2021年09月21日

船木造躯体工事船


 9/21 屋根の小屋裏にも耐震補強として

雲筋交いを取り付けます☆


IMG_6831.JPG



IMG_6832.JPG



 瑕疵担保責任保険に係る

施工基準適合検査を第三者検査機関

鳥取県住宅検査センターより耐震構造や

防水施工がきちんと出来ているか厳しい

検査を受けて合格しました☆


IMG_6833.JPG



IMG_6834.JPG












 9/20 引き続き、高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

垂直・水平正確に納めていきます☆


IMG_6812.JPG



IMG_6813.JPG



IMG_6815.JPG



IMG_6825.JPG



IMG_6826.JPG



 耐震補強金物を全て取り付けます☆


IMG_6827.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩



IMG_6828.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】







 9/18 サッシ廻りの防水強化のため、

予め、下枠に防水シートを貼ってから

高断熱オール樹脂サッシAPW330

Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を

垂直・水平正確に納めていきます☆


IMG_6800.JPG



IMG_6801.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_6798.JPG



IMG_6806.JPG



IMG_6807.JPG



 施主様のご希望により、湖面側の大開口サッシは

Low−E真空トリプルガラスを採用します☆☆☆


IMG_6797.JPG



 ガラス3枚は、さすがにかなりの重量です☆


IMG_6804.JPG



 高断熱玄関ドアも垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_6802.JPG



IMG_6805.JPG














 9/17 土壌・床組処理に続いて、柱や間柱など外周の木材

(地盤面+1m部分)にも高級!シロアリ防蟻剤

人体には無害&半永久的効果を持続する!

モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆


IMG_6772.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_6779.JPG



 妻壁にも間柱を取り付けます☆


IMG_6780.JPG



 パワーアップした耐力壁面材!!

地震はもちろん!!火にも強い!!

EXボードハイパー”を張っていきます☆


IMG_6782.JPG



IMG_6783.JPG



IMG_6784.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩



IMG_6786.JPG



IMG_6790.JPG



IMG_6793.JPG



IMG_6795.JPG














 9/16 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_6761.JPG



IMG_6765.JPG



IMG_6762.JPG



IMG_6764.JPG



IMG_6769.JPG



IMG_6771.JPG



 耐震補強金物を取り付けます☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_6766.JPG



IMG_6768.JPG













 9/15 サッシの寸法で下地枠を組みます☆


IMG_6730.JPG



IMG_6732.JPG



IMG_6734.JPG



IMG_6738.JPG



IMG_6739.JPG



IMG_6747.JPG



IMG_6754.JPG



IMG_6755.JPG



IMG_6756.JPG



 並行して間柱や耐震補強金物を取り付けます☆


IMG_6723.JPG



IMG_6722.JPG



IMG_6745.JPG














 9/14 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて

地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!

ホールアンカーボルトを取り付けます☆


IMG_6712.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 耐力壁面材に加えて、内部の要所に

耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆


IMG_6713.JPG



IMG_6711.JPG



IMG_6718.JPG



 耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が

ウェリーハウスの標準です✩✩✩



IMG_6707.JPG



 並行して間柱も納めます☆


IMG_6714.JPG



IMG_6716.JPG



IMG_6717.JPG














 9/13 初秋の涼しい風を感じる中、

雨も降ることなく、本日めでたくT様邸の上棟を

迎えることが出来ました!(^^)!


 作業の前に、工事の安全を祈願し建物の四隅を施主様と

お清めします☆


1.png



 社長のあいさつ、施主様よりごあいさつを頂戴して乾杯☆


2.png



 施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!


DSC05692.JPG



 美作ひのきの太い120mm角の柱を

土台に差し込んでいきます!


DSC05697.JPG



 構造材(はりや桁)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC05701.JPG



DSC05705.JPG



DSC05709.JPG



DSC05712.JPG



 横材の梁(はり)の太さに注目!!


DSC05715.JPG



 大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!

米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”



DSC05717.JPG



DSC05721.JPG



 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆


DSC05730.JPG



DSC05732.JPG



 下げ振りを用いて、柱の垂直を正確に!

仮の筋交いで固定します☆


DSC05766.JPG



DSC05738.JPG



DSC05737.JPG



 束を差し込んで、母屋を納めていきます☆


DSC05741.JPG



 休憩タイムです四つ葉


20210913_103041.jpg



20210913_102355.jpg



 大工職人たちへ、冷たいお茶やジュース

美味しいお菓子やパンなどもたくさんにご用意くださり、

その上、夏の風物詩『かき氷』まで振る舞って頂き

誠にありがとうございます(*^▽^*)


20210913_102311.jpg



6.PNG



DSC05745.JPG



DSC05750.JPG



DSC05749.JPG



DSC05754.JPG



 施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆


4.png



 小屋組も下げ振りを用いて、束の垂直を正確に!

仮の筋交いで固定します☆


DSC05768.JPG



 施主様には設計担当と内装建具などについてお打合せを

して頂きました☆


3.png



 屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる

ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆


DSC05773.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みでは施主様のご厚意で、

豪華なお弁当を美味しく頂きましたm(__)m


DSC05777.JPG



 午後の作業を開始!


DSC05778.JPG



DSC05780.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC05785.JPG



DSC05787.JPG



DSC05797.JPG



 鼻隠しや破風板の下地板を留めていきます☆


DSC05792.JPG



DSC05793.JPG



DSC05796.JPG



DSC05799.JPG



 瓦桟を固定します☆


DSC05804.JPG



DSC05806.JPG



 耐震構造上重要な耐力壁として、

筋交いを取り付けます☆


DSC05807.JPG



DSC05808.JPG



DSC05810.JPG



 外壁の防水下地の完了までは

ブルーシートで養生することが鉄則です!


7.PNG



DSC05809.JPG



 周囲を清掃して無事目標の工程まで進み作業終了!

最後に、施主様から御礼のお言葉とお祝儀を

有難く頂戴いたしましたm(__)m


5.png



 本日は、T様ご家族の皆様方には朝早くから

心温まるおもてなしをご準備頂き、

また、一日お付き合いくださいまして

誠にありがとうございましたm(__)m

そして、現場作業員の私たちへのお心遣いまで

本当にありがとうございますm(__)m


8.png



 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!

引き続き、よろしくお願い致しますm(__)m























 9/11 上棟に備えて、仮設足場を組んでいきます☆


IMG_6676.JPG



 ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆

桧(ひのき)120o角の柱や、135o*420oもある太い

米松の梁などを予め組んでおきます☆


IMG_6681.JPG



IMG_6682.JPG



IMG_6683.JPG



IMG_6684.JPG



IMG_6686.JPG



IMG_6688.JPG



IMG_6689.JPG
















 9/10 基礎断熱″として

2022年度 熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を

大きくクリアした!!ポリスチレンフォーム三種50mm厚

熱伝導率0.028W/(M・K)

外周に張り詰めていきます☆☆☆


IMG_6663.JPG



IMG_6675.JPG



 予め加工した厚床合板28mm厚 実(凸凹)付きを

張っていきます☆


IMG_6665.JPG



IMG_6668.JPG



 その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう

養生シートを貼っていきます☆


IMG_6669.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_6672.JPG



 上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆

桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを

予め組んでおくため、床の上に移動させます☆


IMG_6670.JPG



IMG_6671.JPG














 9/9 土台を据えた後、基礎に埋め込んだアンカーボルトを

締めて固定していきます☆


IMG_6635.JPG



IMG_6636.JPG



 土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!

モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆


IMG_6645.JPG



 有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので

経年による化学分解が起きにくい性質があります☆

効果は半永久的ですよ!(^^)!


【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_6647.JPG



 剛床工法の厚床28mm厚 実(凸凹)付きを

図面に合わせて加工します☆


IMG_6649.JPG



IMG_6656.jpg



IMG_6654.JPG



 大引きや根太も納めます☆


IMG_6655.JPG



 鋼製束を使って、床組みの水平を

正確に調整して支持させます☆


IMG_6657.JPG



IMG_6658.JPG



IMG_6660.JPG













 9/8 ウェリーハウスが誇る!!

岡山県境の厳しい自然環境の中、

年数をかけてジックリたくましく育った!

“美作産ひのき”の土台を基礎コンクリートの上に据えていきます☆


IMG_6618.JPG



 その美作桧(みまさかひのき)の土台に、

アンカーボルト位置を写して

ドリルで穴をあけていきます☆


IMG_6622.JPG



IMG_6619.JPG



 外周の基礎コンクリート立上り天端に

気密基礎パッキンを敷いて固定します☆


IMG_6623.JPG



IMG_6625.JPG



 土台を組んでいきます☆


IMG_6628.JPG



IMG_6630.JPG














 9/7 土台を据える準備として

高精度機器トランシットを用いて

基礎の立ち上がり天端に、

正確に基準の墨を写しておきます☆


IMG_6606.JPG



IMG_6607.JPG



IMG_6608.JPG



IMG_6609.jpg













2021年09月10日

家内部工事U家


 9/10 網戸を納めます☆


IMG_6664.JPG












 8/30 ハウスクリーニングしていきます☆


IMG_6459.JPG



IMG_6458.JPG












 8/28 『地中熱の家シリーズ』“ジオライト”の

機器類を床下に設置して、断熱ダクトを接続します☆


IMG_6438.JPG



IMG_6437.JPG













 8/26 階段手すりを取り付けます☆


IMG_6384.JPG



 衛生器具を納めます☆


IMG_6382.JPG



IMG_6383.JPG













 8/25 引き続き、内装建具を納めて調整します☆


IMG_6378.JPG



 照明器具を取り付けていきます☆


IMG_6377.JPG



IMG_6376.JPG















 8/24 2階から内装建具を納めて調整します☆


IMG_6369.JPG



IMG_6371.JPG



IMG_6372.JPG



IMG_6375.JPG



 引き続き、1階の天井・壁を機能性壁紙で

仕上げていきます☆


IMG_6360.JPG



IMG_6362.JPG



IMG_6364.JPG



 ランドリールームには防水性・清掃性に優れた

クッションフロアを耐水コンパネの上に貼っていきます☆


IMG_6368.JPG



IMG_6370.JPG













 8/23 1階の天井・壁を機能性壁紙で仕上げていきます☆


IMG_6335.JPG



IMG_6354.JPG



 玄関の土間タイルに目地材を詰めていきます☆


IMG_6339.JPG



 土間収納の土間はモルタルをコテ押さえで

仕上げていきます☆


IMG_6336.JPG













 8/21 パントリーに可動棚を設けていきます☆


IMG_6320.JPG



 1階も内装仕上の下地処理として

パテを塗っていきます☆


IMG_6324.JPG








 8/20 引き出しに化粧板を取り付けます☆


IMG_6308.JPG



 機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_6310.JPG



IMG_6314.JPG



 玄関土間に磁器質タイルを貼っていきます☆


IMG_6309.JPG



IMG_6315.JPG













 8/19 『大工さんが一から造る!シリーズ』

施主様オリジナル仕様の食器棚の引出しに

ソフトクローズ(ゆっくりと閉まる)スライドレールを

取り付けて微調整します☆


IMG_6298.JPG



IMG_6299.JPG



IMG_6306.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_6296.JPG



 床下点検口の枠と蓋を納めます☆


IMG_6307.JPG



 階段廻りも、内装仕上の下地処理として

パテを塗っていきます☆


IMG_6301.JPG



 機能性壁紙を貼り進めます☆


IMG_6304.JPG













 8/18 『大工さんが一から造る!シリーズ』

施主様オリジナル仕様の食器棚に、丈夫な引出しを

製作していきます☆


IMG_6292.JPG



IMG_6293.JPG



 廻り縁をカットして取付けます☆


IMG_6291.JPG



IMG_6289.JPG



 トイレには防水性・清掃性に優れたクッションフロアを

貼っていきます☆


IMG_6285.JPG













 8/17 小上がり畳の下部収納として

大容量の引出しを製作していきます☆


IMG_6276.JPG



IMG_6279.JPG



 壁下地には、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6277.JPG



IMG_6278.JPG



IMG_6280.JPG
















 8/16 格子手すりを組んでいきます☆


IMG_6255.JPG



IMG_6258.JPG



IMG_6260.JPG



 壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6254.JPG



IMG_6256.JPG



IMG_6259.JPG



IMG_6261.jpg













 8/12 階段の格子手すりは無垢(本物)の桧(ひのき)を

一から加工して製作していきます☆


IMG_6230.JPG



 現場で合わせて踏み板を加工していきます☆


IMG_6243.JPG



IMG_6245.JPG



 壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6241.JPG



IMG_6242.JPG



IMG_6244.JPG














 8/11 階段廻りの壁下地を進めます☆


IMG_6208.JPG



IMG_6219.JPG



IMG_6225.JPG



IMG_6228.jpg



IMG_6227.JPG



 玄関と土間収納の立ち上がり部分に

モルタルで下塗りします☆


IMG_6211.JPG



IMG_6209.JPG












 8/10 小上がり畳の収納枠を取り付けて

杉板を張ります☆


IMG_6184.JPG













 8/9 暑さや疲れを吹き飛ばしてくれる!

とてもありがたいお心遣いをいつもありがとうございます(*^-^*)


4 (2).png



 畳寄せを納めます☆


IMG_6178.JPG



 壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6164.JPG



IMG_6179.JPG












 8/6 小上がり畳の畳寄せは無垢材を

加工して納めます☆


IMG_6147.JPG



 押入内には調湿効果抜群で、お布団などをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_6148.JPG



 1階も、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_6146.JPG














 8/5 小上がり畳の床下の空間を利用する

引き出し部分を、予め仕切っておきます☆


IMG_6134.JPG



IMG_6136.JPG



 床組みに厚床合板を張ります☆


IMG_6135.JPG



IMG_6137.JPG



 壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6139.JPG



IMG_6140.JPG



IMG_6141.JPG













 8/4 『大工さんが一から造る!シリーズ』

施主様オリジナル仕様の食器棚を固定します☆


IMG_6120.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆

使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)!



 小上がり畳の床組みを

一から組んでいきます☆


IMG_6123.JPG



IMG_6130.JPG



IMG_6131.JPG



 壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”(ピンク色)を

張っていきます☆


IMG_6126.JPG



IMG_6132.JPG












 8/3 『大工さんが一から造る!シリーズ』

引き続き、食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_6110.JPG



IMG_6114.JPG



IMG_6116.JPG



 『大工さんが一から造る!シリーズ』

耐久性・強度に優れた!

ウェリーハウスオリジナルのTVボードを

壁に固定していきます☆


IMG_6108.JPG



 テレビの配線は壁内を通すため、

後ろがスッキリ!複数の配線や、ボード裏に

ホコリが溜まることなく、通常の床掃除で

楽にキレイにできます☆


IMG_6115.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_6105.JPG



IMG_6106.JPG



IMG_6107.JPG



IMG_6113.JPG















 8/2 2階から施主様が選ばれた機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_6088.JPG



IMG_6089.JPG













 7/30 2階から、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めていきます☆


IMG_6059.JPG














 7/28 ウェリーハウスが誇る標準仕様の一つ☆☆☆

デザイン・機能を兼ね備えたTOTO製!

高級グレードのシステムキッチン!

『ザ・クラッソ』を組み立てていきます☆


IMG_6023.JPG



IMG_6031.JPG















 7/27 システムキッチンを組み立てる前に

予め、不燃化粧パネルを張っておきます☆


IMG_6013.jpg



IMG_6014.JPG














 7/13 『大工さんが一から造る!シリーズ』

引き続き、食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_5732.JPG



IMG_5734.JPG














 7/12 『大工さんが一から造る!シリーズ』

ランドリースペースには干して乾いた衣類をその場でたたんだり、

アイロンをかけられる家事カウンターを固定していきます☆


IMG_5707.JPG



 湿気がこもりやすいお部屋なので

壁下地は必ず!耐水石膏ボード(黄緑)を使用します☆


IMG_5710.JPG



IMG_5711.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_5719.JPG



 『大工さんが一から造る!シリーズ』

続いて、食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_5713.JPG



IMG_5714.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆


IMG_5720.JPG



 使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 















 7/10 施主様と設計担当・社長とで、

現場最後のお打合せです☆


7.png



 照明器具や機能性壁紙をご確認いただきながら

最終決定いたしました☆






 『大工さんが一から造る!シリーズ』

耐久性・強度に優れた!

スタディカウンターと本棚をL型に製作していきます☆


IMG_5691.JPG



IMG_5696.JPG



IMG_5698.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆

使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 


IMG_5702.JPG



 階段下のスペースを利用したパントリーの壁仕上げにも

調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_5692.JPG



『大工さんが一から造る!シリーズ』

続いて、ランドリースペースには

干して乾いた衣類をその場でたたんだり、

アイロンをかけられる家事カウンターを

施主様のご希望の仕様で一から製作していきます☆


IMG_5701.JPG



IMG_5703.JPG















 7/9 『大工さんが一から造る!シリーズ』

LDKの一角にお子様のお勉強の様子を見ながら

家事ができるよう☆スタディカウンターと本棚を

製作していきます☆


IMG_5677.JPG



IMG_5678.JPG



IMG_5680.JPG



IMG_5685.JPG



 玄関ホールには、雑貨や植物をオシャレにドレスアップ!

日常のモチベーションもアップできちゃう!(^^)!

ニッチ棚を設けます☆


IMG_5681.JPG



IMG_5682.JPG



 パントリーの天井を仕上げていきます☆


IMG_5676.JPG



IMG_5679.JPG

















 7/8 階段下のスペースを利用したパントリーの壁仕上げにも

調湿効果抜群で、食材ストックなどをカビから守る!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_5659.JPG



IMG_5665.JPG



 『ジオライト』の循環ダクトや

2階トイレ用の配管を囲って仕上げます☆


IMG_5670.JPG



IMG_5671.JPG



 土間収納の天井を仕上げていきます☆


IMG_5660.JPG



IMG_5664.JPG



 上段の棚を仕上げていきます☆


IMG_5668.JPG



IMG_5669.JPG



 玄関収納を製作します☆


IMG_5673.JPG















2021年09月04日

船地盤調査〜基礎工事船


 9/4 型枠を解体していきます☆


IMG_6551.JPG



IMG_6557.jpg



 玄関や土間収納の土間を嵩上げする前に

基礎断熱工法としてポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

を固定しておきます☆


IMG_6556.JPG



IMG_6558.jpg



 テラス・ポーチ・エコキュート設置箇所の土間下地には、

既定の高さで砕石を転圧し、べた基礎に差し筋をして

ワイヤーメッシュを敷きます☆


IMG_6564.JPG



IMG_6566.JPG












 8/31 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_6473.JPG



IMG_6478.JPG



IMG_6476.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

ワンランク強い!24”を採用します☆☆☆


4.png



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_6480.JPG



 レベラーを流し込んで水平を正確に出します☆


IMG_6496.jpg



IMG_6498.JPG
















 8/30 立ち上がりの型枠を組み立てていきます☆


IMG_6457.JPG



IMG_6465.JPG



IMG_6468.JPG












 8/28 昨日、配筋検査に合格したので

生コンを打設していきます☆


IMG_6432.JPG



IMG_6434.JPG



 この時期の気温ではコンクリート強度!“21”でも

クリアなレベルなんですが、さらに強い!

“24”を採用します☆☆☆


3.png



IMG_6441.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


 生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_6445.JPG



IMG_6446.JPG












 8/27 引き続き、配筋を進めます☆


IMG_6397.JPG



IMG_6398.JPG



 外周の型枠を組みます☆


IMG_6406.JPG



IMG_6408.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより配筋検査を受けます☆


IMG_6410.JPG



IMG_6411.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_6415.JPG



IMG_6423.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_6412.jpg



IMG_6414.JPG



 検査合格虹!(^^)!


IMG_6427.JPG
















 8/26 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

搬入して加工します☆


IMG_6380.JPG



IMG_6387.JPG













 8/20 外周に捨てコンを打設して型枠の墨を

出します☆


IMG_6318.JPG













 8/17 100mm以上の厚みに均して

しっかり転圧します☆


IMG_6262.JPG



IMG_6263.JPG



IMG_6270.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中心に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_6272.JPG



IMG_6271.jpg



 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターダミンシート”を敷き詰めます☆


IMG_6273.JPG



IMG_6275.JPG















 8/12 丁張りで設定した基礎下まで、真砂土を

鋤取って砕石を均していきます☆


IMG_6234.JPG



IMG_6236.JPG



IMG_6246.JPG



IMG_6249.JPG















 8/11 屋内・屋外の給排水・雨水配管は完了☆


IMG_6221.JPG



 湖面側に真砂土を入れて転圧します☆


IMG_6223.JPG



IMG_6224.JPG













 8/10 昨日組んだ丁張りが、午後に台風9号の暴風被害を

受けてしまったので、水平・直角正確に組み直します☆


IMG_6175.JPG



IMG_6187.JPG



IMG_6190.JPG



IMG_6193.JPG



IMG_6196.JPG



 基礎工事に入る前に必ず!!

社長が丁張をチェックします☆


IMG_6197.JPG



IMG_6199.JPG



 屋内・屋外の給排水・雨水配管を施工します☆


IMG_6186.JPG



IMG_6188.JPG



IMG_6195.JPG



IMG_6198.JPG



 湖面側の擁壁工事を開始します☆

既存の擁壁に穴をあけて差し筋をします☆


IMG_6181.JPG



IMG_6182.JPG



 ブロックを積んでいきます☆


IMG_6185.JPG



IMG_6189.JPG



IMG_6192.JPG















 8/9 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_6154.JPG



IMG_6157.JPG



IMG_6168.JPG















 7/12 先週から激しい雨が降り続いておりましたが、

小振りに落ち着き、本日めでたくT様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC07775.JPG



 T様ご家族の皆様方には、朝早くから

ご準備頂きまた、お打合せもお付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC07805.JPG















 7/8 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_5662.JPG



IMG_5663.JPG



DSC_0184.JPG














 6/29 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所を

地盤調査していきます☆


IMG_5505.JPG



IMG_5504.JPG



IMG_5503.JPG



IMG_5502.JPG



IMG_5501.JPG



IMG_5496.JPG