2022年10月13日

リフォーム50【ユニットバス・給湯器】


 配管が腐食し漏水が発生したため

ユニットバスを入替え、ガス給湯器を

エコキュート(耐塩害仕様)に取り替え

オール電化☆

完成しました(*^▽^*)☆





 【Before】


IMG_3462.JPG



IMG_3461.JPG



DSC_0405.JPG



 ・浴室廻りの気密・断熱

 ・給湯配管(銅管⇒架橋ポリエチレン管)取替

 ・ユニットバス(TOTOシンラ)の入替

 ・給湯器取替(ガス給湯器⇒耐塩害エコキュート)


  ↓↓↓


 【After】


IMG_3755.JPG



IMG_3754.JPG



IMG_3789.JPG



IMG_3790.JPG











 10/11 一旦解体した開口廻りの壁は

内装仕上の下地処理として、

耐水ボードのジョイントやビス頭を

パテで埋めて平らに整えていきます☆


IMG_3727.JPG










 10/8 ユニットバスの開口枠と

隣のトイレ引き戸枠が干渉しないよう

細工加工して、壁に耐水ボード(黄緑色)を

張ります☆


IMG_3716.JPG



IMG_3718.JPG



IMG_3719.JPG











 10/7 比較的海が近い地域ですので

耐塩害仕様のエコキュートを設置して

給水・給湯配管をつなぎます☆


IMG_3687.JPG



IMG_3688.JPG



IMG_3689.JPG












 10/6 TOTO製ユニットバスの最高級グレード

“シンラ”を組み立てていきます☆


IMG_3674.JPG



IMG_3675.JPG



IMG_3679.jpg












 10/4 エコキュートリモコンなどの電気配線を

仕込んでおきます☆


IMG_3583.jpg













 10/3 既存のユニットバスを解体した後、

断熱施工がしていなかった

外気に面する壁や天井に


驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


 120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

壁内に詰めて、内側に気密シートを貼ります☆


IMG_3570.JPG



IMG_3571.JPG



IMG_3572.JPG



IMG_3574.JPG



IMG_3575.JPG



 ヒートショックを大幅に軽減し、

少しでも快適にご入浴頂くために!


【見えないトコロに安心徹底施工!】













 9/29 エコキュート設置箇所の土間コンを

斫って、新たに給排水配管します☆


IMG_3492.JPG



 配管後はモルタルで復旧します☆


IMG_3506.JPG



 新設のユニットバスに合わせて給排水配管します☆


IMG_3500.jpg



 キッチン側や洗面台に使用されていた

既存の銅管の腐食が著しく、漏水の可能性が

高いので、給排水配管を架橋ポリエチレン管に交換する

作業を行うために、新たに床下点検口を設けます☆


IMG_3503.JPG



IMG_3507.jpg



IMG_3496.JPG



IMG_3497.JPG



 腐食した銅管です↓


IMG_3504.JPG



IMG_3505.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 9/28 既存のユニットバスを解体します☆


IMG_3461.JPG



IMG_3463.JPG



IMG_3466.JPG



IMG_3467.JPG



IMG_3478.JPG












 9/26 工事期間中の仮設バスを設置します☆


IMG_3430.JPG



IMG_3431.JPG
















posted by こまさん at 00:00| リフォーム50

2022年10月12日

わーい(嬉しい顔)内部工事わーい(嬉しい顔)


 10/12 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定しながら

引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_3765.JPG



IMG_3767.JPG



IMG_3775.JPG



IMG_3774.JPG



IMG_3781.JPG



IMG_3783.jpg



IMG_3785.JPG



 内装建具の化粧枠を組み立てて

垂直・水平正確に固定していきます☆


IMG_3769.JPG



IMG_3782.JPG



IMG_3784.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3772.JPG













 10/11 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_3729.JPG



IMG_3731.JPG



 『地中熱の家』のジオパイプ内で

熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため

床吹出口を製作して固定します☆


IMG_3733.JPG



IMG_3734.JPG



IMG_3735.JPG



 天井に続き壁下地も、有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3728.JPG












 10/8 壁下地を進めます☆


IMG_3710.JPG



IMG_3711.JPG












 10/7 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_3697.JPG



IMG_3698.JPG



IMG_3699.JPG



IMG_3700.JPG



IMG_3705.JPG














 10/6 引き続き、

2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを

張る前に吸音ボードを張っておきます☆


IMG_3673.JPG



IMG_3672.JPG



 2Fから、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!

