2019年02月08日
内部工事U
2/8 ハウスクリーニング後、網戸を取付けていきます☆
2/2 色褪せがなく、防汚性・耐久性が高い!
半畳サイズの和紙畳を、市松模様に敷いていきます☆
畳コーナーとリビングの間仕切りには
戸袋(戸を開けた時に必要な戸の収納壁部分)が不要なため
ご来客時以外は、壁面を全開放出来る!
ロールスクリーン間仕切りとします!(^^)!
2/1 大工さんが一から製作する食器棚に
建具を納めていきます☆
この建具も増田様のお好みの色の
自然塗料で仕上げる予定です☆
1Fホール・リビングの床に張った
無垢のパイン材も体にとってもやさしい”
植物系自然塗料で仕上げます☆
1/31 一から製作する造作洗面台に給湯・給水の
配管を接続し、水栓金具を取付けます☆
超節水型!高機能タンクレス便器を取付けます☆
第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターより
建築確認の完了検査を受け、無事合格しました!(^^)!
1/30 造作洗面台のミラーBOXを
取付けます☆
ゆっくり開いて、ゆっくり締まる!
Wソフトモーションの引き戸を納めていきます☆
階段手すりを取付けます☆
キッチンフードは増田様のお父様が取付けられます!(^^)!
1/29 内装仕上げを進めていきます☆
脱衣室に耐水性・清掃性が高いクッションフロアを
貼ります☆
仕上げたお部屋から建具を納めていきます☆
1/28 引き続き、仕上げ工事を進めます☆
1/26 リビング・ダイニング・畳コーナーの
壁仕上げは、調湿・消臭・マイナスイオン効果の高い!!
高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』で仕上げます☆☆☆
10軒以上仕上げてきた社長が、『ダイアトーマス』の
特性と注意点、コテ仕上げパターンを左官職人さんに説明します☆
左官さんが仕上げていきます☆
施主の増田様にも駆けつけて頂いて
家づくりの想い出に!ご一緒に塗って頂きます!(^^)!
コテ裁きを練習した後、いよいよ本番です☆
ご主人は2回目!奥様は初めてなのに
お上手に仕上げられました!(^^)!
ありがとうございました!!
大工さんが造った食器棚と洗面台を
体にとってもやさしい!!植物系自然塗料で
仕上げていきます☆☆☆
機能性壁紙も貼り進めます☆
1/25 玄関と土間収納の床を
300角磁器質タイルを張っていきます☆
大工さんが造った食器棚の間には
増田様のご希望のモザイクタイルを
張っていきます☆
1/23 引き続き、食器棚を大工さんが
一から製作します☆
天井の壁紙を貼り進めます☆
1/23 引き続き、食器棚を大工さんが
一から製作します☆
トイレの手洗い器前には増田様の
ご希望で、お好みのタイルを張っていきます☆
1Fのパテ処理も進めていきます☆
1/22 当社標準仕様のTOTO製高級キッチン
ザ・クラッソ”を組み立てます☆
天板はクリスタルカウンター☆
背面の食器棚は、増田様のお好みに合わせて
使い勝手・強度抜群のオリジナル食器棚!!
大工さんが無垢材を加工して、一から製作します!(^^)!
引き続き、塗り壁の下地を調整していきます☆
機能性壁紙も貼り進めます☆
1/21 リビングの壁は健康塗り壁で仕上げるので
ハイクリンボードのジョイントにメッシュテープを貼って
おきます☆
引き続き、棚を製作して納めます☆
機能性壁紙も貼り進めます☆
1/19 脱衣室内の製作した洗面化粧台廻りも
耐水石膏ボードを張っていきます☆
廻縁を取付けます☆
収納棚も増田様の使い勝手の良いご希望の
位置や高さで取付けいきます☆
引き続き、2Fから機能性壁紙を貼っていきます☆
1/18 洗面化粧台は施主様のご希望で
使い勝手を考えて大工さんが一から製作します☆
大容量のTOTO製洗面器(セフィオンテクト陶器)を
嵌めます☆
システムキッチンを組む前に、
不燃化粧材をガスコンロ前に張ります☆
※増田様のご希望によりガス仕様です。
1Fの巾木や廻縁を納めます☆
引き続き、2Fはパテ処理をして
機能性壁紙を貼っていきます☆
1/17 キッチン⇔洗面脱衣室を繋ぐ引き戸枠を
垂直・水平正確に納めます☆
2Fのウォークインクローゼット内には
小物など大きさに合わせて上手に収納できるよう
壁面を3分割した可動棚を製作します☆
廻り縁を取付けます☆
2Fからパテ処理を始めます☆
1/16 増田様が木材市場で仕入れられた
想い出のウォールナット一枚板を、
大工さんが手鉋(カンナ)で丁寧に仕上げていきます☆
玄関ホールでお出迎えします☆
1F・2Fそれぞれのウォークインクローゼット内に
棚を設けます☆
階段下も有効に収納とします☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市増田様【異なる休日でも、それぞれが趣味を目一杯楽しめるお家】

