2/1 瑕疵担保責任保険に係る
施工基準適合検査を、第三者検査機関の
鳥取県住宅検査センターより、耐震施工や
防水施工がきちんと出来ているか厳しい
検査を受けて合格しました☆
1/28 間仕切り壁に間柱を納めます☆
開口部も下地枠を組みます☆
耐震補強金物を取り付けます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 1/24 サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 1/23 パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボード
ハイパー”を張っていきます☆
“ボタンを押すだけで施錠解錠ができる!”
高断熱玄関ドアの枠を正確に納めます☆
サッシ廻りの防水強化のため、
予め、下枠に防水シートを貼ってから
高断熱オール樹脂サッシAPW330
Low−E複層ガラス(アルゴンガス入り、樹脂スペーサ)を
垂直・水平正確に納めていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 1/21 サッシの寸法で下地枠を組みます☆
パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボード
ハイパー”を張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 1/20 サッシの寸法で下地枠を組みます☆
土壌・床組に続いて、柱や間柱など外周の木材
(地盤面+1m部分)にも高級シロアリ防蟻剤!
人体には無害&半永久的効果を持続する!
モクボーペネザーブ”を吹付けていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 パワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボード
ハイパー”を張っていきます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
1/19 耐力壁面材に加えて、内部の要所に
耐力壁となる筋交い(斜材)を取り付けます☆
その端部に補強金物を取り付けます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 耐震補強の一貫で、耐力壁面材に加えて
地震時に柱脚の引き抜きを抑止する!
ホールアンカーボルトを取り付けます☆
耐震等級最高レベル“3”+『骨太構造』が
ウェリーハウスの標準です✩✩✩
間柱を納めていきます☆
1/18 気密工事として、外部に面する2階床の上下に
気密シートを巻いておきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 耐震補強として、小屋組に雲筋交いを
留めていきます☆
1/17 上棟は昨日の予定でしたが、悪天候のため
本日に順延し、この冬最高の

の中、
めでたくY様邸の上棟を迎えることが出来ました!(^^)!
先ずは、工事の無事完成と安全を祈願して
四隅をお清めします☆
朝礼では社長があいさつ、
施主様よりご挨拶を頂戴致しまして、
無事完成を祈り皆様で乾杯しました☆
施主様の想いを共有”して、いざ作業開始!!
美作ひのきの太い
120mm角の柱を
土台に差し込んでいきます!
構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に
組み上げていきます☆
横材の梁(はり)の太さに注目!!
大工さんが飛んでも跳ねても当然ビクともしない!!
米松の梁!!これぞウェリーハウスが誇る!!
骨太構造” もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが
耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆
「ウェリーさんのお家は柱の数も多い!!」
と評判です☆☆☆☆☆
1階から、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
2階の床にも剛床工法として
厚床合板28mm厚を敷き並べます☆
2階にも 美作ひのきの太い
120mm角の柱を
梁に差し込んで、2Fの小屋組みを組んでいきます☆
基礎の高さ、床の高さなど建物が高いことも
特徴の一つです☆☆☆
2階でも、柱の垂直を“下げぶり”を用いて
正確に見ながら、仮の筋交い(斜材)で仮固定します☆
束を差し込んで母屋を納めます☆
施主様に、お家の“頂き”となる棟木を納めて頂きます☆
屋根タルキが、台風などの強風に対しても引き抜かれる
ことがないよう☆超強力型専用ビスでしっかり留めていきます☆
1階の屋根に取り掛かる前に、
さらにパワーアップした耐力壁面材!!
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボード
ハイパー”を張っておきます☆
屋根下地に構造用合板を張っていきます☆
下屋根もタルキを留めていきます☆
外壁の防水下地の完了までは
ブルーシートで養生することが
ウェリーハウスの鉄則です☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】 周囲を清掃して無事安全に作業が完了しました!
最後に、施主様から御礼のお言葉と、御祝儀を
有難く頂戴いたしましたm(__)m
お仕事がお忙しい中、朝早くから
一日お付き合いくださいまして
誠にありがとうございました
休憩タイムには大工職人たちへ、あったかい飲み物や
ジュース、美味しいお菓子、美味しいお弁当などを
たくさんにご用意くださり、
誠にありがとうございます(*^▽^*)
明日からも一層気を引き締めて
家づくりのお手伝いに専念して参ります!
引き続き、よろしくお願い致します
1/14 上棟に先行して、仮設足場を組みます☆
1/13 下屋根の取り合いとなる部分の耐力壁面材
地震はもちろん!!火にも強い!!
EXボードハイパー”
を予め加工しておきます☆
1/12 作業場で加工した厚床合板28mm厚を張っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
その厚床合板が濡れたり汚れたりしないよう
透明の養生シートを貼っていきます☆
【見えないトコロも安心徹底!真心施工!】
上棟に備えて、ウェリーハウスが誇る『骨太構造』☆
桧(ひのき)120o角の柱や、太い米松の梁などを
予め組んでおきます☆
最後に大きなブルーシートを
被せて養生します☆
1/11 “美作桧(みまさかひのき)”の土台を
アンカーボルトを締めて正確に固定します☆
床組みの大引きや根太を納めます☆
鋼製束を使って、床組みの水平を
正確に調整して支持させます☆
土壌処理に続いて、人体には無害のシロアリ高級防蟻剤!!
モクボーペネザーブ”を床組に吹き付けていきます☆
有機剤が一切含まれてなく、ホウ酸系の防蟻剤なので
経年による化学分解が起きにくい性質があります☆
効果は半永久的ですよ!(^^)!
【見えないトコロも安心徹底施工!】
基礎断熱″として2022年度
熱伝導率目標値 0.03232W/(M・K)を
大きくクリアした!!ポリスチレンフォームV種50mm厚
=熱伝導率0.028W/(M・K)を
外周に張り詰めていきます☆☆☆
床下・床上部分の取り合い部分には
予め気密シートを貼っておきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】
作業場では剛床工法の厚床28mm厚を
図面に合わせて加工します☆
1/10 ウェリーハウスが誇る!!
岡山県境の厳しい自然環境の中、
年数をかけてジックリたくましく育った!
“美作桧(みまさかひのき)”の土台や
『骨太構造』を代表する!
太くて強靭な米松の梁を現場へ搬入します☆
土台を据える準備として
高精度機器トランシットを用いて
基礎の立ち上がり天端に、
正確に基準の墨を写します☆
“美作桧(みまさかひのき)”の土台に
アンカーボルト位置を写して
ドリルで穴をあけていきます☆
外周の基礎コンクリート立上り天端に
気密基礎パッキンを敷いて留めていきます☆
土台を組んでいきます☆
【見えないトコロも安心徹底施工!】