2020年07月18日

カメラ内部工事カメラ


 7/18 1階廊下には、子供たちが毎日

ランドセルを置いて登校の準備を簡単にできて、

それを親がすぐにチェックできるよう

準備コーナーを設けます☆


IMG_0442.JPG



 上部には、子供たちが手が届く高さで

教材などを置ける棚を設けます☆


IMG_0444.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0441.JPG



IMG_0443.JPG
















 7/17 施主様のご希望により

大工さんが一から造る!収納棚や飾り棚を

作業場で加工していきます☆


IMG_0412.JPG



IMG_0413.JPG



 現場で組み立てていきます☆


IMG_0421.JPG



IMG_0422.JPG



 壁掛けTV上部に、飾り棚を設置します☆


IMG_0417.JPG



 造作用の壁下地をしっかり補強します☆


IMG_0419.JPG



 体にやさしい!“ハイクリンボード”を

張り進めます☆


IMG_0437.JPG



















 7/16 お菓子にジュースなどをお差し入れ下さいまして、

職人へのお心遣い、いつもありがとうございますm(__)m


IMG_0404.JPG



 LDKのドア枠を組み立てて、

水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_0397.JPG



IMG_0399.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0406.JPG



IMG_0407.JPG



IMG_0408.JPG



IMG_0410.JPG



 既存の建物と行き来できるよう

既存建物の壁を解体します☆


IMG_0400.JPG



IMG_0403.JPG



 先ずは床をつなげていきます☆


IMG_0405.JPG



 気密シートを貼って壁下地もつなぎます☆


IMG_0409.JPG














 7/15 高気密・高断熱施工後、

桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0384.JPG



IMG_0386.JPG



 間仕切り壁も進めます☆


IMG_0382.JPG



IMG_0383.JPG



IMG_0385.JPG



 予め鏡の下地を入れておきます☆


IMG_0389.JPG



 アイランドキッチン設置に合わせて

袖壁を設けておきます☆


IMG_0387.JPG



IMG_0388.JPG



IMG_0395.JPG



















 7/14 化粧梁には、“体にやさしい”

植物系自然塗料を塗って、周りにハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0354.JPG



IMG_0356.JPG



  トイレの片引き戸も固定して

片方に壁を設けます☆


IMG_0361.JPG




 トイレなど湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0364.JPG



 施主様のご希望に合わせて、埋込ポストを

設置します☆


IMG_0366.JPG















 7/13 引き続き、内装片引き戸を固定し、

パントリーに合わせて壁を設けます☆


IMG_0342.JPG



IMG_0344.JPG



IMG_0346.JPG



IMG_0347.JPG



IMG_0349.JPG



 脱衣室の片引き戸も同様に固定します☆


IMG_0340.JPG



IMG_0343.JPG



IMG_0345.JPG



 洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆



IMG_0348.JPG

















 7/11 内装引き戸枠を組んで、

水平・垂直を正確に固定していきます☆


IMG_0302.JPG



IMG_0306.JPG



 開口枠を取り付けます☆


IMG_0299.JPG



IMG_0300.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0304.JPG
















 7/10 パントリーも天井を仕上げます☆


IMG_0285.JPG



IMG_0287.JPG



 湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0290.JPG



 階段廻りの壁下地も“体にやさしい”

ハイクリンボードを張っていきます☆


IMG_0286.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_0289.JPG

















 7/9 階段下スペースをパントリーとして有効に!

引き続き、湿気やカビに強い!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0249.JPG



IMG_0250.JPG



IMG_0261.JPG



IMG_0264.JPG



 クローゼット内部には枕棚や中棚を

設置していきます☆


IMG_0241.JPG



IMG_0248.JPG



IMG_0265.JPG
















 7/8 パントリーの壁は一部防火構造にした上で、

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0219.JPG



IMG_0237.JPG



 2階では巾木を納めます☆


IMG_0220.JPG



IMG_0234.JPG















 7/7 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0192.JPG



 2階の収納の天井には、通信機器接続や

メンテナンス用に点検口を必ず設けます☆


IMG_0185.JPG



IMG_0193.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0186.JPG



IMG_0198.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0195.JPG



















 7/6 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0166.JPG



IMG_0172.JPG



IMG_0175.JPG



IMG_0182.JPG



 引き続き、2階の収納内の壁に、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0171.JPG



 防火仕様の壁は、石膏ボードの下地の上に

杉板を張ります☆


IMG_0174.JPG



 建具枠を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0179.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_0170.JPG



 壁掛けTV固定用に、下地合板を

しっかり入れておきます☆


IMG_0180.JPG



 “体にやさしい”ハイクリンボードを

張り進めます☆


IMG_0181.JPG



 廻り縁を留めていきます☆


IMG_0173.JPG















 7/4 施主様と社長は、展開図面を基に

ご希望のサイズとイメージにピッタリのフルオーダー☆

無垢(本物)の木材を使って大工さんが一から造る!”

