2018年04月03日

バスケットボール木造躯体工事バスケットボール


 4/3 ポーチの天井下地を組んで

引き続き防水テープを貼っていきます☆


2018-04-03 11.47.10.jpg



2018-04-03 14.35.01.jpg














 4/2 サッシを取付けて、その周りに雨水が

侵入しないよう透湿防水シートと密着させる

専用防水両面テープを貼っていきます☆


2018-04-02 18.22.55.jpg















 3/31 スーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張った後、

複合樹脂サッシを取付けていきます☆


2018-03-31 10.06.00.jpg



2018-03-31 09.38.16.jpg



2018-03-31 10.45.02.jpg



2018-03-31 11.29.15.jpg



2018-03-31 15.34.08.jpg



 葺き止め板を下地に取付けます☆


2018-03-31 16.22.07.jpg



2018-03-31 17.17.05.jpg














 3/30 サッシの下地を組んだ後、

土壌・床下に続きシロアリ対策として

外周木部(地盤〜1m高さ)全てに

半永久的効果を発揮し、かつ人体無害の

高級防蟻剤!!モクボーペネザーブ”を

吹付けます☆


2018-03-30 10.40.18.jpg



2018-03-30 08.41.30.jpg



 少し黄色味がかってる部分がそうです☆


2018-03-30 10.41.51.jpg



2018-03-30 10.41.19.jpg



2018-03-30 11.21.43.jpg



 1Fにもスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っていきます☆


HB1.png



HB2.png



HB3.png



HB4.png



HB5.png



HB6.png



HB7.png



2018-03-30 11.27.02.jpg



2018-03-30 16.13.53.jpg



2018-03-30 17.29.58.jpg













 3/29 引き続き、サッシの下地を

組んでいきます☆


2018-03-29 15.27.01.jpg













 3/28 引き続き、筋交いや間柱、

耐震補強金物を取付けていきます☆


2018-03-28 09.43.47.jpg



2018-03-28 09.51.52.jpg



 サッシの下地を組んでいきます☆


2018-03-28 11.09.27.jpg



2018-03-28 10.41.03.jpg



2018-03-28 11.58.00.jpg



2018-03-28 14.34.24.jpg














 3/27 筋交いや間柱、耐震補強金物を

取付けていきます☆


2018-03-27 14.20.10.jpg



2018-03-27 16.17.13.jpg



2018-03-27 16.16.39.jpg



2018-03-27 16.38.08.jpg



















 3/26 おかげさまで晴天に恵まれる中、

N様邸の上棟を迎えることが出来ました☆


 工事の無事完成と安全を祈願して

N様とご一緒に四隅をお清めします☆


1.png



 朝礼でN様にご挨拶を頂戴しました☆


2.png



 作業を開始します!!


2018-03-26 08.09.37.jpg



 美作ひのきの太い柱を土台に差し込んでいきます!


DSC02804.JPG



 構造材(はりや柱)を一本一本丁寧に

組み上げていきます☆


DSC02806.JPG





 横材の梁(はり)の太さに注目!!

これぞウェリーハウスが誇る!!

    骨太構造”





 もちろん!全棟、耐震最高等級3が標準ですが

耐震等級だけでは計りきれない強さがここにあります☆





DSC02813.JPG



DSC02819.JPG



DSC02827.JPG



DSC02833.JPG



DSC02835.JPG



 建物(柱)の垂直を正確に計って筋交いで仮固定します。


DSC02837.JPG



 2階の床には剛床工法として

厚床合板28mm厚(ジョイント部に実付き)を

敷いてN75mmで留めます☆


DSC02840.JPG



DSC02842.JPG



 2階にも桧の柱を立てて小屋組みを

組んでいきます☆


DSC02845.JPG



 屋根の荷重も太い梁と桧柱がしっかり支えます☆


DSC02849.JPG



DSC02848.JPG



DSC02854.JPGDSC02858.JPG
thumbnail2.JPG" border="0">



 束を立てた後、母屋を差し込んでいきます☆


DSC02861.JPG



DSC02862.JPG



 N様に建物の一番高い頂き”となる棟木を

納めて頂きます☆


3.png



DSC02881.JPG



 午前中の作業は完了☆

お昼休みはN様のご厚意で、現場近くの『松園』さんを

ご予約して頂き、作り立てのあったかい中華コース料理

を皆で美味しく頂きましたm(__)m


DSC02886.JPG



 午後の作業を開始!

