2019年01月23日

NEW湯梨浜町中興寺地内 造成工事NEW


 

 2019年2月完成予定の『CHUKOJI TOWN』分譲地を

安心してご購入して頂けるよう!確かでしっかりした地盤を形成する!

造成工事をブログで公開することとなりました!(^^)!











 1/23 道路の舗装が完了し、進入路の

ゼブラゾーンに白線を引きます☆

道路は湯梨浜町に寄付することとしたので

町道となる予定です☆


DSC_2039.JPG



DSC_2040.JPG



DSC_2045.JPG



 元々個人宅敷地内に設置してあった消火栓部分は

分筆して中興寺地区に寄付することとし、

基礎コンクリートで整備しておきました☆


DSC_2041.JPG



 最後に整地して仕上げます☆


DSC_2043.JPG















 1/17 道路舗装前に砕石を転圧していきます☆


2019-01-17 09.00.28.jpg



2019-01-17 09.00.41.jpg















 1/11 引き続き、道路周りや宅地部分に

真砂土を均して、何層にもわたって締め固めます☆


2019-01-11 15.57.47.jpg



2019-01-11 16.00.56.jpg



2019-01-11 16.02.04.jpg















 1/8 引き続き、道路周りや宅地部分に

真砂土を均して締め固めます☆


2019-01-08 14.38.57.jpg



2019-01-08 14.38.59.jpg



2019-01-08 14.38.11.jpg
















 12/25 引き続き、道路周りや宅地部分に

真砂土を均して締め固めます☆


2018-12-25 15.43.37.jpg



2018-12-25 15.44.54.jpg



2018-12-25 15.40.43.jpg



2018-12-25 15.41.11.jpg



2018-12-25 15.45.53.jpg


















 12/17 もう一方の側溝も据えていきます☆


2018-12-17 10.33.07.jpg



2018-12-17 10.33.20.jpg



2018-12-17 10.33.39.jpg


















 12/13 道路側溝を据えていきます☆


2018-12-13 11.36.30.jpg



2018-12-13 11.39.57.jpg



2018-12-13 11.38.46.jpg



2018-12-13 11.37.10.jpg



2018-12-13 11.40.19.jpg















 12/8 道路側溝のベースもしっかり転圧して

締め固めます☆


2018-12-08 09.30.58.jpg



2018-12-08 09.31.19.jpg



2018-12-08 09.31.40.jpg



2018-12-08 09.29.25.jpg


















 12/3 元々ある町道に沿って、雨水枡や側溝を整備します☆


2018-12-03 10.04.15.jpg



 新設道路の配管や側溝も進めていきます☆


2018-12-03 10.04.36.jpg



2018-12-03 10.03.58.jpg















 11/27 道路位置には、下水道本管を

埋設しておきます☆


2018-11-27 14.48.15.jpg



2018-11-27 14.49.40.jpg



 配管を砕石で固定します☆


2018-11-27 14.52.28.jpg



 L型擁壁に真砂土を被せて30センチ層毎に

ローラー転圧でしっかり固めます☆


2018-11-27 14.50.37.jpg



2018-11-27 14.51.47.jpg



2018-11-27 14.51.43.jpg















 11/21 表層土は撤去して、真砂土を搬入しては

ローラー転圧!を繰り返してしっかり締め固めます☆


2018-11-21 15.59.18.jpg



2018-11-21 15.58.58.jpg















 11/16 引き続き、既製品のL型擁壁を据えていきます☆


2018-11-16 15.28.12.jpg



2018-11-16 15.28.46.jpg



2018-11-16 15.28.19.jpg



2018-11-16 15.30.49.jpg













 11/13 引き続き、真砂土を搬入して転圧します☆


2018-11-13 14.13.36.jpg



2018-11-13 14.15.06.jpg














 11/12 南側隣地境界では、砕石転圧の上に

ベースコンクリートを打設し、

既製品のL型擁壁を据えていきます☆


2018-11-12 16.57.25.jpg



2018-11-12 16.58.45.jpg



2018-11-12 16.59.01.jpg



2018-11-12 16.58.55.jpg














 11/8 今週から造成工事に着手しておりますが

もともと田んぼだったため、表土を鋤取り

真砂土と入れ替えてしっかり締め固めるところです☆


2018-11-09 08.04.46.jpg



 やわらかい表土を一旦寄せて、真砂土を搬入しながら

表土を搬出します☆


2018-11-09 08.05.45.jpg



2018-11-09 08.04.58.jpg



2018-11-09 08.05.21.jpg



2018-11-09 08.04.26.jpg
















2019年01月17日

バースデー解体工事バースデー


 中部地震で震災を受けたことで

建て替え工事をされることとなりました。


















 1/17 解体した、木造躯体を撤去していきます☆


2019-01-17 08.49.05.jpg
















 1/7 引き続き、重機でこぼしていきます☆


2019-01-10 08.28.45.jpg



2019-01-10 08.29.14.jpg















 

