


2018-09-26 16.34.13.jpg
















 9/25 引き続き、LDの床に無垢の本クリを

張っていきます☆


2018-09-25 14.36.45.jpg



片引き戸の枠を納めていきます☆


2018-09-25 16.23.37.jpg



2018-09-25 17.33.10.jpg



 フローリングも張り進めます☆


2018-09-25 17.24.37.jpg












 9/22 引き続き、LDの床に無垢の本クリを

張っていきます☆


2018-09-22 15.53.14.jpg



 フローリングも張り進めます☆


2018-09-22 16.44.12.jpg



 2Fでは、内装ドア枠に額縁を取付けます☆


2018-09-22 13.48.46.jpg



 クローゼット枠も取付けます☆


2018-09-22 16.34.58.jpg


















 9/21 LDの床に無垢の本クリを張っていきます☆


2018-09-21 11.44.57.jpg



2018-09-21 11.47.05.jpg



2018-09-21 15.32.12.jpg



 他のフローリングを張るお部屋の床には

厚み調整で下地を張っておきます☆


2018-09-21 17.02.00.jpg



 収納内部も仕上げていきます☆


2018-09-21 11.57.09.jpg



2018-09-21 14.48.57.jpg



 ハイクリンボードを張り終えた2Fから、

巾木や廻縁を取付けます☆


2018-09-21 16.49.33.jpg



2018-09-21 14.56.09.jpg













 9/20 ジオパワーシステムの地中で熱交換された

キレイな空気が室内へ送り込まれる吹出口”

を、無垢材(=本物の木)で製作して取付けます☆


2018-09-20 13.35.39.jpg



 LDKの吹抜に組んでいた仮設足場を一旦解体し、

LDの床に無垢の本クリを張っていきます☆


2018-09-20 16.20.48.jpg



2018-09-20 16.22.22.jpg



 引き続き、内装建具枠を納めます☆


2018-09-20 13.46.14.jpg



 吹抜に繋がる2Fの廊下部分もフローリングを張ります☆


2018-09-20 15.41.46.jpg



 壁下地も張り進めます☆


2018-09-20 13.21.46.jpg



2018-09-20 13.34.28.jpg















 9/19 和室では、畳の厚み分の畳寄せに

無垢のメルサワを加工して取付けます☆


2018-09-19 09.00.53.jpg



 その上に掃出しサッシの窓枠を納めます☆


2018-09-19 11.33.41.jpg



 2Fの内装建具枠を次々に納めます☆


2018-09-19 09.13.00.jpg



2018-09-19 13.35.18.jpg



 収納枠も取付けていきます☆


2018-09-19 15.42.32.jpg



2018-09-19 16.30.08.jpg



 壁掛けTVの補強下地も予め入れておきます☆


2018-09-19 11.48.21.jpg



 伊藤様のご希望で、居室の間仕切り壁の壁内には

プライバシー確保や防音の目的で、

ロックウールを充填します☆


2018-09-19 11.48.46.jpg



 体にやさしいハイクリンボードを壁に

張っていきます☆


2018-09-19 11.49.14.jpg



 完成後の快適性に必ず差が出るので

見えないところこそ、私たちはこだわります!!


2018-09-19 14.28.28.jpg



2018-09-19 15.38.44.jpg



















 9/18 吹抜では、見切り材として無垢のメルサワを

加工して取付けていきます☆


2018-09-18 14.08.51.jpg



2018-09-18 15.38.54.jpg



 廊下の天井下地にハイクリンボードを

張ります☆


2018-09-18 09.58.02.jpg



 2Fから内装建具の枠を組んで

水平・垂直正確に固定していきます☆


2018-09-18 15.39.51.jpg



 壁下地にも、有害物質の少ないので

体にやさしい!!

