2022年07月27日

リフォーム47【外部修繕〜3F改装】Part2


 築20年の鉄骨3階建て(他社施工)住居で

雨漏りを直してほしいとのご相談を受け、

主に、雨漏りの原因と予想される外部を修繕、

物置に使われていた3階を居住スペースへと

改装して完成しました(*^▽^*)☆





 【外観Before】

 〜 雨漏り・壁内の内部結露による損傷 〜

                 ※他社施工


IMG_9205.JPG



DSC_0101.JPG



DSC_0100.JPG



IMG_5852.JPG



 ・外壁張り替え(外壁内通気確保)・・・☆結露防止

 ・パラペット、バルコニー廻りの防水やり替え

   FRP防水 ⇒ ☆ケミアスルーフ防水

 ・土台水切(カラーステンレス)やり替え

 ・パラペット笠木(カラーステンレス)やり替え

 ・オーバーハング水切り(カラーステンレス)やり替え

 ・防水シーリングやり替え

 ・3階掃き出しサッシ取替え

 ・軒天一部張り替え

 ・出窓小庇葺き替え(カラーステンレス)

 ・竪樋やり替え

 ・鉄骨階段 鉄部塗装

 ・外灯 追加変更・・・等


  ↓↓↓


 【外観After】


IMG_2255.jpg



IMG_2257.jpg



IMG_1321.jpg



IMG_1322.jpg




 【3階Before】


IMG_9201.JPG



IMG_9199.JPG




 ・高気密+高断熱やり替え

 ・窓枠新設

 ・断熱内窓(二重サッシ)新設

 ・床組み新設+フローリング張り

 ・システムキッチン新設(配管追加)

 ・洗面台新設(配管追加)

 ・トイレ新設(配管追加)

 ・造作本棚(パーテーション兼用)

 ・造作TVボード(壁掛けTV仕様)

 ・造作キャットウォーク

 ・船底天井(デザイン・開放感UP)

 ・物干し金物

 ・照明新設+調光スイッチ・・・等


  ↓↓↓


 【3階After】


IMG_1302.jpg



IMG_1311.jpg



IMG_1305.jpg



IMG_1307.jpg



IMG_1288.jpg



IMG_1291.jpg



IMG_1323.jpg



IMG_1294.jpg



IMG_1286.jpg












  ★  ★  ★  施 工 記 録  ★  ★  ★ 


 6/29 2階玄関へ続く外階段の鉄骨部分が

錆びていたので、錆を落として錆止め塗装後

仕上塗装します☆


IMG_5862.JPG



IMG_5863.JPG



IMG_1679.JPG



IMG_1680.JPG



IMG_1681.JPG



IMG_1711.JPG



IMG_1710.JPG















 6/15 引き続き、2階LDKの壁紙を

貼り替えます☆


IMG_1383.JPG











 6/14 2階LDKの壁紙も一新して

貼り替えます☆


IMG_1366.JPG



IMG_1368.JPG












 6/13 3階を中心に、当初にご契約頂きました

工事(追加工事除く)が完了しましたので、

お引渡しをさせて頂きます☆


4.png



 ※完成写真は後日UPします!(^^)!


