2021年03月30日

ウェリーハウス製!BOX型『授乳室』パートV


 境港市様よりご注文頂きました『BOX型授乳室』を

ご希望の仕様に一部変更して製作していきます(*^-^*)


パートT・Uは≫こちら















 3/30 完成品を運搬して設置しました(*^▽^*)


DSC_0057.JPG



 既存の天井ダウンライトの光が

格子天井から注がれて、コンパクトな

空間ながらも圧迫感を感じません☆


DSC_0059.JPG



 室内の衛生環境面にも配慮して

空気清浄機+送風機を完備☆☆☆


DSC_0056.JPG



 荷物を置けるカウンターと境港市のシンボルカラーの

グリーン色ソファを設置しましたので、赤ちゃんと

ゆっくりとおくつろぎ頂けます(*^-^*)


DSC_0055.JPG



DSC_0061.JPG



DSC_0063.JPG


















 3/27 建具や格子天井を取り付けます☆


IMG_3973.JPG



DSC_0050.JPG



DSC_0052.JPG



DSC_0053.JPG














 3/26 哺乳瓶マークを加えた看板を取り付けます☆


DSC_0047.JPG














 3/24 内外装を仕上げていきます☆


IMG_3947.JPG













 3/23 内外装を仕上げていきます☆


IMG_3921.JPG

















 3/22 内壁一面は、掲示用にコルクボードを

貼っていきます☆


IMG_3901.JPG














 3/19 無垢(本物)のスプルス材を使って

開口部の片引き吊り戸の框(かまち)組を

アールに加工します☆


IMG_3884.JPG












 3/15 内装下地には体にやさしい石膏ボード”

ハイクリンボードを張っていきます☆


IMG_3832.JPG



IMG_3839.JPG














 3/13 カウンターを固定します☆


IMG_3823.JPG



 床下地に耐水コンパネを張ります☆


IMG_3822.JPG















 3/12 片引き吊り戸の枠を製作していきます☆


IMG_3811.JPG



IMG_3814.JPG



IMG_3816.JPG



IMG_3818.JPG













 3/11 壁を組んでいきます☆


IMG_3794.JPG



IMG_3803.JPG



IMG_3807.JPG












 3/10 桧材を使って土台から製作します☆


IMG_3788.JPG



IMG_3791.JPG



 24mm厚の厚床合板を床下地に張ります☆


IMG_3792.JPG













posted by こまさん at 00:00| BABYROOM

くま木造躯体工事くま


 3/30  瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより耐震構造や

防水施工がきちんと出来ているか厳しい

検査を受けて合格しました☆


IMG_4006.JPG



IMG_4005.JPG












 3/29 地震時に柱の引き抜きを抑える!

耐震補強金物を柱頭・柱脚にしっかり取り付けて

固定します☆


IMG_3985.JPG



IMG_4002.JPG















 3/27 耐力壁面材を張った後、高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

納めていきます☆


IMG_3972.JPG



IMG_3982.JPG














 3/26 引き続き、パワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_3956.JPG



IMG_3967.JPG



 高断熱玄関ドア枠を垂直・水平正確に

固定します☆


IMG_3970.JPG



IMG_3971.JPG





















 3/25 パワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_3954.JPG



IMG_3953.JPG















 3/23 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_3928.JPG



IMG_3930.JPG



IMG_3933.JPG



IMG_3936.JPG



IMG_3937.JPG



 耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害&半永久的効果を持続する

モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆


IMG_3932.JPG



IMG_3934.JPG
















 3/22 引き続き、耐力壁面材に加えて

内部の要所に耐力壁となる筋交い(斜材)や

間柱を取り付けます☆


IMG_3897.JPG



IMG_3896.JPG



IMG_3899.JPG



 小屋組の耐震補強として

雲筋交いを取り付けます☆


IMG_3905.JPG



IMG_3898.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_3902.JPG



IMG_3903.JPG



IMG_3904.JPG



IMG_3909.JPG



IMG_3915.JPG



IMG_3916.JPG



IMG_3917.JPG










 3/19 妻壁や外周の壁に間柱を納めていきます☆


IMG_3881.JPG



IMG_3877.JPG



IMG_3888.JPG



 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_3891.JPG



IMG_3893.JPG



 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

柱頭・柱脚の引き抜きを抑止する!