TVボードや収納カウンター、本棚、収納棚、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!


4.png



 引き続き、1階の床に

無垢(本物)の高級オーク材★★★を張っていきます☆


IMG_0123.JPG



IMG_0148.JPG



IMG_0161.JPG



IMG_0162.JPG



 2階の収納内の壁には、呼吸してくれて

湿気やカビに強い!無垢(本物)の杉板を

必ず張ります☆


IMG_0124.JPG



IMG_0152.JPG




IMG_0149.JPG



IMG_0151.JPG













 7/3 廻り階段も一から製作していきます☆


IMG_0087.JPG



 踏み板を固定します☆


IMG_0098.JPG



IMG_0110.JPG



IMG_0116.JPG



 蹴込板を留めます☆


IMG_0099.JPG



 1階の床には無垢(本物)の高級オーク材★★★

を張っていきます☆


IMG_0088.JPG



IMG_0100.JPG



 木目が大人しくナチュラルな風合い☆

比較的硬い木なので傷もつきにくいのも

特徴です!(^^)!


IMG_0118.JPG



 2階の内装建具を組み立てて、

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0094.JPG



 桧板の壁下地に“体にやさしい”ハイクリンボードを

張っていきます☆


IMG_0092.JPG



IMG_0091.JPG



IMG_0111.JPG



IMG_0112.JPG


















 7/2 引き続き、一から加工した階段部材を

現場で固定していきます☆


IMG_0075.JPG



 2階からフローリングを張り進めます☆


IMG_0052.JPG



IMG_0055.JPG



IMG_0056.JPG



IMG_0065.JPG



IMG_0072.JPG



IMG_0077.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_0053.JPG



IMG_0069.JPG



 トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい

お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を

使用します☆


IMG_0068.JPG
















 7/1 作業場では、無垢(本物)の丈夫な米松を

加工して、階段の親板を一から製作していきます☆


IMG_0039.JPG



IMG_0037.JPG



 階段部材を現場へ搬入して固定していきます☆


IMG_0033.JPG



 床を張る前に、既製品建具に合わせて

枠を組んでおきます☆


IMG_0014.JPG



IMG_0018.JPG



IMG_0029.JPG



 洗面脱衣室の床には防水性・清掃性の高い

クッションフロアで仕上げるので、必ず!

