2022年05月26日

八分音符地盤調査〜基礎工事八分音符


 5/26 地中に埋め込んだジオパイプ内で熱交換した

空気を、各部屋の吹出口へ誘導するために

網目状のネトロンパイプを配置していきます☆


IMG_0935.JPG



IMG_0941.JPG



IMG_0942.JPG



 並行して、給水・給湯配管を施工しておきます☆


IMG_0940.JPG



IMG_0943.JPG



 べた基礎に差し筋をして

砕石を転圧後ワイヤーメッシュを敷き、

エコキュート用の土間コンを打設します☆


IMG_0934.JPG



IMG_0946.JPG




















 5/25 玄関の土間を嵩上げする前に

ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

で基礎断熱しておきます☆


IMG_0911.JPG



 エコキュート用の土間コンを打設する前に

仕様に合わせて配管しておきます☆


IMG_0912.JPG














 5/24 型枠を解体していきます☆


IMG_0903.JPG



IMG_0904.JPG












 5/21 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_0858.JPG



IMG_0859.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

24”を採用します☆☆☆


8.png



IMG_0862.JPG



 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_0863.JPG



IMG_0870.JPG



IMG_0871.JPG



 レベラーを流し込んで水平を正確に出します☆


IMG_0872.JPG















 5/20 『ジオライト』の空気の通り道を床下で

確保するので、立ち上がりには予めスリーブを入れて、

その周りは鉄筋で補強します☆


IMG_0846.JPG



IMG_0853.JPG














 5/19 配筋検査に合格したので生コンを打設していきます☆


IMG_0822.JPG



IMG_0824.JPG



IMG_0826.JPG



 この時期の気温ではコンクリート強度!

“21”でOKですが、さらに強い!

“24”を採用します☆☆☆


7.png



IMG_0827.JPG



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


 生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_0828.JPG



IMG_0833.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_0835.JPG



IMG_0838.JPG



IMG_0840.JPG













 5/18 スラブや立ち上がりの配筋を進めます☆


IMG_0791.JPG



IMG_0793.JPG



IMG_0795.JPG



 外周の型枠を組みます☆


IMG_0801.JPG



IMG_0802.JPG



 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の住宅検査センターより配筋検査を受けます☆


IMG_0810.JPG



IMG_0811.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_0803.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_0805.JPG



IMG_0804.jpg



 ジオパイプ廻りも補強します☆


IMG_0807.JPG



IMG_0808.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













 5/17 外周に捨てコンを打設して、

スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工します☆


IMG_0777.JPG



IMG_0778.JPG











 5/16 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆


IMG_0754.JPG



IMG_0755.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_0756.JPG



IMG_0757.JPG












 5/14 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_0747.JPG



IMG_0746.jpg



IMG_0748.JPG











 5/13 丁張りで設定した基礎下まで鋤取ります☆


IMG_0700.JPG



IMG_0701.JPG



IMG_0702.JPG



 砕石を100mm以上の厚みに

均して、しっかり転圧します☆


IMG_0713.JPG



IMG_0714 (1).JPG



IMG_0718.JPG



IMG_0720.JPG













 5/11 地盤改良が完了したので

屋内の給排水配管を施工します☆


IMG_0665.JPG



IMG_0668.JPG



 建物の基盤となる重要な基礎工事の前に、

その基準の丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_0672.JPG



IMG_0673.JPG



IMG_0674.JPG

 

 基礎工事に入る前には

構造図を作成した社長が必ず!!

丁張をチェックします☆


5.png



6.png














 5/10 引き続き、地盤改良工事を進めます☆


IMG_0646.JPG



IMG_0647.JPG



IMG_0648.JPG



IMG_0656.JPG



IMG_0657.JPG















 5/9 地盤調査の結果により、地耐力が

軟弱で弱いと判定されたため、砕石を柱状に

転圧して形成するエコジオ工法で

地盤支持力を向上させます☆


IMG_0606.JPG



IMG_0607.JPG



IMG_0613.JPG



IMG_0614.JPG



IMG_0615.JPG



IMG_0618.JPG



IMG_0622.JPG



 深さ3.5m、径500mmの柱状×計47本で

建物の自重をしっかり支えます☆










 5/2 自然エネルギーの地中熱を利用した空調システム!