補強金物をしっかり取り付けます☆


IMG_3892.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩















 3/18 晴天に恵まれ、春の陽気を感じる中

本日めでたくA様邸の上棟を

迎えることが出来ました!(^^)!


 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC05320.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC05322.JPG



DSC05331.JPG



 構造材(はりや桁)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC05333.JPG



DSC05337.JPG



DSC05338.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC05341.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC05344.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC05349.JPG



DSC05350.JPG



 下げ振りを用いて、柱の垂直を正確に見て

仮の筋交いで固定します☆


DSC05359.JPG



DSC05363.JPG



 束を差し込んで、母屋を納めていきます☆


DSC05364.JPG



DSC05370.JPG



 休憩タイムです四つ葉


DSC_0049.JPG



 大工職人たちへ、冷たいお茶にジュース

美味しいお菓子などもご用意くださり、

お心遣い誠にありがとうございます(*^▽^*)


DSC05376.JPG



DSC05378.JPG



DSC05383.JPG



DSC05384.JPG



 施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂いた後、

屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC05394.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは施主様のご厚意で、

豪華なお弁当を美味しく頂きましたm(__)m

 午後の作業を開始!


DSC05396.JPG



DSC05397.JPG



DSC05398.JPG



DSC05400.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC05402.JPG



DSC05404.JPG



DSC05408.JPG



DSC05406.JPG



 鼻隠しや破風板の下地板を留めていきます☆


DSC05405.JPG



 瓦桟を固定します☆


DSC05411.JPG



 下屋根に取り掛かる前に、

柱にシロアリ防蟻剤を塗布し、その上に

さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っておきます☆


DSC_0050.JPG



DSC_0052.JPG



DSC05415.JPG



 下屋根の下地も同様に進めます☆


DSC05417.JPG



DSC05423.JPG



 外壁の防水下地の完了までは

ブルーシートで養生することが鉄則です!


DSC05427.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!

最後に、施主様から御礼のお言葉とお祝儀を

有難く頂戴いたしましたm(__)m

 まだ少し風が冷たく寒い中、朝早くから

一日お付き合いくださいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC05435.JPG



 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m














 3/17 床下地合板を張る前に、『ジオライト』

の心臓部ジオパイプの中に空気循環用の中パイプを

通しておきます☆


IMG_3856.JPG



 作業場で加工した

剛床工法の厚床28mm厚 実(凸凹)付きを

張っていきます☆


IMG_3857.JPG



IMG_3858.JPG



IMG_3859.JPG



IMG_3860.JPG



IMG_3861.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

養生シートを貼っていきます☆


IMG_3871.JPG



 材料を大切にする!完成では見えない!

ウェリーハウスの常識です('ω')ノ☆













 3/16 基礎断熱″として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォーム三種50mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

外周に張り詰めていきます☆☆☆


IMG_3840.JPG



IMG_3846.JPG



 大引きや根太も納めます☆


IMG_3849.JPG



IMG_3850.JPG



土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_3851.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_3853.JPG



 鋼製束を使って、床組みの水平を

正確に調整して支持させます☆


IMG_3855.JPG


 


 








 3/15 国産桧は当たり前!ウェリーハウスが誇る!!

岡山県境の厳しい自然環境の中、

年数をかけてジックリたくましく育った!

