2020年04月21日

ガソリンスタンド外部工事ガソリンスタンド


IMG_2071.JPG



IMG_2075.JPG







 4/21 新型コロナの影響を受けて

納期が遅れておりましたが・・・

 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆


IMG_8754.JPG














 3/28 玄関ポーチの土間に300mm角の

ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆


IMG_8310.JPG















 3/21 仮設足場を解体していきます☆


IMG_8168.JPG



IMG_8169.JPG

















 3/19 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_8166.JPG



 外部仕上げに異常がないかチェックして

仮設足場を解体撤去します☆


IMG_8162.JPG



IMG_8161.JPG



IMG_8160.JPG




























 3/18 外壁サイディングのジョイントや樹脂サッシ廻りには

紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!

防水効果を長期的に持続する!

高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆


IMG_8143.JPG



IMG_8145.JPG

















 3/6 軒天に不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_7899.JPG



IMG_7910.JPG













 2/28 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7815.JPG



IMG_7825.JPG



IMG_7826.JPG
















 2/28 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7799.JPG















 2/27 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7782.JPG



IMG_7793.JPG




















 2/25 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_7758.JPG



IMG_7759.JPG

















 2/24 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


IMG_7740.JPG



IMG_7744.JPG

















 2/22 水平の墨を正確に出して、サイディングを

引っ掛けるスタータ金物を取り付けた後、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディングを

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_7706.JPG



IMG_7716.JPG



















 2/14 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_7598.JPG



IMG_7599.JPG

















 2/13 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層

確保のための胴縁を留めていきます☆


IMG_7564.JPG



IMG_7565.JPG



IMG_7566.JPG
















 2/12 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_7533.JPG



IMG_7538.JPG













 1/17 1F屋根と外壁の取り合い部分に

ステンレス製葺き止め水切りを取り付けます☆


JPEGイメージ 5.jpeg



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


JPEGイメージ 7.jpeg















 1/16 外壁と屋根の取り合い部分では、

のし瓦の上に南蛮漆喰をさらに押さえて防水した後、

ステンレス製葺き止め水切りを被せるための桟木を固定します☆


IMG_7140.JPG



IMG_7141.JPG



 雨漏りの可能性が高い部分はとことん防水措置を

施します!!















 1/14 下屋根も一枚一枚、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ留めて葺き進めます☆


IMG_7088.JPG



IMG_7089.JPG



 袖瓦もステンレスビス2本ずつで固定していきます☆


IMG_7090.JPG



 棟金物を取り付け、それに桟木を固定し

南蛮漆喰を盛り被せていきます☆


IMG_7092.JPG



IMG_7066.JPG



IMG_7093.JPG



 下屋根では、外壁の取り合い部分に

南蛮漆喰を被せて防水した後、のし瓦を葺きます☆


IMG_7070.JPG



IMG_7091.JPG



 冠瓦を棟の桟木にステンレスビス2本ずつで

固定します☆


IMG_7095.JPG



 棟金物を使用することで、のし瓦や赤土など重量を

省けるので、棟も軽量となり地震で崩れ落ちる心配は

無くなります!(^^)!

















 1/11 ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めていきます☆


IMG_7031.JPG



IMG_7033.JPG



 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆


IMG_7039.JPG



IMG_7040.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_7043.JPG



IMG_7041.JPG



IMG_7042.JPG



IMG_7044.JPG

















 1/10 石州防災平板瓦を葺く段取りとして

ケラバや軒先、下屋根の葺き止め部分には、

三重防水施工☆☆☆として“必ず!”

