2019年06月18日
内部工事
6/18 引き続き、 玄関ホール正面の腰壁に、
アクセントとして無垢(本物)のウォールナットを
張っていきます☆
上部には施主様の思い入れのある!!ステンドグラスに
合わせて額縁を製作してはめ込みます☆
“お酒を嗜まれる”カウンターは、
高級!!無垢の(本物)のタモ一枚板を使用します☆
引き続き、キッチン背面の食器棚を大工さんが製作します☆
6/17 小上がり畳の下のスペースを
有効に使える引き出しを設けるため、
内部をあらかじめ仕切って仕上げておきます☆
28o厚床合板で蓋をします☆
小上がり畳とリビングを仕切る2枚引き戸の
枠を組んで固定していきます☆
引き続き、キッチン背面の食器棚を大工さんが製作します☆
廻り縁を取り付けます☆
玄関ホール正面の腰壁に、アクセントとして
無垢(本物)のウォールナットを張っていきます☆
パテ処理を進めます☆
LDKの壁には自然素材の健康塗り壁で
仕上げるため、ステンレスビスでハイクリンボード下地を
留めて専用パテで均します☆
6/15 小上がり畳を製作していきます☆
引き続き、キッチン背面の食器棚を大工さんが製作します☆
対面キッチン壁の天板や無垢の板材は全て!
“体にやさしい”植物系自然塗料で仕上げます☆
施主様がリペアされたテーブルも
同様に丁寧に仕上げます!(^^)!
6/14 収納の折れ戸枠を取り付けます☆
キッチン背面の食器棚は、施主様のお好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群ですよ☆
作業場では、小上がり畳の框に無垢材を
使用して加工していきます☆
機能性壁紙を貼っていきます☆
6/13 2F廊下の腰壁に笠木を取り付けます☆
ハイクリンボードを張り進めます☆
洗面脱衣室には、湿気に強い耐水ボードを
下地に張ります☆
階段下収納を製作します☆
6/12 ウッドデッキとつながるスペースに
設ける“お酒を嗜まれる”カウンターは、
社長が木材市場で仕入れた!無垢の(本物)の
タモ一枚板を使用します☆
本物ならではの曲線をどう活かして、
どの部分を正面にもってくるか?などを
施主様と社長が協議します☆
また、施主様がご親族から譲り受けられた!
無垢のダイニングテーブルを社長が現場へ搬入して、
簡単なリペアの方法を施主様にご説明します☆
施主様自らが新品状態にリペアされます!(^^)!
『無垢(本物)だからできること!』と社長は
喜んで協力してました!(^^)!
内装引き戸の枠を組んで、垂直・水平を
正確に固定していきます☆
6/11 内装引き戸枠を取り付けていきます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
6/10 化粧登り梁天井には無垢(本物)の桧板を張ります☆
収納内部に棚を設けます☆
2Fから廻り縁を取り付けます☆
トイレ内部には耐水石膏ボードを張ります☆
6/8 化粧登り梁天井には無垢(本物)の桧板を張ります☆
トイレのカウンターを製作します☆
収納や壁下地も進めます☆
6/7 引き続き、内装建具の枠を組んで、垂直・水平を
正確に固定していきます☆
化粧登り梁天井には無垢(本物)の桧板を張ります☆
壁下地にハイクリンボードを張り進めます☆
6/6 内装建具の枠を組んで、垂直・水平を
正確に固定していきます☆
収納内部には全て、調湿効果が高く!カビが生えにくい!
無垢(本物)の杉板を張ります☆
化粧登り梁天井には無垢(本物)の桧板を張る
準備をします☆
6/5 施主様と社長が、現場で機能性壁紙や
照明器具を最終決定されました!(^^)!
階段の踏み板はタモ材を加工して
留めていきます☆
大工さんが一から造りますが、プレカット既製品に
比べて、強度も高く!コスト面でもリーズナブル!(^-^)
手すりの下地に合板を壁下地に用います☆
6/4 無垢(本物)のパイン材を張り終えます☆
2Fフローリングも張り進めます☆
収納や壁下地も進めます☆
6/3 階段は既製品を使用せず、無垢の木材を
加工して一から製作していきます☆
現場へ搬入して固定します☆
6/1 引き続き、LDKの床に、無垢(本物)のパイン材を張っていきます☆
2Fのフローリングも張り進めます☆
収納内部には杉板を張ります☆
5/31 施主様のご希望で、玄関ホールとLDKの
床には、無垢(本物)のパイン材を張っていきます☆
掃き出しサッシの枠はそのパインの上に
乗せて固定します☆
収納内部には、調湿効果が高く!