“美作産ひのき”の土台を基礎コンクリートの上に据えていきます☆


IMG_3828.JPG



 その美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_3830.JPG



IMG_3833.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

気密基礎パッキンを敷いて、その上に

美作桧(みまさかひのき)の土台を据えていきます☆


IMG_3834.JPG



IMG_3835.JPG















 3/12 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_3809.JPG



IMG_3810.JPG














 3/8 剛床工法+床下地となる、厚さ28mmの

実(凸凹)付き合板を作業場で加工していきます☆


IMG_3750.JPG














2021年03月26日

木造倉庫工事U


 3/26 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_3963.JPG













 3/24 壁下地を進めます☆


IMG_3946.JPG



IMG_3948.JPG















 3/13 桧化粧板を張っていきます☆


IMG_3825.JPG



IMG_3824.JPG



IMG_3826.JPG














 3/12 巾木を固定します☆


IMG_3812.JPG



IMG_3815.JPG



 桧化粧板を張っていきます☆


IMG_3817.JPG












 3/11 フローリングを張り進めます☆


IMG_3795.JPG



IMG_3796.JPG



 巾木を加工して納めていきます☆


IMG_3800.JPG



IMG_3804.JPG














 3/10 フローリングを張り進めます☆


IMG_3786.JPG



IMG_3790.JPG














 3/9 厚床合板を張っていきます☆


IMG_3769.JPG



 フローリングを張り進めます☆


IMG_3773.JPG















 3/8 床を組んでいきます☆


IMG_3753.JPG



IMG_3754.JPG



 シロアリ防蟻剤を吹き付けます☆


IMG_3760.JPG



 厚床合板を張っていきます☆


IMG_3763.JPG












 3/6 仮設足場を解体します☆


IMG_3745.JPG



 厚床合板を加工します☆


IMG_3743.JPG



 基礎断熱を施工します☆


IMG_3746.JPG













 3/5 枕棚を設けます☆


IMG_3731.JPG



 トイレ内には耐水石膏ボードを張ります☆


IMG_3732.JPG














 3/4 基礎断熱を施工します☆


IMG_3703.JPG



 フローリングを張っていきます☆


IMG_3706.JPG



IMG_3714.JPG



IMG_3715.JPG

















 3/3 玄関框を納めます☆


IMG_3691.JPG



IMG_3693.JPG












 3/2 窓枠を組んで取付けます☆


IMG_3649.JPG



IMG_3650.JPG



IMG_3651.JPG



IMG_3656.JPG



IMG_3660.JPG



 サッシ廻りの仕上げ材を張ります☆


IMG_3655.JPG



IMG_3661.JPG



 壁を塗装していきます☆


IMG_3634.JPG



IMG_3652.JPG



IMG_3653.JPG



IMG_3654.JPG













posted by こまさん at 14:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】

2021年03月24日

家解体工事家


 3/24 平らに整地をして工事完了です☆


IMG_3965.JPG



IMG_3964.JPG
 














 3/23 引き続き、重機で解体していきます☆


IMG_3923.JPG



IMG_3926.JPG














 3/22 引き続き、重機で解体していきます☆


IMG_3913.JPG



IMG_3912.JPG















 3/19 重機で解体していきます☆


IMG_3879.JPG



IMG_3885.JPG



IMG_3887.JPG














 3/17 屋根の瓦を撤去します☆


IMG_3866.JPG



IMG_3868.JPG



 内装も仕上げ面を剥がします☆


IMG_3869.JPG



IMG_3870.JPG











 3/16 建物の解体を始めます☆


IMG_3841.JPG



IMG_3842.JPG



 畳やアルミサッシ、ガラス、セメント系、木材など

分別しながら丁寧に剥がしていきます☆


IMG_3843.JPG



IMG_3844.JPG

















2021年03月10日

くま地盤調査〜基礎工事くま


 3/10 地中に埋め込んだジオパイプ内で熱交換した

空気を、各部屋の吹出口へ誘導するために

網目状のネトロンパイプを配置していきます☆ 


IMG_3782.JPG



IMG_3783.JPG



IMG_3784.JPG












 3/9 型枠を解体していきます☆


IMG_3766.JPG



IMG_3767.JPG



IMG_3771.JPG



 玄関の土間を嵩上げする前に

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定しておきます☆


IMG_3772.JPG














 3/6 レベラーで水平を正確に調整します☆


IMG_3739.JPG



IMG_3740.JPG



IMG_3741.JPG















 3/5 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_3717.JPG



IMG_3722.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

ワンランク強い!27”を採用します☆☆☆


3.png



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆



IMG_3723.JPG



 雨対策に、養生シートを被せます☆


IMG_3724.JPG













 3/4 床下で『ジオライト』の空気の通り道を確保するので

立ち上がりには予めスリーブを入れておきます☆


IMG_3700.JPG



IMG_3701.JPG



IMG_3702.JPG



 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_3707.JPG



IMG_3708.JPG



IMG_3709.JPG



IMG_3710.JPG
















 3/3  生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます☆


IMG_3666.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_3672.JPG



IMG_3670.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_3668.JPG



IMG_3671.JPG



IMG_3669.JPG



 配筋検査に合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_3679.JPG



IMG_3681.JPG



IMG_3683.JPG



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!