『ジオライト』仕様の熱交換用ジオパイプを

5mの深さに埋め込んでいきます☆


IMG_0445.JPG



IMG_0444.JPG



1.png



2.png



3.png



4.png



IMG_0452.JPG



 深さ5mまで掘削した後

いよいよ地中熱を吸い上げる!ジオパイプ”を

埋設します☆


IMG_0453.JPG



IMG_0456.JPG



IMG_0458.JPG



IMG_0461.JPG



IMG_0462.JPG



 周りに砂・セメントを詰めて固めます☆


IMG_0464.jpg



IMG_0466.jpg



IMG_0467.JPG



IMG_0469.JPG



 無事に埋め込み完了☆

『ジオパイプ』はガラスシリンダーのように

上端以外はアルミで密閉されているので

地下水の浮力で浮き上がらないよう

パイプ内に水道水を溜めたまま養生します☆

(※その水は完成時に排水ポンプで抜き取ります)


IMG_0470.JPG













 4/30 建物の基盤となる重要な基礎工事と

ジオパイプの埋め込み前に、基準とする

丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_0428.JPG



IMG_0429.JPG



 外周の上下水配管を先行します☆


IMG_0425.JPG



IMG_0430.JPG



IMG_0431.JPG



IMG_0432.JPG













 4/23 本日めでたくI様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


DSC08220.JPG



DSC08223.JPG



 I様には、お忙しい中朝早くからご準備頂きまた、

事務所での打合せもお付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC08246.JPG














 4/21 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_0206.JPG



IMG_0207.JPG



IMG_0208.JPG















 4/18 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所とジオパイプ

埋込み箇所を地盤調査していきます☆


IMG_0169.JPG



IMG_0171.JPG



IMG_0172.JPG



IMG_0178.JPG



IMG_0180.JPG



IMG_0181.JPG



IMG_0182.JPG














 4/13 敷地内の草や樹木を刈ります☆


IMG_0075.JPG



IMG_0076.JPG



IMG_0079.JPG















2022年05月20日

かわいい外部工事かわいい


 ≪ウェリーハウスの施工基準≫

 【防災平板葺き工法】


 以前より、瓦一枚一枚の施工方法に力を入れて

おりましたが、令和4年1月1日建設省告示改訂により、

軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化されました☆


4.PNG



 台風や地震で瓦が落下するなど、

自然災害による被害が確実に軽減されるので

安心して暮らしていただけます!(^^)!

 見えない部分もしっかり施工!

管理しております☆☆☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】











 5/20 BBQ用の食材もすぐに下ごしらえ

出来る!簡易シンクをウッドデッキ横に

設置します☆


IMG_0847.JPG










 5/19 BBQを楽しまれるも善し!

水郷祭の花火を眺めながら、晩酌を嗜まれるも善し!

家づくりの醍醐味の一つ!

東郷湖を望む『樹脂製ウッドデッキ』を

設置します☆


DSC_0438.JPG



IMG_0829.JPG



IMG_0830.JPG



 アルミと樹脂を使用するので、雨風にさらされても腐食せず、

定期的に塗装する必要も、シロアリの心配もありません!(^^)!