 1/7 引き続き、重機でこぼしていきます☆


2019-01-07 14.51.46.jpg



2019-01-07 14.52.01.jpg
















 12/29 木造躯体は重機でこぼしていきます☆


2018-12-29 09.01.19.jpg



2018-12-29 09.01.58.jpg













 12/25 引き続き、解体工事を進めます☆


2018-12-25 16.13.40.jpg



2018-12-25 16.15.45.jpg



2018-12-25 16.26.48.jpg
















 12/20 屋根の仕上げ材を剥がします☆


2018-12-20 13.13.12.jpg













 12/15 アルミサッシを取り外します☆


2018-12-17 10.52.24.jpg











 12/14  蔵に続き、本宅内の不要な物や

建具などから撤去していきます☆


2018-12-14 10.51.42.jpg



2018-12-14 10.54.33.jpg



 天井や壁の内装材を剥がします☆


2018-12-14 10.56.56.jpg

















 12/13 造成工事(地上げ)の計画を社長と

造成業者とで協議します☆


2018-12-13 10.12.39.jpg


















 12/6 解体を進めます☆


2018-12-06 16.32.27.jpg



2018-12-06 16.32.52.jpg











 12/5 引き続き、解体作業を進めていきます☆


2018-12-05 13.08.58.jpg



2018-12-05 13.09.23.jpg













 12/3 蔵に続いて、倉庫を解体していきます☆


2018-12-03 09.22.15.jpg



2018-12-03 09.33.30.jpg



2018-12-03 09.28.15.jpg



2018-12-03 09.31.20.jpg



2018-12-03 09.33.42.jpg














 11/21 引き続き、蔵を解体していきます☆


2018-11-27 14.30.46.jpg













 11/21 引き続き、厚い土壁で覆われた蔵を

解体していきます☆


2018-11-21 12.04.47.jpg












 11/17 まずは、不要な荷物を処分して蔵から

解体していきます☆


2018-11-17 16.32.09.jpg



2018-11-17 16.33.39.jpg










2019年01月15日

車(セダン)内部工事車(セダン)


 1/15 内装建具枠を取付けます☆


2019-01-15 11.39.14.jpg



 ケーシングを納めます☆


2019-01-15 17.11.52.jpg



2019-01-15 17.20.28.jpg



 巾木を取付けます☆


2019-01-15 17.25.03.jpg



2019-01-15 11.19.59.jpg















 1/14 引き続き、 2Fホールの本棚を

製作していきます☆


2019-01-14 09.50.47.jpg



2019-01-14 11.26.24.jpg



 壁下地も進めていきます☆


2019-01-14 13.05.49.jpg



2019-01-14 17.04.12.jpg



2019-01-14 17.05.20.jpg















 1/12 内装建具枠を取付けます☆


2019-01-12 10.26.48.jpg



 土間収納の壁を仕上げていきます☆


2019-01-12 11.38.25.jpg



 付け框を無垢材で納めます☆


2019-01-12 17.07.49.jpg



 対面キッチンカウンターにニッチ棚を設けて

天板を納めます☆


2019-01-12 13.27.48.jpg



 2Fホールの本棚を製作していきます☆


2019-01-12 17.05.16.jpg



 階段の壁下地にハイクリンボードを

張っていきます☆


2019-01-12 15.42.05.jpg
















 1/11 TVボードは増田様のご希望で

掃除がしやすいよう!市販のものではなく

大工さんが一から製作して床から浮かせるよう

壁付けとします☆


2019-01-11 10.27.28.jpg



2019-01-11 11.26.03.jpg



 トイレの手洗いカウンターも大工さんが

造りますよ!(^^)!


2019-01-11 11.07.15.jpg



 1Fの建具枠を組み立てて納めていきます☆


2019-01-11 09.36.21.jpg



2019-01-11 17.31.38.jpg



 土間収納には、調湿効果が高く!