捨て水切り板金を取付けておきます☆


DSC04654.JPG



 ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めていきます☆


DSC04650.JPG



DSC04651.JPG














2020年04月17日

ガソリンスタンド内部工事ガソリンスタンド


 4/17 新型コロナの影響で納期が遅れておりました

衛生機器の一部が入りましたので、設置します☆


IMG_8659.JPG



IMG_8660.JPG

















 4/1 引き続き、内装建具を

はめ込んでいきます☆


IMG_8340.JPG



IMG_8341.JPG



 玄関収納を組み立てて

壁に固定していきます☆


IMG_8343.JPG



IMG_8345.JPG



IMG_8346.JPG



IMG_8349.JPG



IMG_8350.JPG



IMG_8351.JPG















 3/31 機能性壁紙を貼り終えて

照明器具を取り付けたので、

内装建具をはめ込んでいきます☆


IMG_8333.JPG



IMG_8336.JPG



IMG_8332.JPG



 ウォークインクローゼットには

ハンガーパイプを取り付けます☆


IMG_8331.JPG



 脱衣サンルームの巾木を納めます☆


IMG_8335.JPG



 所定の位置に火災警報器を設置します☆


IMG_8329.JPG
















 3/24 神棚に使用する無垢(本物)の

桧(ひのき)に一枚板を鉋(カンナ)で

丁寧に仕上げます☆


IMG_8202.JPG



IMG_8202.JPG



IMG_8231.jpg



IMG_8211.jpg

















 3/19 引き続き、機能性壁紙を

貼っていきます☆


IMG_8159.JPG



IMG_8164.JPG


















 3/18 玄関収納を組み立てていきます☆


IMG_8132.JPG



IMG_8133.JPG



 杉の腰板も植物系自然塗料で仕上げます☆


IMG_8136.JPG



無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

安心してお使い頂くために!(^^)!

木部には全て植物系自然塗料を採用しています☆


IMG_8137.JPG



 パントリーに可動棚を取り付けます☆


IMG_8141.JPG



IMG_8144.JPG



 引き続き、機能性壁紙を

貼っていきます☆


IMG_8139.JPG



IMG_8140.JPG















 3/17 システムキッチンを組む準備として

IHやシンク廻りの壁に、油汚れに強い!

不燃化粧パネルを張っておきます☆


IMG_8116.JPG



 大工さんが一から製作した食器棚を

植物系自然塗料で仕上げます☆

無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

安心してお使い頂くために!(^^)!

木部には全て植物系自然塗料を採用しています☆


IMG_8123.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_8120.JPG



 システムキッチンの仕様に合わせて

配管金具を仕込んでおきます☆


IMG_8124.JPG



 施主様が選ばれた機能性壁紙を

貼っていきます☆


IMG_8117.JPG



IMG_8119.JPG



IMG_8125.JPG

















 3/16 2階から内装建具を

はめ込んでいきます☆


IMG_8107.JPG



 引き続き、パントリー内部を仕上げます☆


IMG_8113.JPG



 階段蹴込にもハイクリンボードで

下地します☆


IMG_8110.JPG



 引き続き、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_8109.JPG



IMG_8111.JPG

















 3/14 引き続き、キッチン背面の食器棚を

大工さんが一から製作します!(^^)!

タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆


IMG_8077.JPG



 オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆

地震で倒れることもございません!(^^)!


IMG_8078.JPG



 引き続き、パントリー内部には、調湿効果の高く

ストック食材等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8081.JPG



IMG_8082.JPG



IMG_8089.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードも

張り進めます☆


IMG_8074.JPG



IMG_8075.JPG



IMG_8084.JPG



IMG_8085.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_8083.JPG



IMG_8086.JPG



 1階も、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_8076.JPG



 施主様が選ばれた機能性壁紙を

貼っていきます☆


IMG_8079.JPG



IMG_8087.JPG
















 3/13 ご家族皆様で利用できる多目的カウンターも

大工さんが一から製作します!(^^)!


IMG_8061.JPG



IMG_8068.JPG



 引き続き、対面キッチンの腰壁に

無垢(本物)の杉板(無節)を

張っていきます☆


IMG_8066.JPG



IMG_8071.JPG



 パントリー内部には、調湿効果の高く

ストック食材等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8070.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードも

張り進めます☆


IMG_8058.JPG



 2階では引き続き、

機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_8057.JPG



IMG_8063.JPG



IMG_8069.JPG



IMG_8072.JPG















 3/12 キッチン背面の食器棚は、施主様のお好み・使い勝手に

合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!


IMG_8039.JPG



IMG_8040.JPG



 内装建具のケーシングを納めます☆


IMG_8041.JPG



IMG_8044.JPG



 2階から機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_8038.JPG



IMG_8042.JPG



IMG_8043.JPG
















 3/11 キッチン背面の食器棚は、施主様のお好み・使い勝手に

合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!

