2020年12月22日
外部工事
12/22 電気外線を引き込む上で、
電柱からの距離が長いので、中継用に私設電柱を
設置していきます☆
掘削した後、砕石を転圧して1100oの
深さまで埋め込んで、生コンを流していきます☆
最後に真砂土を埋め戻して完了です☆
引き続き、ポーチの床タイルに
『イタリア製タイル』を貼っていきます☆
全棟標準の高効率給湯器!
パナソニック製!フルオートエコキュート
(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆
12/21 引き続き、ポーチの床タイルに
『イタリア製タイル』を貼っていきます☆
玄関の土間仕上げは、施主様が
こだわられた日本製!高級150角タイルを
貼っていきます☆
施主様も現場へ足を運ばれて、職人の技に
感心されておられました(#^.^#)
目地材を詰めていきます☆
12/19 玄関ポーチの床タイルにも
『イタリア製タイル』を貼っていきます☆
12/2 引き続き、外周基礎の立ち上がりは、
モルタル刷毛引きで仕上げます☆
11/30 外周基礎の立ち上がりは、
モルタル刷毛引きで仕上げます☆
11/20 テラスへの階段と土間はモルタルを
押さえて仕上げます☆
11/10 仮設足場を解体撤去する前に必ず!
外部仕上げに異常がないかチェックします☆
仮設足場を解体していきます☆
10/31 引き続き、
降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆
10/24 引き続き、高耐久グレード★★★の
防水シーリングをしていきます☆
10/23 樹脂サッシ廻りやジョイント部分には、
紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!
つまりは防水効果を長期的に持続する!
高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆
降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!
デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆
10/21 樹脂サッシ廻りやジョイント部分には、
紫外線に強く!弾力性の高い!=ひび割れを起こしにくい!
つまりは防水効果を長期的に持続する!
高耐久グレード★★★の防水シーリングをしていきます☆
先ずはマスキングしていきます☆
10/17 引き続き、
軒天に12mm厚の不燃化粧材を張ります☆
10/16 軒天に、12mm厚の不燃化粧材を張ります☆
10/15 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/13 引き続き、2階部分も
光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
妻壁のジョイントにも防水シーリングを
施した上にステンレス製水切りを被せます☆
10/12 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/10 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/7 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/6 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/5 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
10/3 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として
暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を
取り付けます☆
外壁のスタータ金物を水平正確に固定します☆
10/1 サッシ周りもしっかり胴縁を
取り付けておきます☆
9/30 外壁内通気を確保した上で
軒天下地を組んでいきます☆
9/24 引き続き、外壁通気工法の20mm(15mm以上のところ)
通気層確保のための胴縁を留めていきます☆
9/23 引き続き、外壁通気工法の20mm(15mm以上のところ)
通気層確保のための胴縁を留めていきます☆
9/16 不燃化粧材の破風板を納めます☆
9/14 引き続き、高耐久(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
9/12 引き続き、高耐久(20年保証付き)の
遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆
9/8 標準仕様として、サッシの外側に
“雨垂れで外壁を汚すことがなく、耐久性の高い”
アルミ製の水切りを取付けます☆
9/7 高耐久(20年保証付き)の遮熱・透湿・防水シート
の上に、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
9/5 土台水切りも、もちろん!
ステンレス鋼板を使用します☆
9/4 1階の屋根の仕上げ材には
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
当社では、外部の仕上げ材は必ずステンレス製を採用します☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も随分違いますよ!(^^)!
8/27 石州防災平板瓦を葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風に強く安心です☆
袖瓦もステンレスビス2本ずつで固定していきます☆
棟では、専用金物に桟木を固定し、
その上に南蛮漆喰を盛り被せていきます☆
冠瓦を棟の桟木にステンレスビス2本ずつで
固定します☆
棟金物を使用することで、従来ののし瓦や赤土などを省けて
軽量化でき、地震で崩れ落ちる心配は無くなります!(^^)!
8/26 ゴムアスルーフィングの上に
水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って
その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めた後
2階の屋根には防災平板瓦を上げて
配置します☆
1階の屋根にも防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張っていきます☆
8/25 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、
防水下地として防水性・耐久性の高い!
ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを
張っていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市M様【感性が創造されるお家】

2020年12月18日
内部工事
12/18 土間収納に、埋込ポストの受け棚を設置して
杉板を張り進めます☆
収納内に棚を設けます☆
2階のウォークインクローゼットにも
調湿効果抜群で衣類などをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
2階からケーシングや廻り縁、
巾木を納めます☆
12/17 引き続き、内装建具の枠を組み立てて
水平・垂直正確に固定していきます☆
収納内に棚を受ける補強材を予め固定して
杉板を張って仕上げていきます☆
土間収納の壁にも、調湿効果抜群で
履物などをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張り進めます☆
12/16 脱衣室やトイレの床には
湿気や水に強い耐水コンパネを下地に
使用します☆
壁には、同じく湿気や水に強い!
