2020年04月17日
内部工事
4/17 新型コロナの影響で納期が遅れておりました
衛生機器の一部が入りましたので、設置します☆
4/1 引き続き、内装建具を
はめ込んでいきます☆
玄関収納を組み立てて
壁に固定していきます☆
3/31 機能性壁紙を貼り終えて
照明器具を取り付けたので、
内装建具をはめ込んでいきます☆
ウォークインクローゼットには
ハンガーパイプを取り付けます☆
脱衣サンルームの巾木を納めます☆
所定の位置に火災警報器を設置します☆
3/24 神棚に使用する無垢(本物)の
桧(ひのき)に一枚板を鉋(カンナ)で
丁寧に仕上げます☆
3/19 引き続き、機能性壁紙を
貼っていきます☆
3/18 玄関収納を組み立てていきます☆
杉の腰板も植物系自然塗料で仕上げます☆
無垢(本物)の木だからこそ、
その素材を自然に!永く!美しく!
安心してお使い頂くために!(^^)!
木部には全て植物系自然塗料を採用しています☆
パントリーに可動棚を取り付けます☆
引き続き、機能性壁紙を
貼っていきます☆
3/17 システムキッチンを組む準備として
IHやシンク廻りの壁に、油汚れに強い!
不燃化粧パネルを張っておきます☆
大工さんが一から製作した食器棚を
植物系自然塗料で仕上げます☆
無垢(本物)の木だからこそ、
その素材を自然に!永く!美しく!
安心してお使い頂くために!(^^)!
木部には全て植物系自然塗料を採用しています☆
巾木を納めます☆
システムキッチンの仕様に合わせて
配管金具を仕込んでおきます☆
施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼っていきます☆
3/16 2階から内装建具を
はめ込んでいきます☆
引き続き、パントリー内部を仕上げます☆
階段蹴込にもハイクリンボードで
下地します☆
引き続き、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
3/14 引き続き、キッチン背面の食器棚を
大工さんが一から製作します!(^^)!
タモの無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆
オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆
地震で倒れることもございません!(^^)!
引き続き、パントリー内部には、調湿効果の高く
ストック食材等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
“体にやさしい”ハイクリンボードも
張り進めます☆
廻り縁を納めます☆
1階も、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
施主様が選ばれた機能性壁紙を
貼っていきます☆
3/13 ご家族皆様で利用できる多目的カウンターも
大工さんが一から製作します!(^^)!
引き続き、対面キッチンの腰壁に
無垢(本物)の杉板(無節)を
張っていきます☆
パントリー内部には、調湿効果の高く
ストック食材等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
“体にやさしい”ハイクリンボードも
張り進めます☆
2階では引き続き、
機能性壁紙を貼っていきます☆
3/12 キッチン背面の食器棚は、施主様のお好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
内装建具のケーシングを納めます☆
2階から機能性壁紙を貼っていきます☆
3/11 キッチン背面の食器棚は、施主様のお好み・使い勝手に
合わせて、大工さんが一から製作します!(^^)!
予め、その下地に桧板を留めておきます☆
トイレや脱衣サンルームには湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を張って廻り縁を
取り付けていきます☆
階段廻りでは、パイプ手すりの下地に合板を
留めておいてからハイクリンボードを
張り進めます☆
3/10 対面キッチンにタモ材の天板と
無垢(本物)の杉を加工して造った
巾木を固定します☆
下地調整をして、無垢(本物)の杉板(無節)を
張っていきます☆
2階のハイクリンボードを張り進めて
巾木を納めます☆
2階から、内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
3/9 対面キッチン壁に腰板を張るため
その見切り材に無垢(本物)の杉(無節)を
加工していきます☆
現場で納めていきます☆
耐水石膏ボード(黄緑色)を張り進めます☆
3/7 階段手摺壁の笠木にタモ集成材を
カットして納めます☆
トイレ内に棚を設けます☆
脱衣室やトイレには湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を必ず下地に張ります☆
廻り縁を納めます☆
3/6 引き続き、1階のフローリングを張り進めます☆
1階の内装建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
玄関収納の下地をしっかり留めておきます☆
ハイクリンボードも張り進めます☆
施主様も様子を見に来られました(*^▽^*)
3/5 施主様とのお打合せで決定した通りに
収納内には中棚・枕棚を製作していきます☆
2階では巾木や廻り縁を納めていきます☆
3/4 和室の収納枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
収納内の天井を仕上げます☆
1階のフローリングを張り進めます☆
3/3 和室の畳寄せを納めていきます☆
床下のメンテナンスが持続的に行えるよう
パントリーに床下点検口を設け、耐水コンパネを
張っておきます☆
階段廻りの壁下地を進めます☆
3/2 玄関框は、無垢材を加工して
納めます☆
和室の収納枠の下地を組んで、
収納内部仕上げに調湿効果の高く
衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
2/29 和室の天井には、
無垢(本物)の杉板(節なし)を
張っていきます☆
木の香りと本物ならではの木目に癒されますよ!(^^)!
内装建具枠の下地を組みます☆
トイレや脱衣室の床下地には、湿気や水に強い!
耐水コンパネを必ず使用します☆
その他、天井下地や壁下地も進めます☆
2/28 引き続き、2階の内装建具枠を
組み立てて、垂直・水平正確に固定していきます☆
窓枠をサッシサイズでカットして
組み立てて取り付けます☆
和室の天井下地を組みます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
2/27 引き続き、1階の天井下地を
組んでいきます☆
内装建具枠を組み立てて、
垂直・水平正確に固定していきます☆
桧板を留めながら、壁下地も進めます☆
2/26 引き続き、1階の天井下地を
組んでいきます☆
2階では、収納内部仕上げに調湿効果の高く
衣類等にカビが生えない無垢(ムク=本物)の
杉板を張っていきます☆
2/25 引き続き、驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
1階の外周壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
天井下地を組んでいきます☆
2/24 引き続き、階段に蹴込板を
留めていきます☆
手すり取り付け部分には、
予め下地材を入れておきます☆
引き続き、窓枠をサッシサイズでカットして
組み立てて取り付けます☆
1階では内装建具の下地枠を組んでます☆
2階部分と同様に、
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
2階では “体にやさしい”ハイクリンボードを
張っていきます☆
施主様もお立ち寄りくださいました(*^▽^*)
2/22 引き続き、廻り階段も一から
製作していきます☆
壁下地材に桧板を留めていきます☆
2/21 無垢(本物)の丈夫な米松を
使って、階段の親板を一から製作して
固定していきます☆
2階では、施主様お好みのフローリングを
張り進めます☆
窓枠をサッシサイズでカットして
組み立てて取り付けます☆
壁下地材に桧板を留めていきます☆
2/17 2階の物音が1Fに響かないよう、
剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を
張っておきます☆
この上にフローリング12mm厚を張るので
合計49mm厚で2階の床を支えます☆
壁下地材に桧板を留めておきます☆
2/14 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆
“体にやさしい!”ハイクリンボードを使用します☆
2/12 天井下地を組む前に、
開口部分の下地枠を組んでおきます☆
外周のコンセントやスイッチBOX廻りも
気密措置を施します☆
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼って、2階から
天井下地を組んでいきます☆
ショールームでお選び頂いた仕様の
ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆
2/10 天井下地を組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町森田様【20代から始まる家相良好な暮らし】

