2019年02月08日

車(セダン)内部工事U車(セダン)


 2/8 ハウスクリーニング後、網戸を取付けていきます☆


2019-02-08 14.26.55.jpg















 2/2 色褪せがなく、防汚性・耐久性が高い!

半畳サイズの和紙畳を、市松模様に敷いていきます☆


2019-02-04 07.05.33.jpg



 畳コーナーとリビングの間仕切りには

戸袋(戸を開けた時に必要な戸の収納壁部分)が不要なため

ご来客時以外は、壁面を全開放出来る!

ロールスクリーン間仕切りとします!(^^)!


2019-02-04 07.05.38.jpg















 2/1 大工さんが一から製作する食器棚に

建具を納めていきます☆


2019-02-01 08.54.51.jpg



 この建具も増田様のお好みの色の

自然塗料で仕上げる予定です☆


 1Fホール・リビングの床に張った

無垢のパイン材も体にとってもやさしい”

植物系自然塗料で仕上げます☆


2019-02-01 11.56.30.jpg
















 1/31 一から製作する造作洗面台に給湯・給水の

配管を接続し、水栓金具を取付けます☆


2019-01-31 09.50.02.jpg



 超節水型!高機能タンクレス便器を取付けます☆


2019-01-31 09.35.52.jpg



 第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターより

建築確認の完了検査を受け、無事合格しました!(^^)!


2019-01-31 16.45.21.jpg


















 1/30 造作洗面台のミラーBOXを

取付けます☆


2019-01-30 14.50.59.jpg



 ゆっくり開いて、ゆっくり締まる!

Wソフトモーションの引き戸を納めていきます☆


2019-01-30 14.32.39.jpg



 階段手すりを取付けます☆


2019-01-30 11.32.30.jpg



 キッチンフードは増田様のお父様が取付けられます!(^^)!


2019-01-30 14.34.44.jpg















 1/29 内装仕上げを進めていきます☆


2019-01-29 13.34.28.jpg



 脱衣室に耐水性・清掃性が高いクッションフロアを

貼ります☆


2019-01-29 13.45.03.jpg



 仕上げたお部屋から建具を納めていきます☆


2019-01-29 13.59.38.jpg

















 1/28 引き続き、仕上げ工事を進めます☆


2019-01-28 11.57.58.jpg



2019-01-28 11.59.03.jpg



2019-01-28 17.28.03.jpg


















 1/26 リビング・ダイニング・畳コーナーの

壁仕上げは、調湿・消臭・マイナスイオン効果の高い!!

高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』で仕上げます☆☆☆


2019-01-26 09.38.07.jpg



 10軒以上仕上げてきた社長が、『ダイアトーマス』の

特性と注意点、コテ仕上げパターンを左官職人さんに説明します☆


2019-01-26 09.38.45.jpg



 左官さんが仕上げていきます☆


2019-01-26 09.58.23.jpg



2019-01-26 10.04.10.jpg



2019-01-26 14.46.23.jpg



 施主の増田様にも駆けつけて頂いて

家づくりの想い出に!ご一緒に塗って頂きます!(^^)!


2019-01-26 15.54.29.jpg



 コテ裁きを練習した後、いよいよ本番です☆


2019-01-26 15.57.44.jpg



2019-01-26 15.59.36.jpg



 ご主人は2回目!奥様は初めてなのに

お上手に仕上げられました!(^^)!

ありがとうございました!!


2019-01-26 16.04.05.jpg



 大工さんが造った食器棚と洗面台を

体にとってもやさしい!!植物系自然塗料で

仕上げていきます☆☆☆


2019-01-26 08.35.19.jpg



2019-01-26 16.20.35.jpg



2019-01-26 17.05.09.jpg



2019-01-26 16.56.43.jpg



 機能性壁紙も貼り進めます☆


2019-01-26 16.58.42.jpg

 














 1/25 玄関と土間収納の床を

300角磁器質タイルを張っていきます☆


2019-01-25 10.00.21.jpg



2019-01-25 13.45.06.jpg



 大工さんが造った食器棚の間には

増田様のご希望のモザイクタイルを

張っていきます☆


2019-01-25 17.05.00.jpg















1/23 引き続き、食器棚を大工さんが

一から製作します☆


2019-01-24 16.57.06.jpg



 天井の壁紙を貼り進めます☆


2019-01-24 16.59.04.jpg



2019-01-25 07.32.45.jpg























 1/23 引き続き、食器棚を大工さんが

一から製作します☆


2019-01-23 10.50.58.jpg



2019-01-23 14.59.20.jpg



2019-01-23 17.27.26.jpg



 トイレの手洗い器前には増田様の

ご希望で、お好みのタイルを張っていきます☆


2019-01-23 16.01.55.jpg



 1Fのパテ処理も進めていきます☆


2019-01-23 16.09.21.jpg
















 1/22 当社標準仕様のTOTO製高級キッチン

ザ・クラッソ”を組み立てます☆


2019-01-23 07.31.25.jpg



 天板はクリスタルカウンター☆


2019-01-22 11.47.00.jpg



 背面の食器棚は、増田様のお好みに合わせて

使い勝手・強度抜群のオリジナル食器棚!!