後々どこにでもフックや棚がご自身で

お好きな所に取付けが出来るよう

杉板張りとします☆


2019-01-11 09.36.48.jpg



 廊下の壁下地にもハイクリンボードを

張っていきます☆


2019-01-11 10.06.47.jpg















 1/10 引き続き、収納を進めていきます☆


2019-01-10 14.53.43.jpg



2019-01-10 15.54.06.jpg



2019-01-10 16.52.41.jpg















 1/9 玄関框と付け框は無垢材を使用して

納めていきます☆


2019-01-09 09.58.19.jpg



2019-01-09 13.11.43.jpg



 キッチン背面の収納内には杉板を張っていきます☆


2019-01-09 15.04.31.jpg



2019-01-09 17.09.12.jpg



 2FローカにPCカウンターを製作していきます☆


2019-01-09 16.58.45.jpg



 壁下地に体にやさしい下地材!

ハイクリンボードを張っていきます☆


2019-01-09 16.12.31.jpg



2019-01-09 16.46.31.jpg














 1/8 玄関ホールも無垢のパイン材を張っていきます☆


2019-01-08 15.11.58.jpg



 畳の厚み55mmで畳寄せを無垢材で納めます☆


2019-01-08 16.24.53.jpg



 壁下地も進めます☆


2019-01-08 17.33.21.jpg



2019-01-08 17.05.01.jpg



2019-01-08 17.33.19.jpg



 2Fでは巾木・廻縁を取付けていきます☆


2019-01-08 16.03.56.jpg



2019-01-08 17.03.55.jpg














 1/7 引き続き、無垢のパイン材を張っていきます☆


2019-01-07 15.48.10.jpg



2019-01-07 17.06.46.jpg



 窓枠を固定していきます☆


2019-01-07 17.19.44.jpg



 2Fではケーシングを納めていきます☆


2019-01-07 17.36.06.jpg

















 1/5 新年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

今日は増田様と社長が玄関ホールの飾り棚を

確認されました☆


2019-01-05 13.59.28.jpg



 奥様のご趣味である華道の醍醐味となります!(^^)!

昨年ご主人が社長と共に岡山の展示会で仕入れられた

無垢のウォールナット一枚板を実際配置してみます☆


DSC_1916.JPG



 そこに奥様のお花を置いてベストな高さや木取りを

決定して頂きます☆


2019-01-05 14.04.07.jpg



 イメージ通り良いカンジ!!

とお喜び頂きました!(^^)!


DSC_2033.JPG



 化粧柱(桧)に畳寄せを突き付けて固定します☆


2019-01-05 12.08.39.jpg



 1Fの床には、無垢のパイン材を張っていきます☆


2019-01-05 12.00.01.jpg



2019-01-05 14.28.26.jpg



 パイン材の特徴は、裸足で歩いても心地よく

経年(紫外線)の変色により味が深く、愛着感が持続する点です☆


2019-01-05 17.26.27.jpg



 2Fの建具枠にケーシングを取付けていきます☆


2019-01-05 15.42.46.jpg















 12/29 2Fのホールでは本棚を大工さんが

一から製作していきます☆


2018-12-29 11.28.24.jpg



2018-12-29 10.42.37.jpg



 作業場で、玄関框や畳寄せなどに使用する

無垢材を加工していきます☆


2018-12-29 07.38.37.jpg










 12/28 収納内部を進めます☆


2018-12-28 13.17.21.jpg



2018-12-28 16.14.34.jpg



2018-12-28 13.59.21.jpg



 トイレの床には耐水コンパネを下地に張ります☆


2018-12-28 16.12.24.jpg
















 12/27 畳コーナーの天井下地を進めます☆


2018-12-27 16.20.21.jpg



2018-12-27 17.06.39.jpg



 クローゼット枠を固定します☆


2018-12-27 17.10.55.jpg



2018-12-27 16.53.53.jpg

















 12/26 引き続き、リビングの天井下地を進めます☆


2018-12-26 13.48.16.jpg



2018-12-26 14.13.21.jpg



 2Fのクローゼット枠を続けて納めます☆


2018-12-26 14.01.16.jpg



 システムキッチンの給排水配管を仕込んでおきます☆


2018-12-26 14.15.27.jpg
















 12/25 ユニットバスの開口枠を組み立てます☆


2018-12-25 13.03.30.jpg



 キッチンの床には、耐水コンパネを下地に

張っておきます☆


2018-12-25 14.23.57.jpg



 対面キッチンの腰壁をご希望の高さで組みます☆


2018-12-25 17.25.06.jpg



 天井下地も進めます☆


2018-12-25 14.24.04.jpg



 2Fのクローゼット枠を納めます☆


2018-12-25 17.27.43.jpg
















 12/24 増田様と社長が、仕上げ材やポストの位置など

実際の現場で協議して詳細を決められました!(^^)!