WAX不要のフローリングを張っていきます☆


IMG_3682.JPG



IMG_3683.JPG



IMG_3684.JPG



 アール下がり壁を加工して製作します☆


IMG_3681.JPG



IMG_3686.JPG











 10/5 玄関框も、荷物を持ってのご帰宅時、

框に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_3651.JPG



 現場で納めていきます☆


IMG_3668.JPG



IMG_3669.JPG



 ユニットバスの開口枠を組んで

壁下地を進めます☆


IMG_3661.JPG



IMG_3657.jpg



IMG_3659.JPG



 2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを

張る前に吸音ボードを張っておきます☆


IMG_3655.JPG



IMG_3658.JPG



IMG_3666.JPG



 洗面脱衣室やサンルームの床下地は必ず!

水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆


IMG_3663.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













 10/4 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、

枠に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず

傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆


IMG_3579.JPG
【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_3582.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_3586.JPG



IMG_3587.JPG



IMG_3588.JPG



IMG_3589.JPG



IMG_3591.JPG



 可動棚が取り付く壁には構造用合板を

予め張って補強します☆


IMG_3590.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】










 10/1 サッシの寸法で窓枠をカットして

組み立てます☆


IMG_3521.JPG



IMG_3527.JPG



 その窓枠をオール樹脂サッシに納めて

垂直・水平正確に固定します☆


IMG_3528.JPG



IMG_3531.JPG



IMG_3530.JPG



IMG_3536.JPG



 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_3542.JPG



IMG_3543.JPG













 9/30 サンルームや脱衣室の天井下地には必ず!

湿気や水に強い!

耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆


IMG_3518.JPG



IMG_3519.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 壁下地に桧板を留めていきます☆


IMG_3514.JPG













 9/29 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3488.JPG



IMG_3508.JPG



IMG_3510.JPG



IMG_3511.JPG











 9/28 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3470.JPG



 『地中熱の家シリーズ』では

床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が

半永久的に持続する!セラミック炭”を

敷き並べておきます☆


IMG_3480.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3469.JPG



IMG_3479.JPG



IMG_3482.JPG



IMG_3483.JPG



IMG_3485.JPG



IMG_3486.JPG













 9/27 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3452.JPG



IMG_3453.JPG



IMG_3454.JPG



IMG_3455.JPG



 『地中熱の家シリーズ』では

床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が

半永久的に持続する!セラミック炭”を

敷き並べておきます☆


IMG_3456.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3457.JPG



IMG_3458.JPG












 9/26 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3439.JPG



IMG_3444.JPG



IMG_3448.JPG



IMG_3449.JPG













 9/24 施主様に現場にお越しいただき、

造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら

『大工さんが一から造るシリーズ』の

造作食器棚、造作手洗いカウンター、TVボード、

収納棚、玄関床タイル、自然塗装色などの詳細を

現場で最終決定して頂きました!(^^)!


6.png



7.png



 『地中熱の家シリーズ』ジオライト"仕様なので

外気、室内の空気をジオパイプ内で熱交換&浄化させるため

外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管します☆


IMG_3408.JPG



IMG_3409.JPG



IMG_3412.JPG



IMG_3413.JPG



 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3396.JPG



IMG_3400.JPG


 『地中熱の家シリーズ』では

床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に

調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が

半永久的に持続する!セラミック炭”を

敷き並べておきます☆


IMG_3401.JPG
【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_3402.JPG



IMG_3411.JPG



IMG_3415.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3418.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】