予め、その下地に桧板を留めておきます☆


IMG_8031.JPG



 トイレや脱衣サンルームには湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を張って廻り縁を

取り付けていきます☆


IMG_8025.JPG



IMG_8027.JPG



IMG_8028.JPG



 階段廻りでは、パイプ手すりの下地に合板を

留めておいてからハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_8029.JPG



IMG_8033.JPG


















 3/10 対面キッチンにタモ材の天板と

無垢(本物)の杉を加工して造った

巾木を固定します☆


IMG_7992.JPG



IMG_7997.JPG



 下地調整をして、無垢(本物)の杉板(無節)を

張っていきます☆


IMG_8004.JPG



IMG_8005.JPG



IMG_8008.JPG



 2階のハイクリンボードを張り進めて

巾木を納めます☆


IMG_7999.JPG



IMG_7989.JPG



IMG_8002.JPG



 2階から、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_7990.JPG


















 3/9 対面キッチン壁に腰板を張るため

その見切り材に無垢(本物)の杉(無節)を

加工していきます☆


IMG_7972.JPG



 現場で納めていきます☆


IMG_7975.JPG



 耐水石膏ボード(黄緑色)を張り進めます☆


IMG_7974.JPG
















 3/7 階段手摺壁の笠木にタモ集成材を

カットして納めます☆


IMG_7943.JPG



 トイレ内に棚を設けます☆


IMG_7947.JPG



 脱衣室やトイレには湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を必ず下地に張ります☆


IMG_7942.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_7941.JPG















 3/6 引き続き、1階のフローリングを張り進めます☆


IMG_7908.JPG



 1階の内装建具枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_7925.JPG



 玄関収納の下地をしっかり留めておきます☆


IMG_7898.JPG



IMG_7912.JPG



 ハイクリンボードも張り進めます☆


IMG_7909.JPG



IMG_7911.JPG



 施主様も様子を見に来られました(*^▽^*)


IMG_7927.JPG
















 3/5 施主様とのお打合せで決定した通りに

収納内には中棚・枕棚を製作していきます☆


IMG_7887.JPG



IMG_7888.JPG



 2階では巾木や廻り縁を納めていきます☆


IMG_7889.JPG












 3/4 和室の収納枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_7874.JPG



IMG_7875.JPG



 収納内の天井を仕上げます☆


IMG_7883.JPG



 1階のフローリングを張り進めます☆


IMG_7876.JPG



IMG_7877.JPG



IMG_7882.JPG
















 3/3 和室の畳寄せを納めていきます☆


IMG_7866.JPG



 床下のメンテナンスが持続的に行えるよう

パントリーに床下点検口を設け、耐水コンパネを

張っておきます☆


IMG_7852.JPG



 階段廻りの壁下地を進めます☆


IMG_7853.JPG



IMG_7858.JPG















 3/2 玄関框は、無垢材を加工して

納めます☆


IMG_7830.JPG



 和室の収納枠の下地を組んで、

収納内部仕上げに調湿効果の高く

衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_7833.JPG



IMG_7841.JPG



 桧板を留めながら、壁下地も進めます☆


IMG_7842.JPG



IMG_7843.JPG















 2/29 和室の天井には、

無垢(本物)の杉板(節なし)を

張っていきます☆


IMG_7816.JPG



IMG_7817.JPG



 木の香りと本物ならではの木目に癒されますよ!(^^)!


IMG_7822.JPG



IMG_7844.JPG



 内装建具枠の下地を組みます☆


IMG_7811.JPG



 トイレや脱衣室の床下地には、湿気や水に強い!