2.png



 この時期はコンクリート強度!“24”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

27”を採用します☆☆☆


IMG_3685.JPG



IMG_3687.JPG



IMG_3688.JPG



IMG_3689.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


IMG_3690.JPG



 生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_3695.JPG


















 3/2 引き続き、外周の型枠を組んでいきます☆


IMG_3657.JPG



IMG_3658.JPG



IMG_3659.JPG
















 3/1 加工したスラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

200mm間隔で結束していきます☆


IMG_3625.JPG



IMG_3626.JPG



IMG_3627.JPG



IMG_3631.JPG



IMG_3632.JPG















 2/27 外周に生コンを打設して押さえて

スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工しておきます☆


IMG_3614.JPG



IMG_3616.JPG



IMG_3617.JPG
















 2/24 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_3557.JPG



IMG_3556.JPG



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_3560.JPG



IMG_3562.JPG



IMG_3564.JPG



IMG_3565.JPG













 2/23 砕石を均して100mmの厚みまで

しっかり転圧します☆


IMG_3549.JPG



IMG_3550.JPG



IMG_3551.JPG



IMG_3555.JPG













 2/22 今日から基礎工事を開始します☆

丁張りを基準に、既定の深さまで鋤取していきます☆


IMG_3530.JPG



IMG_3531.JPG



IMG_3532.JPG



IMG_3533.JPG



IMG_3534.JPG



IMG_3542.JPG














 2/20 引き続き、基礎下の配管を進めます☆


IMG_3509.JPG



IMG_3510.JPG



IMG_3512.JPG



IMG_3523.JPG













 2/19 基礎工事の前に、丁張りを基準にして

屋内・屋外の給排水・雨水配管を先行していきます☆


IMG_3492.JPG



IMG_3494.JPG



IMG_3497.JPG



IMG_3499.JPG



IMG_3500.JPG














 2/17 引き続き、柱状改良工事を進めます☆


IMG_3409.JPG



IMG_3430.JPG



IMG_3431.JPG



IMG_3432.JPG



IMG_3433.JPG



IMG_3436.JPG



IMG_3438.JPG



 続いて『ジオライト』仕様のジオパイプ

を5mの深さに埋め込んでいきます☆


IMG_3450.JPG



 掘削開始!


IMG_3439.JPG



IMG_3442.JPG



IMG_3447.JPG



IMG_3449.JPG



 深さ5mまで掘削した後

いよいよ地中熱を吸い上げる!ジオパイプ”を

埋設します☆


IMG_3450.JPG



IMG_3454.JPG



IMG_3459.JPG



1.png



 周りに砂・セメントを詰めて固めます☆


IMG_3464.JPG



IMG_3465.JPG



IMG_3467.JPG



 無事に埋め込み完了☆

地下水の浮力で浮き上がらないよう

パイプ内に水道水を溜めて養生します☆


IMG_3469.JPG



IMG_3470.JPG

















 2/16 引き続き、柱状改良工事を進めます☆


IMG_3405.JPG



IMG_3406.JPG



IMG_3407.JPG



IMG_3408.JPG
















 2/15 地盤調査の結果により、地耐力に弱く

軟弱地盤と判定されたため、柱状改良工事を開始します☆


IMG_3401.JPG



IMG_3403.JPG



IMG_3404.JPG



 深さ4.25m、径500mmの柱状を計52本

形成し、支持力を向上させ建物の自重をしっかり支えます☆













 2/13 地中熱の家『ジオライト』の資材を搬入します☆


IMG_3343.JPG



 地盤改良工事や基礎工事に入る前に必ず!!

