2022年09月27日

八分音符内部工事〜PartU八分音符


 9/27 新築工事が完了しましたので、

第三者検査機関の建築確認完了検査を受けて、

無事合格しました!(^^)!


IMG_3450.jpg













 9/21 ハウスクリーニングします☆


IMG_3351.JPG



IMG_3370.JPG



 












 9/16 パントリー内に可動棚をカットして

設置します☆


IMG_3300.JPG



 食材のストックや生活用品、

小物まで、用途に合わせてお好みの高さに

調整でき、棚も後で増やせるので、

大容量で便利ですよ!


IMG_3302.JPG














 9/15 『地中熱の家シリーズ』ジオライトでは、

地中に埋め込んだ“ジオパイプ”内で熱交換・浄化した

新鮮な空気を室内へ送り込むため、

ファンなどの機器類を、断熱ダクトで接続していきます☆


IMG_3285.JPG



 衛生機器を取り付けていきます☆


IMG_3284.jpg



IMG_3290.JPG



 玄関収納を組み立てて壁に固定します☆


IMG_3280.JPG



IMG_3286.JPG



IMG_3288.JPG



IMG_3289.JPG



 パントリー内に可動棚のレールを

固定します☆


IMG_3291.JPG













 9/14 『地中熱の家シリーズ』ジオライトでは、

地中に埋め込んだ“ジオパイプ”へ風を送り込む

ファンなどの機器を、床下に設置します☆


IMG_3274.jpg



 引き続き、内装建具を納めます☆


IMG_3266.JPG



IMG_3270.JPG



IMG_3276.JPG



 階段手すりを取り付けます☆


IMG_3271.JPG



 サンルームの天井に昇降式物干金物を

取り付けます☆


IMG_3267.JPG













 9/9 施主様ご自身で一から製作、塗装まで

された“思い出のアイアン手すり”をいよいよ

階段に設置します☆


IMG_3131.JPG



 内装建具を納めます☆


IMG_3133.JPG



IMG_3138.JPG



 LDKの床に張った無垢(本物)のパインも

“体にやさしい”

植物系自然塗料で仕上げます☆


IMG_3137.JPG



 無垢(本物)の木だからこそ、

その素材を自然に!永く!美しく!

人体に無害で、安心して暮らして頂くために!(^^)!

木部には全て植物系高級自然塗料を採用しています☆



 造作洗面台の上に三面鏡のキャビネットを

固定します☆


IMG_3136.JPG



 照明器具を取り付けます☆


IMG_3130.JPG














 9/8 『大工さんが一から造る!シリーズ』

造作洗面台の総仕上げに、

施主様が選ばれたモザイクタイルを貼っていきます☆


IMG_3118.JPG



IMG_3128.JPG



 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3117.JPG



IMG_3116.JPG
















 9/7 吹抜に足場を組んで、

機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3096.JPG



IMG_3097.JPG



IMG_3099.JPG














 9/6 引き続き、機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3074.JPG



IMG_3075.JPG



IMG_3081.JPG













 9/5 機能性壁紙を貼っていきます☆


IMG_3071.JPG














 9/1 防音室の天井仕上げには

27mm厚の吸音板を張っていきます☆


IMG_3013.JPG



IMG_3014.JPG



IMG_3016.JPG



IMG_3025.JPG



 壁下地は、21mm厚の石膏ボードの上に

さらに12.5mm厚のハイクリンボードを

張り重ねます☆


IMG_3026.JPG



 内装仕上工事の下地処理として、

ハイクリンボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えていきます☆


IMG_3022.JPG



IMG_3027.JPG














 8/31 『大工さんが一から造る!シリーズ』

作業場で製作した食器棚を現場へ搬入して

固定していきます☆


IMG_2980.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆


IMG_2982.JPG



IMG_2984.JPG



 使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 


IMG_2983.JPG















 8/30 『大工さんが一から造る!シリーズ』

食器棚の引出しを製作していきます☆


IMG_2916.JPG



 防音室の床は、三重の防音構造の下地に

仕上のフローリングを張っていきます☆


IMG_2911.JPG



IMG_2913.JPG



IMG_2917.JPG



 防音ドア廻りにも、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張ります☆


IMG_2920.JPG















 8/29 防音室の入口には、

防音ドアの枠を水平・垂直正確に

固定していきます☆


IMG_2889.JPG



IMG_2896.JPG



 厚床合板28mm厚の上に

遮音マット18mm厚を張り、

さらに!!  下地として

構造用合板12mm厚を

隙間を空けて張ります☆


IMG_2898.JPG



IMG_2900.JPG



 吹抜に映える無垢(本物)の化粧梁は

耐震ボルト用の箱穴が開いているので

同じ材種の米松で埋めておきます☆


IMG_2899.JPG



 洗面脱衣室の壁下地には必ず!

