2020年03月18日

星座(うお座)地盤調査〜基礎工事星座(うお座)


 3/18 床下に、給水・給湯配管をしておきます☆


IMG_8153.JPG










 3/16 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_8090.JPG



IMG_8091.JPG



IMG_8100.JPG



 玄関や勝手口の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を私が予め基礎に固定しておきます☆


IMG_8102.JPG



 図面通りにエコキュートの配管位置を

合わせます☆


IMG_8103.JPG

















 3/11 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_8012.JPG



IMG_8011.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“24”でもクリアなレベルなんですが、

さらに強い!27”を採用します☆☆☆


2.png



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


IMG_8015.JPG



IMG_8017.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

私が埋め込みます☆


IMG_8014.JPG



IMG_8018.JPG



IMG_8023.JPG



 硬化養生期間をとります☆


















 3/9 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_7967.JPG



IMG_7969.JPG



IMG_7970.JPG















 3/6 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_7891.JPG



IMG_7894.JPG



IMG_7896.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


IMG_7901.JPG



IMG_7903.JPG



IMG_7904.JPG






 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_7906.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_7905.JPG



IMG_7907.JPG



 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_7913.JPG



IMG_7919.JPG



IMG_7921.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


1.png



 この時期はコンクリート強度!“24”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

27”を採用します☆☆☆


IMG_7922.JPG



IMG_7923.JPG



IMG_7924.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_7932.jpg

















 3/5 引き続き、異形鉄筋13mmΦを

200mmピッチで配筋していきます☆


IMG_7885.JPG



IMG_7884.JPG



IMG_7883.JPG



 当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

全棟標準で強度を高くしています☆












 3/4 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_7869.JPG



IMG_7871.JPG



IMG_7872.JPG



IMG_7873.JPG



 外周には水平に生コンを打設して

ターダミンシート”を押さえます☆


IMG_7879.JPG



 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを曲げ加工しながら

200mmピッチで配筋していきます☆


IMG_7881.JPG



 当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆


IMG_7880.JPG
















 3/3 砕石を均し100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_7847.JPG



IMG_7849.JPG



IMG_7859.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_7867.jpg



IMG_7868.JPG



 M様から、心あたたまる直筆のお手紙とお差し入れを

頂き、現場を代表して御礼申し上げますm(__)m


IMG_7870.jpg



 健康管理・安全管理にも一層注意し、

M様邸の現場第一に、チーム一丸真心こめて

造らせて頂きます!

お心遣いありがとうございます(*^▽^*)














 3/2 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さ(地盤改良した柱状の天端)

まで鋤取していきます☆


IMG_7835.JPG



IMG_7840.JPG



IMG_7839.JPG















 2/28 引き続き、屋内・屋外の

給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_7798.JPG















 2/26 引き続き、宅内にも給水・給湯・排水の

配管を仕込んでいきます☆


IMG_7761.JPG



IMG_7762.JPG















 2/25 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_7745.JPG



IMG_7752.JPG



IMG_7753.JPG














 2/21 建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_7692.JPG



IMG_7693.JPG



IMG_7694.JPG



IMG_7695.JPG



 最終チェックに訪れた社長と同じタイミングで

施主様もたまたまお立ち寄りくださいました(*^▽^*)