耐水コンパネを必ず使用します☆


IMG_7812.jpg



 その他、天井下地や壁下地も進めます☆


IMG_7824.JPG



IMG_7827.JPG

















 2/28 引き続き、2階の内装建具枠を

組み立てて、垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_7801.JPG



IMG_7803.JPG



 窓枠をサッシサイズでカットして

組み立てて取り付けます☆


IMG_7800.JPG



 和室の天井下地を組みます☆


IMG_7810.JPG



 桧板を留めながら、壁下地も進めます☆


IMG_7802.JPG
















 2/27 引き続き、1階の天井下地を

組んでいきます☆


IMG_7783.JPG



IMG_7792.JPG



IMG_7790.JPG



IMG_7791.JPG



 内装建具枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_7784.JPG



IMG_7794.JPG



IMG_7795.JPG



IMG_7796.JPG



 桧板を留めながら、壁下地も進めます☆


IMG_7797.JPG















 2/26 引き続き、1階の天井下地を

組んでいきます☆


IMG_7770.JPG



IMG_7773.JPG



IMG_7776.JPG



IMG_7777.JPG



IMG_7778.JPG



 2階では、収納内部仕上げに調湿効果の高く

衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_7767.JPG



IMG_7774.JPG

















 2/25 引き続き、驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

1階の外周壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_7751.JPG



IMG_7750.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_7756.jpg



IMG_7757.JPG


















 2/24 引き続き、階段に蹴込板を

留めていきます☆


IMG_7739.JPG



 手すり取り付け部分には、

予め下地材を入れておきます☆


IMG_7737.JPG



 引き続き、窓枠をサッシサイズでカットして

組み立てて取り付けます☆


IMG_7730.JPG



 1階では内装建具の下地枠を組んでます☆


IMG_7736.JPG



 2階部分と同様に、


驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_7743.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆




 2階では “体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_7731.JPG



IMG_7742.JPG



 施主様もお立ち寄りくださいました(*^▽^*)


IMG_7741.JPG














 2/22 引き続き、廻り階段も一から

製作していきます☆


IMG_7717.JPG



IMG_7715.JPG



IMG_7727.JPG



 壁下地材に桧板を留めていきます☆


IMG_7720.JPG



IMG_7721.JPG















 2/21 無垢(本物)の丈夫な米松を

使って、階段の親板を一から製作して

固定していきます☆


IMG_7688.JPG



IMG_7708.JPG



IMG_7710.JPG



 2階では、施主様お好みのフローリングを

張り進めます☆


IMG_7687.JPG



IMG_7702.JPG



IMG_7708.JPG



IMG_7710.JPG



 窓枠をサッシサイズでカットして

組み立てて取り付けます☆


IMG_7712.JPG



 壁下地材に桧板を留めていきます☆


IMG_7707.JPG














 2/17 2階の物音が1Fに響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆

この上にフローリング12mm厚を張るので

合計49mm厚で2階の床を支えます☆


IMG_7638.JPG



 壁下地材に桧板を留めておきます☆


IMG_7639.JPG














 2/14 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_7602.JPG



IMG_7604.JPG



 “体にやさしい!”ハイクリンボードを使用します☆


IMG_7603.JPG














 2/12 天井下地を組む前に、

開口部分の下地枠を組んでおきます☆


IMG_7547.JPG



IMG_7549.JPG



 外周のコンセントやスイッチBOX廻りも

気密措置を施します☆


IMG_7543.JPG



驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


 120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼って、2階から

天井下地を組んでいきます☆


IMG_7548.JPG



 ショールームでお選び頂いた仕様の

ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆


IMG_7536.JPG



IMG_7537.JPG



IMG_7542.JPG



IMG_7541.JPG
















 2/10 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆

省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆




IMG_7515.JPG



















2020年04月16日

星座(うお座)木造躯体工事星座(うお座)


 4/16 瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより耐震構造や

防水施工がきちんと出来ているか厳しく

検査して頂きます☆


IMG_8628.JPG



IMG_8629.JPG



IMG_8630.JPG



 合格です!(^^)!

引き続き、耐久性・遮熱性に最も優れた☆☆☆☆☆

『20年保証付き』透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_8639.JPG















 4/15 当社の標準仕様として☆

白い外壁でも、サッシから滴る汚れの筋が

付かないよう、必ず!耐久性の高いアルミ製の

水切りを取り付けます☆


IMG_8619.JPG



 見た目もスッキリ!シャープに!(^^)!


