2019年04月26日

車(RV)地盤調査〜基礎工事車(RV)


 4/26 ぐり石層”内で空気を通すネトロンパイプを

配管した後、天然ぐり石を高圧洗浄して敷いていきます☆


2019-04-26 09.10.35.jpg



2019-04-26 09.22.13.jpg



2019-04-26 09.22.57.jpg



2019-04-26 09.27.19.jpg



2019-04-26 08.51.26.jpg



2019-04-26 09.07.07.jpg



2019-04-26 09.28.56.jpg



2019-04-26 09.36.06.jpg



2019-04-26 10.40.26.jpg



2019-04-26 10.41.31.jpg



 ジオパワーシステムの蓄熱の役割を果たす!

ぐり石層”の総仕上げ!!

ぐり石の上に防湿シートを敷いてワイヤーメッシュに

生コンを100mm厚で打設して蓋して密閉します☆


2019-04-26 12.53.18.jpg



2019-04-26 12.53.24.jpg



2019-04-26 12.59.28.jpg



2019-04-26 13.01.33.jpg



2019-04-26 13.04.47.jpg



2019-04-26 13.07.09.jpg



2019-04-26 13.16.53.jpg



2019-04-26 14.09.22.jpg



2019-04-26 14.11.09.jpg













 4/24 床下の蓄熱層に使用する、天然ぐり石を

現場へ搬入します☆


IMG_2734.JPG















 4/23 地中に埋め込んだジオパイプ内で熱交換された

空気がぐり石層”内を蓄熱しながら通り抜けやすいよう

網目状のネトロンパイプを配置していきます☆


2019-04-23 09.10.18.jpg



2019-04-23 10.24.11.jpg



 その蓄熱ぐり石層の熱を外部に逃がさないよう

基礎断熱としてポリスチレンフォームV種50mmを

固定していきます☆


2019-04-23 15.54.15.jpg



2019-04-23 16.35.00.jpg



2019-04-23 15.54.20.jpg



 同時に給水・給湯の配管も進めておきます☆


2019-04-23 14.56.10.jpg



2019-04-23 18.01.12.jpg



2019-04-23 18.01.59.jpg














 4/22 養生期間を経過したので型枠を

解体していきます☆


2019-04-22 08.42.55.jpg



2019-04-22 08.44.13.jpg



 外周の真砂土を埋め戻して転圧します☆


2019-04-22 16.22.01.jpg



2019-04-22 16.23.00.jpg
















 4/17 立ち上がりの型枠に生コンを流し込んでいきます☆


2019-04-17 09.26.56.jpg



2019-04-17 09.18.06.jpg



2019-04-17 10.09.03.jpg



 4月の時期のコンクリート強度は“21”で十分OKなのですが、

強度にこだわって24”を採用します☆☆☆


2.png



 土台の接手位置や耐力壁の位置に合わせて、

ホールアンカーボルトやアンカーボルトを

埋め込みます☆

全棟私がしっかり正確に埋め込みますよ!


DSC_2118.JPG



2019-04-17 18.25.11.jpg



2019-04-17 12.08.30.jpg



 しばらくは、硬化養生期間をおきます☆















 4/16 ジオパワーシステム『地中熱の家』では

地中から吸い上げた熱を、一旦ぐり石層内に蓄熱させるので

予め、基礎の立ち上がりに空気を通すためのスリーブを入れておきます☆


20190417132734.jpg



20190417132740.jpg



20190417132746.jpg



 立ち上がりの型枠を組んでいきます☆


20190417132755.jpg



20190417132606.jpg



20190417132615.jpg



20190417132620.jpg



20190417132626.jpg












 4/15 配筋が完了したので、生コンを打設する前に

第三者機関の住宅検査センターより検査を受けます!


2019-04-15 08.46.52.jpg



2019-04-15 08.59.57.jpg



 外周は構造耐力上負荷が最もかかる部分となるので

鉄筋を二重にするダブル配筋を基本としています☆


2019-04-15 14.12.48.jpg



2019-04-15 09.00.09.jpg



 主筋D13mm、ピッチ(間隔)200mmも基本です!


2019-04-15 09.10.06.jpg



 深堀した機械室廻りもしっかり補強!


2019-04-15 09.03.43.jpg



 無事合格しましたので☆

スラブに生コンを打設していきます☆


2019-04-15 14.09.53.jpg



2019-04-15 14.13.58.jpg



2019-04-15 14.16.29.jpg



 見た目は同じ生コンでも、混合割合やセメントにより

強度や価格は異なりますのでご注意ください!

 この3月の時期はコンクリート強度!

24”を採用します☆☆☆


1.png



2019-04-15 14.21.34.jpg



2019-04-15 14.27.09.jpg



 お家を永年支え続ける基礎の強さは、鉄筋の“”と“”!


加えて生コンの“呼び強度”、そして“職人の腕”によって

差が出ます!