社長が丁張をチェックします☆


IMG_3359.JPG



IMG_3358.JPG
















 2/11 この寒い時期、風雪を心配しましたが、

暖かく心地よい天候に恵まれ晴れ

本日めでたくA様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07504.JPG



DSC07507.JPG



DSC07533.JPG



 A様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、社長・設計士とのお打合せも

お付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m







 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_3320.JPG



IMG_3325.JPG



IMG_3328.JPG



IMG_3330.JPG


















 1/27 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所とジオパイプ

埋込み箇所を地盤調査していきます☆


20210127_095431.jpg



20210127_094853.jpg



DSC_0014.JPG



DSC_0018.JPG



DSC_0019.JPG















 1/25 敷地内の草刈りをした後、

地盤調査や地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_3047.JPG



IMG_3049.JPG



IMG_3050.JPG



IMG_3051.JPG



IMG_3052.JPG



IMG_3054.JPG
















2021年03月01日

木造倉庫工事


 3/1 収納内部に杉板を張ります☆


IMG_3630.JPG



 無垢(本物)の木材を造作材に加工します☆


IMG_3633.JPG













 2/26 仕上げ板を張ります☆


IMG_3601.JPG



IMG_3605.JPG



IMG_3606.JPG



 天井下地を組みます☆


IMG_3603.JPG



 軒先の落雪防止に雪止めネットを張ります☆


IMG_3600.JPG















 2/25 仕上げ板を張ります☆


IMG_3592.JPG



IMG_3597.JPG



IMG_3598.JPG



 軒樋を取り付けていきます☆


IMG_3595.JPG



IMG_3594.JPG













 2/24 仕上げ板を張ります☆


IMG_3571.JPG



IMG_3573.JPG



IMG_3576.JPG



 天井下地を組みます☆


IMG_3579.JPG



 天井から塗装していきます☆


IMG_3558.JPG



IMG_3567.JPG



IMG_3575.JPG



IMG_3578.JPG



 外壁にシーリングしていきます☆


IMG_3559.JPG



IMG_3568.JPG



IMG_3570.JPG



IMG_3577.JPG
















 2/22 壁下地を進めます☆


IMG_3528.JPG



 仕上げ板を張ります☆


IMG_3538.JPG



IMG_3545.JPG



IMG_3547.JPG



IMG_3548.JPG



 予め天井板にダウンライトの穴あけをします☆


IMG_3537.JPG



 外壁を張ります☆


IMG_3541.JPG



IMG_3544.JPG













 2/20 壁下地を進めます☆


IMG_3507.JPG



IMG_3517.JPG



IMG_3525.JPG



IMG_3524.JPG



 外壁を張り進めます☆


IMG_3513.JPG



IMG_3519.JPG



IMG_3527.JPG

 










 2/19 壁下地を進めます☆


IMG_3503.JPG



IMG_3507.JPG



 外壁を張り進めます☆


IMG_3504.JPG



IMG_3506.JPG













 2/18 壁下地を進めます☆


IMG_3482.JPG



IMG_3484.JPG



IMG_3490.JPG



IMG_3491.JPG















 2/17 壁下地を進めます☆


IMG_3427.JPG



IMG_3428.JPG



IMG_3429.JPG



IMG_3475.JPG



IMG_3476.JPG



IMG_3477.JPG















 2/15 壁下地を進めます☆


IMG_3397.JPG



IMG_3398.JPG



 外壁を張っていきます☆


IMG_3390.JPG



IMG_3396.JPG












 2/13 天井下地を進めます☆


IMG_3356.JPG



IMG_3372.JPG



IMG_3371.JPG















 2/12 壁下地を張り進めます☆


IMG_3355.JPG



 通気見切りを取り付けて

軒天を張っていきます☆


IMG_3347.JPG










 2/11 引き続き、有孔板を張っていきます☆


IMG_3332.JPG



IMG_3333.JPG



IMG_3334.JPG

















 2/10 有孔板を張っていきます☆


IMG_3310.JPG



IMG_3312.JPG



IMG_3315.JPG



 防火破風板を取り付けます☆


IMG_3311.JPG















 2/9 ラワンべニアを捨て張りします☆


IMG_3303.JPG



IMG_3304.JPG



IMG_3306.JPG



 棟を被せて固定します☆


IMG_3307.JPG



IMG_3309.JPG
















 2/8 天井も断熱気密施工を進めます☆


IMG_3282.JPG



IMG_3284.JPG



IMG_3288.JPG



 桧の地板を留めていきます☆


IMG_3289.JPG



IMG_3293.JPG



 ラワンべニアを捨て張りします☆


IMG_3291.JPG



IMG_3295.JPG













 2/6 天井下地を組んでいきます☆


IMG_3244.JPG



IMG_3254.JPG



IMG_3259.JPG



IMG_3268.JPG



IMG_3265.JPG



 引き続き、大屋根を葺いていきます☆


IMG_3250.JPG



IMG_3251.JPG



IMG_3261.JPG



IMG_3267.JPG











 2/5 軒天の下地を進めます☆


IMG_3222.JPG



 断熱気密施工を進めます☆


IMG_3231.JPG



IMG_3232.JPG



IMG_3242.JPG



 大屋根の仕上げも

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_3226.jpg



IMG_3230.JPG



IMG_3236.JPG



IMG_3239.JPG



 









