2018年01月10日
外部工事
1/10 内部・外部共にハウスクリーニングを
していきます☆
1/6 当社はパナソニック製エコキュート370L
フルオート(通話リモコン)を標準仕様としております☆
浴室⇔LDKで会話ができるので、
小さなお子様をお風呂に入れて、迎えに呼んだり
「シャンプーが切れた!持ってきて!」なんてこともOK!
入浴中気分が悪くなった場合などの緊急時にも
すぐに助けを呼べるので安心・便利ですよ!(^^)!
12/20 基礎の外周立上りコンクリート部分には
仕上げ材として、上からモルタルを塗り刷毛引きします☆
乾燥後、エコキュート設置場所や勝手口土間に
モルタルをコテ押さえしていきます☆
10/26 引き続き、コーキングを進めます☆
10/25 引き続き、コーキングを進めます☆
10/24 外壁を張り終えたジョイントやサッシ周りに
専用防水コーキングを詰めていきます☆
10/18 引き続き、光セラ仕様のサイディングを
張り進めます☆
10/17 U様のご希望で、2F部分はシンプルな
ホワイト系を張っていきます☆
10/14 引き続き、光セラ仕様の外壁を張り進めます☆
10/13 光セラ仕様の外壁を張り進めます☆
10/11 周囲からの類焼被害を防止するために
防火不燃の破風板を取付けます☆
U様のお気に入りの新色!防火サイディングを
外壁に張っていきます☆ 先ずは出隅から。
もちろんサイディングのグレードは
光セラミック”コーティング仕様ですよ!(^^)!
10/10 軒天の下地を桧の板で組んでいきます☆
10/8 外壁内の結露を防ぐため、通気層確保として
透湿防水通気シートの上に胴縁を縦に留め付けます☆
10/7 外壁から垂れ落ちる雨水を基礎コンクリートに
伝わないよう水切りを取付けますが、ステンレス製しか
使いませんよ☆☆☆
その水切りと透湿防水シートとは、伸縮性の高い
専用両面テープで接着させて、土台を守ります☆
10/5 サッシの枠周りに専用防水両面テープを
貼り、透湿防水シートと接着します☆
9/28 上棟日に張った!伸縮性があり耐候性抜群の
ゴムアスファルトルーフィングの上に水抜きテープ(白)を縦に貼り
瓦の割り付け寸法で瓦桟を留めていきます☆
※万一、瓦が割れてしまったとしてもゴムアス防水シートで
雨漏りをさせないという重要な防水シートなので!
猛暑や極寒時の屋根材の熱変化に強い!!
ゴムアス強力型22s品(高いです!)が標準です(*^^)
棟には地震がおきてもずれ落ちない!
ステンレス製専用棟強化金具をしっかり留めて
その上に桟木を打ちつけます☆
もちろん瓦は防災洋瓦で、周囲の瓦と噛み合うので
強風や地震で剥がれにくい構造ですよ☆
さらに一枚一枚をステンレス製のスクリュー釘
(抜けにくく錆びにくい!)を2本留めします☆
見えないところに差が出ます!
棟金具に桟木を固定して漆喰を盛り押さえます☆
地震でずれる原因となった、重量のある赤土や3段・5段積み重ねの
のし瓦を一切使用せず、冠瓦のみで軽量化しているのでご安心を!
posted by こまさん at 00:00| Comment(0)
|
倉吉市U様【30坪で叶った!たくさんの想い☆】

この記事へのコメント
コメントを書く