屋根タルキをN125mmの釘で

しっかり打ち留めます☆


DSC02888.JPG



DSC02889.JPG



 屋根下地に構造用合板を張っていきます☆


DSC02893.JPG



DSC02895.JPG



 1階の屋根では予めスーパー耐力壁面材!!

ハイベストウッド”を張っておきます☆


DSC02899.JPG



DSC02905.JPG



 タルキや屋根下地も同様に進めます☆


DSC02904.JPG



屋根の防水下地として

防水性・耐久性の高い!

ゴムアスファルトルーフィング強力型22sを

張っていきます☆


DSC02907.JPG



 外壁の防水下地に完了までは

雨風から構造躯体を守るために

必ずブルーシートで養生します☆


鉄則です!




DSC02908.JPG


 
 周囲を清掃して作業終了!

「一日でここまでお家の形が出来上がるのはすごいですね!」

とN様も感動しておられました!(^^)!


4.png




 本日はお忙しい中、一日お付き合い頂き

また心まであったまる職人へのお心遣い

誠にありがとうございましたm(__)m

 明日からも一層気を引き締めて

家づくりのお手伝いに専念して参ります!












 3/24 上棟に備えて先行して足場を

組んでおきます☆


2018-03-24 12.06.40.jpg














 3/23 土壌処理に続き、床下となる木部全てに

半永久的効果を持続する高級防腐・防蟻剤!

人体には無害のモクボーペネザーブ”を吹き付けます☆


2018-03-23 08.57.44.jpg



2018-03-23 08.58.28.jpg



 乾かしたた後、調湿・防腐・防蟻・消臭などの

効果が半永久的に持続する!

セラミック炭”を床下に敷き並べます☆


2018-03-23 11.32.17.jpg



 泊の作業場で加工した剛床工法の厚床合板28mm厚を

敷き並べて固定していきます☆


2018-03-23 11.32.27.jpg



2018-03-23 13.02.00.jpg



 張り終えた後は雨や汚れから守るための

養生シートを貼っておきます☆


2018-03-23 15.48.05.jpg



 来週の上棟に備えて骨太構造”の

柱や胴差を組んでおきます☆


2018-03-23 16.23.43.jpg



2018-03-23 16.29.00.jpg



2018-03-23 17.26.28.jpg



2018-03-23 17.52.22.jpg



2018-03-23 18.12.00.jpg



 ブルーシートで養生しておきます☆


2018-03-23 18.35.47.jpg











 3/22 ジオパワーシステムでは

外周基礎パッキンには気密パッキンを

使用します☆


2018-03-22 08.38.55.jpg



 基礎コンクリートと緊結するアンカーボルト

位置を土台に写してドリルで穴あけをします☆


2018-03-22 08.40.30.jpg



 桧の土台を組んでいきます☆


2018-03-22 11.26.14.jpg



 次に大引など床組を組んでいきます☆


2018-03-22 14.17.04.jpg



2018-03-22 14.41.28.jpg



2018-03-22 15.04.48.jpg



2018-03-22 17.05.01.jpg
















 3/20 桧の土台を据える前に

基礎コンクリートの天端に建物位置の

基準となる墨を付けておきます☆


2018-03-20 11.00.36.jpg



2018-03-20 11.01.33.jpg



 その墨を基準にアンカーボルトの

位置を土台のに写します☆


2018-03-20 11.48.47.jpg



2018-03-20 12.01.18.jpg
















バスケットボール湯梨浜町N様【ジオで増進!健康家族のエコカワな暮らし♬】の最新記事】