 2階玄関ホールの壁紙も一新して

貼り替えます☆


IMG_1334.JPG



IMG_1336.JPG



 下駄箱を基に戻して完了です☆


IMG_1345.JPG














 6/10 3階では既存サッシ窓の断熱性能を高めるため

樹脂製内窓(Low−Eペアガラス入り)を取り付けます☆


IMG_1257.JPG



 工事が全て完了しましたので

階段や3階もハウスクリーニングします☆


IMG_1256.jpg













 6/8 物干しスペースでは、

予め下地を補強した天井に

昇降式レールを取り付けます☆


IMG_1195.JPG



 バルコニーにも物干し金物を

取り付けます☆


IMG_1196.JPG



 3Fのトイレに衛生器具を取り付けます☆


IMG_1206.JPG













 6/7 『大工さんが一から造るシリーズ!』

パーテーション本棚の材料を現場へ

搬入して組んでいきます☆


IMG_1188.JPG



IMG_1189.JPG



 壁掛けTVの電気配線も

棚内に仕込んでおきます☆


IMG_1192.JPG



 仕切り板部分を先ず、植物系自然塗料で仕上げて

可動棚レールを固定します☆


IMG_1193.JPG













 6/6 『大工さんが一から造るシリーズ!』

本棚を製作していきます☆


IMG_1169.JPG



IMG_1170.JPG



IMG_1171.JPG













 6/3 内装建具を納めて調整します


IMG_1142.jpg



IMG_1144.JPG



IMG_1145.JPG













 6/1 2階玄関につながる外部鉄骨階段を

シリコン系塗料で仕上げていきます☆


IMG_1100.JPG



IMG_1101.JPG



 システムキッチンの配管を接続します☆


IMG_1111.JPG













 5/31 2階玄関につながる外部鉄骨階段の錆を

落としていきます☆


IMG_1089.JPG



IMG_1090.JPG



 錆止め塗料を塗ります☆


IMG_1091.JPG



IMG_1092.JPG













 5/30 引き続き、既存の壁紙も貼り替えていきます☆


IMG_1065.JPG



IMG_1067.JPG











 5/27 機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_0954.JPG



IMG_0955.JPG



 引き続き、雨漏りの原因にもなっていた

パラペット屋根は、耐久性・耐候性に優れた!

『ケミアスルーフ防水工事』を施工します☆


IMG_0953.JPG



IMG_0957.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_0958.JPG



 色あせていた既存の壁紙も貼り替えていきます☆


IMG_0959.JPG













 5/26 引き続き、有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0938.JPG



 内装建具の枠にケーシングを納めます☆


IMG_0939.JPG


 
 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えます☆


IMG_0936.JPG



IMG_0944.JPG













 5/25 内装建具の枠を組み立てて

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_0915.JPG



IMG_0919.JPG



 キャットウォークの廻りにも

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0920.JPG



 『大工さんが一から造るシリーズ!』

TVボードを製作していきます☆


IMG_0929.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_0931.JPG



 パラペット屋根は下地処理をした上に

クラック防止シートを貼ります☆


IMG_0913.JPG



 プライマー塗ってフェルトを貼り付けます☆


IMG_0922.JPG



 2Fベランダも同様に防水工事を進めます☆


IMG_0927.JPG



IMG_0928.JPG









 