IMG_7696.JPG



 最後は必ず社長がチェックします☆


IMG_7697.JPG



IMG_7698.JPG



IMG_7699.JPG


















 2/20 地盤調査の結果により、地耐力が

軟弱で不安定と判定されたため

柱状改良で支持力を向上させます☆


IMG_7664.JPG



IMG_7669.JPG



IMG_7670.JPG



IMG_7671.JPG



 深さ2.00m、径500mmの柱状が計34本で

建物の自重をしっかり支えます☆


IMG_7672.JPG



IMG_7673.JPG



IMG_7679.JPG














 2/19 昨日までの雪はすっかり融けて、

晴天に恵まれる中、本日めでたくM様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07007.JPG



DSC07008.JPG



DSC07014.JPG



DSC07019.JPG



DSC07022.JPG



DSC07033.JPG



 M様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m














 2/17 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_7628.JPG



IMG_7629.JPG















 2/4 仮囲いを設置して工事の安全を確保し、

建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_7398.JPG



IMG_7397.JPG



IMG_7400.JPG



IMG_7402.JPG



IMG_7404.JPG




















2020年03月12日

カメラ解体工事カメラ


 3/12 突起していた既存建物の電気配線を

壁内に納めて引き続き、既存建物の切り離し部分の防水・

耐震補強を兼ねて、構造用合板を張っていきます☆


IMG_8035.JPG



IMG_8045.JPG



 屋根の切り離し部分はゴムアスルーフィングで

しっかり防水します☆


IMG_8046.JPG



 増築部分を建ててから、屋根・外壁の取り合いを

防水して仕上げます☆















 2/28 既存建物の切り離し部分の防水・

耐震補強を兼ねて、構造用合板を張っていきます☆


IMG_7805.JPG



IMG_7806.JPG



IMG_7807.JPG



 防水シートを貼っていきます☆


IMG_7808.JPG



















 2/27 既存建物の切り離し部分の防止施工のため

仮設足場を組んでおきます☆


IMG_7787.JPG



IMG_7788.JPG



IMG_7789.JPG

















 2/25 解体工事は完了しました☆


DSC_2442.JPG






 









