2019年06月01日
外部工事
6/1 土間に生コンを打設して、スリップ防止に
刷毛引きで仕上げておきます☆
5/29 境界ブロックの次に、アプローチや
ガレージ前の土間コンに取り掛かります☆
鋤き取った後、砕石を転圧してワイヤーメッシュを
敷きます☆
その他の敷地には雑草や防犯対策として、
防草シートの上に砂利を均しておきます☆
5/28 引き続き、境界ブロックを設置します☆
反対側も、ブロックのベースを造っていきます☆
5/25 外構工事として、境界ブロックを
設置します☆
5/17 自転車置き場のスロープは、
モルタル刷毛引きとします☆
5/13 玄関ポーチの土間に300mm角の
ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆
5/2 引き続き、基礎の立ち上がりをモルタル刷毛引きで
仕上げます☆
4/30 基礎の立ち上がりは、モルタル刷毛引きで
仕上げます☆
4/17 仮設足場を解体して撤去します☆
4/16 外部工事が完了したので、
仮設足場を解体する前に屋根の仕上げに
異常がないかをチェックします☆
4/8 引き続き、外壁サイディングとその他の取合い部分に
防水シーリングをしていきます☆
4/6 外壁サイディングとその他の取合い部分に
防水シーリングをしていきます☆
4/2 引き続き、光セラミック塗装の
高耐久サイディングを張っていきます☆
4/1 引き続き、光セラミック塗装の
高耐久サイディングを張っていきます☆
3/29 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/26 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/23 オーバーハング水切りも
カラーステンレスを採用します☆
3/22 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/20 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/18 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/15 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/14 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/14 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
3/12 外壁通気工法において、壁内結露防止の
ための空気の抜け道となる軒天通気見切りを
取付けていきます☆
台風時などの強風の場合はダンパーが閉じる
構造なので、吹き上げる雨が侵入しません!(^^)!
さらにデザインもシンプル☆☆☆
3/9 外部の軒天下地を組んでいきます☆
3/8 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
下屋根のステンレス鋼板の上に、雪持ちパイプの
金具を取付けていきます☆
3/7 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
3/6 塩害にも強く!耐久性の高い!アルミ製!
愛車を雨風にさらすことなく、開閉も便利な
電動シャッターを組み立てていきます☆
3/5 引き続き、通気胴縁を取付けていきます☆
3/2 耐久性の高い透湿・防水シートの上に
サイディングの下地となる通気胴縁を取付けていきます☆
不燃材の防火破風板を張っていきます☆
3/1 引き続き、耐久性が高い!!
透湿・防水シートタイベックを
貼っていきます☆
ガルバリウム鋼板に比べて
耐候性・耐久性が抜群!!!のステンレス製
土台水切りを取付けていきます☆
2/28 雨漏りが一番心配される防水工事の重要な
外壁との取り合い部分はゴムアスルーフィングを
二重に施工した上に、ステンレス製の葺き止め水切り
を取付けます☆
2/26 引き続き、1Fの下屋根に
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!
火にも強く!!湿気を排出できる!!
スーパー耐力壁面材EXボード”の上に
耐久性が高い!!透湿・防水シートタイベックを
貼っていきます☆
2/25 1Fの下屋根は
ステンレス鋼板を葺いていきます☆
見た目は同じようでも!!
一般的に使用されているガルバリウム鋼板(鉄)に比べ
コストは約2倍もしますが、耐久性・耐候性・防水性抜群!!
耐用年数も大きく違いますよ!(^^)!
2/20 石州防災平板瓦を上げて葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆
2/19 ゴムアスルーフィングの上に
桟木に水が溜まらないよう水抜きテープを貼ります☆
ケラバ部分には捨て水切り板金を
取付けておきます☆
瓦の引っ掛け用に桟木を留めていきます☆
posted by こまさん at 00:00|
北栄町桝本様【愛犬と愛車を望む♪ガレージハウス】
