2019年02月04日
地盤調査〜基礎工事
2/4 天候に恵まれる中、硬化養生期間を経過したので
型枠を解体します☆
玄関・自転車置き場の土間コンや階段・スロープを
増し打ちしていきます☆
1/28 立ち上がりの型枠を組んで生コンを
流し込んでいきます☆
もちろんコンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!
27”を採用します☆☆☆
基礎と構造耐力上主要な柱を繋ぐための
ホールアンカーボルトや、
基礎と土台(桧材)を固定するアンカーボルトを
予め立ち上がりコンクリートに埋め込んでおきます☆
立ち上がりの天端の水平を、精度高く
するためにレベラー凝固剤を流していきます☆
ブルーシートを掛けて保温します☆
1/25 好天の中、スラブの生コンが硬化したので
続いて立ち上がりの型枠を組むための墨出しをします☆
1/22 スラブに生コンを打設していきます☆
生コンといっても、混合割合やセメントにより
強度や価格は異なりますのでご注意ください!
コンクリート強度はこの寒い時期は必ず!!
27”を採用します☆☆☆
ガレージの土間はそれが仕上がりとなるので
左官職人が一日かけて、コテで何度もしっかり押さえます☆
1/19 外周の型枠を組んでいきます☆
1/18 配筋が完了したので、生コンを打設する前に
第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!
1/17 引き続き、鉄筋を組んでいきます☆
外周は耐震耐力上負荷が大きくかかる重要な場所
なのでダブル配筋としています☆
1/16 スラブ配筋は異形鉄筋13oを
200mmピッチで配筋していきます☆
当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し
強度を高くします☆
1/15 砕石を敷いて転圧した後
地鎮祭でお預かりしておりました鎮め物”を中央に
埋め込んで、工事の無事完成をお祈りします☆
シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!
地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!
ターダミンシート”を敷き詰めます☆
外周に捨てコンを打設して水平に均します☆
1/14 砕石を搬入して均します☆
1/12 今日から基礎工事を開始します☆
丁張りに合わせて、鋤取りしていきます☆
1/8 着工前には必ず!図面通り正確に
丁張りに墨が出されているかを社長にチェックして
もらいます☆
基礎工事に先行して屋外の給排水工事を進めます☆
1/7 雨や雪が心配される時期ではありましたが、
施主様が晴れ女”であることも甲斐あって
見事な晴天の中、地鎮祭を執り行うことが出来ました!(^^)!
着工前に、地盤面の高さや外洗い場の位置も
最終確認して頂きました☆
桝本様ご家族の皆様方には、朝早くから
ご準備頂きまた、ご参加下さいまして
誠にありがとうございましたm(__)m
地鎮祭終了後は早速、建物の基盤!!
重要な基礎工事の基準となる丁張りを
水平・直角を正確に組んでいきます☆
12/20 地盤が軟弱かどうか?
建築予定の位置において、真下5ヶ所を
地盤調査していきます☆
12/19 地盤調査・地鎮祭を迎える準備として
建物の予定位置に地縄を張っておきます☆
工事管理のため、仮囲いを組みます☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町桝本様【愛犬と愛車を望む♪ガレージハウス】