水や湿気に強い!耐水ボード(黄緑色)を張ります☆


IMG_2888.JPG



IMG_2901.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 8/27 施主様と設計担当・社長とで、

現場最後のお打合せです☆

照明器具や機能性壁紙を実際の空間で

照らし合わせながら最終決定して頂きました☆


16.png



 そして!I様には、家づくりの思い出となる!

階段のアイアン手すりをご自身で

製作して頂きました!(^^)!

塗装前に、現場で合わせてみます☆


15.png



 バッチリですぴかぴか(新しい)





『大工さんが一から造る!シリーズ』

洗面台を一から造作します☆


IMG_2851.JPG



 そのカウンターに使用する!

施主様にお選び頂いたクリの一枚板を

加工し、ベッセル型洗面器を埋め込みます☆


IMG_2853.JPG



 無垢の木特有の反りを、電気カンナで

粗削りします☆


IMG_2861.JPG



 最後は、“匠の技術!!”

手カンナで丁寧に仕上げます☆


IMG_2864.JPG



IMG_2866.JPG



 現場で組み立てていきます☆


IMG_2871.JPG



IMG_2873.JPG



IMG_2874.JPG



 巾木を納めます☆


IMG_2858.JPG



 防音室の床下地には、特殊な

遮音マット18mm厚を隙間を空けて敷き、

その隙間に専用ジョイント材を充填していきます☆


IMG_2869.JPG



IMG_2872.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】









 8/26 引き続き、『大工さんが一から造る!シリーズ』

食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_2842.JPG



IMG_2844.JPG



IMG_2846.JPG



IMG_2847.JPG



IMG_2848.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆

 使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 


IMG_2849.JPG



 体にやさしい″植物系自然塗料で仕上げた

座卓カウンターを小屋裏部屋に納めます☆


IMG_2839.JPG















 8/25 『大工さんが一から造る!シリーズ』

食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_2820.JPG



 無垢集成材を加工して造るので強度も抜群☆

そして、オーダーメイドなのにリーズナブルな価格☆

 使い易さ抜群な上に☆

地震で倒れる心配もありません!(^^)! 


IMG_2822.JPG



 小屋裏部屋の座卓カウンター材などの

無垢(本物)の木を使用した内装造作材は全て!

施主様のお好みの色に合わせた!

体にやさしい″植物系自然塗料を

塗っていきます☆


IMG_2832.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 巾木を納めます☆


IMG_2818.JPG



IMG_2828.JPG















 8/24 『大工さんが一から造る!シリーズ』

食器棚を施主様のご希望の仕様で

一から製作していきます☆


IMG_2805.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_2801.JPG



 防音室内では、造作棚の下地を進めます☆


IMG_2808.JPG



 防音仕様として、21mm厚の石膏ボードを

張って、ジョイントに気密テープを貼ります☆

その後、さらにハイクリンボード12.mm厚を

二重に張る予定です☆☆☆☆☆


IMG_2809.JPG



IMG_2806.JPG



IMG_2810.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 8/23 引き続き、パントリーの内装仕上げに、

調湿効果抜群でカビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2771.JPG



 天井を仕上げていきます☆


IMG_2786.JPG



 廻り縁を納めます☆


IMG_2790.JPG



 引き続き、アール下がり壁を造作します☆


IMG_2774.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2776.JPG



IMG_2775.JPG



IMG_2779.JPG



IMG_2780.JPG



IMG_2788.JPG



 内装建具枠にケーシングを納めます☆


IMG_2789.JPG















 8/22 ウォークインクローゼットや、

収納内部に枕棚を設けます☆


IMG_2758.JPG



IMG_2753.JPG



 パントリーの入口も、内装建具の化粧枠を組んで

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_2756.JPG



 引き続き、パントリーの内装仕上げに、

調湿効果抜群でカビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2759.JPG



 アール下がり壁を造作します☆


IMG_2767.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2768.JPG












 8/20 引き続き、クローゼットやパントリーの

内装仕上げに、調湿効果抜群でカビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2730.JPG



IMG_2731.JPG



IMG_2735.JPG



 キッチン横には、TVドアホンのモニターや

スイッチ関連を集約したニッチ棚を造作します☆


IMG_2734.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2729.JPG



無題.png



IMG_2732.JPG



IMG_2736.JPG












 8/10 施主様にお選び頂きました仕様で

システムキッチンを組み立てていきます☆


IMG_2600.JPG



IMG_2604.JPG



IMG_2605.JPG














 8/5 引き続き、内装建具の化粧枠を組んで

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_2501.JPG



IMG_2503.JPG



 キッチン袖壁には、清掃のしやすい!