IMG_0831.JPG



IMG_0832.JPG













 5/14 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆


IMG_0749.JPG













 5/7 引き続き、ウッドデッキの土間を仕上げます☆


IMG_0504.JPG



IMG_0507.JPG












 5/2 玄関ポーチの床にノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_0472.JPG



IMG_0477.JPG



 ウッドデッキの土間基礎や

エコキュート設置用の土間は、

モルタルをコテで押さえて仕上げます☆


IMG_0473.JPG



IMG_0474.JPG



 基礎の立ち上がりはモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


IMG_0476.JPG



IMG_0481.JPG













 4/23 仮設足場を解体します☆


IMG_0258.JPG














 4/22 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_0246.JPG



IMG_0243.JPG














 4/19 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_0167 (2).jpg



IMG_0169.jpg



 埋込型玄関ポストを取り付けます☆


IMG_0171.jpg













 4/16 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0141.JPG



IMG_0142.JPG



IMG_0145.JPG



IMG_0146.JPG












 4/11 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張っていきます☆


IMG_0053.JPG



IMG_0055.JPG












 4/9 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張っていきます☆


IMG_0013.JPG



IMG_0018.JPG



IMG_0029.JPG



IMG_0033.JPG












 4/7 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張っていきます☆


IMG_9932.JPG



IMG_9934.JPG



IMG_9937.JPG














 4/6 引き続き、

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張っていきます☆


IMG_9903.JPG



IMG_9904.JPG



IMG_9911.JPG



外壁標準 光セラ.png














 4/5 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張っていきます☆


IMG_9886.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_9888.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】







 4/4 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張る前に、サッシ廻りやジョイントに

ハットジョイナー金物を固定します☆


IMG_9863.JPG












 4/2 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング16mm厚を

張る前にスタータ金物を固定します☆


IMG_9846.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_9847.JPG















 3/23 軒天には、

木目柄の不燃化粧材を張っていきます☆


IMG_9642.JPG



IMG_9643.JPG



IMG_9644.JPG












 3/17 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_9522.jpg



IMG_9525.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 防火破風板を納めていきます☆


IMG_9531.jpg














 3/9 引き続き、軒天の下地を組みます☆


IMG_9335.JPG



IMG_9336.JPG



IMG_9344.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

設置しておきます☆


IMG_9409.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】








 3/8 引き続き、

外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_9297.JPG



 軒天の下地を組みます☆


IMG_9311.JPG



IMG_9307.jpg



IMG_9312.JPG



IMG_9319.JPG














 3/7 錆に強い!ステンレス製の土台水切りに

専用防水両面テープを貼り、透湿防水シートを

押さえます☆


IMG_9288.JPG



 引き続き、

外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_9289.JPG



IMG_9290.JPG



IMG_9291.JPG



IMG_9293.JPG



IMG_9294.JPG













 3/5 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_9273.JPG



IMG_9274.JPG



IMG_9278.JPG



IMG_9279.JPG



IMG_9281.JPG














 2/25  棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せて防水した後、棟瓦を葺きます☆


IMG_9089.jpg



IMG_9091.JPG



IMG_9092.JPG



 下屋根の葺き止め部分にも南蛮漆喰を

コテ塗りして防水した後、

のし瓦を葺いていきます☆


IMG_9098.JPG



IMG_9097.JPG



IMG_9100.JPG



IMG_9101.JPG



IMG_9102.JPG



 さらに南蛮漆喰をコテ塗りして

二枚目を重ねていきます☆


IMG_9103.JPG



IMG_9106.JPG



IMG_9105.JPG



IMG_9114.JPG












 2/24 石州防災平板瓦を葺いていきます☆


IMG_9060.JPG



IMG_9063.JPG



IMG_9064.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_9065.JPG



IMG_9066.JPG



IMG_9069.JPG



IMG_9070.JPG



IMG_9071.JPG



 下屋根も葺いていきます☆


IMG_9067.JPG



IMG_9072.JPG



IMG_9073.JPG



IMG_9074.JPG



IMG_9083.JPG



 袖(ケラバ)瓦はステンレスビス3本ずつで

固定していきます☆


IMG_9079.JPG



IMG_9080.JPG



IMG_9081.JPG



IMG_9082.JPG



IMG_9084.JPG














 2/21 屋根の軒先に水切り鋼板を留めて、

防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC05895.JPG



 防水用のケラバ水切りも納めます☆


DSC05897.JPG

 

ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼って

その上に瓦の引っ掛け用の桟木を留めます☆


DSC05898.JPG



DSC05901.JPG



DSC05902.JPG



 下屋根は、外壁との取り合い部分の雨水侵入を

徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!