IMG_8625.JPG



 小屋組の耐震補強として

雲筋交いを取り付けます☆


IMG_8621.JPG



IMG_8616.JPG



IMG_8617.JPG



















 4/14 2階も、高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_8589.JPG



IMG_8590.JPG



IMG_8592.JPG



 サッシ周りに専用防水両面テープを貼り、

下地の段階で雨水の侵入を確実に止めます☆


IMG_8598.JPG



IMG_8600.JPG



IMG_8599.JPG



 耐久性・遮熱性に最も優れた☆☆☆☆☆

『20年保証付き』透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_8624.JPG



IMG_8593.JPG



IMG_8594.JPG



IMG_8597.JPG



IMG_8601.JPG



IMG_8602.JPG



IMG_8603.JPG
















 4/13 2階もサッシの下地を組んでいきます☆


IMG_8570.JPG



IMG_8571.JPG



IMG_8570.JPG



IMG_8575.JPG



IMG_8576.JPG



 間仕切り壁や内装建具の下地も

組んでいきます☆


IMG_8567.JPG



IMG_8573.JPG



 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

柱頭・柱脚の引き抜きを抑止する!

補強金物をしっかり取り付けます☆


IMG_8572.JPG



IMG_8574.JPG



IMG_8577.JPG



IMG_8579.JPG

















 4/11 引き続き、

地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を張って、

高断熱玄関ドア・高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_8542.JPG



IMG_8543.JPG



IMG_8544.JPG



IMG_8546.JPG



IMG_8553.JPG



IMG_8547.JPG



IMG_8548.JPG



IMG_8554.JPG



IMG_8555.JPG















 4/10 引き続き、サッシの下枠を組んで


地震はもちろん!!火にも強い!!耐力壁面材!!

耐水のEXボード”を張っていきます☆


IMG_8530.JPG



IMG_8532.JPG



IMG_8522.JPG



IMG_8523.JPG



IMG_8534.JPG



 EXボードを張り終えたところから

高断熱玄関ドア・高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_8527.JPG



IMG_8528.JPG



IMG_8535.JPG



IMG_8536.JPG



IMG_8524.JPG



IMG_8533.JPG



IMG_8529.JPG



IMG_8537.JPG
















 4/9 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_8515.JPG



 1F部分の耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_8505.JPG



IMG_8507.jpg



IMG_8509.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_8510.JPG



IMG_8516.JPG



 ウェリーハウスが誇る!耐震等級最高の耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボード”を張っていきます☆


IMG_8511.JPG



IMG_8513.JPG
















 4/8 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_8464.JPG



IMG_8465.JPG



IMG_8469.JPG



IMG_8471.JPG



 並行して、耐震補強金物や

外周や間仕切り壁の間柱を正確に取り付けます☆


 地震が起きても、基礎コンクリートと柱が

抜けて倒壊しないよう!予め基礎コンクリートに

埋め込んでおいたホールアンカーボルトを

桧の柱にしっかり緊結していきます☆


IMG_8468.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩



IMG_8483.JPG



IMG_8485.JPG















 4/7 地鎮祭に続き、おかげさまで快晴の良き日に

無事、めでたくM様邸の上棟を

迎えることが出来ました!(^^)!

 工事の無事完成と安全を祈願して

施主様とご一緒に四隅をお清めします☆


DSC04666.JPG



DSC04667.JPG



 朝礼では社長が施主様のご紹介、ご縁、

施主様の想いを職人に伝えます!

 施主様からもご挨拶を頂戴して、皆さんで

乾杯しました☆



DSC04674.JPG



 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC04678.JPG



DSC04684.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC04686.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC04688.JPG



DSC04690.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC04693.JPG



DSC04695 (1).JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC04698.JPG



DSC04699.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC04703.JPG



DSC04705.JPG



DSC04708.JPG



DSC04712.JPG



DSC04715.JPG



DSC04721.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します☆


DSC04723.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC04717.JPG



DSC04725.JPG




 2階にも 美作ひのきの太い120mm角の柱を

梁に差し込んでいきます!


DSC04728.JPG



 2Fの小屋組みを組んでいきます☆


DSC04730.JPG



DSC04732.JPG



DSC04736.JPG



DSC04739.JPG



 休憩タイムです四つ葉


DSC04740.JPG



 春の陽気に包まれる中、

冷たいお飲み物に温かいお飲み物、

たくさんのお菓子とパンまでご用意下さいまして

ありがとうございます(*^▽^*)


20200407_101227.jpg



20200407_101335.jpg



20200407_101509.jpg



20200407_101205.jpg



 作業再開!(^^)!