 2/19 基礎コンクリートを撤去する前に

残す既存建物の切り離し部分を社長に見てもらい、

新築部分との開口部、床高さや外壁・屋根の

納まりや設計を、現地で改めて具体的に煮詰めます☆


20200219_140624.jpg



20200219_140642.jpg



20200219_142903.jpg



20200219_143013.jpg



 解体して発覚することや、問題点も多々あるので

こうして実際の現場を見て判断することも

重要な技術です☆


20200219_143404.jpg



 取り合い部分の解体範囲や注意点を

解体作業員に指示します☆


20200219_145359.jpg














 2/17 引き続き、躯体を解体していきます☆


IMG_7635.JPG



 残す部分にはブルーシートで養生しておきます☆


IMG_7636.JPG



IMG_7637.JPG
















 2/13 躯体を解体していきます☆


IMG_7562.JPG



IMG_7561.JPG
















 2/11 建物の解体を始めます☆


IMG_7500.JPG



 畳やアルミサッシ、ガラス、セメント系、木材など

分別しながら丁寧に剥がしていきます☆


IMG_7502.JPG



IMG_7521.JPG



IMG_7522.JPG



IMG_7523.JPG



IMG_7525.JPG















 2/4 建物の解体工事に入る前に、

アプローチ廻りの植栽・景石を搬出していきます☆


IMG_7415.JPG



IMG_7423.JPG



IMG_7422.JPG
















2020年03月03日

ゴルフ外部工事ゴルフ


 3/3 ハウスクリーニングが終わったので

網戸を取り付けます☆


IMG_7861.JPG



 網戸で景観が損なわれないよう

網戸がまるでないような透明感を

実現した!クリアネットが標準です✩












 2/17 外周基礎の立ち上がりは、

モルタル刷毛引きで仕上げます☆


IMG_7618.JPG



IMG_7623.JPG



 外構工事として、駐車スペースやアプローチ部分の

残土鋤取りをして、砕石を転圧します☆


IMG_7612.JPG



IMG_7614.JPG



 捨てコンを流します☆


IMG_7616.JPG



 レンガブロックを敷き並べます☆


IMG_7625.JPG



 化粧砂利を隙間に詰め込んでいきます☆


IMG_7634.JPG
















 2/14 玄関ポーチの土間に300mm角の

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


IMG_7571.JPG



IMG_7572.JPG



IMG_7574.JPG



 引き続き、勝手口階段も

モルタル押さえで仕上げます☆


IMG_7576.JPG

















 2/13 土間収納から外へつながる勝手口階段も

モルタル押さえで仕上げます☆


IMG_7559.JPG
















 2/12 エコキュートの給湯タンクやヒートポンプ

を設置する土間コンをモルタル押さえで仕上げます☆


IMG_7539.JPG











 2/10 外部仕上げに異常がないかチェックして

仮設足場を解体撤去します☆


IMG_7508.JPG













 2/7  降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_7473.JPG
















 2/4 引き続き、

外壁サイディングのジョイントや樹脂サッシ廻りには

紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_7408.JPG
















 2/3 引き続き、

外壁サイディングのジョイントや樹脂サッシ廻りには

紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_7391.JPG



IMG_7396.JPG














 2/1 外壁サイディングのジョイントや樹脂サッシ廻りには

紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_7370.JPG


















 1/25 軒天に不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_7277.JPG

















 1/20 ポーチの天井下地も組んでおきます☆


IMG_7209.JPG



 引き続き、2階部分も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7197.JPG














 1/18 引き続き、2階部分も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7173.JPG















 1/17 引き続き、2階部分も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


JPEGイメージ 11.jpeg
















 1/16 引き続き、2階部分も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_7137.JPG



IMG_7138.JPG


















 1/11 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_7058.JPG



IMG_7059.JPG



IMG_7060.JPG
















 1/9 水平の墨を正確に出して、サイディングを

引っ掛けるスタータ金物を取り付けます☆


IMG_6967.JPG



 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_6975.JPG












 1/8 シロアリ防蟻措置として、

土壌処理・床下木部処理に続き、外周木部処理の一貫で

外壁胴縁にも!人体には無害の高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_6935.JPG



IMG_6936.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!





















 1/6 引き続き、外壁通気工法の

20mm通気層確保のために

胴縁を留めていきます☆


IMG_6909.JPG



 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_6894.JPG



IMG_6910.JPG
















 12/28 引き続き、外壁通気工法の

20mm通気層確保のために

胴縁を留めていきます☆


IMG_6866.JPG



IMG_6865.JPG



IMG_6871.JPG



IMG_6870.JPG



IMG_6867.JPG















 12/26 引き続き、外壁通気工法の

20mm通気層確保のために

胴縁を留めていきます☆


IMG_6848.JPG



IMG_6849.JPG



IMG_6850.JPG

















 12/25 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_6840.JPG



IMG_6841.JPG



IMG_6842.JPG



IMG_6843.JPG



IMG_6844.JPG















 11/26 1F屋根と外壁の取り合い部分では

先ずのし瓦の上に葺き止め水切りの下地板を取り付けます☆


IMG_6385.JPG



 その上に、錆に強く!耐久性の高い!

ステンレス鋼板を加工して取り付けていきます☆


IMG_6396.JPG



 土台水切りも同様にステンレス鋼板を使用します!


IMG_6390.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!















 11/21 大屋根の棟金物に桟木を固定し

その上に南蛮漆喰を被せて、冠瓦をステンレスビスで

固定します☆


IMG_6314.JPG



 棟は軽量な工法ですので、地震で崩れ落ちる心配は

ありません!(^^)!


IMG_6315.JPG



 1Fの屋根も同様に葺き進めて、外壁下地の取り合い部分に

南蛮漆喰を被せて防水した後、のし瓦を葺きます☆


IMG_6318.JPG



IMG_6321.JPG



IMG_6320.JPG



IMG_6324.JPG















 11/20 石州防災平板瓦を葺く段取りとして

ケラバや軒先、下屋根の葺き止め部分には、

三重防水施工☆☆☆として“必ず!”

捨て水切り板金を取付けておきます☆


IMG_6288.JPG



 ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めていきます☆


IMG_6283.JPG



IMG_6285.JPG



IMG_6290.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆


IMG_6295.JPG



 雪止め瓦も適所に葺きます☆


IMG_6301.JPG



IMG_6302.JPG



IMG_6303.JPG



 1Fの屋根も同様に進めます☆


IMG_6298.JPG



IMG_6300.JPG



IMG_6299.JPG