ハイクリンボードを張っていきます☆


2018-09-18 14.29.30.jpg
















 9/17 引き続き、収納内に無垢の杉板を張っていきます☆


2018-09-17 11.42.28.jpg



 廊下の天井下地を組んでいきます☆


2018-09-17 11.58.20.jpg



2018-09-17 14.33.26.jpg
















 9/15 脱衣室の天井下地を組んでいきます☆


2018-09-15 14.03.52.jpg



 湿気が多いお部屋なので、耐水石膏ボードを

採用します☆


2018-09-15 14.43.15.jpg



 収納内には無垢の杉板を張っていきます☆


2018-09-15 17.27.17.jpg



2018-09-15 17.28.31.jpg



 壁下地に桧板を張っていきます☆


2018-09-15 13.44.45.jpg



2018-09-15 16.22.29.jpg















 9/14 伊藤様が選ばれた仕様のユニットバスを

現場で組み立てていきます☆


2018-09-14 10.55.09.jpg



2018-09-14 11.08.33.jpg



2018-09-14 11.50.42.jpg



2018-09-14 13.41.44.jpg



 引き続き、LDKの天井下地を張っていきます☆


2018-09-14 11.46.22.jpg



 2Fではフローリングを張り進めます☆


2018-09-14 11.52.42.jpg



2018-09-14 13.43.48.jpg



2018-09-14 13.46.42.jpg



 壁下地に桧板を張っていきます☆


2018-09-14 17.16.16.jpg
















 9/13 引き続き、LDKの天井下地を張っていきます☆


2018-09-13 13.03.25.jpg



2018-09-13 15.03.55.jpg



 2Fの床下地に張った吸音ボードの上に、

仕上げとなるフローリングを張っていきます☆


2018-09-13 14.19.04.jpg



2018-09-13 16.42.55.jpg

















 9/12 LDKの天井下地を組んでいきます☆


2018-09-12 13.16.21.jpg



2018-09-12 13.52.12.jpg



2018-09-12 15.32.12.jpg



 トイレ内の天井下地には湿気やカビに強い!!

耐水ボード(黄緑)を採用します☆


2018-09-12 09.55.23.jpg



 2Fホールの天井も張り進めます☆


2018-09-12 14.31.42.jpg



 2Fの床には物音が1Fに響かないよう

吸音ボードを下地に張ります☆


2018-09-12 16.19.25.jpg



2018-09-12 08.47.36.jpg



 同時に壁下地の桧板も張り進めます☆


2018-09-12 15.56.34.jpg


















 9/11 気密施工が完了した時点で、

気密試験を行います☆


2018-09-11 09.32.31.jpg



 施主様もご納得の数値で無事クリアしました!(^^)!


2018-09-11 10.02.26.jpg



 内装建具の下枠を組みます☆


2018-09-11 15.38.56.jpg



 天井下地を張り進めます☆


2018-09-11 15.41.36.jpg



2018-09-11 15.43.12.jpg



2018-09-11 16.46.03.jpg



2018-09-11 17.03.39.jpg



2018-09-11 17.36.55.jpg



 同時に壁下地に桧板を留めていきます☆


2018-09-11 16.39.31.jpg
















 9/10 収納はしごの本体を取付けます☆


2018-09-10 14.49.07.jpg



 天井裏には、ジオパワーシステムで循環する空気の

浄化、防虫・防カビ・調湿の効果を半永久的に発揮する

『セラミック炭』を敷き詰めます☆


2018-09-10 15.47.08.jpg



 伊藤様のご希望により、2F居室の間仕切り壁内に

遮音目的でロックウールを充填しておきます☆


2018-09-10 16.24.54.jpg



2018-09-10 16.51.06.jpg



 天井下地には、体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード(ピンク色)を張ります☆


2018-09-10 16.29.25.jpg



2018-09-10 16.31.16.jpg



2018-09-10 16.58.08.jpg

















ハイクリンボードを

張ります





 9/8 2Fの小屋裏に続いて、1F下屋根の

小屋裏も熱抵抗値が6.0u・K/Wの

高性能断熱材を吹付けていきます☆


2018-09-08 08.46.00.jpg



2018-09-08 16.53.23.jpg



 ジオパワーシステムの循環用断熱ダクトを

配管していきます☆


2018-09-08 08.38.37.jpg



2018-09-08 09.46.13.jpg



 天井下地を組んでいきます☆


2018-09-08 08.36.11.jpg



2018-09-08 09.57.31.jpg



2018-09-08 09.57.45.jpg



2018-09-08 16.53.52.jpg



2018-09-08 16.56.28.jpg



2018-09-08 17.19.16.jpg



2018-09-08 17.27.39.jpg



 小屋裏機械室の収納はしごを取付ける

下地を組みます☆


2018-09-08 16.27.31.jpg



















 9/7 壁断熱に続き、小屋裏には吹付け断熱を施工していきますが

一般的な吹付け断熱とは桁外れ!!約2倍の断熱性能!!

驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が6.0u・K/Wを誇る!!


