2017年03月14日
地盤調査〜基礎工事
3/14 洗浄した天然のぐり石を床下に
通した空気の通り道に敷き詰めていきます☆
その上に防湿シートで湿気を遮断して
ワイヤーメッシュで強度を確保した後
10センチ厚の生コンを打設していきます☆
地中で熱交換された空気は、このコンクリートで
サンドイッチされたの『ぐり石層』を必ず通り抜けるため
ぐり石に蓄熱しながら室内へ吹き出されますよ!(^^)!
これでジオパワーシステム仕様の基礎工事は完了です☆
3/10 5mのジオパイプ内で空気の熱交換が
出来るよう、中パイプを挿入しておきます☆
ジオパイプで汲み上げた地中熱を蓄えておける
『ぐり石層』の中に、空気の通り道を確保します☆
それと並行して外周の立上り基礎には
ポリスチレンフォームV種の50o厚で
断熱しておきます☆
3/9 ポーチの階段の型枠を組んで
玄関土間と共に、砕石で嵩上げします。
3/8 硬化のための養生期間を終えたので
型枠を撤去しました。
玄関土間を嵩上げする前にその部分を
先行して予め基礎断熱をしておきます☆
3/3 スラブに続き、立上りの型枠を
組んでいきます。
掘り下げた機械室の土間天は地盤面より低いので
雨水等の水がスラブと立上りの打継部分から染み出ないよう
専用クニシールパテで防水処理をしておきます☆
型枠を組み終え、生コンを打設していきます。
バイブレータで空気を抜き隙間なく
流し込んでいきます☆
土台と基礎を緊結するためのアンカーボルトや
地震時に柱の引き抜きを抑えるための長さ70cm
のホールアンカーボルトを耐力壁となる部分に
埋め込んでおきます☆
養生期間をおいて硬化を待ちます。
当分天候も良く気温も高いので安心ですね!(^^)!
3/2 ジオパワーシステムにおいては
地中で熱交換された空気を『ぐり石層』で
蓄熱するために、床下に空気の通り道をつくります☆
そのために基礎立上り部分には予めスリーブを
入れておきます。
3/1 配筋が完了したので、生コンを打設する前に
第三者検査機関である鳥取県住宅検査センターさんの
厳しいチェックを受けます☆
掘り下げた機械室の取合い部分も
しっかり配筋☆
一般より密なピッチ200oの
スラブ筋D-13o☆
難なく検査に合格したので生コンを打設していきます。
ここで重要なのが、コンクリートの呼び強度!
当社では21N以上の強度を基準としていますが
3月は気温がまだ低いので基礎躯体の強度を確保するため
この時期は27Nを採用します☆
配筋の下にも隙間なくしっかり詰め込んで
いきます☆
2/28 引き続き、スラブや立上りの配筋を
進めていきます。
掘り下げたジオパワーシステムの機械室も
入念に配筋しますよ☆
2/27 外周の捨てコンが硬化したので
べた基礎工法のスラブから配筋していきます。
外周はD-13φの鉄筋をダブル配筋として
200ピッチで配筋します☆
(一般的には250〜300ピッチ)
2/23 丁張を基準にジオパワーシステム仕様の
基礎工事を開始します。まずは基準高さで水平に
鋤取りをしていきます☆
5mの長さのジオパイプ2本が埋め込まれた場所が
機械室となるので、深く掘り下げます☆
外周は耐震上負荷がかかる部分なので
鉄筋をダブル配筋とするために深めに掘ります☆
同時に給排水の配管もしておきます。
砕石を敷き転圧していきます☆
地鎮祭で出雲大社の宮司さんからお預かりして
いた鎮め物を4方角と中央に埋めて清めます☆
シロアリ対策としてもかなり有効な特殊防蟻シートを
防湿シートとして採用し、隙間なく敷いていきます☆
ジオパイプや配管の周囲も丁寧に専用テープで
塞いで置きます!
この工法でシロアリ10年保証となります☆
その端部=外周に捨てコンを流して抑えていきます。
べた基礎の基本ですね♫
雨が降っても生コンが流れないようビニールシートで
養生しておきます☆
2/17 ジオパイプ2本分、深さ5mの掘削が完了したので
いよいよジオパイプを埋め込み開始します☆
ゆっくり下ろしていきます。
所定の位置に合わせていきます。
埋め戻す際は、ジオパイプを傷つけないよう黒い
塩ビパイプで養生して、新しい砕石と砂にセメントを混ぜて
転圧していきます☆
埋め込みが無事完了しました☆
2/16 ジオパワーシステムの心臓部ともいえる
5mの深さにジオパイプを2本埋め込むため
掘削を開始しますが、この周辺の地盤はとても硬く
河原石が詰まっているので特殊な方法で掘削します。
掘削が深くなるにつれ、側面が崩れ易くなるので
鋼製の矢板を圧入しながら底深く掘削していきます。
2/15 建物の基礎工事に重要な基準となる丁張りを
水平・直角を正確に図面通りに組んでいきます☆
最後に必ず社長の検査を受けて完了です☆
2/2 工事中、周囲への安全確保と防犯対策として
仮囲いを組んでいきます。
1/29 先週の大雪がまだ残る寒い日ではありましたが、
快晴のうちに無事地鎮祭を執り行うことができました☆
工事の無事完成とY様ご家族の皆様のご多幸を祈願しまして
出雲大社さんのお神酒で乾杯しました☆
御足もとが悪く大変寒い中、朝早くからご準備下さいまして
誠にありがとうございましたm(__)m
1/10 スウェーデン式サウンディング試験で
ジオパイプ埋め込み箇所含め7ヶ所地盤調査します。
1/7 建築予定の位置に地縄をテープで張ります。
Y様ご確認後、『地中熱の家』ジオパイプ埋め込み位置を
含め計7ヶ所で地盤調査を実施する予定です。
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市Y様【家事コミュニケーションを楽しむカタチ♪】

この記事へのコメント
コメントを書く