 5/24 引き続き、3階の壁に

キャットウォークを設置していきます☆


IMG_0909.JPG



IMG_0902.JPG












 5/23 引き続き、

傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0891.JPG



IMG_0892.JPG



 3階の壁には、キャットウォークを

設置していきます☆


IMG_0898.JPG



 システムキッチンを組み立てていきます☆


IMG_0887.JPG



IMG_0889.JPG



IMG_0890.JPG



 既存の破風板のシーリングが劣化していたので

やり替えます☆


IMG_0894.JPG



 傷んでいた竪樋を取り替えます☆


IMG_0899.JPG



 仮設足場を解体していきます☆


IMG_0896.JPG












 5/22 引き続き、

傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0879.JPG



IMG_0885.JPG












 5/21 引き続き、

根太の上にフローリングの下地として、

構造用合板12oを張ります☆


IMG_0855.JPG



 ↑『大工さんが一から造るシリーズ』本棚の下地は

根太を増やして補強しておきます☆


IMG_0864.JPG



 傷や汚れに強い!フローリングを張ります☆


IMG_0866.JPG



IMG_0867.JPG



IMG_0869.JPG



 引き続き、

サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0865.JPG












 5/20 キッチンやトイレなどの配廻りも

入念に根太で補強します☆


IMG_0848.JPG



 根太の上にフローリングの下地として、

構造用合板12oを張ります☆


IMG_0851.JPG



IMG_0852.JPG



 3階の外壁も

サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0849.JPG



IMG_0850.JPG













 5/19 3階の土間に固定した大引に

桧の根太を留めていきます☆


IMG_0796.JPG



IMG_0799.JPG



IMG_0800.JPG



IMG_0812.JPG







 5/18 引き続き、3階の土間に固定した大引に

桧の根太を留めていきます☆


IMG_0817.JPG



IMG_0841.JPG













 5/17 3階の土間に固定した大引に

レベル(水平墨)を出して、根太欠きします☆


IMG_0774.JPG



IMG_0776.JPG



 桧の根太を留めていきます☆


IMG_0780.JPG



 軒天に不燃化粧材を張ります☆


IMG_0775.JPG



 サッシ廻りやサイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_0782.JPG












 5/16 2階洋室の改修工事が完了したので

先行してハウスクリーニングします☆


IMG_0763.JPG











 5/14 3階の外壁も

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0745.JPG













 5/12 桧(ひのき)の大引をボルトで固定していきます☆


IMG_0691.JPG



IMG_0695.JPG



 3階バルコニーのパラペットも

光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0693.JPG



IMG_0694.JPG











 5/11 3階床組みを支えるボルトを、

ケミカルアンカーで固定します☆


IMG_0669.JPG



IMG_0670.JPG



 2階ベランダのパラペット笠木は

ステンレス製笠木を使用します☆


IMG_0667.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 5/10 雨漏りの危険性が高い

3階バルコニーのパラペットと

外壁の取り合いにも


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)


BCの工程後、社長の指示で念には念を!

C´として、さらに捨て水切りで防水します☆☆☆


IMG_0663.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】



 壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを

留めていきます☆


IMG_0662.JPG



IMG_0658.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0651.JPG



 3階床組みを支えるボルト用に、

ドリルで下穴をあけていきます☆


IMG_0659.JPG



IMG_0661.JPG














 5/9  耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0608.JPG



IMG_0632.JPG



IMG_0633.JPG



 3階床組みの墨を出します☆


IMG_0634.JPG


















 5/7 雨漏りの危険性が高い

2階ベランダのパラペットと

外壁の取り合いは


@耐久性に優れた!透湿・防水シート

A捨て水切り

B笠木に再度ゴムアスファルトルーフィング

C笠木(木製下地)の上に再度ゴムアスファルトルーフィング

D通気確保の上、化粧サイディング張り

Eステンレス製笠木(仕上げ)

と6重の防水措置を当社は必ず行います☆

↓↓↓BCの工程です☆


IMG_0510.JPG



IMG_0513.JPG



IMG_0515.JPG



 壁内結露を防ぐため、笠木の下に通気見切りを

留めていきます☆


IMG_0517.JPG



IMG_0519.JPG



 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0516.JPG



IMG_0521.JPG



IMG_0522.JPG













 5/6 パラペットの笠木は、

板金のジョイントから雨水が入り込まないよう

斜めに削って勾配をとります☆


IMG_0491.JPG



IMG_0494.JPG



IMG_0496.JPG



耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_0498.JPG




【見えないトコロに安心徹底施工!】












 4/26 3階にシステムキッチン、洗面台、トイレを

新設するため、2階天井裏に新たに給排水配管を

施工していきます☆


IMG_0313.JPG



IMG_0311.JPG



 結露防止のため保温材を巻きます☆


IMG_0319.JPG



IMG_0315.JPG



IMG_0316.JPG



 雨漏り(他社施工)で傷んでいた2階の壁や

天井や壁は気密断熱施工後、下地からやり替えて

機能性壁紙を貼ります☆


IMG_0310.JPG



IMG_0317.JPG



IMG_0318.JPG














 4/21 引き続き、3階の天井・壁下地に

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0209.JPG



IMG_0210.JPG



 2階では、内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えます☆


IMG_0211.JPG













 4/20 3階の壁下地にも、高断熱+気密施工後、

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0194.JPG












 4/19 2階の壁にハイクリンボード12.5o厚”を張った後、

既存の廻り縁を基に取り付けます☆


IMG_0174.jpg



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_0173.jpg














 4/18 施主様に現場へお越し頂き、

図面を基に3階に新設する造作本棚や、

TVボード、キャットウォークを

詳細に最終決定して頂きます☆


3.png



 窓枠を新設します☆


IMG_0174.JPG



 換気用に給気口を新設します☆


IMG_0176.JPG



 2階の和室の天井・壁にも高断熱+気密施工後、

有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0177.JPG














 4/15 3階の天井断熱施工後、気密シートを

貼っていきます☆


IMG_0129.JPG



IMG_0130.JPG



 引き続き、2階では壁下地に有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


IMG_0107.JPG



IMG_0132.JPG



 玄関ポーチ廻りも、外壁を張り進めます☆


IMG_0133.JPG












 4/14 2階では壁下地に、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード12.5o厚”を張っていきます☆


無題.png



IMG_0096.JPG



IMG_0107.JPG











 4/13 3階の勾配高天井までの壁下地を組んで


驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

壁内に詰めます☆


IMG_0078.JPG



IMG_0082.JPG



 天井裏には、

熱抵抗値が4.1u・K/Wを誇る!!