カビが生えにくい無垢の杉板を張ります☆
5/30 寝室のフローリングを張る前に、
バリアフリーの厚み調整のためべニア板を
厚床合板の上に張っておきます☆
フローリングを張っていきます☆
対面キッチン壁を組んでいきます☆
2Fの窓枠も組んで納めます☆
5/29 乾燥しても反りや収縮が少なく丈夫な
無垢(本物)のメルサワ材を加工して、玄関や
勝手口の框(かまち)、玄関ドア枠を納めていきます☆
窓枠を組んで納めます☆
パントリーの天井を仕上げます☆
施主様が現場の様子を見に来られました!(^^)!
突然のご訪問も大歓迎ですよ!(^^)!
洗面脱衣室の床下地には、湿気や水に強い!!
耐水コンパネを張ります☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
2階の物音が1階に響きにくいよう!
防音ボードをフローリングの下に張っておきます☆
5/28 引き続き、天井下地を進めます☆
気密シートを貼って断熱施工した後、桧板を留めて
体にやさしい石膏ボード!!ハイクリンボードを張ります☆
内装建具の開口枠を組んでいきます☆
2F階段の手すり壁を組みます☆
5/25 窓枠を組んで固定していきます☆
5/24 天井下地を完了した部屋から、
壁下地に桧板を張っていきます☆
5/23 引き続き、天井下地を進めます☆
5/21 引き続き、天井下地を組んで
気密シートを貼ります☆
5/20 内装下地材には、有害物質が出ない!
体にやさしい!ハイクリンボード(ピンク色)を必ず使用します☆
トイレなどの水廻りのお部屋の下地材には、
湿気や水に強い!耐水石膏ボード(黄緑色)を必ず使用します☆
安価な石膏ボード(黄色)と比較すると
匂い・空気で住まわれてからすぐに差がわかります!
5/17 引き続き、天井下地を組んでいきます☆
5/16 引き続き、気密・断熱工事を完了したお部屋から
天井下地を組んでいきます☆
5/15 気密・断熱工事を完了したお部屋から
天井下地を組んでいきます☆
5/14 ユニットバスを組み立てていきます☆
引き続き、断熱材を入れながら
内装ドアの下地枠を組んでいきます☆
5/13 天井下地を組む前に驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めていきます☆
5/11 ユニットバスを組む前に予め驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めておきます☆
間仕切り壁の間柱を納めます☆
5/8 古田様と社長とで、造作収納関係の高さや位置などの
詳細を、実際の現場で打ち合わせして決定していきます☆
4/19 引き続き、電気配線を進めます☆
4/18 お打合せで決定した通りに電気配線を
始めます☆
4/17 予め古田様にお渡ししていた電灯コンセント図、
照明プランを基に、古田様ご夫妻と社長とで
家具・家電など配置を考察しながら、実際の現場で
お打合せして微調整していきます☆
コンセントの位置などで失敗しないように!
当社は必ず現場でお打合せ頂いて、最終決定とします(^-^)
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町古田様【オープンデッキでお酒を嗜む暮らし】


2019年06月11日
内部工事U
6/11 ハウスクリーニングしていきます☆
5/30 第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターより
建築確認の完了検査を受け、無事合格しました!(^^)!
5/25 ワンちゃんのお部屋の扉は、ご家族と
いつでも一緒に過ごせるよう!無垢の木格子で
製作して、自然塗料で仕上げます☆
ストリップ階段と吹抜けの手すりは
アイアン製で一から製作しました☆
壁際には握りやすい手すりパイプを取り付けます☆
和室には和紙畳を納めます☆
パソコン&家事用カウンターの上部に
可動棚を取り付けます☆
5/22 ストリップ階段の踏み板を留めつけて
いきます☆
大工さんが一から造る食器棚!無垢のタモ材なので強度抜群!
なのに低価格でリーズナブル!!引き出しを取り付けます☆
5/21 玄関収納を組み立てて固定します☆
TOTOが誇る高性能便器!
ネオレストを取り付けます☆
5/20 内装仕上げが完了したので、
内装建具を取り付けていきます☆
5/17 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
湿度が高くなりがちな洗面脱衣室やトイレ、
サンルームなど水廻りのお部屋の床には、
耐水性・清掃性に優れたクッションフロアを
貼っていきます☆
5/15 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
5/15 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
5/13 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
5/11 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
5/10 桝本様が選ばれた機能性壁紙を貼っていきます☆
ガレージの壁を張り終えます☆
5/9 引き続き、パテ処理を進めます☆
5/8 引き続き、パテ処理を進めます☆
ガレージ内の基礎立上りもモルタル刷毛引きで
仕上げていきます☆
5/7 内装仕上工事の下地処理として、2Fから
ハイクリンボードのジョイントやビス頭をパテで埋めていきます☆
5/2 大工さんが一から造るオリジナル食器棚にも
植物系自然塗料を塗っていきます☆
5/1 3月の木材市場で、桝本様ご自身で
ご購入された!世界に一つしかない!!本物!!
