2019年03月30日

ウェリーハウスオリジナル!BOX型『授乳室』


 鳥取トヨペット 倉吉店様、

鳥取トヨペット アネックス二本木店様より

店舗内に移動式BOX型『授乳室』設置のご依頼を受けました☆




 3/30 完成しました!(^^)!


IMG_0849.JPG



IMG_0862.JPG



 詳しくは『社長ブログ』へ左斜め下


http://werryhouse1.sblo.jp/article/185788025.html









 3/27 外部仕上げを残して、一旦は店舗内へ

搬入します☆


DSC_2092.JPG



DSC_2091.JPG














 3/25 内装仕上げの下地処理をして

壁紙を貼っていきます☆


2019-03-25 11.23.53.jpg



2019-03-25 11.41.41.jpg



2019-03-25 19.57.03.jpg



 外装も現地搬入まではパテ処理だけ進めます☆


2019-03-25 19.57.21.jpg















 3/23 無垢(本物)のメルサワ材を加工して、

幕板や見切り材を取り付けます☆


2019-03-23 16.06.40.jpg



2019-03-23 17.38.44.jpg
















 3/22 内装下地には“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


2019-03-22 18.28.52.jpg














 3/20 正面の飾りアーチをジグソーで切り抜いていきます☆


2019-03-20 14.37.38.jpg















 3/19 開口周りを組み立てていきます☆


2019-03-19 08.23.53.jpg



2019-03-19 14.20.31.jpg



2019-03-19 15.44.39.jpg

















 3/18 引き続き、壁を組んでいきます☆


2019-03-18 11.15.47.jpg



2019-03-18 12.03.16.jpg



2019-03-18 14.09.43.jpg

















 3/16 壁をおこしていきます☆


2019-03-16 11.41.02.jpg











 3/15 桧材を使って土台から製作します☆


2019-03-15 15.56.13.jpg



 28mm厚の厚床合板を床下地に張ります☆


2019-03-15 17.05.24.jpg












 3/13 無垢の木材を使って、飾りのモールを

作業場で加工していきます☆


2019-03-13 13.41.32.jpg


















posted by こまさん at 00:00| 店舗改装

2019年03月19日

レストラン地盤調査〜基礎工事レストラン


 3/19 ウッドデッキ下も、雨水が溜まったり

草が生えたりしないよう、しっかり転圧して

土間コンを打設します☆


2019-03-19 08.45.46.jpg



2019-03-19 08.53.06.jpg



2019-03-19 13.32.09.jpg



















 3/18 硬化養生期間を経過したので

型枠を解体します☆


2019-03-18 09.45.41.jpg



2019-03-18 09.51.39.jpg



2019-03-18 09.52.59.jpg

















 3/14 立ち上がりの天端の水平を、精度高く

するためにレベラー凝固剤を流していきます☆


2019-03-14 16.28.15.jpg



2019-03-14 16.28.40.jpg



2019-03-14 16.29.46.jpg


















 3/13 立ち上がりの型枠を組み終えた後、

生コンを流し込んでいきます☆


2019-03-14 06.32.02.jpg



2019-03-14 07.06.59.jpg



2019-03-14 07.07.10.jpg



2019-03-14 07.07.22.jpg



 もちろんコンクリート強度はこの時期は必ず!!

24”を採用します☆☆☆


2.png



2019-03-14 07.12.16.jpg



 基礎と桧の土台や、基礎と耐力上主要な桧の柱を

緊結させるため、アンカーボルトやホールアンカーボルトを

同時に埋め込んでおきます☆


2019-03-14 07.12.25.jpg



2019-03-14 07.12.32.jpg



2019-03-14 07.12.41.jpg
















 3/12 スラブに続いて立ち上がりの型枠を

組んでいきます☆


2019-03-12 09.55.42.jpg

















 3/11 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2019-03-11 08.37.58.jpg



2019-03-11 08.30.26.jpg



2019-03-11 08.43.12.jpg



2019-03-11 08.44.13.jpg



 無事合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


2019-03-11 09.04.11.jpg



2019-03-11 09.04.34.jpg



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!

 この3月の時期はコンクリート強度!