155mm厚のイゾベール・スタンダード”を

敷き詰めます☆


IMG_0081.JPG
















posted by こまさん at 00:00| リフォーム47

2022年07月26日

八分音符内部工事八分音符


 7/26 階段下収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2294.JPG



 洋室では、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_2268.JPG



IMG_2269.JPG



『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2289.jpg



IMG_2291.JPG



 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作☆

玄関ドアの色に合わせて植物系自然塗料を調合して塗装し、

枠に取り付けていきます☆


IMG_2297.jpg



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2296.JPG



無題.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 7/25 階段下収納扉の化粧枠を

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_2234.JPG



 周りの壁下地を進めます☆


IMG_2236.JPG



IMG_2240.JPG



IMG_2241.JPG



 収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2243.JPG



 造作収納棚を製作して固定します☆


IMG_2258.JPG



 トイレの壁下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_2237.JPG



IMG_2259.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













 7/23 階段下収納の開口枠を組んでいきます☆


IMG_2212.JPG



 造作収納棚を製作して固定します☆


IMG_2216.JPG



IMG_2218.JPG



IMG_2217.JPG














 7/22 ユニットバスの開口枠を

組み立てて納めます☆


IMG_2209.JPG




 洗面脱衣室やトイレの壁下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_2208.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2186.JPG



IMG_2185.JPG



無題.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2207.JPG













 7/21 屋根裏部屋の床に

無垢(本物)のパインを張った後、

壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2160.JPG



IMG_2168.JPG



IMG_2177.JPG



 壁下地にも、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張ります☆


IMG_2166.JPG



無題.png



IMG_2167.jpg



IMG_2178.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 7/20 屋根裏部屋の床には

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2139.JPG



 無垢(本物)のパイン材は見た目もやさしく☆

香りもよく☆ 裸足が心地よい☆素材なので、

お子様が寝そべっても安心!!

家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)


★仕入れの様子はこちら★


IMG_2157.JPG



 『地中熱の家』のジオパイプや

風を送るためのファンなどが集約された

機械室の点検口(フタ)を加工します☆


IMG_2156.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_2158.JPG












 7/19 引き続き、キッチン横の独立壁を

組んでいきます☆


IMG_2118.JPG



 寝室の床にも

『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2122.JPG



 傷や汚れに強く、清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_2128.JPG



IMG_2131.JPG



IMG_2133.JPG



 『地中熱の家』のジオパイプや

風を送るためのファンなどが集約された

機械室には点検口を設けます☆


IMG_2130.JPG



 LDKの開口下地枠を組みます☆


IMG_2129.JPG












 7/18 階段下収納の床にも

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2098.JPG



 収納の内装には

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2099.jpg



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2101.jpg



IMG_2103.JPG



 キッチン横の独立壁を組んでいきます☆


IMG_2105.JPG











 7/16 施主様に現場にお越しいただき、

造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら

『大工さんが一から造るシリーズ』の

造作洗面台、食器棚、カウンター、収納棚、玄関床タイル、

自然塗装色などの詳細を現場で最終決定して頂きました!(^^)!


14.png



 今回の階段アイアン手すりはなんと!!

施主様ご自身で製作されるので(^O^)/

原寸図を基に、デザインを協議します☆


13.png



 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2082.JPG



 引き続き、LDKの床に

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2083.jpg



 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_2085.JPG



 洗面脱衣室やパントリーの床下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆


IMG_2078.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2087.JPG



 ユニットバスの開口枠を組みます☆


IMG_2079.JPG



 フローリングを張り終えた掃き出しサッシにも

窓枠を納めます☆


IMG_2088.JPG



IMG_2091.JPG















 7/15 引き続き、LDKの床に

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2065.JPG



IMG_2068.JPG



 施主様のご希望でキッチン廻りの床は

水に強いクッションフロアで仕上げるため

その下地にも水や湿気に強い!

