2017年02月08日
外部工事
2/8 追い炊きや自動湯はり、足し湯もできて
キッチン側のリモコンと浴室側のリモコンとで通話可能!
エコで節電!パナソニック製のフルオートエコキュートを取付けます☆
2/4 玄関タイルを貼っていきます☆
2/3 エコキュート用の土間コンや
勝手口の階段はモルタルコテ抑えで仕上げて行きます☆
屋根の軒樋から流れる雨水を処理する
桝を設けて配管します。
建物の外周には雨水のはね返りを防ぎ、
防犯対策として砂利を敷き並べます。
12/28 基礎立上り部分の仕上げは
モルタルを刷毛引き。その下塗りをしていきます。
12/21 仮設足場を解体します。
12/17 外部工事は全て完了したので、
仮設足場を解体する前に、総チェックして回ります!
下屋根の軒先に積もる雪が、隣地側に落雪しないよう
ステンレス製の雪止めネットを巻きます☆
12/13 竪樋を軒樋に繋いで雨水処理します。
12/8 軒樋を取付けていきます☆
11/26 サイディングのジョイントにはメーカー指定の
高耐久の防水コーキングを施していきます☆
11/21 外壁を張り終えた後、11o厚☆の
不燃化粧板を張っていきます!
11/7 引き続き、外壁を張り進めていきます!
11/4 親水セラミック仕上げのサイディングを
張る準備として、水切りの上にスタータを取付けていきます。
サイディングを張り進めていきます。
10/31 胴縁にも人体無害の高級シロアリ防蟻剤を
丁寧に吹き付けていきます☆
土壌、床下全般の木材、外周土壌より1m高さ部分の
防蟻処理を完了しました!
10/29 引き続き、外壁下地となる縦胴縁を
取付けた後、軒天下地を組んでいきます。
ユニットバスを組み立てる場所には予め
断熱材を取付けていきます。
10/28 引き続き、土台⇒小屋裏に空気が流れるよう
縦に胴縁を留め付けていきます。この空気の流れは
サッシ周りで止まらないように施工に注意が必要です☆
小屋裏には耐震用に雲筋交いを取付けます☆
10/27 透湿防水シートの上には外壁内通気用に
空気層を確保するため20oの厚さの胴縁を
取付けていきます!
10/26 土台水切りや葺き止め水切りを
加工して取付けます。
もちろん耐候性の高いステンレス製ですよ☆
10/20 棟瓦の固定用に桟木を取付けます。
漆喰を盛って棟瓦を被せていきます。
屋根工事完了です☆
10/18 2階の大屋根も同様に取り掛かります。
10/17 ゴムアスファルト防水シートの上に瓦の
寸法で割り付けて桟木を留めます。
石州防災洋瓦をステンレス製スクリュー釘で
一枚一枚留めていきます☆
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
湯梨浜町S様【8の字に回れる!楽しいお家】

この記事へのコメント
コメントを書く