2019年08月22日
外部工事
8/22 全棟標準の高効率給湯器!パナソニック製!
エコキュートを設置して配管を接続します☆
8/21 玄関ポーチの土間に300mm角の
ノンスリップ磁器質タイル(高級グレード)を張っていきます☆
基礎の立ち上がりを
モルタル刷毛引きで仕上げていきます☆
8/20 勝手口外の土間と、エコキュートの基礎は
モルタルを押さえて仕上げます☆
8/19 玄関ポーチの土間に300mm角の
ノンスリップ磁器質タイルを張っていきます☆
8/1 外装に異常がないかをチェックし、
仮設足場を解体します☆
7/23 外壁サイディングとその他の取合い部分に
高耐久グレードの防水シーリングをしていきます☆
7/16 引き続き、不燃化粧材の軒天を張っていきます☆
7/11 不燃化粧材の軒天を張っていきます☆
7/10 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
7/9 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
7/8 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
7/5 引き続き、光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
7/4 光で汚れを分解してキレイを保つ!
光セラミック塗装の高耐久サイディングを
張っていきます☆
柄や色は施主様がお選びできるので
個性的な外観となります!(^^)!
7/3 外壁通気工法において、壁内結露防止の
ための空気の抜け道となる軒天通気見切りを
取付けていきます☆
水平の墨を正確に出して、サイディングを
引っ掛けるスタータ金物を取り付けます☆
7/2 軒天下地を組み終えます☆
7/1 通気層確保のための胴縁に続いて
軒天下地を組んでいきます☆
6/28 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
シロアリ対策!耐久性UP!として、
外周の胴縁(地盤から1m高さ)にも
高級防蟻剤“モクボーペネザーブ”を吹き付けておきます☆
6/26 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
6/25 引き続き、外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
6/24 外壁通気工法の20mm通気層確保のための
胴縁を留めていきます☆
6/13 防火破風板を取り付けていきます☆
6/3 葺き止め水切りと土台水切りは必ず!
錆に強く!耐久性の高い!ステンレス鋼板を
加工して取り付けていきます☆
5/30 1F屋根と外壁の取り合い部分は
防水上最も重要なので、のし瓦の上に
ステンレス製水切りを取り付ける下地として
葺き止め板を留め付けます☆
5/24 大屋根の棟金物に桟木を固定し
その上に南蛮漆喰を被せて、冠瓦をステンレスビスで
固定します☆
下屋根も同様に葺き進めて、外壁下地の取り合い部分に
南蛮漆喰を被せて防水した後、のし瓦を葺きます☆
5/22 石州防災洋瓦を上げて葺いていきます☆
瓦のピッチで留めた桟木に瓦の爪を引っ掛けた上に
一枚一枚に対し、耐久性の高い!ステンレス製
スクリュー釘65mmを2本ずつ打って留めるので、
地震や台風でずれる心配はほとんどいりません☆
5/20 瓦の引っ掛け用に桟木を留めていきます☆
5/18 ゴムアスルーフィングの上に
桟木に水が溜まらないよう水抜きテープを貼ります☆
posted by こまさん at 00:00|
湯梨浜町F様【地中熱に包まれて育む家族の未来】