不燃化粧パネルを張ります☆


IMG_2502.JPG



IMG_2504.JPG















 8/4 引き続き、内装建具の化粧枠を組んで

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_2481.JPG



IMG_2482.JPG



IMG_2485.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2483.JPG



無題.png













 8/3 玄関の土間をタイル仕上げる前に、

フェルト+ラス+モルタルで下地を処理します☆


IMG_2447.JPG



IMG_2449.JPG














 7/30 引き続き、 内装建具の化粧枠を組んで

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_2388.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2398.JPG



無題.png












 7/29 玄関框を納めます☆


IMG_2379.jpg



 ホールのフローリング張り出し分を

削って合わせます☆


IMG_2383.JPG



 内装建具の化粧枠を組んで

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_2381.JPG



IMG_2385.JPG



IMG_2386.JPG












 7/27 壁下地を進めます☆


IMG_2307.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード12.5o厚”を張り進めます☆


IMG_2309.JPG



無題.png



IMG_2308.JPG



IMG_2310.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 洋室クローゼットの内装にも

調湿効果抜群で、カビを抑制する!

無垢(本物)の杉板を張っていきます☆


IMG_2311.JPG










2022年09月14日

八分音符外部工事八分音符


 9/14 全棟標準の高効率給湯器!

パナソニック製!フルオートエコキュート

(通話リモコン付)を設置して配管・電気配線を接続します☆


IMG_3275.JPG



 テラスの軒天に、吊り下げ式物干し金物を

取り付けます☆


IMG_3272.JPG












 8/27 タイルの際も、モルタルを塗って

刷毛引きで仕上げます☆


IMG_2857.JPG











 8/26 ノンスリップ磁器質タイルのジョイントに

目地材を詰めていきます☆


IMG_2836.JPG



IMG_2837.JPG












 8/25 引き続き、ノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_2830.JPG













 8/24 玄関ポーチの床にノンスリップ磁器質タイルを

貼っていきます☆


IMG_2804.JPG



 引き続き、基礎の立ち上がりはモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


IMG_2797.JPG



IMG_2802.JPG















 8/23 物干しテラスの土間をモルタルで

仕上げていきます☆


IMG_2777.JPG












 8/22 基礎の立ち上がりはモルタルを

刷毛引きで仕上げていきます☆


IMG_2754.JPG



IMG_2755.JPG












 8/2 仮設足場を解体します☆


IMG_2432.JPG



IMG_2433.JPG













 8/1 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_2423.JPG



IMG_2422.JPG



IMG_2427.JPG



IMG_2428.JPG



IMG_2429.JPG



IMG_2430.jpg



















 7/21 引き続き、オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆

 マスキングテープを貼った後、

プライマーを塗ります☆


IMG_2162.JPG



IMG_2163.JPG



IMG_2164.JPG



IMG_2165.JPG












 7/20 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_2155.JPG












 7/16 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_2077.JPG



IMG_2080.jpg



IMG_2081.JPG














 7/14 引き続き、軒天化粧板を張っていきます☆


IMG_2048.JPG












 7/13 軒天化粧板を張っていきます☆


IMG_2023.JPG



IMG_2035.JPG











 7/11 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1960.JPG



外壁標準 光セラ.png













 7/8 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1918.JPG



IMG_1930.JPG











 7/5 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1841.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_1857.JPG












 7/4 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1819.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_1817.JPG













 7/2 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1791.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_1800.jpg













 7/1 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_1751.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_1791.JPG












 6/29 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_1686.JPG












 6/28 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

留め付けます☆


IMG_1688.JPG



 シロアリ防蟻処理の締めくくり!!