板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆


DSC05913.JPG



DSC05915.JPG



DSC05917.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


DSC05916.JPG



 地震の被害を軽減する耐震棟金物を

取り付けます☆


DSC05918.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













2022年05月18日

かわいい内部工事Uかわいい


 5/18 新築工事が完了しましたので、

第三者検査機関の建築確認完了検査を受けて、

無事合格しました!(^^)!


IMG_0790.JPG













 5/16 収納内の可動棚を既定の寸法に

加工して現場へ納めます☆


IMG_0759.JPG



IMG_0764.JPG



 対面キッチンカウンターの天板に

人工大理石を取り付けます☆


IMG_0766.jpg



 ハウスクリーニングします☆


IMG_0761.JPG



IMG_0762.JPG



 視界良好な☆クリアネット網戸を納めます☆


IMG_0765.JPG













 5/14 玄関収納を組み立てて固定します☆


IMG_0736.JPG



IMG_0738.JPG



 枕棚の下にハンガーパイプを

固定します☆


IMG_0735.JPG



 予め下地補強を入れていた

ランドリーの天井に、昇降式物干し金物を

取り付けます☆


IMG_0732.JPG



 オープン階段にアイアン手すりを

固定します☆


IMG_0737.JPG



 壁側には上り下りに有効な

パイプ手すりを固定します☆


IMG_0743.JPG









 

 5/13 内装建具を納めて調整します☆


IMG_0705.JPG



IMG_0710.JPG



IMG_0726.JPG



 ウォークインクローゼット内に

引出し付収納ユニットを組み立てて固定します☆


IMG_0723.JPG



IMG_0724.JPG



 照明器具を取り付けていきます☆


IMG_0721.JPG



 衛生機器を組み立てて固定します☆


IMG_0722.JPG



IMG_0704.JPG



 2Fトイレも同様に☆


IMG_0711.JPG














 5/11 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_0679.JPG



IMG_0680.JPG














 5/10 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_0652.jpg



IMG_0653.jpg



IMG_0654.JPG



IMG_0655.JPG












 5/9 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えて、

機能性壁紙を貼ります☆


IMG_0623.JPG



IMG_0627.JPG



IMG_0625.JPG















 5/7 玄関の土間に磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_0505.JPG



 目地材を刷り込んでいきます☆


IMG_0508.JPG













 4/30 パントリーの内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_0422.JPG



IMG_0433.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_0416.JPG



IMG_0417.JPG













 4/28 施主様のご希望で、ダイニングテーブルから

手の届く位置に、お酒を並べて置けるニッチ棚を

一から製作します☆


IMG_0385.JPG



IMG_0386.JPG



IMG_0391.JPG



 ボトルが落下しないよう地震対策も万全です☆


IMG_0393.JPG



IMG_0395.JPG



 1Fの内装建具にもケーシングを納めます☆


IMG_0382.JPG



IMG_0383.JPG



 TOTO製最高峰システムキッチン!

『ザ・クラッソ』(当社標準仕様)を

組み立てていきます☆


IMG_0378.JPG



IMG_0380.JPG



IMG_0381.JPG



IMG_0394.JPG













 4/27 キッチンの高さに合わせて、

対面の腰壁を組んでいきます☆


IMG_0360.JPG



IMG_0361.JPG



IMG_0362.JPG



IMG_0367.JPG



 給水・給湯の配管を床に固定します☆


IMG_0365.JPG



 清掃のしやすい不燃化粧パネルを

張ります☆


IMG_0373.JPG



 収納内に中棚を設置します☆


IMG_0364.JPG



IMG_0368.JPG



IMG_0369.JPG



 パントリーの開口部にケーシングを

納めます☆


IMG_0366.JPG



 トイレや脱衣室の壁下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_0371.JPG