24”を採用します☆☆☆


1.png



2019-03-11 09.56.14.jpg



 基礎の強さは、鉄筋の径と量に加えて

生コンの呼び強度、そして職人の腕によって

差が出ます!


2019-03-11 14.02.59.jpg



2019-03-11 14.06.03.jpg

















 3/8 スラブ筋に続き、立上りも

200mmピッチで配筋していきます☆


2019-03-08 08.47.29.jpg



2019-03-08 09.00.28.jpg



2019-03-08 09.02.31.jpg



 外周の型枠には、生コンがキレイに仕上がるよう

木製耐水コンパネを使用します☆


2019-03-08 13.58.14.jpg



2019-03-08 14.06.31.jpg















 3/7 引き続き、異形鉄筋 径=13oを

200mmピッチで配筋していきます☆


2019-03-07 08.34.27.jpg



2019-03-07 16.00.25.jpg



2019-03-07 16.03.00.jpg



2019-03-07 16.07.06.jpg















 3/6 配筋を組んでいきます☆


2019-03-06 09.24.41.jpg



 スラブ配筋は異形鉄筋 径=13oを

200mmピッチで配筋していきます☆

当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高めています☆


2019-03-06 17.33.12.jpg



2019-03-06 17.44.40.jpg



2019-03-06 17.48.34.jpg
















 3/4  シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

ターダミンシート”を敷き詰めます☆


2019-03-04 08.40.04.jpg



2019-03-04 08.40.30.jpg



2019-03-04 08.42.12.jpg



2019-03-04 11.27.17.jpg















 3/2 鋤き取った後、既定の高さまで

100mm厚で砕石を敷いて転圧していきます☆


2019-03-02 09.52.39.jpg



2019-03-02 09.58.35.jpg



2019-03-02 10.39.42.jpg



2019-03-02 15.33.30.jpg



 地鎮祭でお預かりしていた鎮め物”を

中央に埋めます☆


2019-03-02 15.38.51.jpg



2019-03-02 15.45.42.jpg



2019-03-02 15.44.59.jpg



 水を散布してさらに締めておきます☆


2019-03-02 15.48.06.jpg

















 3/1 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りに合わせて、柱状改良杭の天端まで

鋤取りしていきます☆


2019-03-01 08.21.31.jpg



2019-03-01 08.22.45.jpg



2019-03-01 08.28.05.jpg



2019-03-01 13.22.14.jpg



2019-03-01 15.15.38.jpg



2019-03-01 15.17.51.jpg

















 2/28 引き続き、給排水工事を進めます☆


2019-02-28 08.38.02.jpg



2019-02-28 09.02.03.jpg

















 2/27  基礎工事に先行して屋外の給排水工事を進めます☆


2019-02-27 10.09.05.jpg



2019-02-27 10.37.35.jpg



2019-02-27 12.51.18.jpg



2019-02-27 12.52.14.jpg
















 2/26 地盤改良工事を完了しました☆


2019-02-26 13.14.19.jpg













 2/25 地盤調査の結果により、地耐力に

バラツキが見られ、不安定と判定されたため

柱状改良で支持力を向上させます☆


2019-02-25 09.06.30.jpg



2019-02-25 09.40.15.jpg



2019-02-25 12.52.25.jpg



2019-02-25 12.48.31.jpg



2019-02-25 12.55.12.jpg



2019-02-25 13.01.20.jpg



 深さ2.25m、径500mmの柱状が計52本で

建物の自重をしっかり支えます☆


2019-02-25 13.03.05.jpg



2019-02-25 13.27.48.jpg



2019-02-25 13.27.58.jpg


















 2/22 建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


2019-02-22 13.48.58.jpg



2019-02-22 13.49.55.jpg



2019-02-22 14.32.01.jpg



2019-02-22 16.38.42.jpg



 最後は必ず社長がチェックします☆


2019-02-22 16.26.21.jpg

















 2/19 本日はめでたく地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC03792.JPG



DSC03755.JPG



DSC03765.JPG



DSC03772.JPG



 古田様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、ご参加下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m
