DSC04743.JPG



 束を差し込んで母屋を納めます☆


DSC04746.JPG



 2階も建物(柱)の垂直を正確に計って

筋交いで仮固定します☆


DSC04745.JPG



 施主様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


20200407_105025.jpg



DSC04753.JPG



IMG_8435.JPG



 周囲の景色や、ウェリーハウス標準の建物の

高さに驚いて、感動しておられました!(^^)!


DSC04757.JPG



DSC04760.JPG



DSC04761.JPG



 屋根タルキを台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがない☆超強力型専用ビスでしっかり留めます☆


DSC04764.JPG



DSC04765.JPG



DSC04768.JPG



 屋根下地に構造用合板を張ります☆


DSC04773.JPG



DSC04772.JPG



 1階の屋根に取り掛かる前に、予め耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボード”を張っておきます☆


DSC04774.JPG



DSC04776.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは施主様のご厚意で、

お刺身の盛り合わせやあたたかいお味噌汁、

豪華なお弁当で労って下さり、

ご一緒に美味しく頂きましたm(__)m


DSC04778.JPG



DSC04779.JPG



 集合して記念撮影(*^^)v


DSC04781.JPG



 施主様と社長は内装建具や

床の色を最終決定されました!(^^)!

 午後の作業を開始!

下屋根も組んでいきます☆


DSC04785.JPG



 下屋根も同様にタルキを留めていきます☆


DSC04784.JPG



DSC04787.JPG



 屋根下地に構造用合板を張って

破風板や鼻隠しを納めていきます☆


DSC04788.JPG



DSC04794.JPG



DSC04797.JPG



DSC04802.JPG



DSC04803.JPG



 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC04786.JPG



DSC04806.JPG



DSC04805.JPG



 外壁の防水下地に完了までは雨風から

構造躯体を守るためにブルーシートで

養生することも☆

ウェリーハウスの鉄則です☆


DSC04807.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!


DSC04809.JPG



 最後に、施主様から御礼のお言葉と身に余るお土産、

職人一人一人に手書きのお手紙やお祝儀を頂戴いたしましたm(__)m


DSC04815.JPG



DSC04819.JPG



1.png



DSC_2471.JPG



2.png



 本日は一日お付き合いくださいまして

また、たくさんのお心遣い誠にありがとうございましたm(__)m

明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m


2020-04-07-21-07-38-336.jpg

















 4/6 上棟作業の安全確保のため

先行して仮設足場を組み立てます☆


IMG_8428.JPG



IMG_8429.JPG


















 4/4 上棟に備えて、下屋根との取り合い部分の

耐力壁面材“地震はもちろん!火災にも強い!”

タイガーEXボード”を加工しておきます☆


IMG_8422.JPG



 タルキや屋根材も加工しておきます☆


IMG_8423.JPG



IMG_8420.JPG














 4/3 床下断熱として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォーム三種65mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

張り詰めていきます☆☆☆


IMG_8394.JPG



IMG_8393.JPG



 作業場で加工した

剛床工法の厚床28mm厚 実(凸凹)付きを

張っていきます☆


IMG_8396.JPG



IMG_8398.JPG



IMG_8399.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

養生シートを貼っておきます☆

材料を大切にする!完成では見えない!

ウェリーハウスの常識です('ω')ノ☆


IMG_8402.JPG



IMG_8403.JPG



IMG_8405.JPG



 上棟に備えて予め、桧(ひのき)の通し柱と

胴差、桁と桧(ひのき)の管柱を組んでおきます☆


IMG_8408.JPG



 ウェリーハウスは基本が骨太構造☆なので

本物の木1本1本の重量もしっかりあります☆


IMG_8407.JPG



IMG_8409.JPG



IMG_8410.JPG



IMG_8411.JPG



 ブルーシートで養生します☆


IMG_8415.JPG

















 4/2 ウェリーハウスが誇る!!