大工さんが無垢材を加工して、一から製作します!(^^)!


2019-01-22 16.25.29.jpg



 引き続き、塗り壁の下地を調整していきます☆


2019-01-22 17.25.35.jpg



 機能性壁紙も貼り進めます☆


2019-01-22 11.53.30.jpg
















 1/21 リビングの壁は健康塗り壁で仕上げるので

ハイクリンボードのジョイントにメッシュテープを貼って

おきます☆


2019-01-21 11.40.40.jpg



 引き続き、棚を製作して納めます☆


2019-01-21 11.57.04.jpg



2019-01-21 16.48.12.jpg



 機能性壁紙も貼り進めます☆


2019-01-21 11.41.21.jpg

















 1/19 脱衣室内の製作した洗面化粧台廻りも

耐水石膏ボードを張っていきます☆


2019-01-19 15.46.31.jpg



2019-01-19 16.25.56.jpg



 廻縁を取付けます☆


2019-01-19 17.08.01.jpg



 収納棚も増田様の使い勝手の良いご希望の

位置や高さで取付けいきます☆


2019-01-19 13.23.20.jpg



2019-01-19 16.09.35.jpg



2019-01-19 16.44.20.jpg



 引き続き、2Fから機能性壁紙を貼っていきます☆


2019-01-19 14.29.47.jpg



2019-01-19 16.15.40.jpg



2019-01-19 16.35.32.jpg














 1/18 洗面化粧台は施主様のご希望で

使い勝手を考えて大工さんが一から製作します☆


2019-01-18 16.08.38.jpg



 大容量のTOTO製洗面器(セフィオンテクト陶器)を

嵌めます☆


2019-01-18 16.08.43-7.jpg



 システムキッチンを組む前に、

不燃化粧材をガスコンロ前に張ります☆

※増田様のご希望によりガス仕様です。


2019-01-18 16.04.11.jpg



 1Fの巾木や廻縁を納めます☆


2019-01-18 14.00.56.jpg



2019-01-18 16.57.02.jpg



 引き続き、2Fはパテ処理をして

機能性壁紙を貼っていきます☆


2019-01-18 16.43.51.jpg



2019-01-18 16.47.32.jpg















 1/17 キッチン⇔洗面脱衣室を繋ぐ引き戸枠を

垂直・水平正確に納めます☆


2019-01-17 10.52.21.jpg



 2Fのウォークインクローゼット内には

小物など大きさに合わせて上手に収納できるよう

壁面を3分割した可動棚を製作します☆


2019-01-17 16.54.17.jpg



 廻り縁を取付けます☆


2019-01-17 16.51.14.jpg



2019-01-17 11.59.36.jpg



 2Fからパテ処理を始めます☆


2019-01-17 14.01.03.jpg



2019-01-17 14.04.45.jpg


















 1/16 増田様が木材市場で仕入れられた

想い出のウォールナット一枚板を、

大工さんが手鉋(カンナ)で丁寧に仕上げていきます☆


2019-01-16 10.55.35.jpg



2019-01-16 11.05.07.jpg



 玄関ホールでお出迎えします☆


2019-01-16 13.30.02.jpg



 1F・2Fそれぞれのウォークインクローゼット内に

棚を設けます☆


2019-01-16 10.49.29.jpg



2019-01-16 14.59.00.jpg



 階段下も有効に収納とします☆


2019-01-16 10.48.34.jpg



2019-01-16 14.58.51.jpg



2019-01-16 15.00.21.jpg











2019年02月05日

車(セダン)外部工事車(セダン)


 2/5 引き続き、アルミ製のサンルームを組み立てていきます☆


2019-02-05 09.51.22.jpg



2019-02-05 11.13.56.jpg



2019-02-05 11.34.43.jpg



 隣地境界側には防草対策用シートを張って、

化粧砕石を敷いておきます☆


2019-02-05 11.15.27.jpg



2019-02-05 11.34.23.jpg



 歩くとジャリジャリなるので防犯対策にもなりますよ!(^^)!
