 2/12 地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


2019-02-12 09.30.23.jpg



2019-02-12 09.31.46.jpg



2019-02-12 09.36.09.jpg

















 2/6 地盤調査・地鎮祭を迎える準備として

建物の予定位置に地縄を張っておきます☆


2019-02-06 13.23.14.jpg



2019-02-06 13.55.42.jpg














2019年03月12日

相撲場解体工事


 泊小学校の相撲場を老朽化により、倒壊の

危険性が高まったということで

解体することとなりました。


2019-03-09 08.41.39.jpg



 大きな屋根を支える4本の柱がシロアリの

被害に遭っています。


2019-03-09 08.46.04.jpg



 重機で引張って倒します。


2019-03-11 10.32.59.jpg



2019-03-11 10.33.00.jpg



 ステンレス鋼板を剥がします。


2019-03-11 10.38.34.jpg



 木下地を次々にばらしていきます。


2019-03-11 14.27.32.jpg



2019-03-12 08.15.09.jpg



2019-03-12 10.40.18.jpg



2019-03-12 10.40.32.jpg



2019-03-12 10.41.55.jpg















posted by こまさん at 00:00| 公共工事

2019年03月02日

リフォーム32〜玄関ホール・2F和室


 水廻りリフォームに続きまして、

玄関廻りの改装も完了しました☆


【Before】


2018-02-10 09.58.02.jpg



【After】


DSC06353.JPG



 【Before】


2018-02-10 09.00.09.jpg



2018-02-10 09.55.57.jpg



2019-01-15 13.36.47.jpg




【After】


DSC06351.JPG



DSC06350.JPG



DSC06352.JPG




【Before】


2019-01-15 15.24.47.jpg



【After】


DSC06342.JPG



DSC06343.JPG



DSC06344.JPG



 施主様に喜びのお声を頂きまして

大変光栄に思います!(^^)!

 今後ともどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
























 2/27 追加工事として、経年劣化で

折れ曲がっていた屋根タルキを補強していきます☆


2019-02-27 11.02.26.jpg



 耐久性の高い桧(ひのき)を添えていきます☆


2019-02-27 11.06.01.jpg



2019-02-27 11.35.44.jpg



2019-02-27 13.21.20.jpg



 小屋裏通気の目的で空いていた既存の通気口に

蜂や鳥が侵入しないよう、内側からステンレス製の

網を張って、化粧の格子ヤギリを新たに取付けます☆


2019-02-28 07.40.52.jpg



2019-02-27 14.14.05.jpg



2019-02-27 13.51.32.jpg



2019-02-27 17.25.30.jpg



 全工事が完了したので、清掃していきます☆


【Before】↓↓↓


2018-02-10 09.58.02.jpg



【After】↓↓↓


2019-02-27 17.11.41.jpg

















 2/21 漆喰壁の中塗りを進めます☆


2019-02-21 09.06.36.jpg



2019-02-21 09.17.11.jpg



 玄関土間タイルの目地を詰めていきます☆


2019-02-21 09.04.58.jpg

















 2/20 ポーチと玄関の土間には300mm角の

ノンスリップ!磁器質タイルを張っていきます☆


2019-02-20 09.12.41.jpg

















 2/19 ポーチの腰板(桧)軒天(杉)を

キシラデコール(防腐・防蟻材)で塗装し

その他の外壁は漆喰塗りとします☆


2019-02-19 10.51.38.jpg













 2/14 ポーチの軒天には

無垢(本物)の杉板をカバー工法で張っていきます☆


2019-02-14 13.50.55.jpg















 2/13 ポーチの腰壁には新たに見切り材を取付けて

無垢(本物)の桧板を張っていきます☆


2019-02-13 12.55.51.jpg



2019-02-13 13.17.50.jpg



 2Fの洋室から機能性壁紙を貼っていきます☆


2019-02-13 10.24.41.jpg



2019-02-13 10.26.15.jpg



 玄関ホールもパテ処理していきます☆


2019-02-13 13.34.34.jpg



 