外壁の下地胴縁にも

“半永久的効果を持続し、人体には無害”

高級!シロアリ防蟻剤

【モクボーペネザーブ】を吹付けていきます☆


IMG_1662.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】










 6/27 物干しスペースの軒天下地には

吊り下げ式物干し金物を取り付けるため

補強下地材を入れておきます☆


IMG_1647.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 6/25 化粧の防火破風板を納めていきます☆


IMG_1597.JPG



IMG_1595.JPG














 6/24 軒天の下地を組みます☆


IMG_1580.JPG



IMG_1590.jpg



IMG_1587.JPG











 6/23 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1506.JPG



IMG_1507.JPG



IMG_1508.JPG













 6/22 外壁通気工法の20mm通気層確保のための

胴縁を留めていきます☆


IMG_1486.JPG



IMG_1491.JPG



IMG_1495.JPG



IMG_1497.JPG



IMG_1503.JPG



 サッシからの雨垂れがつたって

外壁を汚さないよう!

デザイン的にもスタイリッシュな!

アルミ製防汚アタッチメントを

取り付けます☆☆☆


IMG_1501.JPG



 サッシ廻りのシーリング材も傷めないので

防水上も耐久性が大幅に向上します☆


IMG_1502.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 ウェリーハウスの標準仕様です☆











 6/21 引き続き、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1470.JPG



IMG_1471.JPG



IMG_1474.JPG














 6/20 ステンレス製の土台水切りや

サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼って、耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_1448.JPG



IMG_1451.JPG



IMG_1454.JPG



IMG_1463.JPG



IMG_1462.JPG



IMG_1464.jpg



IMG_1465.JPG













 6/17 棟とケラバの取り合い部分も

雨水の侵入の危険性が高いところなので

@瓦の下にゴムアスルーフィング(防水シート)

Aゴムアスルーフィングの上に捨て水切り

B瓦葺き

C棟瓦と袖瓦の取り合い部に捨て水切り


IMG_1418.JPG



D防水シーリング


IMG_1419.JPG



E葺き止め水切り

F防水両面テープ+透湿防水シート

G通気胴縁

H化粧仕上げ材(破風板・軒天・サイディング等)

と、防水施工を強化します☆


【見えないトコロに安心徹底施工!】


 土台水切りや葺き止め水切りの板金工事は

ステンレス鋼板を必ず使用します☆


IMG_1410.JPG



IMG_1416.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_1417.JPG



IMG_1424.JPG



IMG_1420.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 6/7 引き続き、 

棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆


P6070019.JPG



P6070021.JPG



P6070026.JPG



 棟瓦を被せてステンレスビスで固定します☆


P6070023.JPG



P6070028.JPG



P6060018.JPG



 外壁との取り合い部にも

南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆


P6070020.JPG



 のし瓦を二重に葺きます☆


P6070024.JPG



P6070025.JPG



P6070027.JPG



 令和4年1月1日建設省告示改訂により、

軒瓦、ケラバ瓦の緊結3点留めが義務化され、

施工もしっかり対応しております☆


P6070034.JPG



P6070036.JPG



P6070041.JPG



 台風や地震で瓦が落下するなど、

自然災害による被害が確実に軽減されるので

安心して暮らしていただけます!(^^)!

 見えない部分もしっかり施工!

管理しております☆☆☆


P6070044.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】











 6/6 瓦の引っ掛け用の桟木を留めた後、

石州防災洋瓦を2色混ぜ葺きします☆


IMG_1157.JPG



IMG_1158.JPG



 瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に

一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製

スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、

地震や台風に強く安心です☆


IMG_1161.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_1162.JPG



 地震の被害を軽減する耐震棟金物を

取り付けておきます☆


IMG_1163.JPG



 外壁との取り合い部分の雨水侵入を

徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!

板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆


IMG_1164.JPG



IMG_1176.JPG



IMG_1172.JPG



IMG_1174.JPG



IMG_1182.JPG



IMG_1183.JPG



IMG_1184.JPG



 棟に固定した耐震用金物に桟木を留めて、

南蛮漆喰を被せてコテ塗りします☆


IMG_1178.JPG



IMG_1180.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 6/4 防水下地として防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC06088.JPG



DSC06090.JPG



DSC06091.JPG



 ゴムアスルーフィングの上に

水が溜まらないよう水抜きテープを縦に貼ります☆


DSC06094.JPG



DSC06096.JPG



 外壁との取り合い部分の雨水侵入を

徹底して防ぐ必要があるため、必ず!!

板金水切りを下地に施工しておきます☆☆☆


DSC06095.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】