 2/4 ご主人の趣味サーフィンから帰った後

温水シャワーを心地よく浴びられるよう

サイディングに海水がかからないよう

樹脂製木目板を壁に張っていきます☆


2019-02-04 14.25.51.jpg



 外部で雨風にさらされたり、シャワーで何度でも

濡れても腐食せず、定期的に塗装する必要もありません!(^^)!

胴縁もアルミ製を採用します☆


2019-02-04 16.29.56.jpg



2019-02-04 16.58.04.jpg



 キッチンから一直線につながる家事動線の南端に

アルミ製のサンルームを組み立てて設置します☆


2019-02-04 09.49.02.jpg



2019-02-04 10.46.40.jpg



2019-02-04 14.28.58.jpg



2019-02-04 15.47.25.jpg






 








 1/31 ご主人の趣味サーフィンから帰った後

温水シャワーを裸足のまま心地よく浴びられるよう

樹脂製ウッドデッキを設置します☆


2019-02-01 08.16.52.jpg



 外部で雨風にさらされたり、シャワーで何度でも

濡れても腐食せず、定期的に塗装する必要もありません!(^^)!

根太もアルミ製を採用します☆


2019-02-01 08.14.38.jpg












 1/30 外部のポーチ灯やTVドアホンを

取付けます☆


2019-01-30 11.53.25.jpg
















 1/28 ガス給湯器に配管を接続していきます☆


2019-01-28 11.57.35.jpg



 ご主人の趣味サーフィンから帰った後

海水をいつでも綺麗に洗い流せるよう

温水シャワーを屋外に設置します☆


2019-01-28 11.57.30.jpg













 1/25 増田様のお父様がガス工事を担当されます!(^^)!


2019-01-25 14.03.01.jpg














 1/24 玄関ポーチの土間に300mm角の

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


2019-01-24 09.32.42.jpg















 1/18 引き続き、モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆


2019-01-21 11.45.18.jpg














 1/18 引き続き、モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆


2019-01-18 13.19.01.jpg













 1/17 モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆


2019-01-17 11.17.37.jpg



2019-01-17 12.15.51.jpg

















 1/16 基礎の外周をモルタルで仕上げるので

その下塗りを始めます☆


2019-01-16 13.28.24.jpg



2019-01-16 15.07.29.jpg
















 1/15 仮設足場を解体していきます☆


2019-01-15 11.18.09.jpg



2019-01-15 11.18.40.jpg

















 1/14 外部工事が完了したので、

仮設足場を解体する前に屋根の仕上げに

異常がないかをチェックします☆


2019-01-14 16.35.15.jpg



2019-01-14 16.36.11.jpg



2019-01-14 16.36.15.jpg














 1/10 軒樋を取付けていきます☆


2019-01-10 14.23.39.jpg
















 1/7 引き続き、防水シーリングをしていきます☆


2019-01-07 15.36.00.jpg



2019-01-07 16.27.03.jpg













 1/5 外壁サイディングとその他の取合い部分に

防水シーリングをしていきます☆


2019-01-05 15.52.13.jpg











 12/27 軒天を張り進めます☆


2018-12-27 16.15.15.jpg
















 12/18 引き続き、妻壁のジョイントにも

ステンレス製水切りを取付けて、

光セラサイディングを張っていきます☆


2018-12-18 11.37.28.jpg



2018-12-18 16.06.01.jpg



2018-12-18 16.07.00.jpg




















 12/17 妻壁のジョイントにもステンレス製水切りを

取付けて、光セラサイディングを張っていきます☆


2018-12-17 16.09.06.jpg



2018-12-17 12.44.55.jpg


















 12/15 引き続き、光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2018-12-15 15.55.46.jpg



2018-12-15 16.13.17.jpg
















 12/14 引き続き、光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2018-12-14 14.35.40.jpg



 縦張りのジョイントにはシーリング処理をして

雨水の侵入をシャットアウトし、高耐久のステンレス製

水切りを被せます☆☆☆


2018-12-14 16.15.27.jpg



2018-12-14 16.17.38.jpg












 12/13 引き続き、光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



2018-12-13 14.20.46.jpg



2018-12-13 16.54.41.jpg













 12/11 引き続き、光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2018-12-11 11.37.37.jpg



2018-12-11 13.50.39.jpg















 12/10 光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


2018-12-10 14.07.22.jpg



2018-12-10 16.38.54.jpg













 12/8 軒天通気見切りを取付けていきます☆


2018-12-08 15.44.04.jpg



 外壁の仕上げ材の裏側で結露を起こさないための

通気工法です☆












 12/4 引き続き、軒天下地を組んでいきます☆


2018-12-04 14.58.02.jpg

















 12/3 軒天下地を組んでいきます☆


2018-12-03 15.31.42.jpg



2018-12-03 15.49.58.jpg

















 12/1 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2018-12-01 09.48.29.jpg