 2/12 玄関土間とホールの段差が約40pあるので

上がりやすいよう中間に一段式台を新たに設けます☆


2019-02-12 09.08.04.jpg



2019-02-12 15.53.12.jpg



 ポーチの天井・外壁をリメイクします☆


2019-02-12 16.22.15.jpg



 2Fのサッシ廻りの漆喰壁を補修していきます☆


2019-02-12 16.23.18.jpg















 2/11 玄関ホールのフローリングを張り終えます☆


2019-02-11 10.01.34.jpg



 玄関ホール・階段の壁下地を進めます☆


2019-02-11 13.47.09.jpg



2019-02-11 16.26.52.jpg



2019-02-11 16.15.07.jpg



 断熱サッシに取り替えた部分の外壁を張り直します☆

防水下地シートを貼った後、既存の外壁に合わせて

塩害に強い焼き杉板を採用します☆


2019-02-11 13.42.08.jpg



2019-02-11 14.34.33.jpg



2019-02-11 14.42.23.jpg


















 2/9 玄関ホール・階段の壁下地を進めます☆


2019-02-09 11.31.02.jpg



2019-02-09 16.16.15.jpg



2019-02-09 16.17.18.jpg



 玄関ホールのフローリングを張っていきます☆


2019-02-09 16.42.50.jpg



 無垢(本物の木)メルサワで製作した窓枠や

額縁を植物系塗料で仕上げていきます☆


2019-02-09 09.31.15.jpg



2019-02-09 11.31.46.jpg

















 2/8 リビングとつながるドアを、アウトセット引き戸に

取り替えるため、壁下地をやり替えます☆


2019-02-08 11.36.37.jpg



2019-02-08 16.41.47.jpg



2019-02-08 17.24.43.jpg



 2Fの巾木や廻縁を取付けます☆


2019-02-08 13.18.57.jpg



 2F廊下の砂壁を大壁の壁紙で仕上げるため

既存の壁の上に下地材を張ります☆


2019-02-08 16.53.05.jpg



 玄関ホールの壁下地にも体にやさしい”

ハイクリンボードを張っていきます☆


2019-02-08 16.56.46.jpg



2019-02-08 09.51.44.jpg















 2/7 途中変更となった窓高さを上げて

加工した窓枠をカットして組み立てます☆


2019-02-07 13.53.19.jpg



2019-02-07 14.27.09.jpg



2019-02-07 17.23.22.jpg



 玄関引き戸にも無垢の窓枠を取付けて

ホールの壁下地を進めます☆


2019-02-07 14.23.52.jpg



2019-02-07 17.25.25.jpg


















 2/6 開口枠は、無垢材のメルサワを大工さんが

作業場で加工して使用します☆


2019-02-06 16.52.30.jpg



2019-02-07 11.12.14.jpg



 2F洋室の4枚引き違い戸にケーシングを

取付けます☆


2019-02-06 14.49.25.jpg



 玄関ホールの壁下地を進めます☆


2019-02-06 09.30.57.jpg



2019-02-06 17.35.57.jpg
















 2/5 工事進行中に、施主様より既存の窓の高さを

上げて欲しいとのご希望がありましたので

急遽足場を組んで既存の出窓枠を解体します☆


2019-02-05 13.13.38.jpg



2019-02-05 13.17.29.jpg



 入口と収納扉を兼用する4枚引き戸の枠を

納めていきます☆


2019-02-05 13.17.19.jpg

















 2/4 2Fの洋室では断熱サッシを納めて

壁断熱施工を進めます☆


2019-02-04 13.23.03.jpg



 玄関ホールの天井下地も進めます☆


2019-02-04 13.40.52.jpg




















 2/2 新設する2F洋室のサッシ周りに

防水の下地処理をしておきます☆


2019-02-02 11.36.12.jpg



 フローリングを張り進めます☆


2019-02-02 14.06.34.jpg



 玄関ホールの天井下地を組んでいきます☆


2019-02-02 14.50.35.jpg

















 2/1 陽当たりが最も良い2Fの洋室南側に

窓が無かったので、断熱性の高いサッシを

新たに設けます☆

その下枠を組んでいきます☆


2019-02-01 16.51.09.jpg



2019-02-01 17.10.34.jpg




















 1/31 2Fの収納を使い勝手良く新たに

製作していきます☆


2019-01-31 13.49.05.jpg



2019-01-31 14.58.39.jpg



 断熱性の高く開け閉めがとても軽い!

