2023年01月19日

iモード外部工事iモード


 1/19 玄関ホールの土間と同様に、

ポーチ階段の土間もモルタルに目地を

つけながらコテ押さえで仕上げます☆


IMG_5547.JPG



IMG_5564.JPG











 12/15 仮設足場を解体していきます☆


IMG_5125.JPG













 12/14 仮設足場を解体撤去する前に必ず!

外部仕上げに異常がないかチェックします☆


IMG_5113.JPG



IMG_5112.JPG












 12/13 軒天と外壁の取り合いやジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_5093.JPG











 12/12 降水量の多い日でもを雨水をしっかりキャッチ!!

デザインもスタイリッシュな雨樋(とい)を取り付けていきます☆


IMG_5031.JPG












 12/7 オール樹脂サッシ廻りや

サイディングのジョイントに

高耐久グレード★★★の防水シーリングを

施工します☆


IMG_4908.JPG



IMG_4922.JPG



IMG_4932.JPG












 11/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_4617.JPG



 軒天に、不燃化粧板を張ります☆


IMG_4629.JPG












 11/25 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


外壁標準 光セラ.png



IMG_4583.JPG



IMG_4584.JPG



IMG_4586.JPG



IMG_4589.JPG



IMG_4590.jpg











 11/24 スターター金物を水平に固定します☆


IMG_4561.JPG



 光で汚れを分解してキレイを保つ!

光セラミック塗装の高耐久サイディング18mm厚を

張っていきます☆


IMG_4563.JPG



外壁標準 光セラ.png



IMG_4562.JPG



IMG_4565.JPG



IMG_4568.JPG



IMG_4578.JPG




【見えないトコロも安心徹底施工!】











 11/22 外壁内通気と小屋裏通気の出入口として

暴風雨時にはダンパーが閉まる通気見切り縁を

取り付けます☆


IMG_4542.JPG



IMG_4544.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/21 外壁通気工法の20mm通気層内に

小動物が進入しないよう、胴縁間に防虫網を

留め付けます☆


IMG_4513.JPG



IMG_4514.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】










 11/19 引き続き、

軒天下地を組んでいきます☆


IMG_4494.JPG



IMG_4495.JPG



 外壁を張る前に

郵便ポストの下地を補強します☆


IMG_4496.JPG












 11/18 引き続き、 

外壁通気工法の20mm通気層確保のため、

サイディング下地の胴縁を留めていきます☆


IMG_4481.JPG



IMG_4482.JPG



IMG_4488.JPG



IMG_4489.JPG



 軒天下地を組んでいきます☆


IMG_4490.JPG









 11/17 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_4469.JPG



 冬は北西からの潮風が強い地域なので

吹き上げの風雨対策を強化して、軒天と外壁の

取合い部分は二重にシートを貼っておきます☆


IMG_4474.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4476.JPG



 外壁通気工法の20mm通気層確保のため、

サイディング下地の胴縁を留めていきます☆


IMG_4462.JPG



IMG_4470.JPG



IMG_4478.JPG



IMG_4479.JPG



 2階の屋根の仕上にも
  ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_4458.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


IMG_4459.JPG



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_4468.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4467.JPG



IMG_4471.JPG



IMG_4473.JPG



 雪止めパイプを取り付けます☆


IMG_4463.JPG



IMG_4465.JPG











 11/16 雨水の侵入の危険性が高い!!

下屋根と外壁の取り合い部分も ステンレス鋼板

を折り曲げ加工しながら丁寧に納めていきます☆


IMG_4439.JPG



IMG_4441.JPG











 11/15 屋根の仕上に
  ステンレス鋼板を葺いていきます☆


IMG_4418.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


4.png



 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!


IMG_4419.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】












 11/12 耐久性の高い!!(20年保証付き)の

遮熱・透湿・防水シートを張っていきます☆


IMG_4374.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


IMG_4375.JPG



IMG_4379.JPG



IMG_4383.JPG












 11/11 サッシ周りに専用の両面防水テープを

貼ります☆


IMG_4365.JPG



【見えないトコロも安心徹底施工!】


  ステンレス鋼板を折り曲げて加工した軒先水切りを留めていきます☆


IMG_4363.JPG



 当社では、外部の仕上げ材は必ず!

ステンレス製を採用します☆


 見た目は同じようでも!!

一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ

コストは約2倍以上もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!


耐用年数も随分違いますよ!(^^)!