2022年10月13日
リフォーム50【ユニットバス・給湯器】
配管が腐食し漏水が発生したため
ユニットバスを入替え、ガス給湯器を
エコキュート(耐塩害仕様)に取り替え
オール電化☆
完成しました(*^▽^*)☆
【Before】
・浴室廻りの気密・断熱
・給湯配管(銅管⇒架橋ポリエチレン管)取替
・ユニットバス(TOTOシンラ)の入替
・給湯器取替(ガス給湯器⇒耐塩害エコキュート)
↓↓↓
【After】
10/11 一旦解体した開口廻りの壁は
内装仕上の下地処理として、
耐水ボードのジョイントやビス頭を
パテで埋めて平らに整えていきます☆
10/8 ユニットバスの開口枠と
隣のトイレ引き戸枠が干渉しないよう
細工加工して、壁に耐水ボード(黄緑色)を
張ります☆
10/7 比較的海が近い地域ですので
耐塩害仕様のエコキュートを設置して
給水・給湯配管をつなぎます☆
10/6 TOTO製ユニットバスの最高級グレード
“シンラ”を組み立てていきます☆
10/4 エコキュートリモコンなどの電気配線を
仕込んでおきます☆
10/3 既存のユニットバスを解体した後、
断熱施工がしていなかった
外気に面する壁や天井に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
壁内に詰めて、内側に気密シートを貼ります☆
ヒートショックを大幅に軽減し、
少しでも快適にご入浴頂くために!
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/29 エコキュート設置箇所の土間コンを
斫って、新たに給排水配管します☆
配管後はモルタルで復旧します☆
新設のユニットバスに合わせて給排水配管します☆
キッチン側や洗面台に使用されていた
既存の銅管の腐食が著しく、漏水の可能性が
高いので、給排水配管を架橋ポリエチレン管に交換する
作業を行うために、新たに床下点検口を設けます☆
腐食した銅管です↓
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/28 既存のユニットバスを解体します☆
9/26 工事期間中の仮設バスを設置します☆
posted by こまさん at 00:00| リフォーム50
2022年10月12日
内部工事
10/12 『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定しながら
引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
内装建具の化粧枠を組み立てて
垂直・水平正確に固定していきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/11 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
『地中熱の家』のジオパイプ内で
熱交換&浄化された“きれいな空気”を室内へ送るため
床吹出口を製作して固定します☆
天井に続き壁下地も、有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
10/8 壁下地を進めます☆
10/7 引き続き、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
10/6 引き続き、
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
2Fから、傷や汚れに強く!清掃性にも優れた!
WAX不要のフローリングを張っていきます☆
アール下がり壁を加工して製作します☆
10/5 玄関框も、荷物を持ってのご帰宅時、
框に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
現場で納めていきます☆
ユニットバスの開口枠を組んで
壁下地を進めます☆
2Fの物音が1Fに響かないよう、フローリングを
張る前に吸音ボードを張っておきます☆
洗面脱衣室やサンルームの床下地は必ず!
水や湿気に強い!耐水コンパネを張ります☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
10/4 玄関のドア枠は、荷物を持ってのご帰宅時、
枠に傷がつきやすいことを想定して、既製品を使用せず
傷に強い!無垢(本物)のメルサワを加工して製作します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
可動棚が取り付く壁には構造用合板を
予め張って補強します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
10/1 サッシの寸法で窓枠をカットして
組み立てます☆
その窓枠をオール樹脂サッシに納めて
垂直・水平正確に固定します☆
壁下地に桧板を留めていきます☆
9/30 サンルームや脱衣室の天井下地には必ず!
湿気や水に強い!
耐水石膏ボード(黄緑色)を使用します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
壁下地に桧板を留めていきます☆
9/29 引き続き、天井下地を組みます☆
9/28 引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/27 引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/26 引き続き、天井下地を組みます☆
9/24 施主様に現場にお越しいただき、
造作・収納展開図を基に、設計担当・社長と協議されながら
『大工さんが一から造るシリーズ』の
造作食器棚、造作手洗いカウンター、TVボード、
収納棚、玄関床タイル、自然塗装色などの詳細を
現場で最終決定して頂きました!(^^)!
『地中熱の家シリーズ』ジオライト"仕様なので
外気、室内の空気をジオパイプ内で熱交換&浄化させるため
外気取込口や循環用の断熱ダクトを配管します☆
引き続き、天井下地を組みます☆
『地中熱の家シリーズ』では
床下に続き、空気の通り道となる1階天井裏に
調湿・防腐・防蟻・消臭などの効果が
半永久的に持続する!セラミック炭”を
敷き並べておきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/22 引き続き、天井下地を組みます☆
9/21 引き続き、天井下地を組みます☆
2Fは、天井裏で気密・断熱施工しながら
天井下地を組みます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
9/17 1FLDKと和室の間境には、
天井にロールスクリーンを
埋め込むBOXを組んで固定します☆
天井下地を組んでいきます☆
2Fも天井下地を組んでいきます☆
有害物質を抑えた!
体にやさしい石膏ボード!
ハイクリンボード”(ピンク色)を
張り進めます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
9/16 引き続き、1階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
9/13 1階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
9/12 2階の断熱工事として
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っていきます☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
階段廻りに壁下地を組みます☆
9/10 ジオパワーシステム『ジオライト』の
循環用断熱ダクトを配管しておきます☆
最上段の蹴込を留めて、造作階段完成です☆
9/8 引き続き、階段の踏板と
蹴込板を留めていきます☆
上段框も納めます☆
9/7 一から製作する階段の踏板と、
蹴込板を留めていきます☆
9/6 2段廻り階段の踏板を固定します☆
蹴込板を張ります☆
階段下の空間は開放して利用するので
階段の強度を上げるため、親板に
補強材を添え打ちします☆
ボルトで緊結します☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
踏板を固定していきます☆
9/5 階段の親板を固定する前に
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
8/30 作業場では無垢(本物)の木材を加工して
階段の親板を一から製作します☆
8/31 引き続き、電気配線を進めます☆
8/30 現場でのお打合せで決定した通りに
電気配線を進めます☆
8/25 ユニットバスを搬入して組み立てていきます☆
8/19 ユニットバスを組む前に
驚異の高断熱仕様”
熱抵抗値が3.4u・K/Wを誇る!!
120mm厚のイゾベール・コンフォート35”を
外周の壁内に詰めて気密シートを貼っておきます☆
省エネ等級4やZEH基準を大きく超える断熱性能!!
HEAT20推奨のG2グレード”が標準です✩☆☆☆☆
【見えないトコロに安心徹底施工!】
内装建具の寸法で下地枠を
組んでいきます☆
posted by こまさん at 00:00|
倉吉市K様邸【多様なライフシーンを楽しむお家】GEO LIGHT