電気錠式玄関片引き吊り戸です☆


2019-01-31 16.03.24.jpg














 1/29 カバー工法で壁下地を組んでいきます☆


2019-01-29 14.59.55.jpg



 玄関ホールの天井を新たに組んでいきます☆


2019-01-29 16.59.59.jpg

















 1/28 天井高を30センチ程高くして

小屋裏断熱した上で、新たに天井を組みます☆


2019-01-28 14.57.04.jpg



2019-01-28 15.35.11.jpg



 玄関ホールの窓が小さかったので

開口を大きくし、断熱性の高いサッシに

取り替えます☆


2019-01-28 13.40.26.jpg



2019-01-28 14.24.36.jpg



2019-01-28 15.53.07.jpg



2019-01-29 09.05.33.jpg

















 1/26 昨日組んだ2Fの床組の上に

構造用合板を下地に張っておきます☆


2019-01-26 11.46.55.jpg



2019-01-26 11.47.20.jpg
















 1/25 2Fの和室を洋室に改装するため

畳の厚み分を嵩上げし、廊下との段差無しで

水平に調整していきます☆


2019-01-25 14.43.33.jpg



2019-01-25 14.47.17.jpg
















 1/24 開閉が困難で暗かった玄関引違いサッシ戸を

撤去して、明かりがたくさん入り、電気で施錠可能な

ポケットキー機能付き高断熱片引きサッシ戸に取り替えます☆


2019-01-15 13.35.33.jpg



2019-01-24 10.53.37.jpg



 高さがあるため、既存の梁をカットして

新たに桧の柱で補強します☆


2019-01-24 14.14.51.jpg



2019-01-24 14.21.31.jpg



 新たに片引き戸のサッシ枠を納めます☆


2019-01-24 15.13.33.jpg

















 1/22 玄関ホールの根太の間には

床断熱として、ポリスチレンフォームV種50mmを

採用します☆


2019-01-23 07.31.50.jpg



 根太をさくって構造用合板12mmを下張し、

床を二層構造とすることで、段差なしで強度を

上げます☆☆☆


2019-01-23 07.31.57.jpg














 1/21 玄関ホールの床組である根太とフローリングが

老朽化していたので、桧の根太に取り替えていきます☆


2019-01-21 13.55.37.jpg



2019-01-21 13.56.25.jpg



2019-01-21 15.31.04.jpg















 1/17 間取り変更に伴い引き続き、

壁や天井を解体撤去していきます☆


2019-01-17 08.32.17.jpg



2019-01-17 08.34.02.jpg



2019-01-17 08.35.33.jpg



2019-01-17 08.40.37.jpg
















 1/15 先ずは、経年劣化で傷んでいる壁や天井を

剥がしていきます☆


2019-01-15 13.36.58.jpg



2019-01-15 13.35.15.jpg



2019-01-15 14.20.45.jpg



 同時に、2Fの和室を広い洋室に改装します☆


2019-01-15 14.27.41.jpg



2019-01-15 15.24.17.jpg



2019-01-15 15.26.16.jpg


















posted by こまさん at 00:00| リフォーム32

2019年03月01日

犬木造躯体工事犬


 3/1 瑕疵担保責任保険における

構造検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより受けます☆


2019-03-01 09.00.07.jpg



2019-03-01 09.05.48.jpg



 もちろん無事合格です!(^^)!