2019-04-15 18.49.51.jpg



2019-04-15 18.50.32-2.jpg













 4/11 スラブ配筋は異形鉄筋13oを

200mmピッチで配筋していきます☆

当社は一般の施工基準より多く鉄筋を使用し

強度を高くします☆


2019-04-11 10.59.18.jpg



2019-04-11 10.59.56.jpg



2019-04-11 11.00.00.jpg



2019-04-11 11.00.13.jpg

















 4/10 シロアリ対策として、高耐久!防蟻・防湿シート!

地盤からのシロアリ・湿気の侵入をダブルでシャットアウト!!

ターダミンシート”を敷き詰めます☆


2019-04-11 05.18.46.jpg



2019-04-11 05.20.52.jpg



 シートを抑えて、型枠を組むために

外周に捨てコンを打設し均します☆


2019-04-10 13.14.53.jpg



2019-04-10 13.40.30.jpg



2019-04-10 13.40.40.jpg



 鉄筋を加工して配筋を開始します☆


2019-04-10 15.25.58.jpg



2019-04-10 17.10.03.jpg

 












 4/9 ジオパイプを埋め込んだ場所は機械室として

深堀りします☆


IMG_2445.JPG



 砕石を均して転圧していきます☆


IMG_2453.JPG



IMG_2455.JPG



IMG_2458.JPG



IMG_2459.JPG



IMG_2462.JPG















 4/8 地盤調査の結果により、地耐力に

バラツキが見られ、不安定と判定されたため

柱状改良で支持力を向上させます☆


2019-03-27 13.58.28.jpg



2019-03-27 14.30.24.jpg



2019-03-27 14.34.12.jpg



2019-03-27 14.34.19.jpg



 深さ3.0m、径500mmの柱状が計37本で

建物の自重をしっかり支えます☆


2019-03-27 14.35.07.jpg



2019-03-28 11.09.37.jpg



2019-03-28 11.18.00.jpg



2019-03-28 13.50.28.jpg



2019-03-28 15.18.18.jpg



 『ジオパワーシステム』資材を一式現場へ

搬入して、ジオパイプ2本を埋め込んでいきます☆


2019-04-04 09.01.34.jpg



2019-04-04 09.26.38.jpg



 建柱車で掘削開始!


2019-04-04 09.31.31.jpg



2019-04-04 09.33.45.jpg



2019-04-04 09.44.36.jpg



2019-04-04 09.55.23.jpg



 深さ5mまで掘削した後

いよいよ地中熱を吸い上げる!ジオパイプ”を

埋設します☆


DSC04020.JPG



DSC04022.JPG



DSC04023.JPG



DSC04025.JPG



2019-04-04 10.12.31.jpg



2019-04-04 10.12.57.jpg



2019-04-04 10.40.13.jpg



 周りに砂・セメントを詰めて固めます☆


2019-04-04 10.41.59.jpg



 2本目も同様に!


2019-04-04 10.49.03.jpg



2019-04-04 10.54.02.jpg



2019-04-04 11.00.00.jpg



DSC04044.JPG



DSC04046.JPG



2019-04-04 11.41.11.jpg



2019-04-04 11.41.36.jpg



2019-04-04 11.58.32.jpg



2019-04-04 14.10.42.jpg



地下水の浮力で浮き上がらないよう

パイプ内には水を張り、異物が混入しないよう

養生して塞いでおきます☆

 埋め込み完了です!(^^)!


2019-04-04 14.26.52.jpg



 基礎工事前に予め水廻りの配管を先行します☆


2019-04-05 09.31.45.jpg



2019-04-05 10.45.12.jpg



2019-04-06 09.21.33.jpg



2019-04-06 17.43.34.jpg



2019-04-08 10.47.18.jpg



 丁張を基準に鋤取りを開始します☆


2019-04-08 16.11.58.jpg



2019-04-08 17.41.13.jpg














 3/26 建物の基盤!!

重要な基礎工事の基準となる丁張りを

水平・直角を正確に組んでいきます☆


2019-03-26 09.18.21.jpg



2019-03-26 09.55.26.jpg



 最後は必ず社長がチェックします☆


2019-03-26 11.32.14.jpg



2019-03-26 11.49.09.jpg

















 3/12 本日は天候に恵まれる中、工事の無事

完成をお祈りして、F様の流儀で地鎮祭を

執り行われました!(^^)!


2019-03-12 10.04.18.jpg



2019-03-12 10.06.12.jpg



2019-03-12 10.06.15.jpg















 2/27 工事安全管理のため、仮囲いを組みます☆


2019-02-27 10.33.34.jpg














 2/12 地盤が軟弱かどうか?

建築予定の位置において、真下5ヶ所と

『ジオパワーシステム』の要となる!

ジオパイプ埋め込み位置2ヶ所の計7ヶ所を

地盤調査していきます☆


2019-02-12 13.22.30.jpg



2019-02-12 13.24.53.jpg



2019-02-12 13.59.59.jpg














 2/6 地盤調査の準備として、建築位置に

地縄を張っておきます☆


2019-02-06 11.28.34.jpg



2019-02-06 13.56.57.jpg














車(RV)湯梨浜町F様【地中熱に包まれて育む家族の未来】の最新記事】