“ウォールナット”一枚板をダイニングテーブルに
匠の技で仕上げていきます☆
材質が硬く、木目が不揃いのため
鉋(カンナ)の調整も熟練の技が必要です!
引き続き、ガレージの棚を製作します☆
オリジナルTVボードも自然塗料で仕上げます☆
4/30 収納内部の可動棚を製作します☆
ガレージにも、冬用タイヤや趣味の道具などを
効率良く収納出来るよう頑丈な棚を製作します☆
4/27 引き続き、無垢のウォールナットを張っていきます☆
戸当たりや巾木・廻り縁を取り付けます☆
埋め込み型の玄関ポストを取り付けます☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町桝本様【愛犬と愛車を望む♪ガレージハウス】

2019年06月01日
外部工事
6/1 土間に生コンを打設して、スリップ防止に
刷毛引きで仕上げておきます☆
5/29 境界ブロックの次に、アプローチや
ガレージ前の土間コンに取り掛かります☆
鋤き取った後、砕石を転圧してワイヤーメッシュを
敷きます☆
その他の敷地には雑草や防犯対策として、
防草シートの上に砂利を均しておきます☆
5/28 引き続き、境界ブロックを設置します☆
反対側も、ブロックのベースを造っていきます☆
5/25 外構工事として、境界ブロックを
設置します☆
5/17 自転車置き場のスロープは、
モルタル刷毛引きとします☆
5/13 玄関ポーチの土間に300mm角の
ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆
5/2 引き続き、基礎の立ち上がりをモルタル刷毛引きで
仕上げます☆
4/30 基礎の立ち上がりは、モルタル刷毛引きで
仕上げます☆
4/17 仮設足場を解体して撤去します☆
4/16 外部工事が完了したので、
仮設足場を解体する前に屋根の仕上げに
異常がないかをチェックします☆
4/8 引き続き、外壁サイディングとその他の取合い部分に
防水シーリングをしていきます☆
4/6 外壁サイディングとその他の取合い部分に
防水シーリングをしていきます☆
4/2 引き続き、光セラミック塗装の
高耐久サイディングを張っていきます☆
4/1 引き続き、光セラミック塗装の
高耐久サイディングを張っていきます☆
3/29 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/23 オーバーハング水切りも
カラーステンレスを採用します☆
3/22 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/20 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/18 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/15 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/14 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/12 外壁通気工法において、壁内結露防止の
ための空気の抜け道となる軒天通気見切りを
取付けていきます☆
台風時などの強風の場合はダンパーが閉じる
構造なので、吹き上げる雨が侵入しません!(^^)!
さらにデザインもシンプル☆☆☆
3/9 外部の軒天下地を組んでいきます☆
3/8 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
下屋根のステンレス鋼板の上に、雪持ちパイプの
金具を取付けていきます☆
3/7 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
3/6 塩害にも強く!耐久性の高い!アルミ製!
愛車を雨風にさらすことなく、開閉も便利な
電動シャッターを組み立てていきます☆
3/5 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
3/2 耐久性の高い透湿・防水シートの上に
サイディングの下地となる通気胴縁を取付けていきます☆
不燃材の防火破風板を張っていきます☆
3/1 引き続き、耐久性が高い!!
透湿・防水シートタイベックを
貼っていきます☆
ガルバリウム鋼板に比べて
耐候性・耐久性が抜群!!!のステンレス製
土台水切りを取付けていきます☆
2/28 雨漏りが一番心配される防水工事の重要な
外壁との取り合い部分はゴムアスルーフィングを
二重に施工した上に、ステンレス製の葺き止め水切り
を取付けます☆
2/26 引き続き、1Fの下屋根に
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!
火にも強く!!湿気を排出できる!!
スーパー耐力壁面材EXボード”の上に
耐久性が高い!!透湿・防水シートタイベックを
貼っていきます☆
2/25 1Fの下屋根は
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!
2/20 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆
2/19 ゴムアスルーフィングの上に
桟木に水が溜まらないよう水抜きテープを貼ります☆
ケラバ部分には捨て水切り板金を
取付けておきます☆
瓦の引っ掛け用に桟木を留めていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町桝本様【愛犬と愛車を望む♪ガレージハウス】