 2/28 小屋裏も全て、耐震補強工事は完了です☆


2019-02-28 10.45.40.jpg



2019-02-28 10.50.31.jpg



2019-02-28 10.47.39.jpg



2019-02-28 16.53.57.jpg



2019-02-28 16.55.47-2.jpg















 2/26 残りのEXボードを張ります☆


2019-02-26 09.13.09.jpg



2019-02-26 09.15.32.jpg



 小屋裏の耐震補強として雲筋交い(斜材)を

取付けます☆


2019-02-26 17.09.05.jpg
















 2/25 引き続き、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-25 13.49.51.jpg



EXボード.png



 ガレージの軽量アルミ製電動シャッターの

下地を組みます☆


2019-02-25 14.35.29.jpg



2019-02-25 16.51.28.jpg



 オール樹脂サッシを納めた後、

透湿・防水シートを貼る前に

サッシ廻りに防水両面テープを貼ります☆


2019-02-25 15.58.16.jpg



2019-02-25 16.30.10.jpg



2019-02-25 16.57.49.jpg



2019-02-25 17.25.07.jpg









 







 2/23  引き続き、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-23 13.23.32.jpg



2019-02-23 13.24.04.jpg



2019-02-23 13.31.13.jpg



 EXボードを張り終えたところから

高断熱オール樹脂サッシAPW330を

納めていきます☆


2019-02-23 11.58.10.jpg



2019-02-23 17.09.30.jpg



2019-02-23 17.15.37.jpg



2019-02-23 17.16.42.jpg

















 2/22 土壌・床組に続いて、外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2019-02-22 09.29.54.jpg



2019-02-22 09.46.12.jpg



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


2019-02-22 11.12.24.jpg



2019-02-22 11.13.01.jpg



 引き続き、高断熱サッシを取付けていきます☆


2019-02-22 11.11.00.jpg



2019-02-22 11.32.35.jpg



 並行して、耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを張り進めます☆


2019-02-22 11.45.07.jpg



EXボード.png

















 2/21 引き続き、耐震補強金物を取付けます☆


2019-02-21 13.24.00.jpg



 間仕切り壁の間柱を取付けます☆


2019-02-21 16.39.29.jpg



 超高断熱!オール樹脂サッシAPW330の

開口を組んでいきます☆


2019-02-21 11.22.48.jpg



2019-02-21 11.23.47.jpg



2019-02-21 11.27.20.jpg



2019-02-21 14.06.58.jpg



2019-02-21 16.35.36.jpg



2019-02-21 16.45.43.jpg



















 2/20 耐力壁面材に加えて、建物の強度バランスを

均衡させるために、筋交い(斜材)を要所に納めていきます☆


2019-02-20 14.11.03.jpg



 同時に高耐震金物や間柱も取付けていきます☆


2019-02-20 11.51.59.jpg



2019-02-20 11.16.26.jpg



2019-02-20 11.16.32.jpg



2019-02-20 11.30.07.jpg



2019-02-20 11.30.10.jpg



2019-02-20 14.42.58.jpg



2019-02-20 14.43.16.jpg



2019-02-20 16.48.44.jpg



2019-02-20 17.24.59.jpg



2019-02-20 17.29.33.jpg





















 2/19 下屋根の合板下地を張りながら

雨に濡れないよう、ゴムアスルーフィングを

張っていきます☆


2019-02-19 11.57.33.jpg



2019-02-19 15.55.54.jpg



 耐力壁面材EXボード”を専用釘で留めていきます☆


2019-02-19 15.48.12.jpg



 外周や間仕切りに間柱を取付けていきます☆


2019-02-19 17.06.13.jpg



2019-02-19 17.19.12.jpg
















 2/18 本日、いよいよ上棟日を迎えました!(^^)!

香川県ご出身で生粋の晴れ女”であられる奥様のお陰様で

雨天続きの中、奇跡的な快晴となりました!(^^)!




 工事の無事完成と安全を祈願して

桝本様ご夫妻とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC03595.JPG



DSC03591.JPG



 朝礼でご挨拶を頂戴して、皆さんで

乾杯します☆


DSC03605.JPG



 作業を開始します!!








 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC03615.JPG



DSC03618.JPG



DSC03631.JPG



DSC03644.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC03649.JPG



DSC03651.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC03654.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC03656.JPG



DSC03663.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC03667.JPG



 下屋根も組んでいきます☆


DSC03670.JPG



DSC03673.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します☆


DSC03672.JPG



DSC03674.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC03675.JPG



DSC03676.JPG



 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んでいきます!