耐水コンパネを張ります☆


IMG_2070.JPG



IMG_2071.JPG



IMG_2074.JPG



 防音室の天井防音仕様として、先ず

9.5o厚のハイクリンボードを捨て貼りします☆


IMG_2064.JPG



IMG_2067.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 7/14 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_2042.JPG



IMG_2045.JPG



IMG_2043.JPG



 施主様のご希望で、LDKの床には

無垢(本物)のパインを張っていきます☆


IMG_2044.JPG



 社長が市場で仕入れたパインは、

見た目もやさしく☆

香りもよく☆ 裸足が心地よい☆

素材なので、お子様が寝そべっても安心できて

家族みんなを癒してくれますよ(*^▽^*)


★仕入れの様子はこちら★


IMG_2047.JPG



IMG_2055.JPG



IMG_2056.JPG



 防音室の防音仕様として、先ず梁まで

21mm厚の石膏ボードを張り上げて、

気密シートを天井へと繋いでいきます☆


IMG_2046.JPG



 ジョイントも気密テープで塞いで

天井下地を組みます☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2053.JPG



 天井にも気密・断熱施工します☆


IMG_2057.JPG












 7/13 LDKの天井下地にも有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆


IMG_2016.JPG



IMG_2027.JPG



 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆


IMG_2012.JPG



IMG_2013.JPG



IMG_2024.JPG



IMG_2025.JPG



IMG_2029.JPG















 7/12 洗面脱衣室やトイレの天井下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_1990.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 防音室は防音仕様として、梁まで

石膏ボードを張り上げる必要があるので

壁下地を先行します☆


IMG_1992.JPG



IMG_1999.JPG



IMG_1995.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_2001.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1996.JPG



IMG_1991.JPG











 7/11 引き続き、天井下地を組んで

気密シートを貼ります☆


IMG_1963.JPG



IMG_1964.JPG



 桧板を留めて、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張ります☆


IMG_1965.JPG



無題.png



 天井裏の断熱材を小屋裏から敷き詰めます☆


IMG_1984.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1997.JPG



 LDKの天井下地も進めます☆


IMG_1985.JPG



IMG_1986.JPG













 7/9 小屋裏部屋の天井にも

有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張った後

壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1951.JPG



無題.png



IMG_1952.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1955.JPG



 ウォークインクローゼットの

天井も同様に張っていきます☆


IMG_1956.JPG












 7/8 引き続き、窓枠をカットして組み付けます☆


IMG_1912.JPG



IMG_1913.JPG



IMG_1922.JPG



 窓枠廻りもしっかり気密をとります☆


IMG_1923.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 吹抜の高所部分の壁下地を進めておきます☆


IMG_1944.JPG














 7/7 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がいきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_1876.JPG



 窓枠をカットして組み付けます☆


IMG_1889.JPG



IMG_1897.JPG



IMG_1891.jpg



IMG_1892.JPG



 小屋裏部屋の断熱・気密施工も進めます☆


IMG_1890.JPG



IMG_1894.JPG



 『地中熱の家シリーズ』ジオライト"の

外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管固定します☆


IMG_1888.JPG



IMG_1895.JPG



IMG_1896.JPG













 7/6 トイレの天井下地を組みます☆


IMG_1861.JPG



IMG_1864.JPG














 7/5 『ジオライト』仕様は、床下同様に天井裏にも

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を敷き並べておきます☆


IMG_1842.JPG



 吹抜の天井も有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆


IMG_1852.JPG



無題.png



IMG_1853.JPG



IMG_1856.JPG



IMG_1860.JPG



 玄関ホールも天井下地を組んでいきます☆


IMG_1854.jpg



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_1858.JPG













 7/4 寝室の天井下地を組んでいきます☆


IMG_1818.JPG



IMG_1823.JPG



 有害物質を抑えた!体にやさしい石膏ボード

ハイクリンボード9.5o厚”を張っていきます☆


IMG_1835.JPG



無題.png



 吹抜は天井高が高いので

高所作業用の足場を組んで

天井下地を進めます☆


IMG_1832.JPG



IMG_1833.JPG














 7/2 LDKの天井下地を組んでいきます☆


IMG_1792.JPG



IMG_1794.JPG



IMG_1795.JPG



IMG_1796.JPG



IMG_1799.JPG



IMG_1801.JPG












 7/1 階段の上段框を固定して

廻り階段を造作していきます☆


IMG_1734.JPG



IMG_1752.JPG



 階段の手すりパイプの補強下地に

予め構造用合板を張っておきます☆


IMG_1744.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1746.JPG



 土台を据える際に予め貼っていた気密シートと

壁面の気密シートを気密専用テープで貼り合わせます☆


IMG_1745.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1749.JPG



 防音室の廻りの間仕切り壁にも

音漏れを防ぐよう気密シートを貼ります☆


IMG_1753.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 並行して電気配線を施工します☆


IMG_1731.JPG



IMG_1748.JPG












 6/30 階段の踏み板を固定していきます☆


IMG_1712.JPG



 蹴込板を取り付けます☆


IMG_1716.JPG



IMG_1726.JPG



 天井下地を組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_1714.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