2018-12-24 09.17.00.jpg



2018-12-24 10.55.38.jpg



 お子様も将来のお部屋に座ってニコリ(#^.^#)


2018-12-24 11.28.33.jpg



 LDK廻りの下地を進めます☆


2018-12-24 13.18.18.jpg



2018-12-24 17.02.31.jpg



2018-12-24 17.28.32.jpg



2018-12-24 17.31.09.jpg
















 12/22 2Fの建具枠を垂直水平を

正確に固定していきます☆


2018-12-22 17.18.22.jpg



 桧板の下地材にハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-12-22 12.04.28.jpg



2018-12-22 14.41.53.jpg



 キッチンの天井にもハイクリンボードを張り進めます☆


2018-12-22 17.15.26.jpg


















 12/21 階段手すり用に下地を入れておきます☆


2018-12-21 11.55.30.jpg



 1F廊下の天井下地を組んでいきます☆


2018-12-21 11.55.54.jpg



2018-12-21 14.00.19.jpg



2018-12-21 16.09.33.jpg



 2Fの壁下地に、桧板を留めてハイクリンボードを

張っていきます☆


2018-12-21 14.11.35.jpg



2018-12-21 16.06.14.jpg

















 12/20 2Fのフローリングを張り進めます☆


2018-12-20 11.03.49.jpg



2018-12-20 16.50.01.jpg



 1Fの天井下地を組んでいきます☆


2018-12-20 11.50.32.jpg



2018-12-20 15.44.14.jpg



2018-12-20 16.47.37.jpg



















 12/19 引き続き、廻り階段を製作していきます☆


2018-12-19 17.01.57.jpg



2018-12-19 17.07.15.jpg



 LDKの天井下地を組んでいきます☆


2018-12-19 13.03.39.jpg



2018-12-19 16.30.20.jpg

















 12/18 廻り階段を製作していきます☆


2018-12-18 14.32.39.jpg



2018-12-18 16.08.58.jpg



 2Fのフローリングを防音ボードの上に

張っていきます☆


2018-12-18 11.31.00.jpg



2018-12-18 11.41.51.jpg



 脱衣室の天井下地には、湿気に強い!!