下地に耐水コンパネを張っておきます☆


IMG_0015.JPG



 2階の物音が1階に響かないよう、

剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を

張っておきます☆


IMG_0021.JPG



IMG_0031.JPG



IMG_0034.JPG

















 6/30 作業場で加工したメルサワ材を

玄関框として納めていきます☆


IMG_9980.JPG



IMG_9988.JPG



 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9970.JPG



IMG_9978.JPG



IMG_9982.JPG



IMG_9989.JPG



IMG_9998.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_9972.JPG



IMG_9977.JPG



IMG_9981.JPG



IMG_9983.JPG



 壁下地には必ず!桧板を等間隔に入れておきます☆


IMG_9996.JPG



IMG_9997.JPG
















 6/29 サッシの寸法に合わせて窓枠を

カットし、組んで固定します☆


IMG_9955.JPG



IMG_9957.JPG



 引き続き、1階の天井下地を組んでいきます☆


IMG_9953.JPG



IMG_9954.JPG



IMG_9958.JPG



IMG_9959.JPG



IMG_9960.JPG



IMG_9961.JPG


















 6/27 引き続き、高気密・高断熱施工を

進めながら天井下地を組んでいきます☆


IMG_9938.JPG



IMG_9948.JPG



IMG_9944.JPG



IMG_9946.JPG



IMG_9947.JPG



IMG_9949.JPG



















 6/26 作業場では、造作材を手鉋(カンナ)で

丁寧に仕上げます☆


IMG_9914.JPG



 引き続き、2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9916.JPG



IMG_9917.JPG



IMG_9918.JPG



 1階も高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9919.JPG



IMG_9921.JPG



IMG_9922.JPG



IMG_9920.JPG



IMG_9928.JPG

















 6/25 2階の高気密・高断熱施工を進めながら

天井下地を組んでいきます☆


IMG_9900.JPG



IMG_9901.JPG



IMG_9902.JPG



 体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を

張っていきます☆


IMG_9911.JPG



 作業場では、無垢(本物)のメルサワ材を使用して

玄関框や玄関引き戸枠を加工していきます☆


IMG_9894.JPG

















 6/19 引き続き、

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_9797.JPG



IMG_9798.JPG



IMG_9800.JPG



IMG_9801.JPG



IMG_9802.JPG



 2階から天井下地を組みます☆


IMG_9803.JPG



IMG_9806.JPG



IMG_9807.JPG
















 6/18 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆

省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_9792.JPG



IMG_9793.JPG



 準防火地域の防火構造として、

小屋裏内部にも不燃石膏ボードを張ります☆


IMG_9790.JPG



IMG_9791.JPG

















 6/12 施主様にショールームでお選び頂いた仕様の

ユニットバスを、現場で丁寧に組み立てていきます☆


IMG_9702.JPG



IMG_9704.JPG



IMG_9705.JPG



IMG_9706.JPG



IMG_9716.JPG














 6/10 ユニットバスを組み立てる前に予め

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆

※倉吉市ではG1となります。


IMG_9655.JPG



IMG_9656.JPG



 さらに!準防火地域の防火構造として、

ユニットバスの外壁側にも石膏ボードを張ります☆


IMG_9657.JPG



IMG_9662.JPG
















 6/2 引き続き、電気配線を進めます☆


IMG_9508.JPG



IMG_9511.JPG



IMG_9512.JPG














 6/1 先週、施主様と社長は、現場で照明形状や

コンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・LANなど

位置を、図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定されましたので電気配線を仕込んでいきます☆


IMG_9486.JPG



IMG_9485.JPG
































2020年07月17日

花見(さくら)地盤調査〜基礎工事花見(さくら)


 7/17 玄関やポーチの土間の嵩上げや、

エコキュート設置箇所に生コンを打設します☆


IMG_0445.JPG



IMG_0432.JPG
















 7/15 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定しておきます☆


IMG_0375.JPG



IMG_0381.JPG















 7/14 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_0371.JPG



IMG_0370.JPG



IMG_0372.JPG














 7/11 レベラーで水平を正確に調整します☆


IMG_0293.JPG



 硬化養生期間をおきます☆











 7/10 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_0271.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“21”でもクリアなレベルなんですが、

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


4.png
IMG_0272.JPG



IMG_0273.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


>
IMG_0274.JPG



 雨対策に、養生シートを被せます☆


IMG_0275.JPG


















 7/9 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_0251.JPG



IMG_0252.JPG



IMG_0253.JPG



IMG_0254.JPG

















 7/8 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_0205.JPG



IMG_0217.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


3.png



 この時期はコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

24”を採用します☆☆☆


IMG_0221.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_0222.JPG



IMG_0223.JPG



IMG_0224.JPG



IMG_0232.JPG



















 7/6 引き続き、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_0168.JPG



IMG_0169.JPG

















 7/4 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_0136.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_0137.JPG



IMG_0139.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_0140.JPG



IMG_0141.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けて

合格しました☆


IMG_0155.JPG



IMG_0156.JPG



















 7/3 加工した鉄筋を配置して結束していきます☆


IMG_0081.JPG



IMG_0082.JPG



 立ち上がりも配筋していきます☆


IMG_0109.JPG

















 7/2 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_0041.JPG



IMG_0040.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_0042.JPG



IMG_0043.JPG



IMG_0047.JPG



 外周に、生コンを打設して押さえて

スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工して200mm間隔で配筋していきます☆


IMG_0048.JPG



IMG_0058.JPG



IMG_0060.JPG



IMG_0063.JPG












 7/1 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さまで鋤取していきます☆


IMG_0007.JPG



IMG_0008.JPG



 砕石を均して100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_0035.JPG



IMG_0036.JPG
















 6/25 引き続き、

屋内・屋外の給排水・雨水配管を進めます☆


IMG_9898.JPG



IMG_9899.JPG


















 6/24 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_9874.JPG



IMG_9875.JPG



IMG_9876.JPG



IMG_9877.JPG



IMG_9878.JPG


















 6/22 梅雨時期の雨が心配されていましたが、

快晴に恵まれ晴れ

本日めでたくM様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07283.JPG



DSC07313.JPG



DSC07286.JPG



DSC07289.JPG



 M様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長・設計士とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m