 並行して電気配線を施工します☆


IMG_1717.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_1718.JPG



 天井にも気密シートを貼って

外周壁の気密シートの取り合いも密閉します☆


IMG_1724.JPG



 天井裏の断熱材は、後でまとめて

小屋裏から敷き詰めます☆


IMG_1725.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 6/29 作業場で一から加工した階段親板を

現場で固定していきます☆


IMG_1684.JPG



IMG_1687.JPG



IMG_1696.JPG



IMG_1697.JPG



 天井下地をを組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_1683.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_1706.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】








 6/28 内装建具の寸法で下地枠を

組んでいきます☆


IMG_1675.JPG



IMG_1676.JPG












 6/27 現場でのお打合せで決定した通りに

電気配線を進めます☆


IMG_1655.JPG



IMG_1656.JPG



IMG_1658.JPG















 6/25 施主様に現場にお越しいただき、

先日社長が木材市場で仕入れた無垢の木材の中から、

(仕入れの様子はコチラ⇒)☆☆☆




洗面カウンターに使用する一枚板を実際に

見て!触れて!お選び頂きます☆


9.png



10.png



12.png



 その後、照明形状やコンセント・スイッチ

テレビ・エアコン・TELなどの位置を、

図面と照らし合わせながら詳細に

最終決定して頂きました(^-^)


11.png



 実際の空間の中で、暮らしを想定しながら

細かく決めて頂けるので、完成後の満足度もUP!(^^)!












 6/24 作業場では、無垢(本物)の木材を

一から加工して、階段部材を製作します☆


IMG_1581.JPG



IMG_1584.JPG



IMG_1585.JPG













2022年07月25日

リフォーム48〜『美容室内装』


 美容室『re-che』リーチェさんの改装工事が完了し、OPENしました(^O^)/



 【Before】


20210611_142251.jpg



20210611_135059.jpg



 ・エントランス小庇屋根

 ・外部(ドア、外壁、照明)装飾・・・DIY

 ・造作(パーテーション収納棚、カウンター等)

 ・化粧梁天井

 ・内装仕上げ

 ・給排水配管

 ・内部(電気工事、照明、衛生器具)・・・DIY


  ↓↓↓


 【After】


IMG_2280.jpg



IMG_2225-2.jpg



IMG_2221-2.jpg



IMG_2219-2.jpg









★  ★  ★  施 工 記 録  ★  ★  ★



 6/28 『大工さんが一から造るシリーズ!』

庇屋根の木部を塗装していきます☆


IMG_1664.JPG



 方杖を取り付けて、防水下地まで完了です☆


IMG_1672.JPG



 『大工さんが一から造るシリーズ!』

パーテーション収納棚に可動棚を設けます☆


IMG_1673.JPG












 6/27 『大工さんが一から造るシリーズ!』

エントランスには、木部を化粧としたデザインで

庇屋根を一から造作していきます☆


IMG_1651.JPG



IMG_1652.JPG



IMG_1653.JPG



IMG_1654.JPG



IMG_1659.JPG













 6/25 『大工さんが一から造るシリーズ!』

パーテーション収納棚を作業場で製作します☆


IMG_1591.JPG



IMG_1592.JPG



 体にやさしい!植物系自然塗料で

仕上げて、現場へ搬入します☆


IMG_1606.JPG












 6/23 機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_1504.JPG



IMG_1511.JPG












 6/22 内装仕上工事の下地処理として、

石膏ボードと耐水コンパネのジョイントを

それぞれの専用パテで埋めて、平らに整えます☆


IMG_1487.JPG



IMG_1488.JPG



IMG_1493.JPG










 6/21 天井には、加工した無垢(本物)の杉材を

付け梁として取り付けます☆


IMG_1477.jpg



IMG_1480.JPG



 無垢(本物)の木を使用した内装造作材は全て!

施主様のお好みの色に合わせた!