DSC03678.JPG



 小屋組みを組んでいきます☆


DSC03682.JPG



DSC03684.JPG



DSC03687.JPG



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC03694.JPG



DSC03701.JPG



DSC03698.JPG



 桝本様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


DSC03707.JPG



 周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の

高さに驚いて、感動しておられました!(^^)!


DSC03715.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは桝本様のご厚意で、豪華なお弁当を

ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m


DSC03718.JPG



 皆さんで記念撮影(*^^)v


DSC03719.JPG



 その後、桝本様と社長は内装建具や

床の色を最終決定されました!(^^)!


DSC03724.JPG



DSC03730.JPG



  午後の作業を開始!

 屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC03725.JPG



DSC03728.JPG



DSC03729.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、予め耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボード”を張っておきます☆


DSC03736.JPG



DSC03732.JPG



DSC03735.JPG



DSC03738.JPG



 下屋根も母屋を納めていきます☆


DSC03734.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC03739.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るために必ずブルーシートで

養生します☆

ウェリーハウスでは鉄則です☆


DSC03741.JPG



 下屋根も同様に、タルキを留めていきます☆


DSC03742.JPG



DSC03743.JPG



 2階の屋根では防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC03745.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!




 最後に、桝本様から御礼のお言葉と

お祝儀、本場の讃岐うどん、そして下校した

お子様達からも最高の笑顔を頂戴いたしました(#^.^#)


DSC03746.JPG



DSC03751.JPG



 本日はお忙しい中、お休みをわざわざとって頂き

たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!























 2/15 剛床工法として、厚さ28mmの実(凸凹)付き合板を

張っていきます☆


2019-02-16 07.11.45.jpg



2019-02-16 07.11.50.jpg




 外部工事が完了するまでの間、

厚床合板が傷まないよう養生シートを

貼っておきます☆


2019-02-15 13.12.27.jpg



 上棟に備えて、予め桧(ひのき)の通し柱と

台輪を組んでおきます☆


2019-02-15 15.37.20.jpg



 ウェリーハウスは基本が骨太構造☆なので

1本1本の重量もしっかりあります☆


2019-02-15 15.38.52.jpg



 その他の構造材(骨組み)にはシートで養生しておきます☆


2019-02-15 17.16.53.jpg


















 2/14 引き続き、土台を組んで正確な位置で

アンカーボルトを締めて固定していきます☆


2019-02-14 11.06.31.jpg



2019-02-14 11.10.22.jpg



2019-02-14 11.50.05.jpg



 床組全てに、高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


2019-02-16 07.11.39.jpg



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


2019-02-14 15.44.52.jpg



2019-02-14 15.45.04.jpg



 床の水平を正確に!鋼製束で調整し

固定して、床下断熱として

平成34年度目標トップランナー基準を大きくクリアした

ポリスチレンフォーム三種65mm厚

=熱伝導率0.028W/(M・K)を

張っていきます☆☆☆


2019-02-14 15.46.06.jpg



2019-02-14 16.00.10.jpg



2019-02-14 16.42.14.jpg
















 2/13 耐力壁面材の新標準仕様!!

地震はもちろん!火災にも強い!!

タイガーEXボードを、作業場で加工しておきます☆


2019-02-13 09.14.46.jpg



2019-02-13 09.49.59.jpg



 基礎の外周に床下通気が出来る

基礎パッキンを敷いていきます☆


2019-02-13 17.06.12.jpg



 シロアリに強い!!

太さ120mm角の桧の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


2019-02-13 17.04.38.jpg



2019-02-13 17.20.38.jpg



2019-02-13 17.06.17.jpg
















 2/8 引き続き、厚床合板を加工していきます☆


2019-02-08 08.46.07.jpg




















 2/7 引き続き、厚床合板を加工していきます☆


2019-02-07 09.00.50.jpg



2019-02-07 11.13.13.jpg

















 2/6 剛床工法+床下地となる、厚さなんと28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


2019-02-06 15.20.47.jpg













 2/5 基礎コンクリートの天端に、土台(桧材)を据えるための

基準の墨を正確に印しておきます☆



2019-02-05 15.50.21.jpg



2019-02-05 16.04.49.jpg



2019-02-05 16.05.42.jpg



2019-02-05 16.27.41.jpg