IMG_3397.JPG



IMG_3417.JPG













 9/22 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3378.JPG



IMG_3387.JPG



IMG_3377.JPG



IMG_3381.JPG



IMG_3388.JPG



IMG_3377.JPG



IMG_3380.JPG



IMG_3386.JPG



IMG_3393.JPG



IMG_3374.JPG













 9/21 引き続き、天井下地を組みます☆


IMG_3363.JPG



IMG_3367.JPG



IMG_3369.JPG

 

 2Fは、天井裏で気密・断熱施工しながら

天井下地を組みます☆


IMG_3362.JPG



IMG_3368.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png



IMG_3371.JPG













 9/17 1FLDKと和室の間境には、

天井にロールスクリーンを

埋め込むBOXを組んで固定します☆


IMG_3312.JPG



 天井下地を組んでいきます☆


IMG_3317.JPG



IMG_3319.JPG



IMG_3320.JPG



IMG_3321.JPG



IMG_3324.JPG



 2Fも天井下地を組んでいきます☆


IMG_3315.JPG



IMG_3318.JPG



 有害物質を抑えた!

体にやさしい石膏ボード!

ハイクリンボード”(ピンク色)を

張り進めます☆


無題.png




IMG_3322.JPG



IMG_3323.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】













 9/16 引き続き、1階の断熱工事として

 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_3305.JPG



IMG_3307.JPG











 9/13 1階の断熱工事として

 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_3253.JPG



IMG_3254.JPG



IMG_3256.JPG



IMG_3258.JPG



IMG_3262.JPG














 9/12 2階の断熱工事として

 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆


IMG_3245.JPG



IMG_3231.JPG



IMG_3233.JPG



IMG_3229.JPG



IMG_3232.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】



IMG_3242.JPG



 階段廻りに壁下地を組みます☆


IMG_3230.JPG



IMG_3239.JPG













 9/10 ジオパワーシステム『ジオライト』の

循環用断熱ダクトを配管しておきます☆


IMG_3194.JPG



 最上段の蹴込を留めて、造作階段完成です☆


IMG_3196.JPG












 9/8 引き続き、階段の踏板と

蹴込板を留めていきます☆


IMG_3115.JPG



IMG_3119.JPG



IMG_3120.JPG



 上段框も納めます☆


IMG_3124.JPG














 9/7 一から製作する階段の踏板と、

蹴込板を留めていきます☆


IMG_3095.JPG



IMG_3104.JPG



IMG_3105.JPG















 9/6 2段廻り階段の踏板を固定します☆


IMG_3076.JPG



 蹴込板を張ります☆


IMG_3083.jpg



 階段下の空間は開放して利用するので

階段の強度を上げるため、親板に

補強材を添え打ちします☆


IMG_3079.JPG



 ボルトで緊結します☆


IMG_3084.JPG



IMG_3085.jpg



【見えないトコロに安心徹底施工!】



 踏板を固定していきます☆


IMG_3086.JPG












 9/5 階段の親板を固定する前に

 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_3034.JPG



IMG_3057.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



IMG_3063.JPG



IMG_3066.JPG



【見えないトコロに安心徹底施工!】












 8/30 作業場では無垢(本物)の木材を加工して

階段の親板を一から製作します☆


IMG_3027.JPG














 8/31 引き続き、電気配線を進めます☆


IMG_2979.JPG














 8/30 現場でのお打合せで決定した通りに

電気配線を進めます☆


IMG_2912.JPG



IMG_2918.JPG



IMG_2919.JPG













 8/25 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆


IMG_2814.JPG



IMG_2816.JPG



IMG_2824.JPG














 8/19  ユニットバスを組む前に

驚異の高断熱仕様”


 熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!


120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を

外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆


IMG_2713.JPG



省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!

HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆



【見えないトコロに安心徹底施工!】


 内装建具の寸法で下地枠を

組んでいきます☆


IMG_2709.JPG



IMG_2710.JPG



IMG_2716.JPG



IMG_2719.JPG



IMG_2718.JPG



IMG_2720.JPG