体にやさしい″植物系自然塗料を

塗っていきます☆


IMG_1481.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 6/16 床下地として、構造用合板の上に

耐水コンパネを重ねて張ります☆


IMG_1395.JPG











 6/15 一旦プラスター石膏ボードを外して

収納棚取付用に下地を補強します☆


IMG_1386.JPG












 6/14 一旦プラスター石膏ボードを外して

鏡用に下地を補強し、棚を設けます☆


IMG_1357.JPG



IMG_1372.JPG













 6/13 待合スペースにカウンターを

設けます☆


IMG_1330.JPG













 5/28 照明プランに合わせて

天井下地を補強します☆


IMG_1033.JPG











 5/23 配管廻りと、シャンプー台の固定ボルト位置に

根太を入れて補強します☆


IMG_0895.JPG



IMG_0952.JPG









 5/21 シャンプー台の位置や機種に合わせて

予め設置されていた配管を繋ぎます☆


IMG_0854.JPG










posted by こまさん at 00:00| リフォーム48

2022年07月22日

わーい(嬉しい顔)地盤調査〜基礎工事わーい(嬉しい顔)


 7/22 べた基礎に差し筋をして

砕石を転圧後ワイヤーメッシュを敷き、

 玄関ポーチ☆


IMG_2203.jpg



IMG_2204.JPG



 テラス階段☆


IMG_2201.JPG



IMG_2206.JPG



 エコキュート基礎として


IMG_2195.JPG



 土間コンを打設します☆











 7/21 玄関の土間を嵩上げする前に

ポリスチレンフォームV種50mm☆☆☆

で基礎断熱しておきます☆


IMG_2174.JPG



 建物内の給水・給湯配管を繋ぎます☆


IMG_2171.JPG









 7/20 前面道路下の上下水道本管から、

敷地内へ新たに引き込む工事を開始します☆


IMG_2145.JPG



IMG_2148.JPG



IMG_2149.JPG



IMG_2150.JPG



IMG_2151.JPG



 埋め戻した後、一旦道路を舗装しておきます☆


IMG_2172.JPG










 7/19 型枠を解体していきます☆


IMG_2116.JPG



IMG_2126.JPG



IMG_2127.JPG













 7/15 立ち上がりの型枠に

生コンを流し込んでいきます☆


IMG_2058.JPG



IMG_2059.JPG



IMG_2060.JPG



 スラブ(土間)同様、この時期のコンクリート強度は

24”を採用します☆☆☆


4.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 生コン打設と同時に

土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆


IMG_2062.JPG



IMG_2063.JPG



 養生シートで覆います☆


IMG_2076.JPG













 7/14 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


IMG_2040.JPG



IMG_2041.JPG



IMG_2051.JPG



IMG_2052.JPG














 7/13 配筋検査に合格したので

スラブに生コンを打設していきます☆


IMG_2006.JPG



IMG_2007.JPG



IMG_2008.JPG



IMG_2009.JPG



 この時期の気温ではコンクリート強度!

“21”でOKですが、さらに強い!

“24”を採用します☆☆☆


3.png



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


 生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


IMG_2010.JPG



IMG_2019.JPG



IMG_2020.JPG



『ジオライト』の空気の通り道を床下で

確保するので、立ち上がりには予めスリーブを

入れておきます☆


IMG_2033.JPG














 7/12 外周の型枠を組み終えます☆


IMG_1993.JPG



IMG_1994.JPG













 7/11 生コンを打設する前に必ず!

