2018年07月28日
外部工事
7/28 土間コンが硬化したので型枠を
撤去して、目地部分には社長の発案(サービス)で、
竜のひげを植えます☆
緑のラインが挿し色となって、お家全体を
ドレスアップしてくれます!(^^)!
7/25 引き続き、駐車スペースに生コンを
打設してコテで丁寧に押さえていきます☆
7/24 玄関スロープを仕上げていきます☆
駐車スペースに生コンを打設して
コテで丁寧に押さえていきます☆
高温により硬化も早いので、迅速に施工します☆
7/23 引き続き、転圧します☆
7/21 駐車スペースはコンクリートで
仕上げるので、下地の砕石を転圧しておきます☆
その他の空きスペースでは雑草が生えないよう!
防草シートを下地に敷き詰めていきます☆
7/20 ご家族が多い場合はエコキュートのタンクは
370Lから460Lへ増やして設置します☆
玄関ポーチにもタイルを張っていきます☆
7/19 敷地のGL(地盤高さ)と水路の
高さを調整するため、型枠を組んで
既存の擁壁を嵩上げします☆
外周の敷地も整地してレベル(水平)を合わせます☆
7/17 刷毛引きを完了させます☆
7/14 勝手口外の土間はモルタルコテ押さえで
仕上げます☆
基礎の立上がりの下塗りに続き
モルタルを刷毛引きで仕上げます☆
7/13 玄関ポーチにはスロープと
オーダーメイドのステンレス製パイプ手すり
を設置します☆
車イス対応で、普段は玄関を出てすぐに
自転車で通学できるよう設計しております☆
屋根付き自転車置き場も便利です!(^^)!
雨樋から流れる雨水を水路へ流れるよう
配管していきます☆
基礎の立上がりはモルタル刷毛引きで仕上げます☆
その下塗りから開始します☆
7/12 仮設足場を解体します☆
7/11 事務所で刻んで加工した玄関ポーチの格子袖壁を
現場で組み立てていきます☆
真鍮(しんちゅう)の太鼓鋲でドレスアップします☆
自転車置き場と視覚的分離する機能を持ちつつ
コテコテ過ぎない和テイストをアクセントとして
織り交ぜたそうです(社長談)☆
仮設足場を解体する前に、屋根・外壁に
不具合がないか? 総点検します☆
7/10 引き続き、雨樋を取付けます☆
7/9 雨樋を取付けます☆
7/5 無垢(本物)の桧(節なし)を使用して
玄関ポーチの格子袖壁を社長が手造りします☆
6/18 光セラサイディングのジョイントや
サッシ周りをしっかり防水していきます☆
6/13 引き続き、軒天化粧板(不燃材12mm厚)を
張っていきます☆
6/9 軒天化粧板(不燃材12mm厚)を
張っていきます☆
6/7 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
6/5 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
6/4 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
6/2 引き続き、汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
6/1 当社標準仕様!!
汚れを光で分解し雨で流す”
光セラミック加工のサイディングを張っていきます☆
5/28 防火破風板を留めていきます☆
外壁を張る前に、土壌・床下処理に続き
通気用胴縁にも!!
高級!!シロアリ防蟻剤!!
人体には無害で半永久的効果を持続!!
ホウ酸系モクボーペネザーブ”を
吹付けて、防腐・防蟻工事は全て完了です☆
5/22 引き続き、軒天下地を組みます☆
5/19 軒天の下地に桧板を留めていきます☆
5/18 引き続き、外壁通気工法による
通気層20mm厚確保のための
胴縁を取付けていきます☆
5/17 引き続き、外壁通気工法による
通気層20mm厚確保のための
胴縁を取付けていきます☆
5/16 透湿防水シートを貼って
外壁通気工法による通気層20mm厚確保のための
胴縁を取付けていきます☆
5/15 耐久性・防水性・透湿性に優れた
タイベック”防水透湿シートをハイベストウッドの
上に貼っていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町T様【4世代それぞれの個性を尊重し合える円満なお家】