2018-12-01 15.40.51.jpg















 11/30 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2018-11-30 17.00.52.jpg













 11/29 引き続き、2Fにも通気胴縁を取付けていきます☆


2018-11-29 16.04.32.jpg













 11/28 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2018-11-28 11.40.32.jpg



2018-11-28 10.42.52.jpg



2018-11-28 13.51.46.jpg



2018-11-28 16.31.02.jpg



2018-11-28 16.31.35.jpg



















 11/27 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆


2018-11-27 10.43.11.jpg



2018-11-27 11.53.44.jpg



2018-11-27 16.20.45.jpg



 小屋裏への防虫・防鼠対策も欠かせません☆


2018-11-27 16.19.48.jpg



 マイクロガード塗装された、汚れが付きにくい!

防火破風板を取付けます☆(標準)


2018-11-27 17.08.14.jpg















 11/26 耐久性の高い透湿・防水シートの上に

サイディングの下地となる通気胴縁を取付けていきます☆


2018-11-26 15.40.38.jpg



2018-11-26 15.49.27.jpg



2018-11-26 17.02.36.jpg












 11/21 耐久性の高い透湿・防水シートを

貼っていきます☆


2018-11-21 16.20.30.jpg



2018-11-21 16.25.40.jpg



2018-11-21 16.20.15.jpg













 11/20 スーパー耐力壁面材ハイベストウッド”を

張り終えた後、GL(ガルバリウム鋼板)に比べ

錆びに強く!耐久性の高い!ステンレス製の土台水切りを

水平に取付けていきます☆


2018-11-20 11.22.32.jpg



2018-11-20 11.57.07.jpg



 透湿防水シートを貼る下準備として

防水両面テープを土台水切りや樹脂サッシ廻りに

貼っていきます☆


2018-11-20 11.43.48.jpg



2018-11-20 11.49.35.jpg



2018-11-20 14.51.48.jpg



2018-11-20 11.58.50.jpg



2018-11-20 11.59.24.jpg














 11/14 引き続き、高耐久のステンレス鋼板を

葺いていきます☆


2018-11-14 09.13.06.jpg



2018-11-14 08.26.42.jpg



2018-11-14 09.17.01.jpg












 11/13 1Fの下屋根は

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


2018-11-13 16.13.50.jpg



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!


2018-11-14 07.36.29.jpg



2018-11-14 07.36.36.jpg



 カラーは増田様が選ばれました!

ミッドナイトブルー”です!(^^)!


2018-11-13 16.08.51.jpg



2018-11-13 16.15.38.jpg















 11/9 予め、棟の屋根下地に固定しておいた

棟金物に桟木を留めて、なんばん漆喰をコテで

盛り押さえていきます☆


2018-11-09 11.56.23-1.jpg



2018-11-09 11.56.23-2.jpg



2018-11-09 11.56.24-3.jpg



 冠瓦を桟木に固定して完了です☆


2018-11-09 11.56.24-2.jpg



2018-11-09 16.17.18.jpg



2018-11-09 16.17.47.jpg













 11/7 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆


2018-11-07 09.52.31.jpg



2018-11-07 09.53.07.jpg
 


 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆


2018-11-07 09.54.17.jpg



2018-11-07 09.56.20.jpg



2018-11-07 09.57.40.jpg



2018-11-07 10.23.30.jpg














2019年02月04日

犬地盤調査〜基礎工事犬


 2/4 天候に恵まれる中、硬化養生期間を経過したので

型枠を解体します☆


2019-02-04 14.04.24.jpg



2019-02-04 14.04.28.jpg



 玄関・自転車置き場の土間コンや階段・スロープを

増し打ちしていきます☆


2019-02-04 14.09.01.jpg



















 1/28 立ち上がりの型枠を組んで生コンを

流し込んでいきます☆


2019-01-26 10.47.16.jpg



2019-01-28 09.07.44.jpg



2019-01-28 10.01.37.jpg



 もちろんコンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!