第三者機関の『住宅住宅検査センター』より

配筋検査を受けます☆


IMG_1973.JPG



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


IMG_1975.JPG



IMG_1974.JPG



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


IMG_1977.jpg



IMG_1976.jpg



IMG_1978.jpg



IMG_1980.JPG



 ジオパイプ廻りも補強します☆


IMG_1981.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1982.JPG













 7/9 鉄筋を組んでいきます☆


IMG_1938.JPG



IMG_1939.JPG



IMG_1941.JPG



IMG_1942.JPG



IMG_1943.JPG














 7/8 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

高級ターミダンシート”を敷き詰めます☆


IMG_1905.JPG



IMG_1906.JPG



IMG_1908.JPG



 『ジオパイプ』や給排水配管の廻りも

ターミダンの専用テープでしっかり防蟻します☆


IMG_1909.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1910.JPG



IMG_1911.JPG



 外周に捨てコンを打設して

ターミダンシートを押さえます☆


IMG_1915.JPG



IMG_1916.JPG



 スラブに使用する異形鉄筋13mmΦを

曲げ加工して配列します☆


IMG_1926.JPG



IMG_1927.JPG













 7/7 丁張りで設定した基礎下まで鋤取ります☆


IMG_1875.JPG



 砕石を100mm以上の厚みに

均して、しっかり転圧します☆


IMG_1885.JPG



IMG_1886.JPG



IMG_1887.JPG



IMG_1898.JPG



IMG_1900.JPG



IMG_1902.JPG



 地鎮祭でお預かりした鎮め物”を

中央に埋めて、工事の無事完成を祈り清めます☆


IMG_1904.JPG



IMG_1903.JPG















 7/6 給排水配管を埋め戻します☆


IMG_1866.JPG



IMG_1862.JPG



IMG_1863.JPG



 建物の基盤となる重要な基礎工事の基準!

丁張りを水平・直角を正確に組んでいきます☆


IMG_1865.JPG



 構造図を作成した社長が墨出しに立ち合い

丁張をチェックします☆


IMG_1867.JPG



IMG_1869.JPG



IMG_1871.JPG














 7/5 敷地内の給排水配管を施工します☆


IMG_1840.JPG



IMG_1845.JPG



IMG_1847.JPG



IMG_1848.JPG



IMG_1849.JPG



IMG_1850.JPG











 7/2 自然エネルギーの地中熱を利用した空調システム!

『ジオライト』仕様の熱交換用ジオパイプを

5mの深さに埋め込んでいきます☆


1.png



2.png



IMG_1758.JPG



IMG_1759.JPG



IMG_1760.JPG



 深さ5mまで掘削した後

いよいよ地中熱を吸い上げる!ジオパイプ”を

埋設します☆


IMG_1762.JPG



IMG_1764.JPG



IMG_1767.JPG



IMG_1769.JPG



IMG_1771.JPG



IMG_1773.JPG



IMG_1775.JPG



IMG_1776.JPG



IMG_1777.JPG



 周りに砂・セメントを詰めて固めます☆


IMG_1780.JPG



IMG_1781.JPG



IMG_1782.JPG



IMG_1783.JPG



 無事に埋め込み完了☆

『ジオパイプ』はガラスシリンダーのように

上端以外はアルミで密閉されているので

地下水の浮力で浮き上がらないよう

パイプ内に水道水を溜めたまま養生します☆

(※その水は完成時に排水ポンプで抜き取ります)


IMG_1784.JPG



IMG_1790.JPG













 7/1 引き続き、地盤改良を進めます☆


IMG_1737.JPG



IMG_1738.JPG



IMG_1739.JPG



IMG_1740.JPG



IMG_1741.JPG



IMG_1742.JPG



IMG_1743.JPG













 6/30 引き続き、地盤改良を進めます☆


IMG_1720.jpg



IMG_1719.JPG



IMG_1723.JPG














 6/29 引き続き、地盤改良を進めます☆


IMG_1689.JPG



IMG_1691.JPG



IMG_1694.JPG












 6/28 深さ8mの柱状改良を始めます☆


IMG_1666.JPG



IMG_1667.jpg



IMG_1668.JPG



IMG_1669.JPG












 6/27 地盤調査の結果により、地耐力に弱く

軟弱地盤と判定されたため、柱状改良工事を開始します☆

 先ず、改良杭の位置を出します☆


IMG_1657.JPG



 深さ8.0m、径500mmの柱状を計40本

形成し、支持力を向上させ建物の自重をしっかり支えます☆













 6/24 地盤高さを嵩上げため、地盤改良の前に

砕石を搬入して均します☆


IMG_1579.JPG



IMG_1586.JPG















 6/11 本日めでたくK様邸の地鎮祭を

執り行うことが出来ました!(^^)!


1.PNG



DSC08284.JPG



 K様には、お忙しい中朝早くからご準備頂きまた、

事務所での打合せもお付き合い下さいまして

誠にありがとうございましたm(__)m


DSC08317.JPG















 6/10 地鎮祭の準備として

建築予定位置に地縄を張っておきます☆


IMG_1258.JPG



IMG_1259.JPG



IMG_1261.JPG



IMG_1262.JPG




 








 6/1 建築予定位置の地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所とジオパイプ

埋込み箇所を地盤調査していきます☆


IMG_1095.JPG



IMG_1096.JPG



IMG_1098.JPG



IMG_1105.JPG