 2/4 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3206.JPG



IMG_3209.JPG



IMG_3213.JPG



IMG_3214.JPG
















 2/3 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3191.JPG



IMG_3195.JPG



IMG_3196.JPG



 屋根の仕上げ材には

ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_3186.JPG



IMG_3192.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_3194.JPG



IMG_3199.JPG



IMG_3200.JPG













 2/2 引き続き、胴縁を留めていきます☆


IMG_3175.JPG



IMG_3176.JPG



IMG_3177.JPG



IMG_3179.JPG















 2/1 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_3166.JPG



IMG_3168.JPG



 電気配線を進めます☆


IMG_3169.JPG
















 1/30 引き続き、サッシ枠を固定していきます☆


IMG_3146.JPG



IMG_3147.JPG



IMG_3150.JPG



IMG_3154.JPG



IMG_3155.JPG



IMG_3157.JPG



 土台水切りを納めていきます☆


IMG_3153.JPG



IMG_3156.JPG



IMG_3158.JPG
















 1/29 玄関ドア枠を水平・垂直正確に固定していきます☆


IMG_3138.JPG



 サッシ窓も固定していきます☆


IMG_3140.JPG



IMG_3141.JPG
















 1/28 地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆

IMG_3119.JPG



IMG_3120.JPG



 透湿・防水シートを貼っていきます☆


IMG_3117.JPG



IMG_3118.JPG



IMG_3134.JPG














 1/26 1F部分の耐力壁面材を外周に張る前に!

土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害のモクボーペネザーブ”を

吹付けていきます☆


IMG_3057.JPG



IMG_3061.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


IMG_3060.JPG



 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_3058.JPG



IMG_3056.JPG



IMG_3063.JPG



 並行して、さらにパワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_3062.JPG



IMG_3065.JPG



IMG_3067.JPG



IMG_3066.JPG



IMG_3067.JPG



IMG_3071.JPG



IMG_3074.JPG



IMG_3076.JPG



















 1/25 引き続き、筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3045.JPG



IMG_3043.JPG
















 1/23 引き続き、筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3029.JPG



IMG_3030.JPG










 1/22 下屋根にタルキを留めて

屋根下地を張っていきます☆


IMG_3019.JPG



IMG_3020.JPG



 筋交いや間柱を納めていきます☆


IMG_3018.JPG



IMG_3021.JPG












 1/21 工事の無事完成と安全を祈願して

四隅をお清めし、上棟を開始します☆


DSC05251.JPG



DSC05252.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC05257.JPG



DSC05258.JPG



DSC05261.JPG



DSC05264.JPG



DSC05268.JPG



DSC05271.JPG



DSC05275.JPG



DSC05278.JPG



DSC05282.JPG



DSC05283.JPG



DSC05285.JPG



DSC05288.JPG



DSC05292.JPG



DSC05294.JPG



DSC05297.JPG



 屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC05298.JPG



DSC05300.JPG



DSC05304.JPG














 1/19 厚床合板を張る前に、基礎断熱しておきます☆


IMG_2977.JPG



IMG_2984.JPG



IMG_2985.JPG



 厚床合板を張ります☆


IMG_2986.JPG



 合板を養生しておきます☆


IMG_2988.JPG



 上棟前に、下屋根を先行して組んでおきます☆


IMG_2989.JPG



IMG_2992.JPG



IMG_2994.JPG



IMG_2995.JPG



IMG_2997.JPG
















 1/18 引き続き、屋根タルキのジョイントを

加工しておきます☆


IMG_2964.JPG



IMG_2965.JPG



 上棟に先行して、内部仮設足場を組んでおきます☆


IMG_2967.JPG



IMG_2976.JPG

















 1/16 作業場では予め、屋根タルキのジョイントを

加工しておきます☆


IMG_2959.JPG












 1/15 土台を組んでいきます☆


IMG_2948.JPG



IMG_2949.JPG



IMG_2950.JPG



IMG_2951.JPG















 1/14 美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写します☆


IMG_2927.JPG



IMG_2929.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

気密基礎パッキンを敷いて固定します☆


IMG_2928.JPG












 1/13 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_2914.JPG



IMG_2915.JPG



IMG_2916.JPG




















posted by こまさん at 00:00| 湯梨浜町【倉庫新築工事】