27”を採用します☆☆☆


2.png



2019-01-28 11.31.05.jpg



 基礎と構造耐力上主要な柱を繋ぐための

ホールアンカーボルトや、

基礎と土台(桧材)を固定するアンカーボルトを

予め立ち上がりコンクリートに埋め込んでおきます☆


2019-01-28 11.33.46.jpg



 立ち上がりの天端の水平を、精度高く

するためにレベラー凝固剤を流していきます☆


2019-01-28 16.44.07.jpg



2019-01-28 16.45.44.jpg



 ブルーシートを掛けて保温します☆


1548747262628.jpg






 








 1/25 好天の中、スラブの生コンが硬化したので

続いて立ち上がりの型枠を組むための墨出しをします☆


2019-01-25 09.12.36.jpg













 1/22 スラブに生コンを打設していきます☆


2019-01-22 08.25.01.jpg



2019-01-22 08.51.27.jpg



2019-01-22 09.12.10.jpg



 生コンといっても、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!

 コンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!

27”を採用します☆☆☆


2019-01-22 12.59.58.jpg



2019-01-22 09.16.55.jpg



2019-01-22 09.27.41.jpg



 ガレージの土間はそれが仕上がりとなるので

左官職人が一日かけて、コテで何度もしっかり押さえます☆


2019-01-22 14.23.17.jpg



2019-01-22 14.33.54.jpg



2019-01-22 14.34.19.jpg
















 1/19 外周の型枠を組んでいきます☆


2019-01-19 15.17.34.jpg



2019-01-19 15.20.55.jpg



2019-01-19 11.37.15.jpg



2019-01-19 11.37.40.jpg



2019-01-19 11.39.54.jpg



2019-01-19 11.40.29.jpg


















 1/18 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2019-01-18 09.08.12.jpg















 1/17 引き続き、鉄筋を組んでいきます☆


2019-01-17 17.10.05.jpg



2019-01-17 17.11.35.jpg



 外周は耐震耐力上負荷が大きくかかる重要な場所

なのでダブル配筋としています☆



2019-01-17 17.15.37.jpg



2019-01-17 17.17.20.jpg
















 1/16 スラブ配筋は異形鉄筋13oを

200mmピッチで配筋していきます☆

当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆


2019-01-16 11.42.46.jpg



2019-01-16 11.43.13.jpg



2019-01-16 16.30.55.jpg



2019-01-16 16.32.02.jpg















 1/15 砕石を敷いて転圧した後

地鎮祭でお預かりしておりました鎮め物”を中央に

埋め込んで、工事の無事完成をお祈りします☆


2019-01-15 09.05.43.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

ターダミンシート”を敷き詰めます☆


2019-01-15 09.11.32.jpg



2019-01-15 09.17.30.jpg



 外周に捨てコンを打設して水平に均します☆


2019-01-15 09.19.48.jpg



2019-01-15 09.22.35.jpg



2019-01-15 09.34.36.jpg














 1/14 砕石を搬入して均します☆


2019-01-14 14.06.11.jpg



2019-01-14 14.15.49.jpg



2019-01-14 14.16.47.jpg



2019-01-14 14.17.39.jpg



2019-01-14 14.24.57.jpg
















 1/12 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りに合わせて、鋤取りしていきます☆


2019-01-12 08.52.45.jpg













 1/8 着工前には必ず!図面通り正確に

丁張りに墨が出されているかを社長にチェックして

もらいます☆


2019-01-08 10.01.56.jpg



2019-01-08 10.07.01.jpg



 基礎工事に先行して屋外の給排水工事を進めます☆


2019-01-08 10.13.18.jpg



2019-01-09 10.49.42.jpg
















 1/7 雨や雪が心配される時期ではありましたが、

施主様が晴れ女”であることも甲斐あって

見事な晴天の中、地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC03557.JPG



DSC03560.JPG



DSC03566.JPG



DSC03568.JPG



DSC03575.JPG



DSC03584.JPG



DSC03588.JPG



 着工前に、地盤面の高さや外洗い場の位置も

最終確認して頂きました☆


DSC03590.JPG



 桝本様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m




 地鎮祭終了後は早速、建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


2019-01-07 10.29.16.jpg



2019-01-07 10.29.41.jpg



2019-01-07 11.06.22.jpg



2019-01-07 12.25.28.jpg



2019-01-07 12.27.29.jpg










 




 12/20 地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


2018-12-20 09.59.23.jpg



2018-12-20 10.03.44.jpg



2018-12-20 10.11.07.jpg



2018-12-20 10.31.33.jpg



2018-12-20 10.33.19.jpg

















 12/19 地盤調査・地鎮祭を迎える準備として

建物の予定位置に地縄を張っておきます☆


2018-12-19 13.35.17.jpg



2018-12-19 15.19.56.jpg



 工事管理のため、仮囲いを組みます☆


2018-12-19 14.27.25.jpg



2018-12-19 15.33.06.jpg