耐水ボード(黄緑色)を張っていきます☆
内装片引き戸の枠を組み立てて
水平・垂直正確に固定していきます☆
収納内には、調湿効果抜群の
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
2階から、体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を張っていきます☆
12/15 2階の収納枠を水平・垂直を正確に
固定していきます☆
2階の洋室も同様に納めます☆
LDKの内装ドア枠も水平・垂直を正確に
固定していきます☆
LDKの壁下地を進めます☆
30s以上の重さがある壁掛けTVを
支えるため、予め下地に構造用合板を
張って補強しておきます☆
12/14 パントリーの内装片引き戸枠を組み立てて、
水平・垂直正確に固定していきます☆
戸袋にも杉板を張っていきます☆
システムキッチンのフード取り付け用下地に
構造用合板を張っていきます☆
2階の収納にも、調湿効果抜群で
小物・皮革製品などをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
12/12 引き続き、パントリーの壁仕上げに
調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
天井に点検口を設けて、仕上げていきます☆
引き続き、内装ドア枠を組み立てて、
水平・垂直正確に固定していきます☆
ウォークインクローゼットの壁仕上げにも
調湿効果抜群で、衣類などをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
12/11 化粧梁天井の下地にも
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
パントリーの壁仕上げは
調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!
無垢(本物)の杉板を張っていきます☆
2階から内装ドア枠を組み立てて、
水平・垂直正確に固定していきます☆
12/10 2階の床下地には1階に物音が響かない
工夫として、吸音ボードを敷いてから
フローリングを張ります☆
並行して、壁下地に桧板とハイクリンボードを
張り進めます☆
掃き出しサッシの窓枠は、張り終えたフローリングに
ピッタリと合わせて固定します☆
12/9 引き続き、フローリングを張り進めます☆
12/8 2階のフローリングを張り進めます☆
1階のフローリングを張り進めます☆
12/7 引き続き、1階のフローリングを張り進めます☆
12/5 無垢(本物)の木材を加工して造った、玄関框や
付け框を納めていきます☆
1階のフローリングを張り進めます☆
11/25 施主様と設計担当・社長とで、
現場最後のお打合せです☆
照明器具や仕上げ材、無垢(本物)の造作材に塗る
『植物系自然塗料』の色も、調合しながらサンプルを作り
施主様にご確認いただき最終決定いたしました☆
11/4 廊下の天井下地を組んでいきます☆
パントリーも進めます☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
11/2 引き続き、サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆
脱衣・サンルームの天井下地を組みます☆
土間収納に進みます☆
廊下に進みます☆
10/31 引き続き、2階の物音が1階に響かないよう、
剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を
張っておきます☆
玄関ホールの天井下地に進みます☆
トイレや脱衣・サンルームに進みます☆
トイレや洗面脱衣室など湿気が溜まりやすい
お部屋の内装下地は必ず!!耐水ボード(黄緑色)を
使用します☆
10/30 LDKの天井にも、
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
化粧梁天井に進みます☆
2階の壁下地に桧板を留めていきます☆
2階の物音が1階に響かないよう、
剛床工法28mm厚の上に、吸音ボード9mm厚を
張っておきます☆
10/29 サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆
LDKの天井下地を組んでいきます☆
10/28 サッシの寸法で窓枠をカットして固定します☆
1階小上がり畳の天井下地に取り掛かります☆
LDKの天井下地を組んでいきます☆
10/27 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆
吹抜けの壁下地にも桧板を留めておきます☆
10/26 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら
造作TVボードや壁掛けTVの位置、収納棚、玄関床タイル、
自然塗装色などの詳細を現場で最終決定されました!(^^)!
お忙しい中、またお休み中にお時間を
頂き、ありがとうございました
引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆
引き続き、1階も同様に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
10/24 引き続き、2階の天井下地を組んでいきます☆
10/23 2階天井にも気密シートを張ります☆
下地に桧板を留めていきます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
同様に、2階の天井下地を組んでいきます☆
1階も同様に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
10/22 引き続き、驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
2階から天井下地を組みます☆
10/21 天井下地を組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
※倉吉市ではG1となります。
10/14 ユニットバスを組んでいきます☆
10/13 ユニットバスを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
※倉吉市ではG1となります。
10/7 引き続き、電気配線を仕込んでいきます☆
10/6 作業場で一から加工した階段を
現場で固定していきます☆
予め手すりの下地も入れておきます☆
お打合せで決定して頂いた通りに
電気配線を仕込んでいきます☆
9/28 施主様に現場にお越しいただき、設計担当・社長
と照明形状やコンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・LANなど
位置を、図面と照らし合わせながら詳細に最終決定して頂きました(^-^)
9/26 作業場で一から加工した階段部材を
現場で固定していきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市M様【灯りに癒されるお家】

2020年12月08日
基礎工事
12/8 玄関やポーチの階段を嵩上げして
土間コンを打設します☆
12/7 コンクリートの養生期間を経過したので
型枠を解体します☆
玄関の嵩上げをする前に、予め
断熱材を入れて固定します☆
12/1 立ち上がりの型枠を組んで、
生コンを流し込んでいきます☆
スラブ同様に、コンクリート強度は27”を採用します☆☆☆
並行して、アンカーボルトやホールアンカーを
適所に埋め込んでおきます☆
11/26 配筋が完了したので、生コンを打設する前に
間違いがないか?必ず検査をします☆
外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので
鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆
主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!
スラブに生コンを打設していきます☆
見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより
強度や価格は異なりますのでご注意ください!
この時期はコンクリート強度!27”を採用します☆☆☆
お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“径”と“量”!
加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって
差が出ます!
11/21 引き続き、配筋を進めます☆
11/20 鉄筋を曲げ加工して配筋を進めます☆
11/19 外周に捨てコンを打設します☆
11/16 シロアリ防蟻対策の土壌処理として、
ターミダンシートを敷き詰めます☆
配管周りもしっかりガードします☆
11/13 一旦、真砂土を転圧した後、
砕石を均して転圧します☆
11/12 基礎工事を開始します☆
11/6 基礎工事の基準となる丁張を組みます☆
posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】