2016年02月11日
内部工事A
2/11 吹抜・階段のオーダーメイド手すりを
組立てて取付けます。
2/5 脱衣室の棚をアンティーク調の鋳物金物で
取付けます。
ハウスクリーニングしていきます☆
2/4 引き続き、オーク床材に自然塗料を
塗っていきます!
徐々に染み込んで馴染んでいきます!
縁(耳)無しの和紙畳を和室・子供室・書斎
に納めていきます!
2/3 器具の取付けまでオークの無垢床材を
養生していたベニア等を剥がしてキレイに掃除した後
植物系自然塗料のクリアを塗っていきます☆
石油系塗料に比べ、無垢の木材に浸透しやすく
木”本来の深みを浮き立たせてくれますよ☆
2/1 施主様のこだわりシリーズ☆
玄関の土間をモルタルコテ抑えした後
目地引きしていきます!
階段の踏板を取付けていきます!
低ランニングコストの補助暖房に蓄熱式暖房器を
取付けていきます!ジオパワーシステムの場合、
外が氷点下の日でも各お部屋に個別の暖房器具は必要なく、
16畳用の一台でお家全体を十分補助出来ますよ☆☆
照明器具も!
1/28 内装工事が完了したお部屋から
照明器具などの設備機器を取付けていきます!
1/27 玄関・ポーチの土間もこだわりの一つ!
オリジナル仕様ですよ☆
1/26 健康塗り壁最後の一面を仕上げていきます☆
耐水性抜群のクッションフロアを貼る前の
下地を均しておきます!
施主様が選ばれた柄を貼っていきます!
引き続き、機能性壁紙も貼り進めます!
1/25 機能性壁紙仕上げのお部屋も
アール下がり壁が職人泣かせですが、そこは
匠の技!!
1/23 健康塗り壁を仕上げていきます☆
ご希望により、トイレだけは少しクリーム色にします。
機能性壁紙もパテ処理しながら、貼っていきます!
1/22 ホールとLDKを自然に空間分離する
アール壁をプロバンス風に仕上げていきます☆
機能性壁紙を貼っていきます!
1/21 高級!健康塗り壁材『ダイアトーマス』
の天井仕上げは完了しました☆
引き続き、壁紙下地のパテ処理も続けます。
1/20 引き続き、高級!健康塗り壁材
『ダイアトーマス』をコテ塗仕上げしていきます。
天井にはシンプルに筋目を引いていきます。
壁紙下地も続けます。
1/19 本日より、仕上げの高級!健康塗り壁材
『ダイアトーマス』をコテ塗仕上げしていきます。
まずは窓枠部分から。
壁紙下地は続けます。
1/18 引き続き、健康塗り壁の下地処理を進めます。
機能性壁紙の下地処理も始めていきます!
1/16 引き続き、健康塗り壁の下地処理を進めます。
1/15 ハイクリンボードのジョイントに貼ったメッシュテープ
の上から専用パテを塗って平らにしていきます。
健康塗り壁仕様の場合は、ハイクリンボード張りに
使用するビスの頭から錆びが出ないよう、高価ですが
必ずステンレスビスを使用しています。
そのビス頭も専用パテで埋めておきます☆
造り付け洗面台も施主様ご希望の自然塗料(植物油系)
で仕上げます。
1/14 健康塗り壁材の下地処理に取り掛かります。
ハイクリンボードのジョイントには専用メッシュテープを
貼っていきます。
耐水合板部分のアクが止まるまで
アク止め下地塗料を重ね塗りします。
1/13 完成ではないですが、造り付け洗面化粧台です。
アール壁の下地は合板なので、アク止めを塗ります。
吹抜け空間に化粧で見える松の無垢太鼓梁を
施主様のご希望の色の自然塗料でメイクアップします☆
健康塗り壁仕様のお部屋の木部に養生をして
コテ塗り仕上げに備えます。
1/12 アール壁の壁下地を完成させます。
巾木や廻縁を取付けていきます。
。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
湯梨浜町S様【島根と岡山を結ぶ鳥取の地熱の家】

この記事へのコメント
コメントを書く