フォームライトSL50-α 155mm厚”を吹付けます☆☆☆☆☆


2018-09-07 13.22.56.jpg



2018-09-07 14.51.19.jpg



2018-09-07 14.52.02.jpg



 施主様の熱いご希望ですので、オプションとなります☆


 その間、大工さんは作業場で造作材を加工しておきます☆


2018-09-07 15.43.56.jpg
















 9/6 吹抜(間接照明)の天井も組んでいきます☆


2018-09-06 11.19.09.jpg



2018-09-06 11.31.10.jpg



2018-09-06 11.33.40.jpg



 木製玄関引き戸の開口枠には、無垢のメルサワを

加工して取付けます☆☆☆


2018-09-06 16.02.57.jpg


















 9/5 天井下地を組んでいきます☆


2018-09-05 13.08.14.jpg



2018-09-05 13.08.35.jpg



2018-09-05 16.16.01.jpg



2018-09-05 16.54.52.jpg














 9/4 引き続き、窓枠をカットし、組んで取付けていきます☆


2018-09-04 11.09.29.jpg



 ジオパワーシステムの場合、第一種換気を基本とした

高気密住宅なので、局所的で一時的なキッチンの換気扇使用時に

室内が負圧になることを防ぐため、換気扇と連動して

給気する専用ダンパーを設けます☆

  フィルターをメンテできるダクト配管は

施主の伊藤様お手製ですよ!(^^)!


2018-09-04 14.04.50.jpg



 小屋裏の吹付け断熱用下地を進めます☆


2018-09-04 13.10.07.jpg



 内装建具の寸法で、下地枠を組んでおきます☆


2018-09-04 14.35.05.jpg



2018-09-04 15.10.00.jpg



2018-09-04 16.58.12.jpg














 9/3 高断熱のオール樹脂サッシの寸法に合わせて

窓枠をカットし、組んで取付けていきます☆


2018-09-03 14.40.08.jpg










 9/1 施主様ご家族も気密テープ貼りをされました!(^^)!


2018-09-01 09.44.29.jpg











 8/31 ジオパワーシステムの給気口を

取付けて、その周りもしっかり断熱します☆


2018-08-31 10.31.01.jpg



2018-08-31 13.15.08.jpg



2018-08-31 13.16.37.jpg



 引き続き、高気密シートを貼っていきます☆


2018-08-31 14.55.01.jpg



2018-08-31 16.26.48.jpg


















 8/30 電気コンセントなどのボックスも

しっかり気密施工でカバーを覆っておきます☆


2018-08-30 10.42.51.jpg



 1Fも引き続き、驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.5u・K/Wを誇る!!


マグラムダ”を詰めていきます☆☆☆


2018-08-30 14.42.36.jpg



2018-08-30 14.42.42.jpg














 8/29 驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.5u・K/Wを誇る!!


マグラムダ”を詰めた壁に、室内への湿気の侵入を

シャットアウト侵入するよう☆気密シートを貼っていきます☆☆


2018-08-29 17.30.12.jpg



2018-08-29 17.36.40.jpg



2018-08-29 14.55.26.jpg














 8/28 伊藤様のこだわりの一つ!

外断熱に加えて、壁内には

驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.5u・K/Wを誇る!!


マグラムダ”を採用します☆


2018-08-28 10.53.37.jpg



3.png



2018-08-28 10.54.45.jpg



2018-08-28 15.04.22.jpg



 小屋裏には吹付け断熱用に通気層を確保するため

下地シートを貼っておきます☆


2018-08-28 11.32.07.jpg



2018-08-28 16.26.34.jpg



2018-08-28 17.18.59.jpg



 第三者検査機関である鳥取県住宅検査センター

より構造躯体や防水下地などの検査を受けます☆


2018-08-28 17.26.44.jpg



2018-08-28 17.37.55.jpg



 もちろん合格です!(^^)!














 8/27 構造検査前に、耐震補強金物を全て

取付けます☆


2018-08-27 11.51.58.jpg



2018-08-27 17.41.02.jpg



 引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆


2018-08-27 09.37.50.jpg



2018-08-27 17.42.20.jpg



 大型の吹抜には内部足場を組んでおきます☆


2018-08-27 17.42.14.jpg



2018-08-27 17.43.45.jpg
















 8/22 引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆


2018-08-22 15.11.16.jpg

















 8/21 施主様と詳細にお打合せで決定した通りに

電気配線を仕込んでいきます☆


2018-08-21 13.40.33.jpg















 8/18 施主様と社長が現場で、家具・家電の配置に

合わせて、コンセントの位置と数、照明器具や換気関係を

綿密に打ち合わせして決めていきます☆


2018-08-18 16.51.03.jpg



2018-08-18 17.03.15.jpg