耐水ボード(黄緑)張っていきます☆


2018-12-18 14.30.31.jpg





















 12/17 階段の段板と蹴込み板を納めます☆


2018-12-17 14.19.40.jpg



2018-12-17 15.45.56.jpg



 上段框を納めます☆


2018-12-17 16.02.16.jpg



 ウォークインクローゼット内の断熱と下地を組みます☆


2018-12-17 13.15.45.jpg



2018-12-17 13.28.42.jpg



2018-12-17 16.57.21.jpg
















 12/15 階段の親板を作業場で製作します☆


2018-12-15 10.49.33.jpg



 米松一枚板を増田様邸に合わせて加工していきます☆


2018-12-15 10.53.13.jpg



 現場へ搬入して細部を調整します☆


2018-12-15 16.36.32.jpg



 桧の柱や梁に固定していきます☆


2018-12-15 14.49.16.jpg



2018-12-15 17.07.27.jpg



2018-12-15 17.18.57-2.jpg



 1Fの下屋根の下に位置する部屋の天井裏も

しっかり気密+断熱施工します☆


2018-12-15 17.13.31.jpg



2018-12-15 17.17.57.jpg
















12/14 引き続き、120mm厚のマグラムダ”を

詰めた壁に、室内への湿気の侵入をシャットアウトするよう

気密シートを貼っていきます☆


2018-12-14 16.03.22.jpg



2018-12-14 16.26.06.jpg

















 12/13 窓枠を組んで取付けます☆


2018-12-13 16.34.17.jpg



2018-12-13 16.38.09.jpg



120mm厚のマグラムダ”を詰めた壁に、

室内への湿気の侵入をシャットアウトするよう

気密シートを貼っていきます☆


2018-12-13 14.31.16.jpg



 打ち合わせで決定した各居室のエアコン取付け位置の

筋交い(斜材)の状況を記録しておきます☆


2018-12-13 16.49.03.jpg



2018-12-13 16.49.41.jpg



 エアコン業者が、誤って筋交いを傷めないようにです☆














 12/12 引き続き、2Fの床に防音効果のあるボードを

厚床合板28mm厚の上に張っていきます☆


2018-12-12 15.45.14.jpg



 壁下地に桧板を張って収納枠を組んでいきます☆


2018-12-12 15.46.04.jpg



2018-12-12 17.03.02-2.jpg
















 12/11 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


2018-12-11 11.20.18.jpg



2018-12-11 13.37.19.jpg



 増田様と社長とで、造作収納関係の高さや位置などの

詳細を、実際の現場で打ち合わせして決定していきます☆


2018-12-11 14.15.52.jpg



 壁下地に桧板を張っていきます☆


2018-12-11 14.36.35.jpg



 2Fの床には、1Fに物音が響かないよう

防音効果のあるボードを厚床合板28mm厚の

上に張っていきます☆


2018-12-11 16.40.40.jpg



2018-12-11 17.09.23.jpg



 内装建具の下地枠を製作します☆


2018-12-11 16.40.56.jpg
















 12/10 準防火地域の防火構造として

小屋裏の外周壁に石膏ボード(不燃材)を

張った様子です☆


2018-12-10 16.08.37.jpg



 2Fの天井裏の断熱施工の様子です☆


2018-12-10 16.08.50.jpg



2018-12-10 16.09.16.jpg



 引き続き、天井下地を組んでいきます☆


2018-12-10 16.32.20.jpg



 体にやさしいハイクリンボードを張っていきます☆


2018-12-10 16.34.55.jpg



2018-12-10 17.23.34.jpg













 12/8 引き続き、断熱工事と天井下地を進めます☆


2018-12-08 10.43.29.jpg



2018-12-08 14.02.44.jpg



 天井にも気密シートを貼ってから

下地を組みます☆


2018-12-08 14.33.06.jpg
















 12/7 120mm厚のマグラムダ”を詰めた壁に、

室内への湿気の侵入をシャットアウトするよう

気密シートを貼っていきます☆


2018-12-07 14.46.32.jpg



 2Fから天井下地を組んでいきます☆


2018-12-07 14.46.47.jpg

















 12/6  準防火地域の防火構造として、

小屋裏の外周壁にも石膏ボードを張ります☆


2018-12-06 14.21.50.jpg



2018-12-06 15.39.39.jpg

















 12/5 耐震補強金物の一つ、ホールアンカーボルトを

再度確認した上で、120mm厚の

マグラムダ”(熱抵抗値3.5u・K/W)を

隙間なく詰めていきます☆


2018-12-05 14.53.02.jpg



2018-12-05 14.59.14.jpg



2018-12-05 17.23.10.jpg














 12/4 驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.5u・K/Wを誇る!!


120mm厚のマグラムダ”を詰めていきます☆

ウェリーハウスが誇る骨太構造!!

柱の径が120mm(=壁厚120mm)だからこそ

出せる断熱性能ですよ!(^^)!


2018-12-04 15.34.29.jpg



2018-12-04 16.19.17.jpg



2018-12-04 17.18.20.jpg
















 12/1 ユニットバスを組み立てていきます☆


2018-12-01 09.19.21.jpg



2018-12-01 15.32.18.jpg



2018-12-03 15.38.20.jpg















 11/30 驚異の高断熱仕様”


 なんと熱抵抗値が3.5u・K/Wを誇る!!


120mm厚のマグラムダ”を詰めた壁に、室内への湿気の侵入を

シャットアウトするよう☆気密シートを貼っていきます☆☆


2018-11-30 09.29.30.jpg



2018-11-30 10.52.25.jpg



 準防火地域の防火構造として、ユニットバスの外壁側にも

石膏ボードを張っておきます☆


2018-11-30 16.52.47.jpg



 引き続き、手洗い器廻りの壁を

製作していきます☆


2018-11-30 09.15.49.jpg



2018-11-30 09.23.27.jpg



2018-11-30 09.34.09.jpg



 









 11/29 トイレ内には、間仕切り壁の厚みを

利用して造作手洗い器を製作する予定のため、

その隣のユニットバスの組み立てる前に、

予め壁下地に合板を張っておきます☆


2018-11-29 16.55.08.jpg














 11/28 引き続き、電気配線を進めていきます☆


2018-11-28 09.43.53.jpg



2018-11-28 09.46.15.jpg



2018-11-28 09.47.18.jpg













 11/27 先週の電灯打ち合わせで決定した通りに

電気配線を進めていきます☆


2018-11-27 11.21.56.jpg
















 11/23 予め増田様にお渡ししていた電灯コンセント図、

照明プランを基に、増田様と設計担当・社長とで

家具・家電など配置を考察しながら、実際の現場で

お打合せして補正していきます☆


2018-11-23 13.56.29.jpg



2018-11-23 16.29.57.jpg



 壁掛けTVやライトコントローラー、

スピーカなどの音響機器の配置も綿密に

決めて頂きました!(^^)!