2017年02月03日
外部工事
2/3 その他のお庭スペースにはキレイな真砂土で
整地します☆
2/2 ストックヤードの土間コンの養生期間を終えたので
養生シートをはがしてキレイに掃除します☆
2/1 追い炊きや自動湯はり、足し湯もできて
キッチン側のリモコンと浴室側のリモコンとで通話可能!
エコで節電!パナソニック製のフルオートエコキュートを取付けます☆
1/30 ストックヤードの組立てが完了したら
柱の固定も含め、土間コンを打設する準備を
します。
1/28 勝手口の外には、洗濯物を雨天でも干せたり
ちょっとした収納ができるスペースとしてアルミ製の
ストックヤードを組み立てて設置します☆
1/26 天気に恵まれたので、駐車スペースに
生コンを打設してコテでしっかり抑えていきます☆
1/25 週明けから大雪に見舞われましたが、土間コン打設を
予定してシートで養生していたため、駐車スペースには
雪を残しません! 明日生コンを打設する予定です。
その準備として、打設後のコンクリートが割れないよう
ワイヤーメッシュを敷いておきます☆
1/19 駐車スペース、アプローチ部分の鋤取り後、
砕石を転圧します。
インターロッキングを縁やアクセントに
デザインして配置します。
1/18 基礎コンクリートの外周立上り部分を
モルタル刷毛引きで仕上げます☆
1/13 ポーチと玄関の床タイルを
張っていきます。
ウッドフェンスの支柱を立てていきます。
カースペースやアプローチ部分は
インターロッキングとコンクリート仕上げと
するので、強度に必要な厚み分を鋤取り処分します。
1/12 境界ブロックを設置していきます。
1/11 外構のブロックやフェンスを支える基礎を
つくっていきます。
1/10 基礎コンクリートの外周部分は衣装仕上げとして
モルタルを刷毛引きします☆
まずはその下塗りです。
12/28 外部工事は全て完了したので
足場を解体する前に総チェックします☆
12/26 竪樋の受け金具を取付けます。
12/22 サイディングのジョイントに
コーキングしていきます!
12/20 軒天にも準防火仕様の認定を受けた
11o厚の不燃材を使用します☆(当社標準仕様)
12/17 引き続き、外壁を張り進めます。
12/9 引き続き、外壁を張り進めます。
12/8 高耐久性能の外壁材!親水セラミック加工の
サイディングを釘留めではなく金具留めで張っていきます☆
12/2 引き続き、軒天下地を組みます。
防火破風板を取付けます☆
11/30 引き続き、縦胴縁を取付けていきます!
完了すれば、シロアリ防蟻剤(人体無害の高級薬品)を
吹付けていきます☆ 10年保証も付いていて安心ですよ☆
軒天(不燃材)の下地を組んでいきます。
11/29 土台水切りをはじめ板金水切りは鉄製ではなく、
必ず高耐久のステンレス製を使用しますよ☆
外壁の下地は、壁内結露や腐食を防ぎ
断熱効果を高めるために外壁通気工法とし、
胴縁を留め付けて通気層を確保した上で
サイディングを張ります☆
11/16 外部の防水下地はこれで完了です☆
11/15 サッシ周りには弾力性・耐候性の高い
専用の防水テープを貼り、透湿防水シートを貼っていきます。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市J様【ギュッと寄り添う!家事楽コンパクトハウス】

この記事へのコメント
コメントを書く