『骨太構造』の木材を現場へ搬入します☆


IMG_8352.JPG



 シロアリに強い!!太さ120mm角!!

国産選りすぐりの美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_8355.JPG



IMG_8353.JPG



IMG_8356.JPG



IMG_8360.JPG



IMG_8354.JPG



IMG_8357.JPG



IMG_8359.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

通気基礎パッキンを敷いて、その上に

美作桧(みまさかひのき)の土台を据えて

固定していきます☆


IMG_8361.JPG



IMG_8363.JPG



IMG_8365.JPG



IMG_8371.JPG



 大引きや根太も納めます☆


IMG_8374.JPG



IMG_8375.JPG



IMG_8376.JPG



IMG_8380.JPG



IMG_8377.JPG



 土壌処理に続いて、人体には無害の高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_8378.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_8381.JPG



IMG_8382.JPG



 鋼製束を使って、床組みの水平を

正確に調整して支持させます☆


IMG_8388.JPG



IMG_8389.JPG



IMG_8387.JPG



IMG_8391.JPG


















 3/30 剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_8313.JPG



IMG_8317.JPG
















 3/18 基礎の立ち上がり天端に、土台を据えるための

基準の墨を高精度機器トランシットを用いて

正確に写しておきます☆


IMG_8146.JPG



IMG_8148.JPG



IMG_8151.JPG



IMG_8155.JPG

















2020年04月04日

リフォーム37 〜階段架け替え〜


 永年2階への上がり降りが大変だった

勾配の急な階段を緩やかにするため、

新たに階段を架け替えます☆

それに伴い、冬の隙間風が入り込んでいた

階段下収納も改新します☆


IMG_8176.JPG



IMG_8177.JPG



  ↓↓↓【After】↓↓↓


 段数を増やして、踏み面を広くしました☆


IMG_8434.JPG



IMG_8419.JPG



IMG_8418.JPG














 4/4 パイプ手すりを固定します☆


IMG_8417.JPG













 4/3 機能性壁紙を新たに貼っていきます☆


IMG_8412.JPG



IMG_8413.JPG














 3/31 引き続き、階段下収納の隙間風対策として、

外部からの気密を確保して、内装仕上げ材には

調湿効果の高く!中でカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8327.JPG



















 3/30 階段下収納の隙間風対策として、

外部からの気密を確保して、内装仕上げ材には

調湿効果の高く!中でカビが生えない無垢(ムク=本物)の

杉板を張っていきます☆


IMG_8320.JPG



IMG_8325.JPG



 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_8323.JPG



IMG_8322.JPG












 



 3/28 引き続き、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_8304.JPG



IMG_8301.JPG

















 3/27 壁下地を組んで、ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_8282.JPG



IMG_8284.JPG



IMG_8287.JPG



IMG_8288.JPG

















 3/26 階段の勾配を緩くしたことで

2階の物入が障害となるので、

解体していきます☆


IMG_8273.JPG



IMG_8276.JPG



IMG_8277.JPG



IMG_8279.JPG



 施主様のご希望で、階段の天井を高くして

新たに壁下地を組みます☆


IMG_8280.JPG




















 3/25 親板をしっかり固定します☆


IMG_8246.JPG



IMG_8248.JPG



 3段の廻り階段を納めていきます☆


IMG_8243.JPG



IMG_8251.JPG



IMG_8252.JPG



 直階段の踏み板と蹴込板を留めて

植物系塗料を塗るまで養生しておきます☆


IMG_8270.JPG





















 3/24 引き続き、既存の階段を解体します☆


IMG_8197.JPG



IMG_8198.JPG



 作業場では、無垢(本物)の米松材やタモ材を

使用して階段を一から加工・製作していきます☆


IMG_8196.JPG



IMG_8201.JPG



IMG_8221.JPG



 加工した階段の親板を現場へ搬入します☆


IMG_8241.JPG

















 3/23 周囲を汚したり、傷つけないよう

養生して、解体していきます☆


IMG_8179.JPG



IMG_8180.JPG



IMG_8189.JPG



IMG_8190.JPG



IMG_8192.JPG



IMG_8195.JPG


















posted by こまさん at 00:00| リフォーム37