2020年06月10日
リフォーム38〜和室⇒洋室等
6/10 梅雨入り前に外壁工事を完了し、
足場を撤去します☆
6/8 カバー工法で新たに外壁を張っていきます☆
6/4 内装工事は全て完了したので
既存のキッチン含め、ハウスクリーニングします☆
8帖のダイニングキッチンと
6帖の居間(和室)をつなげて
14帖のLDKへと生まれ変わりました☆
新たに葺き止め水切りを取り付けます☆
6/2 機能性壁紙を貼り終えたら
コンセントや照明器具などを取り付けていきます☆
6/1 のし瓦の上に、水切りの下地となる葺き止め板を
留めていきます☆
カバー工法で、外壁を張るので
下地に横胴縁を取り付けます☆
機能性壁紙を張り進めます☆
5/30 雨漏りの要因とされる
葺き止め部分に捨て水切りで防水した後
和瓦を基に葺き直します☆
三重の防水措置が当社の基本です☆
広くなったLDKも、
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
5/29 収納内に棚を設けます☆
5/28 40年程前に他社で建築されたお家ですが、
1階の屋根と外壁の取り合い部分で、
暴風雨の時に雨漏りが発生するとのことで
その原因を探り、対策をとります☆
葺き止めのし瓦と赤土を取り除いたところ
中部地震の影響もあってか、水切りとのし瓦、
平瓦同士の隙間が広がっていたことと、
防水下地が不十分だったことが原因と判明しました☆
高耐久のゴムアスルーフィングを
外壁面までしっかり張り上げて
瓦を葺き直します☆
施主様のご要望を受けて、
キッチン横に対面カウンターを製作していきます☆
収納内には、調湿・防カビに優れた
無垢(本物)の杉板を張ります☆
5/27 1間の既存押入を半分に仕切り
和室側とリビング側それぞれで使えるように
造り直します☆
5/26 体にやさしい”ハイクリンボードを
張っていきます☆
5/25 カバー工法で壁下地を進めます☆
5/23 フローリングを張り進めます☆
内装片引き戸の枠を組んで、
垂直・水平正確に固定していきます☆
5/22 新たに開口枠を組んで、壁下地を進めます☆
5/21 天井下地に体にやさしい”ハイクリンボードを
張っていきます☆
フローリングを張る前に、下地を調整します☆
耐震補強として、筋交い(斜材)を新たに設けます☆
5/20 撤去した和室の天井部分は、洋室の天井として
新たに下地を組みます☆
5/19 今日から1階の改装を開始します☆
暮らしの変化と共に、手狭で使いにくくなったDKと、
和室の居間との間仕切り壁を取り除き、
広いLDKへとリフォームしていきます”
間仕切り壁と、和室の天井を解体します☆
5/15 2階の床養生を撤去して
内装建具をはめ込みます☆
照明器具を取り付けます☆
5/14 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆
5/13 引き続き、
カバー工法で壁下地を組みます☆
機能性壁紙を貼っていきます☆
5/12 引き続き、
カバー工法で壁下地を組みます☆
機能性壁紙を貼っていきます☆
5/11 引き続き、
カバー工法で壁下地を組みます☆
内装仕上工事の下地処理として、
ハイクリンボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めていきます☆
5/9 小屋裏収納内に、新たに間仕切り壁と
開口枠を設けます☆
5/8 廊下側に新たに内装建具枠を設けて
カバー工法で壁下地を組みます☆
仕上げ工事が未着手だった小屋裏収納部屋は
断熱施工の上、洋室にリフォームします☆
5/1 壁下地にも体にやさしい”ハイクリンボードを
張っていきます☆
4/30 壁下地に桧板を留めていきます☆
4/28 既存の柱の垂直を計って、
新たに収納を造作していきます☆
4/27 天井下地に体にやさしい”ハイクリンボードを
張っていきます☆
4/25 新たに天井下地を組んで断熱し、
間仕切り壁を組んでいきます☆
4/24 和室の畳や造り付けタンスを解体・処分し
一段高い床の間を段差無しに根太をやり替えます☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム38