2021年10月14日
内部工事
10/14 体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
階段手すり壁を組みます☆
10/13 引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
予め、収納棚用に構造用合板で下地補強して、
体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
2階では、巾木や廻り縁を納めていきます☆
10/12 引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
2階の壁に、体にやさしい石膏ボード
ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆
内装建具にケーシングを納めます☆
10/11 引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
玄関ドアの枠は、加工した無垢(本物)のメルサワ材に
植物系自然塗料を塗って取り付けます☆
壁下地を進めます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード12.5o厚”を
張っていきます☆
10/9 引き続き、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
桧(ひのき)の化粧柱に欠き込みを入れて、
フローリングをきれいに差し込みます☆
階段下のスペースを活用したパントリーも
天井下地を組んでいきます☆
2階の壁下地に、
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード12.5o厚”を
張っていきます☆
予め、収納棚用に構造用合板で下地補強しておきます☆
10/8 1階も、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
窓枠を納めていきます☆
2階の壁下地に、
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード12.5o厚”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
10/7 一から加工した玄関框を納めていきます☆
2階から開口枠を組んで、水平・垂直を
正確に固定していきます☆
1階の窓枠も、サッシ寸法で
カットして組み立てて納めます☆
10/6 作業場で無垢(本物)のメルサワ材を加工して、
玄関框を一から製作して仕上げます☆
引き続き2階から、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
10/5 対面キッチンの壁を組んでいきます☆
収納には予め可動棚の補強下地合板を
留めておきます☆
外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
2階から、傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張り進めます☆
10/4 引き続き、窓枠をサッシ寸法で
カットして組み立てて納めます☆
枠の外は気密テープでしっかり塞ぎます☆
外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
10/2 窓枠をサッシ寸法で
カットして組み立てて納めます☆
外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
10/1 脱衣室の天井には、
洗濯物の重量にしっかり耐える構造として
吊り下げ昇降式物干し金物の下地補強を予め
固定しておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
脱衣室にも必ず!湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
廊下や1階トイレの天井下地も進めます☆
9/30 施主様と設計担当・社長とで、
現場最後のお打合せです☆
照明器具や機能性壁紙をご確認いただきながら
最終決定いたしました☆
2階トイレの下地には必ず!湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧(ひのき)板を留めていきます☆
廊下やウォークインクローゼットの天井下地を
組んでいきます☆
外気に面する部分は気密シートを貼って
桧板を留めていきます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
9/29 LDKの無垢(本物)の化粧梁は、
予め施主様のお好みの色に合わせた!
体にやさしい″植物系自然塗料を塗ってから
天井下地を組みます☆
2階の天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
壁下地に桧(ひのき)板を留めて、エアコン設置箇所は
構造用合板で補強しておきます☆
9/28 1階LDKの天井下地を組んでいきます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
【見えないトコロに安心徹底施工!】
2階や外気に面する天井下地には、気密シートを貼って、
熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
9/27 引き続き、天井下地に気密シートを貼って断熱します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
天井裏には、熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!
155mm厚のイゾベール・スタンダード”を
敷き詰めます☆
桧板を留めます☆
体にやさしい石膏ボードハイクリンボード”を
張っていきます☆
ハイクリンボードの特徴はコチラ★
【見えないトコロに安心徹底施工!】
1階の天井下地も進めます☆
9/25 天井下地を組んでいきます☆
外気に面する下地も、気密シートを貼って断熱します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/24 天井下地を組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
コンセントから隙間風が入らないよう!
外周のコンセントBOXは全て気密型を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/6 天井下地を組む前に、
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
9/4 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら
『大工さんが一から造るシリーズ』の
飾り棚、食器棚、本棚、収納棚、玄関床タイル、
自然塗装色などの詳細を現場で最終決定して頂きました!(^^)!
9/3 天井下地を組む前に、開口枠を
組んでおきます☆
9/2 階段の踏み板と蹴込板を固定していきます☆
廻り階段部分も加工して納めます☆
2階トイレ用に給排水配管をし、
結露防止・防音措置を施します☆
9/1 作業場では、無垢(本物)の木材を
一から加工して、階段部材を製作します☆
作業場で一から加工した階段親板を
現場で固定していきます☆
踏み板を固定していきます☆
8/31 太陽光発電システムの配線を通しておきます☆
8/18 施主様が選ばれました
ユニットバス1818サイズ(標準仕様)を組んでいきます☆
8/6 施主様と現場でお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
8/2 施主様に現場にお越しいただき、社長と
照明形状やコンセント・スイッチ・テレビ・エアコン・TELなどの
位置を、図面と照らし合わせながら詳細に最終決定して頂きました(^-^)
実際の空間の中で、暮らしを想定しながら
細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!
7/31 ユニットバスを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町M様邸【ゆとりと機能の融合デザイン】