 6/20 丁張りは、社長が必ず!入念にチェックします☆


IMG_9817.JPG



IMG_9815.JPG
















 6/18 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_9780.JPG



IMG_9781.JPG



IMG_9782.JPG



IMG_9783.JPG



IMG_9784.JPG
















 6/8 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_9610.JPG



IMG_9611.JPG



IMG_9613.JPG



IMG_9615.JPG
















 6/5 地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


2.png



IMG_9566.JPG



1.png













posted by こまさん at 00:00| 花見(さくら)倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

ダンス地盤調査〜基礎工事ダンス


 7/17 玄関やポーチの土間の嵩上げや、

エコキュート設置箇所に生コンを打設します☆


IMG_0434.JPG



IMG_0433.JPG
















 7/15 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定しておきます☆


IMG_0377.JPG



IMG_0378.JPG
















 7/14 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


IMG_0357.JPG



IMG_0368.JPG



IMG_0369.JPG



IMG_0373.JPG















 7/11 レベラーで水平を正確に調整します☆


IMG_0294.JPG



IMG_0295.JPG



 硬化養生期間をおきます☆














 7/10 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_0276.JPG



IMG_0277.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

“21”でもクリアなレベルなんですが、

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


4.png
IMG_0278.JPG



IMG_0280.JPG



IMG_0281.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_0283.JPG



>
IMG_0274.JPG



IMG_0279.JPG



 雨対策に、養生シートを被せます☆


IMG_0282.JPG
















 7/9 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_0255.JPG



IMG_0256.JPG



IMG_0257.JPG



IMG_0258.JPG

















 7/8 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_0226.JPG



IMG_0228.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


3.png



 この時期はコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

24”を採用します☆☆☆


IMG_0229.JPG



IMG_0230.JPG



IMG_0231.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_0238.JPG



IMG_0239.JPG
















 7/4 配筋は完了し、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_0143.JPG



IMG_0144.JPG



IMG_0147.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


IMG_0157.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_0158.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_0159.JPG



 配筋検査に合格しました☆















 7/3 加工した鉄筋を配置して結束していきます☆


IMG_0083.JPG



IMG_0084.JPG



IMG_0085.JPG



IMG_0102.JPG



IMG_0104.JPG



IMG_0107.JPG



 立ち上がりも配筋していきます☆


IMG_0108.JPG


















 7/2 シロアリ対策に敷き詰めたターダミンシート”の

外周に、生コンを打設して押さえます☆


IMG_0061.JPG



 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工して200mm間隔で配筋していきます☆


IMG_0049.JPG



IMG_0062.JPG


















 7/1 均した砕石を100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_0001.JPG



IMG_0002.JPG



IMG_0003.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_0005.JPG



IMG_0004.JPG



  シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_0011.JPG



IMG_0012.JPG



IMG_0023.JPG














 6/30 引き続き、既定の深さまで鋤取して、

砕石を100mm厚で均します☆


IMG_9973.JPG



IMG_9975.JPG



IMG_9985.JPG



IMG_9984.JPG



IMG_9986.JPG



IMG_9987.JPG

















 6/29 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さまで鋤取していきます☆


IMG_9967.JPG















 6/23 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_9858.JPG



IMG_9860.JPG



IMG_9862.JPG

















 6/20 丁張りは、社長が必ず!入念にチェックします☆


IMG_9813.JPG



IMG_9814.JPG

















 6/17 梅雨時期にしては珍しい快晴の中晴れ

本日めでたくM様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07221.JPG



1.png



DSC07226.JPG



 M様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長・設計士とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC07269.JPG



 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_9767.JPG



IMG_9768.JPG



IMG_9769.JPG



IMG_9770.JPG



IMG_9774.JPG
















 6/8 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_9624.JPG



IMG_9628.JPG



IMG_9629.JPG



IMG_9631.JPG


















 6/5 地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_9567.JPG



IMG_9568.JPG



IMG_9570.JPG





























posted by こまさん at 00:00| ダンス倉吉市M様【感性が創造されるお家】